FC2ブログ

1/2000「地球深部探査船ちきゅう」竣工

こんにちは。

1/2000地球深部探査船「ちきゅう」。めでたく竣工です。



今回のブログはとってもカラフル。

なるべくたくさんの資材を積んでみました。



積むたびに「青色」がポキポキ折れました。
「次はもう少し頑丈にしなければ」と思いましたが、よく考えたらもう二度とこんなものを作るつもりはありません。

瞬着でベタベタになったライザーパイプも、格納してしまえば目立ちません。



ツヤ消しトップコートも効果抜群です。

「噴出防止装置」と「無人探査機」もしっかり搭載です。




やはり「サブメカ」は楽しいですね。

最後の最後で謎が解けた「艦橋上のクレーンみたいな白い物体」。



やはりクレーンですね。救命艇が乗っかってます。
自分で朱色に塗っておきながらコレがなんなのか気付いておりませんでした。
「偉い人専用」なのかな?

トラス内の「黄色」もチラリズムで。



実は中心軸より右舷にズレているのですが、きっと誰も気付かないと思います。

艦橋裏の「クレーン激突防止壁」は塗り直しました。



白で塗ってた留め具も伸ばしランナーに交換です。ちょっと立体感。

艦底部の調査穴も最後まで確保しました。



正しい形状なのか否かは疑問ですが「開いている事に意味がある」と信じます。

「いずも」の出現で多少存在感が薄れていた「大和」ですが、ますます薄くなりそうです。



かなり巨大なんですね。やっぱぜひ実物を見てみたいです。

我が家の1/2000調査艦隊。



調査船隊?観測艦隊?なんにせよカラフルです。
続編お待ちしてますよペンギン饅頭さん。

一番撮りたかった軍艦島とのコラボ。



この状態で静岡に持ち込めれば楽なのですが、メルクール鉄の掟は「同じ物はダメ」です。

お世話になった1/700お兄さんともお別れです。



ミンスクや香取と違い、今回はバンダイ最新鋭キットでしたので大いに助かりました。
特に「櫓の中」や「貨物ラックのサイズ」はお兄さんなくしては理解不能でした。
ありがとうお兄さん。

破損する前にサッサと軍港へ編入します。



さすが1/2000です。ちきゅうといえども達成感が霧散していきます。

なんか寂しいので目立つトコに配置転換。



しばらくはこの場所に停泊しときましょう。

思ったほど燃え尽きませんでしたので、引き続きパパさんリクエストの「静岡港」に取り掛かりますね。
とりあえずはまた会社での画像収集から始めます。

ちなみに現在の三軒茶屋工房では「会社PCとアマゾンドライブが直結」となっておりますので、実測が必要な画像以外は印刷不要です。PCで画像保存して自宅にてFireタブレットで開く。もう最新鋭です。少なくともガラケーの私には夢のハイテクです。
しかし長女とのタブレット2台体制でアマゾン機能共有により「ジャニーズの画像と混ざり合う」のが欠点です。変な画像保存も厳禁です。

では頑張りますね。

コメント

No title
こんばんはヨコハマAA815さん。ありがとうございます。
そうなんですよ。大和やいずもと比べながら「人類って凄いよな」と独り感心してました(笑)
私は最後のウェザリングが苦手なので、せめて細かく塗り分けました。
原色艦なのでそれで映えればと思いましたが「生き生き」と言われたらなんか嬉しいですね(笑)
どうもありがとうございます。
No title
こんばんはヤクモさん。ありがとうございます。
たくさん載せてたくさん塗りました。
ただ色んな画像から摘まみましたので、果たしてこんな積載物で正解なのかどうかは不明です(笑)
タブレットにつきましてはだいぶ慣れましたね。
父は「誰だまたこのイケメンは…」と思い、娘は「なんだまたこの船は…」と思い、お互いに呆れながらの日常みたいです(笑)
No title
こんばんはけんけんさん。ありがとうございます。
1/700だとパーツが大きすぎて手間が大変ですね。
1/2000だからこそ「プラ板を切ってそのまま接着」が許されます(笑)
次は港です。霧笛が私を呼んでいます。
でも慣れないストラクチャーで時間が掛かりそうですから、合間に1/400ジオン残党軍でも(笑)
No title
こんばんはまなぶんさん。ありがとうございます。
1/2000艦船世界って人口どのくらいなんでしょうね?
「少ないのかな?」と思ってると妙にオクで競り合ったり(笑)
来年の静岡行きはこれで確定しましたので、次回こそはぜひお会いしましょう。
田中さんは1年越しで、まなぶんさんは2年越しですね(笑)
No title
こんばんはこーいちさん。ありがとうございます。
私だいぶ前から「ちきゅうちきゅう」言ってましたよね(笑)
始めてしまえばアッという間の5ヵ月間。これが完成していなければ、家庭も仕事もなんの変哲もない三軒茶屋家の5ヶ月間。やっぱ趣味って良いもんですね。そしてブログもありがたいです。
お気持ちは嬉しいのですが、1/2000で大きな画像は禁物です。せめて最後の「焦点はボヤけてるけど数で勝負な画像」ならOKです(笑)
1/2000艦船模型の歴史はいつまで続くんでしょうね?
このまま1/700のように定着してくれたら嬉しいです。
もしくは、せめて私達の生きてる間だけでも(笑)
No title
こんばんはチュイッチィさん。ありがとうございます。
Wikiに載りますか。それは光栄ですがありがたく辞退させて頂きます。
私の目標は「1/400ジオン残党軍でモデルアート別冊」を出す事です。
ただ残念なのが「残党軍の記事にはほとんどアクセスがない」事です。
おかしいなぁ?カモネシリーズが足りないのかな?
No title
ついに竣工(^o^)/お疲れ様でしたm(__)m
毎回素晴らしいです!!
1/700より精密なのでは?と、思われる箇所もあってびっくりです(*_*)!!

三軒茶屋さまを見習い、ちゃんとしたもの作らなきゃ…(;´д`)と毎回反省です~
No title
おはようございます!
竣工おめでとうございます!
細部まで作り込まれていて素晴らしい出来ですね!
ちきゅうってこんなにも高さがあるのですね!驚きです!
No title
こんにちはりゅうさん。ありがとうございます。
1/700キット付属の積載物はパイプ類だけなんです。
「他の物は自分で載せなさい」という事みたいですね(笑)
ちゃんとしているかどうかは判りませんが、お父さんが使える予算には限りがありまして、なんとかその範囲内で無駄がないように楽しもうと(笑)
でも今週はまた怒られそうな物を購入しちゃいました。
こっそり屋根裏に運び込みましたので今度アップしますね(笑)
No title
こんにちはニョッチさん。ありがとうございます。
なるべくたくさんの色を散りばめて誤魔化してみました(笑)
改めて巨大ですね。実物は凄いと思います。
「停泊してたら遠くからでもすぐ判る」というのも頷けますね(笑)
来年こそはぜひ拝んでみたいものです。
No title
竣工おめでとうございます。
JAMSTECのロゴも誇らしげです♪

以前から、誰かが1/2000「ちきゅう」を作らないかと話題になってましたが、やはり実際に建造するとなると洋上2000に異常な(笑)こだわりを持つ三軒茶屋さんしかなかったでしょう。

静岡では質問責めにあうと思いますから、想定問答集を作っておいた方がいいですね。
No title
こんにちはまるねるどさん。ありがとうございます。
ロゴのネタバレはまた次の記事で。いやいつもの「紙」なんですけどね(笑)
当初はそこまでこだわるつもりもなかったんですが「陳列場所」と「予算」を考えると必然的に1/2000に辿り着いてしまいました。その後なんとなく市場が活性化してキットも豊富になりましたし(笑)
静岡で質問されたらちょっと嬉しいですね。一人でも二人でもありがたいです。ナゴローさんみたいに(笑)
でも私はフリマ入り浸りかもですので、その時はまるねるどさんにすべてお任せ致します(笑)
No title
こんばんは
呼ばれたような気がしましたので…
ちきゅうは軍艦島や大和と比較すると存在感が半端なく伝わりますが、1/700お兄さんと並ぶと何とも小さく見えてしまうのが1/2000らしいと言うか…
ただ背が高い櫓は実船でも風浪の影響が大きそうですね。
三軒茶屋ギャラリーはそのちきゅうを余裕で収納出来る広さがあり羨ましいです。これならまだまだ床を増設して新造艦船を収納出来ますね。
No title
こんばんはナゴローさん。ありがとうございます。
静岡で話し掛けられて緊張した事を思い出してました(笑)
この1/700お兄さんのスペースで1/2000なら10隻近くも置ける訳ですよ。建造期間もごくわずか。しかもお財布に優しい。素晴らしきかな1/2000です(笑)
収納棚は今しばらくは大丈夫かな。軍艦島みたいなのを作らない限りは。
希望としては同じ棚をもういっこ購入して並べたいんですが、販売元のニッセンで製造中止になっちゃいまして。
この一年、ネットや中古家具屋で同じのを宝探し中です(笑)
No title
完成おめでとうございます。これ程密度の高い船をフルスクラッチしただけでも凄いですよ!再現度は文句なしですね(^^)。ちなみに本物は和歌山沖にいるみたいです。かなりでかい船だから遠く離れたところからも見えるかもしれませんね。
No title
こんにちは田中と申しますの趣味の話さん。ありがとうございます。
「密度が高い=プラ片つければ誤魔化せる」なんです(笑)
航空機や車だとすぐバレそうですが、船ならなんとかなりそうですね。
和歌山沖ですかぁ!まだ遠いなぁ(笑)
でもホント通常の艦船より遥かに見付けやすいでしょうね。
せめて山口…いや関門海峡に(笑)
No title
こんばんは。完成おめでとうございます。
おぉ!とても1/2000とは思えない精巧さですね!トランスや小物類までとても丁寧に作られていて三軒茶屋さんのこだわりが写真からでも伝わってきます。
まさに力作ですね!ウェザリングマスターで錆表現をしたら更に雰囲気がでそうですね。次作を楽しみにしていますね!
No title
おはようございますmagatty001さん。ありがとうございます。
作業艦なのでたくさん載せてみました。でもまぁほぼプラ片ですが(笑)
やっぱり?思います?ウェザリング?錆表現?ですよねぇ…なんかもうドキドキして「汚しきらない」んですよ…
ただでさえウェザリング苦手なのに加えて「あんなに何回も塗り直した白を汚すなんて」みたいな(笑)
ちょっと考えてみます。いやマジで考えよう。
次は「港」です(笑)
No title
こんにちは。おめでとう御座います。ついに完成ですかぁ…。

いやぁ鬼のようなトラスの山ですね
救命筏やクレーン、階段も丁寧に再現されててコレは1/2000界だけじゃなく艦船模型界の歴史に残るような一品ですよ。
色んな角度からの写真ご馳走さまでした。
No title
こんにちは鳥栖さん。ありがとうございます。
無事完成しました。ダラダラしながらの5ヶ月間。やっぱ「作りたい船」は飽きずに頑張るもんですね(笑)
仕上げのリアル感を出せないワタクシですので、出来る限り丁寧には作りました。でもやっぱりウェザリングスキルが欲しいです(笑)
写真はこんな感じでよろしかったでしょうか。
結構な枚数を撮影してたんですが「100枚ぐらい載せたい嬉しさ」をグッとガマンして絞込みました(笑)

管理者のみに表示

トラックバック