こんにちは。
絶賛造成中の1/2000清水港。その興津第二埠頭。
前回はココまで。
プラ板を切った後、何をすれば良いのかサッパリ判りません。
とりあえず端っこの…車止め?みたいなヤツ?を付けました。
今のトコ接着出来そうなものはコレだけ。
難しいですね港。
このままだと配置間隔が判りませんので、ネット画像を見ながら線を引きました。
まずは「写真にクッキリ写っているものだけ」を。
未だかつてないマスキングテープの消費量です。本来1/2000ってエコなんです。
こんな感じになりました。
まぁコレでなんとなく何処に何を置けば良いのか検討がつきそうです。
海面は蓮樹さんのブログを参考に「青→クリア青→透明クリア→透明クリア→透明クリア…」の重ね吹きで。
いつ購入したのかは不明ですが、家にあった「一生使わないと思っていた光沢トップコート缶」が役に立ちました。個人的にはこの上から「ツヤ消し」を吹きたいのですがなんか怒られそうなのでガマンします。
マグロ姉妹も横吹きまで終了。
あとは筆塗りですね。
こちらは師匠のUボートブンカー記事を参考に、貨物の有無で船底に高低差をつけてみました。奥のプリンセス妹は積載物ナシで軽いため船底を厚くしてあります。
JAMSTECみらいの後部クレーン群も完成です。
どのクレーンがなんの用途なのか不明ですがこんな感じが好きです。
置いてみました。
「なんでオレは港を作ってるんだ?」と思うぐらい地味ですが、まぁ倉庫とか置いていったら楽しくなるのかもですね…なるのか?
2018/12/04 (火) [1/2000 清水港興津第二埠頭]
こんにちは
埠頭と言えば岸壁
岸壁と言えばギター抱えた赤いマフラーを巻くマドロスが足を掛けているビットが何個も生えた風景を思い出しますが、一体いつの頃の風景なんでしょうね。この埠頭がどんな風に変化するのか楽しみです。来年は清水港にも行きたくなりました。
貨物船が塗装され細部が良く観察出来て色々工作のヒントになります。「これが付くとこう見える」というのは有難い参考書ですね。
埠頭と言えば岸壁
岸壁と言えばギター抱えた赤いマフラーを巻くマドロスが足を掛けているビットが何個も生えた風景を思い出しますが、一体いつの頃の風景なんでしょうね。この埠頭がどんな風に変化するのか楽しみです。来年は清水港にも行きたくなりました。
貨物船が塗装され細部が良く観察出来て色々工作のヒントになります。「これが付くとこう見える」というのは有難い参考書ですね。
こんにちはナゴローさん。ありがとうございます。
あれはビットというものなのですね。再現不可です(笑)
私のイメージではアキラコバヤシでしょうか。「熱き心に」名曲です。
でも実際ここからどう変化させればいいのやら…
とりあえず残りの線引きして倉庫でも作ってみますね。
マグロ姉妹はまだお恥ずかしい完成前ですのであまり見てはいけません。
完成後も筆塗り箇所はあまり見てはいけません(笑)
あれはビットというものなのですね。再現不可です(笑)
私のイメージではアキラコバヤシでしょうか。「熱き心に」名曲です。
でも実際ここからどう変化させればいいのやら…
とりあえず残りの線引きして倉庫でも作ってみますね。
マグロ姉妹はまだお恥ずかしい完成前ですのであまり見てはいけません。
完成後も筆塗り箇所はあまり見てはいけません(笑)
こんばんは♪
積載量から船の沈み方の違いを演出とか、どこまでも見る人を喜ばせてくれて、ホントにやることがニクいですね😎
https://s.yimg.jp/images/socialproducts/blog/img2/emoji/044.png">
港の構造物にもニクい演出をお願いします♪
積載量から船の沈み方の違いを演出とか、どこまでも見る人を喜ばせてくれて、ホントにやることがニクいですね😎
港の構造物にもニクい演出をお願いします♪
こんばんはキョマカイMk.2さん。ありがとうございます。
これは偉大なる我が師匠Mighty Oさんのマネです(笑)
ぜひ師匠の1/700Uボートブンカーをご覧ください。どこまでも見る人を喜ばせてくれるジオラマです。
港の構造物の演出は…もうちょっと師匠の見てなんか探してみますね(笑)
これは偉大なる我が師匠Mighty Oさんのマネです(笑)
ぜひ師匠の1/700Uボートブンカーをご覧ください。どこまでも見る人を喜ばせてくれるジオラマです。
港の構造物の演出は…もうちょっと師匠の見てなんか探してみますね(笑)
こんばんはまるねるどさん。ありがとうございます。
やっぱ船は楽しいのでサクサク進みます(笑)
埠頭はもう何をすりゃ良いのやら…
とりあえずは…やっぱり師匠のブンカー記事を見て勉強してみますね(笑)
やっぱ船は楽しいのでサクサク進みます(笑)
埠頭はもう何をすりゃ良いのやら…
とりあえずは…やっぱり師匠のブンカー記事を見て勉強してみますね(笑)
おはようございますチュイッチィさん。ありがとうございます。
そうそうそれです!あれはやっぱ見張り台なんですかね?(笑)
コンテナにつきましては費用対効果を考慮して「タミヤ楽しい工作シリーズ1ミリ角棒」で決まりです(笑)
ホントは1.25ミリぐらいがジャストなんですけどね。
そうそうそれです!あれはやっぱ見張り台なんですかね?(笑)
コンテナにつきましては費用対効果を考慮して「タミヤ楽しい工作シリーズ1ミリ角棒」で決まりです(笑)
ホントは1.25ミリぐらいがジャストなんですけどね。
こんにちは田中と申しますの趣味の話さん。ありがとうございます。
え!?「なにすりゃ良いのか判らないのであまり深く考えずにどんどん進めていこう」と思ってました(笑)
まぁ今回は資料画像が少ないので大丈夫でしょう。
とりあえず見たまんまで色々くっ付けてみますね。
え!?「なにすりゃ良いのか判らないのであまり深く考えずにどんどん進めていこう」と思ってました(笑)
まぁ今回は資料画像が少ないので大丈夫でしょう。
とりあえず見たまんまで色々くっ付けてみますね。
こんにちはMighty Oさん。ありがとうございます。
あ、ちょうど仕事サボって師匠の過去記事みてたんですよ。船のサビや地面の塗装を学ぼうと思ったんですけどね。
ありゃ私には無理ですわ(笑)
教えて頂いた「クリアオレンジ」だけは辛うじて判るんですが、他はもう何をどう使えばあんな臨場感になるのやら…オマケに「さざ波」なんて…
とりあえず「パステル」と「エナメル塗料」を持ち出して頑張ってみますね。ドキドキです。
あ、ちょうど仕事サボって師匠の過去記事みてたんですよ。船のサビや地面の塗装を学ぼうと思ったんですけどね。
ありゃ私には無理ですわ(笑)
教えて頂いた「クリアオレンジ」だけは辛うじて判るんですが、他はもう何をどう使えばあんな臨場感になるのやら…オマケに「さざ波」なんて…
とりあえず「パステル」と「エナメル塗料」を持ち出して頑張ってみますね。ドキドキです。
こんにちは。港の造成工事が進んでいますね。ソレだけじゃなく新造三隻の製作スピードと完成度には惚れ惚れです。リアルの方の清水港を見てみましたがコンテナ貨物 そしてソレ以上にポツンポツンと所々にある青色の櫓が修羅の難易度となりそうですね。
こんにちは鳥栖さん。ありがとうございます。
やっぱり船は楽しいんですよねぇ。
地面や海面の製作はいまいちテンションが上がりません(笑)
おっしゃる通り、キモは「コンテナ」と「櫓」ですね。
なにげに「倉庫」もインパクトありそうなんですが、コレがまたなにをどう作れば良いのやら。
やっぱりナノブロックの出番かな?(笑)
やっぱり船は楽しいんですよねぇ。
地面や海面の製作はいまいちテンションが上がりません(笑)
おっしゃる通り、キモは「コンテナ」と「櫓」ですね。
なにげに「倉庫」もインパクトありそうなんですが、コレがまたなにをどう作れば良いのやら。
やっぱりナノブロックの出番かな?(笑)
こんばんは。
港湾整備お疲れさまです(笑)。GoogleMapさんの3Dを見ていたのですが、コンテナはまだしも、いい具合に退色した、赤い屋根の体育館みたいなやつ(8号保税置場)が大変そうですね。もしかしたらそこまでは入らないのかな…。
やっぱりリアルにするには「よごし」が大切だと思いますが、1/2000だとしんどそうですね…。
港湾整備お疲れさまです(笑)。GoogleMapさんの3Dを見ていたのですが、コンテナはまだしも、いい具合に退色した、赤い屋根の体育館みたいなやつ(8号保税置場)が大変そうですね。もしかしたらそこまでは入らないのかな…。
やっぱりリアルにするには「よごし」が大切だと思いますが、1/2000だとしんどそうですね…。
こんばんはこーいちさん。ありがとうございます。
あの倉庫は8号保税置場というのですね。それはスッポリです。
隣の青い倉庫が1/3ぐらいで切れるかな?
屋根のサビ具合やトタン境目の表現は、まさに師匠のブンカー記事がお手本として完璧なんです。完璧すぎて全然マネ出来る気がしません(笑)
でもおっしゃる通り今回のキモは「よごし」ですね。いちおう秘密兵器「ウェザリングマスター」がありますが、良い機会ですので「上級編エナメルよごし」にチャレンジしてみます。
いやもうドキドキ(笑)
あの倉庫は8号保税置場というのですね。それはスッポリです。
隣の青い倉庫が1/3ぐらいで切れるかな?
屋根のサビ具合やトタン境目の表現は、まさに師匠のブンカー記事がお手本として完璧なんです。完璧すぎて全然マネ出来る気がしません(笑)
でもおっしゃる通り今回のキモは「よごし」ですね。いちおう秘密兵器「ウェザリングマスター」がありますが、良い機会ですので「上級編エナメルよごし」にチャレンジしてみます。
いやもうドキドキ(笑)
こんばんは新プラモ幸四郎さん。ありがとうございます。
そうなんですよ。私にしてはかなり巨大な製作物なんです。
何もかもが普段と違うのでもう大変大変。
長い定規が必要だわプラ板は一気に消費するわ。一番衝撃だったのが「海面に使ったクリア缶が一本丸々なくなった」です(笑)
普段のエコをしみじみと実感します。
そうなんですよ。私にしてはかなり巨大な製作物なんです。
何もかもが普段と違うのでもう大変大変。
長い定規が必要だわプラ板は一気に消費するわ。一番衝撃だったのが「海面に使ったクリア缶が一本丸々なくなった」です(笑)
普段のエコをしみじみと実感します。
コメント