FC2ブログ

1/2000「清水港」造成中(船舶完成編)

こんにちは。

年末年始も絶賛造成中の1/2000清水港興津第二埠頭。
オマケの船舶達が先に竣工しました。



海面塗装したら木枠に入らなくなっちゃいました。どっちを削ろう…

年末の「マスキングしてたはずなのに再び塗りつぶし状態の謎」ですが、理由は「がんばってウェザリングしてたら白線が消えちゃったから」となります。



慣れない事をするとこうなります。
Mighty O師匠のウェザリングがあまりにも凄すぎて「お、おれにもできるかも…」と勘違いしたのが大間違い。少年時代にHJのリアルタイプ作例を見て「お、おれにもできるかも…」と勘違いしゴミと化したガンプラ達が思い出されます。

でも今回は静岡行きですのでボツにする訳にはまいりません。やり直しましょう。
せっかくですから今度はカーボン紙を買って来てより正確に。



カーボンなんて何十年ぶりでしょう。100均で5枚入りでした。

参考画像も大きいのを印刷して、白線の位置を極力解明しました。



やっぱマスキングも二度目はサクサク進みます。

たぶんこんな感じ。



駐車場みたいなトコはコンテナ置き場で見えなくなりますが、なんとなく頑張ってみました。

今回は「薄々々のダークグレイ」を全体に吹いて控えめな汚しで。



これで完成とするのか?ここから更に汚すのか?
1/2000神のみぞ知ります。

地面に飽きたので、楽しい艦船の方を先に仕上げます。
細かいトコを筆塗りで。



一緒にウダロイ級も仕上げてますよmagatty001さん。

煙突部はもうマスキング不可ですので、赤も白もデカールの切れ端で。
最後にツヤ消しをタップリ吹いてツナ姉妹の完成です。



これで完成とするのか?ここから更に汚すのか?
1/2000神のみぞ知ります

積載貨物の少ない方は喫水線高めです。



最初逆に貼っちゃって剥がして修復するのが大変でした。

みらいも完成。



紙ロゴの段差が多少目立ちますがガマンです

後部クレーン群がポイントです。



どれがなんのために使われるクレーンなのかはよく判りません。

めでたくJAMSTEC艦船ペアとなりました。



この角度だと窓ナシ&錨ナシが目立ちますね。

これで完成とするのか?ここから更に付け足すのか?
1/2000神のみぞ知ります

とか言ってる時点できっともう弄りません。お許し下さい師匠。

次の課題は「コンテナ用の1ミリ角棒をいかに垂直に切断するか」となります。
いちいち切断面の処理なんかしてたら私は絶対に飽きます。
やっぱレザーソーとかなんですかね?
なんか治具も考えてみましょう。

コメント

No title
明けましておめでとうございますけんけんさん。今年もよろしくお願い致しますね。
いやもう1/2000では踏み込まない方が良いですよ(笑)
なにをどう汚せば巨大感が出るのやらサッパリです。
ゴッドハンドとやら検索してみました!
なるほどこんな秘密兵器が存在するのですね。
一家に一本あれば…と思ったら3,000円かぁ…もう少しレビューを見て考えてみますね(笑)
まずは情報ありがとうございました!
No title
こんばんはチュイッチィさん。ありがとうございます。
1/2000神は主に就寝中にお告げをくださいます。
おそらくは今晩「もう完成として良いぞよ」と御神託が(笑)
コンテナは切断と塗装さえクリアすれば、あとはウキウキ設置タイムに…なったら良いのですが…辛いかなぁ…

追伸:メイドインアビスは現在5話です(笑)
No title
こんばんは田中と申しますの趣味の話さん。ありがとうございます。
果たして静岡に間に合うのか?
途中で飽きるのか?
そちらも1/2000神のみぞ知るです(笑)
もし間に合ったらちきゅうを見てやって下さいね。
No title
こんばんは新プラモ幸四郎さん。ありがとうございます。
実はですね、わりと上手く引けたので「ウェザリングで消したくない」という思いもありました(笑)
小さいながらの数で勝負な1/2000ですが、どうも最近1/400神がお怒りのような気がしてなりません。ボチボチ残党軍も再開しなければです。
こちらこそ今年もまた超絶塗装で楽しませて下さいね。
No title
こんばんは。
何だかすごく埠頭っぽくなってステキです。どう汚していいか分からないので、僕なら汚しません。ただ、きっと皆さんは求めてそうな気がします(笑)。
軍用のものでなく、一般の艦船もいいですね。テーマを決めて(JAMSTECしばりとか)制作も良いかもしれません。
No title
こんばんは
ツナ姉妹完成おめでとうございます!
船体の雰囲気そして喫水の差!
動きがあってステキですね><b

綺麗に塗てからの汚しは抵抗がありますよね
汚すべきが汚さずべきか・・同じく悩みます(笑)
No title
こんばんは。
立派な埠頭になっていますね。それぞれの船もしっかり作り込まれており、とても1/2000には見えませんね。コンテナの制作は想像しただけで寒気が・・・
完成を楽しみにしています。
No title
こんばんは♪
きちっとマスキングでラインが引けるテクや、サクサクっと船が作れるテクが羨ましいw
たぶん日常の中で、何事もきちっとされたお方なんだろなぁと思いますが、合ってます?
😎ゝビュリホー♪
No title
フネもほぼ出来上がって、埠頭も目処がついてきたようで、楽しみです。

私もネコの合間をみてフネの方にも手を着けねば(笑)。
No title
年明けから神がかった作品が立て続けに……( ̄▽ ̄;)
三軒茶屋さま界隈の1月からスタートダッシュが凄すぎて、お口あんぐりしてます~(なんか皆さん既にトップギアに入ってますよね)

誰かの作品に刺激され「オレにも出来る」と思い、よくワタクシも失敗してきましたが、もーワタクシ騙されませんよ。
( ̄▽ ̄;)だって海洋部の方々の作品はレベルが違うんだもの!w

(-_-;)ウチに来るはずの1/144神はいずこへ……
No title
かなりいい感じですね!これに色とりどりのコンテナが置かれるのでしょうか。楽しみです。
No title
おはようございますこーいちさん。ありがとうございます。
埠頭っぽいです?私にはもう何をもって正解なのやら(笑)
やっぱ汚しって難しいです。こりゃセンスが問われますね。
なので今回は「上手なブロ友さん達からの過度な期待」を意識しつつも華麗にスルーさせて頂きます(笑)
私もあと数隻JAMSTEC艦船を作ろうと思ってたのですが、やはり人間とはワガママです。カラフルな色彩に飽きて「灰と茶の帝国艦艇」が恋しくなってきました(笑)
艦船キットコレでも作りましょう。
No title
おはようございますヤクモさん。ありがとうございます。
喫水の差はMighty O師匠のパクりです。ウェザリング方法もまんまとパクる予定でしたが大変な事になりました(笑)
おっしゃる通り、頑張ってスクラッチやマスキングした時って汚せないですよね。汚さないと次のステップに進めないのは理解しつつも悩みます。
ガンコレなら安心して汚せるんですけどね(笑)
No title
おはようございますmagatty001さん。ありがとうございます。
ウダロイ級は先日めでたく「572番アドミラル・ヴィノグラドフ」として竣工致しました。どうもありがとうございました。
コンテナは昨晩まずはデザインナイフで切ってみたんですけどね、やはり切断面が斜めになっちゃいます。
そこさえクリア出来ればサクサクいけそうな気もしますので、今晩レザーソーでチャレンジしてみますね(笑)
No title
おはようございますキョマカイMk.2さん。ありがとうございます。
大間違いです(笑)
いや模型がキチッとしているかも疑問ですが、少なくとも私生活はダラダラで仕事もなんとなくです。
気を使っているのは「模型」のみ(笑)
ちなみに自宅&職場を含めた私の生活環境において、最も整理整頓されているのが「1/2000艦船の陳列棚」です。
二番目は「1/400ガンコレの陳列棚」です(笑)
No title
おはようございますまるねるどさん。ありがとうございます。
埠頭はあと何をすれば良いんでしょう(笑)
「倉庫」「櫓」「コンテナ」を置けば終わりかな?
可能であれば「車両」とか配置したいのですが、セダンタイプで全長5メートル程なので1/2000換算2.5ミリ。またプラ片塗るだけになりそうです(笑)
静岡まであと4ヶ月。まだまだ時間はありそうですが、まるねるどさん艦船の進捗スピードを考えると…急いで下さい(笑)
No title
おはようございますりゅうさん。ありがとうございます。
確かに。なんか皆さん今年は気合いが入ってます。最大の要因は「模型誌の締め切りから解放されたMighty O師匠」ではないかと(笑)
私から見るとりゅうさんのテクニックも超絶なんですが、あまりにも「科学的」すぎて何をどうパクれば良いのやら。
精一杯背伸びした結果がアノ「電飾デストロイヤー」ですし(笑)
1/144神はきっと多忙なのだと思います。1/700神や1/35神も。1/2000神や1/400神はおヒマなので、需要があるだけで喜んで来て下さるのかと(笑)
No title
おはようございますまなぶんさん。ありがとうございます。
そうなんですよ。今はまだ地味地味な埠頭ですが、多彩なコンテナを置けばなんとかなるかと(笑)
問題は「角棒を切って塗っただけ」でコンテナに見えるかなんです。
まずは10本ほど置いてみますね。
No title
こんばんは、今年もよろしくお願いします
埠頭のライン、本来ならレタリングで仕上げる細かなレベルだと思うのですが、何とマスキングして塗装で表現してしまうとは…
私ならあれこれ手抜き方法を考えた挙句に、「コンテナを一面に散りばめて置けば地面なんて見えなくなるからライン引きは省略省略!」という結論に達してる筈です。
垂直の切り出しにはPROXXONのミニサーキュラソウを利用してます。Nゲージ車両やレイアウト工作用に購入したものですが今は艦船工作に重宝しています。B5サイズの本体なので占有区画は小さいです。諭吉さんの残弾があれば考えてみて下さい。
No title
明けましておめでとうございますナゴローさん。
今年もよろしくお願い致しますね。
白線は当初デカールでと考えたんですが「ラインデカールをこんなに大量消費するのはモッタイナイ」との結論に到りました(笑)
衛星画像とか見てるとコンテナ箇所でも端っことかに微妙に線が出てるんですよ。なんか最後の最後になって「ひいときゃよかったなぁ…」とかなりそうな気がして(笑)
PROXXONのミニサーキュラソウとやら検索しました。いやこりゃ本格的。こんなの机上にあったら超ステキ。確かにコレならサクサク垂直コンテナの量産が出来そうですね。情報ありがとうございます!
ただ…諭吉越えかぁ…(笑)

管理者のみに表示

トラックバック