こんにちは。
絶賛建造中の1/2000地球深部探査船「ちきゅう」は未だ竣工せず。
「船底の持ち手を外そうとしたら両面テープが想像以上に強力で舷側に横一直線のナノブロック断層ができてしまい修復中」となっております。
ペキペキペキ~って。いやビックリ。
気分転換に以前挫折した「船舶ガチャ1/2000空母ロナルド・レーガン」を仕上げてみました。
つなぎ目の処理に失敗して、当時やけっぱちに磨いた画像です。
いちおう塗装までは終わらせてました。
マスキングにするかデカールにするかで悩みつつココで凍結。
「もうこのまま放置だろうな」と思ってましたが、はたかぜさんのブログで「紙甲板」をお見掛けして今回再チャレンジです。
画像アップありがとうございました。
会社にキット実物を持ち込み、机の中に隠しつつ、拡大縮小でサイズ合わせをし、印刷したら速攻取りに行き、ボツになったものはシュレッダー。無事ジャストサイズです。
接着はピットマルチ2にて。
乾いてからが本領発揮ですので慌てて塗らなくて良いのが助かります。
切り抜いて接着。
うん。面白い。
ウェザリングマスターでゴシゴシしてツヤ消しトップコートを。
うんうん。面白い。
飾ってみると一番美しいかも。
コレで良いのか?
なんかもう1/2000空母はコレで良いのか?
時代は3D&印刷なのか?
「徹夜で手書き書類を作成してたら新入社員がパソコンで1時間ほどで作ってた」みたいなカルチャーショックを感じつつ、ちきゅうに戻りましょう。
来週こそは竣工です。
2018/10/30 (火) [1/2000 3D船舶ファイル]
会社でこっそりやる模型はたまらないものがありますよね(^o^;)
ワタクシなんてレジンのフィギア持ち込み会社のエアツールと集塵機全開で削りまくってました(内緒
それにしても紙を印刷してまるごと貼り付けるのアリですよw
空母しか使えない技だし良いのではないでしょうか(^o^;
ワタクシなんてレジンのフィギア持ち込み会社のエアツールと集塵機全開で削りまくってました(内緒
それにしても紙を印刷してまるごと貼り付けるのアリですよw
空母しか使えない技だし良いのではないでしょうか(^o^;
こんにちはごんちゃっくさん。ありがとうございます。
いやホント。それなりの歳になって人の親になっても「男はいつまでもバカだな」と楽しんでおります(笑)
なるほどパワーポイントを使いこなすのですね。私は「会議資料等のオシャレな表紙」にしか使用してないのですがちょっと勉強してみましょう。
やはり出力時の危険回避が最大の課題ですしね。
重要なアドバイスどうもありがとうございました(笑)
いやホント。それなりの歳になって人の親になっても「男はいつまでもバカだな」と楽しんでおります(笑)
なるほどパワーポイントを使いこなすのですね。私は「会議資料等のオシャレな表紙」にしか使用してないのですがちょっと勉強してみましょう。
やはり出力時の危険回避が最大の課題ですしね。
重要なアドバイスどうもありがとうございました(笑)
こんにちはまるねるどさん。ありがとうございます。
瞬着とエポキシでガッチリだったんですけどね。その力を上回る「両面テープ青」の粘着力でした(笑)
次回からは、りゅうさんアドバイスの「100均厚めの屋外用」を試してみようかと思ってます。
でもこんな時は「まるねるどさんでさえも失敗するものだ」とお聞きするに限ります。かなり心が落ち着きます(笑)
紙パーツが色々と使えるようになると、会社に居ても「PCでなんらかの模型作業可」なのが嬉しいですね。おっしゃる通り「ヤスリがけぐらいなら出来るか?」と最近思ってましたので(笑)
瞬着とエポキシでガッチリだったんですけどね。その力を上回る「両面テープ青」の粘着力でした(笑)
次回からは、りゅうさんアドバイスの「100均厚めの屋外用」を試してみようかと思ってます。
でもこんな時は「まるねるどさんでさえも失敗するものだ」とお聞きするに限ります。かなり心が落ち着きます(笑)
紙パーツが色々と使えるようになると、会社に居ても「PCでなんらかの模型作業可」なのが嬉しいですね。おっしゃる通り「ヤスリがけぐらいなら出来るか?」と最近思ってましたので(笑)
こんにちはりゅうさん。ありがとうございます。
あ、ココにツワモノが居ましたよまるねるどさん(笑)
でも会社にそれだけの設備があると使いますよね。
但しそれだけの作業を「こっそり」と言うのかは疑問ですが(笑)
やっぱ紙甲板はアリですかね。ヘリ甲板のような「一部だけ」だと罪悪感も少ないのですが、丸ごとになるとなんか申し訳ない気がします。特に今回はブロ友さんの製作物でしたし(笑)
今度自分でも書いてみましょう。
あ、ココにツワモノが居ましたよまるねるどさん(笑)
でも会社にそれだけの設備があると使いますよね。
但しそれだけの作業を「こっそり」と言うのかは疑問ですが(笑)
やっぱ紙甲板はアリですかね。ヘリ甲板のような「一部だけ」だと罪悪感も少ないのですが、丸ごとになるとなんか申し訳ない気がします。特に今回はブロ友さんの製作物でしたし(笑)
今度自分でも書いてみましょう。
こんにちはMighty Oさん。ありがとうございます。
もはやトドメですね。
「モデルアート誌の1/700空母でやってた」というのは決定打です。正式認定ですね(笑)
せめて次は自分で作りましょう。
皆さんへのコメント返しが終わり次第、作業に取り掛かります(笑)
もはやトドメですね。
「モデルアート誌の1/700空母でやってた」というのは決定打です。正式認定ですね(笑)
せめて次は自分で作りましょう。
皆さんへのコメント返しが終わり次第、作業に取り掛かります(笑)
こんにちは新プラモ幸四郎さん。ありがとうございます。
どうやら各ジャンルの方々皆さん「アリ」のようですね。
但しすべては「製作されたはたかぜさんのスキル」によるものですので、次回「三軒茶屋作成による紙甲板」で再度ご判断頂こうと思います。
全員が「ナシですね」に変わる可能性大です(笑)
どうやら各ジャンルの方々皆さん「アリ」のようですね。
但しすべては「製作されたはたかぜさんのスキル」によるものですので、次回「三軒茶屋作成による紙甲板」で再度ご判断頂こうと思います。
全員が「ナシですね」に変わる可能性大です(笑)
こんにちは
両面テープの粘着力恐るべしですね
私もレイアウトのストラクチャーの半永久的固定に使うことがあるのでかなりの粘着力があるとは思ってましたが、まさかの瞬着をも凌ぐまでとは思いませんでした。無事にリカバリー出来るのを祈ってます。
両面テープの粘着力恐るべしですね
私もレイアウトのストラクチャーの半永久的固定に使うことがあるのでかなりの粘着力があるとは思ってましたが、まさかの瞬着をも凌ぐまでとは思いませんでした。無事にリカバリー出来るのを祈ってます。
こんにちはナゴローさん。ありがとうございます。
こないだの脱落事件が原因ですね。恐怖のあまり必要以上にガッチリ固定してしまってました。
せめて「両面テープ赤」にしときゃ良かったです(笑)
修復の方は無事に終わりましたが再塗装に苦労してます。
筆塗りでやってみたんですがまぁ分厚くなっちゃいまして(笑)
やっぱ「白」はエアブラシに頼らないと難しいですね。
こないだの脱落事件が原因ですね。恐怖のあまり必要以上にガッチリ固定してしまってました。
せめて「両面テープ赤」にしときゃ良かったです(笑)
修復の方は無事に終わりましたが再塗装に苦労してます。
筆塗りでやってみたんですがまぁ分厚くなっちゃいまして(笑)
やっぱ「白」はエアブラシに頼らないと難しいですね。
こんばんは。
繋ぎ目の処理+甲板塗装を考えて、敬遠していた『ロナルド・レーガン』ですが、制作しようかなという気になりました(笑)。まずは揃えないと…。
甲板を印刷した紙は、画像の雰囲気から厚手のような気がするのですが、普通紙に印刷ですか?
ブログバナー、驚きました(笑)。一瞬、他の方のブログに行ったかと思った(笑)。
繋ぎ目の処理+甲板塗装を考えて、敬遠していた『ロナルド・レーガン』ですが、制作しようかなという気になりました(笑)。まずは揃えないと…。
甲板を印刷した紙は、画像の雰囲気から厚手のような気がするのですが、普通紙に印刷ですか?
ブログバナー、驚きました(笑)。一瞬、他の方のブログに行ったかと思った(笑)。
こんばんはこーいちさん。ありがとうございます。
私もなんだかんだで素組み以外は敬遠してました。
今やもう「ガチャ分割空母はすべてこの手法で良いのでは?」と思いつつあります(笑)
紙は普通紙ですよ。ごく普通のコピー用紙です。
あとは「はたかぜさんのブログ」から画像保存して、職場のプリンタで印刷すれば完璧です(笑)
ヤフブロ、やっと今頃になって色々弄くっております。
おそらくチュイッチィさんのコメントがなければずっと猫のままでした(笑)
私もなんだかんだで素組み以外は敬遠してました。
今やもう「ガチャ分割空母はすべてこの手法で良いのでは?」と思いつつあります(笑)
紙は普通紙ですよ。ごく普通のコピー用紙です。
あとは「はたかぜさんのブログ」から画像保存して、職場のプリンタで印刷すれば完璧です(笑)
ヤフブロ、やっと今頃になって色々弄くっております。
おそらくチュイッチィさんのコメントがなければずっと猫のままでした(笑)
こんばんは田中と申しますの趣味の話さん。ありがとうございます。
本当はプラペーパーに印刷したいんですけどね。
会社の複合機ぶっ壊しそうです(笑)
…とか言いながらプラペーパーを用紙カセットに入れたらどうなるんだろ??
いややっぱぶっ壊しそうです(笑)
本当はプラペーパーに印刷したいんですけどね。
会社の複合機ぶっ壊しそうです(笑)
…とか言いながらプラペーパーを用紙カセットに入れたらどうなるんだろ??
いややっぱぶっ壊しそうです(笑)
おはようございます。
あのガチャガチャの継ぎ目気になる空母とは思えぬ変貌ぶりですね。
自分も紙製甲板に変更したくなりました。有難う御座います。
自分も会社の印刷機を使おうと思ったのですが他の方が言ってるようなプラペーパーを突っ込んだら速攻詰まりそうで非常に怖いですね。(
あのガチャガチャの継ぎ目気になる空母とは思えぬ変貌ぶりですね。
自分も紙製甲板に変更したくなりました。有難う御座います。
自分も会社の印刷機を使おうと思ったのですが他の方が言ってるようなプラペーパーを突っ込んだら速攻詰まりそうで非常に怖いですね。(
こんにちは鳥栖さん。ありがとうございます。
前々から気になっていた紙甲板ですが、はたかぜさんが画像アップして下さったのでチャレンジしてみました。
結果「アリ」です(笑)
とりあえずは「普通の印刷用紙」と「ピットマルチ2」で大丈夫っぽいです。今のとこトップコートも滲んだりはしてないです。
でもやはりプラペーパーに印刷出来たらベストですね。
鳥栖さんぜひ試して下さい(笑)
詰まるだけならまだしも「溶けた」とかなったらもう大変(笑)
前々から気になっていた紙甲板ですが、はたかぜさんが画像アップして下さったのでチャレンジしてみました。
結果「アリ」です(笑)
とりあえずは「普通の印刷用紙」と「ピットマルチ2」で大丈夫っぽいです。今のとこトップコートも滲んだりはしてないです。
でもやはりプラペーパーに印刷出来たらベストですね。
鳥栖さんぜひ試して下さい(笑)
詰まるだけならまだしも「溶けた」とかなったらもう大変(笑)
おはようございますまなぶんさん。ありがとうございます。
模型を再開して以来「ホント会社って色々揃っていてありがたい」と感じるようになりました(笑)
タイミングには最新の注意を払っておりますが、一度「資料用の艦船画像を10枚ほど出力指定したまま帰社」してしまい、翌日普通に私の机上に置かれている事がありました。ちゃんと裏返しで。
思っている以上に職場の皆さんは大人なようです(笑)
模型を再開して以来「ホント会社って色々揃っていてありがたい」と感じるようになりました(笑)
タイミングには最新の注意を払っておりますが、一度「資料用の艦船画像を10枚ほど出力指定したまま帰社」してしまい、翌日普通に私の机上に置かれている事がありました。ちゃんと裏返しで。
思っている以上に職場の皆さんは大人なようです(笑)
こんばんははたかぜさん。ありがとうございます。
この度はお世話になりました。
正直こんなにシックリくるとは(笑)
ただ自分もエクセルでチャレンジ中なんですが…いやもう出来ない出来ない…やっぱ元がちゃんとしてこその紙甲板ですね…(笑)
また機会があればぜひアップして下さい。
確かに塗装やスミ入れは厳禁ですね(笑)
この度はお世話になりました。
正直こんなにシックリくるとは(笑)
ただ自分もエクセルでチャレンジ中なんですが…いやもう出来ない出来ない…やっぱ元がちゃんとしてこその紙甲板ですね…(笑)
また機会があればぜひアップして下さい。
確かに塗装やスミ入れは厳禁ですね(笑)
コメント