こんにちは。
久々にジオン残党軍を弄ってリフレッシュできたので建造再開の1/2000地球深部探査船「ちきゅう」。
今週は「救命艇」等の残った船体構造物を仕上げました。
当初はUVレジン複製とかも考えましたが、そんなにキッチリした原型を作れる気もしませんので、普通にプラ板で量産しました。
可愛いもんです。
赤く塗ればちゃんと救命艇に見えると信じます。
ついでに艦橋上の「クレーンっぽいけどクレーンじゃないかもしれない謎の物体」も作りました。
でも操縦席らしきものが付いてるのでやっぱりクレーンなのかな?
それぞれを装着です。
当然本来の救命艇は「釣られている」のですが、そんな加工できる訳もありませんので軸置きです。どうか御了承下さいませ。位置が高いので目立ちますが、甲板色と同じに塗ればきっと見えなくなるはずです。こちらもそう信じます。
舷側の「手すり」も付けましょう。
コレがあると段差ができますので、塗装後にちょうど良い立体感が出ると思います。
こちらも装着。
しかし同時に「横吹きキラー」でもあります。そう考えるともはや「盾」にしか見えません。
後部の貨物ラックにはこんな感じの部品が付きます。後ほど黄色になります。クレーンの予備パーツかな?
仕方ないのでこのラックだけ船体に接着しました。塗装最難関箇所の一つが生まれた瞬間です。
これにて「櫓」を残してすべてが完成しました。
2枚のプラ板は「艦橋裏に張る木製の壁」となります。
クレーンの衝突防止に張られていたようで、茶色の良いアクセントになりそうです。
漏れがないか昨晩ジックリ1/700お兄さんと比べてました。
当然「実写画像と比べると漏れだらけ」ですので、そちらはもうあまり見ないようにしております。
未だ健在の分離合体機構。
私自身のスキルアップで、ここにきて「破損させずに分離合体できる」ようになってきました。
人間成長するものです。
忘れちゃいけない「錨」もちゃんと。
塗装してから気付くと「どうせ見えないからもう良いや」となりますので、今回は早めに装着。
いよいよ本当にラスボスです。
まぁ無事倒せたとしても、エスターク級裏ボス「塗装」が控えている事は理解しております。
果たしてクリアできるのか?
あまり考えすぎるとまた残党軍に現実逃避しそうなので、とりあえず頑張りましょう。
2018/09/20 (木) [1/2000 ちきゅう]
いやー細かいっ!
1/2000って、なんつースケールで作ってんですか!?
(いつもの事ですね・・・)
こうゆうの見せられるとニヤニヤしちゃうわー♪
プラ板細工、最高~
これ、どうやって塗装すんですか!?
1/2000って、なんつースケールで作ってんですか!?
(いつもの事ですね・・・)
こうゆうの見せられるとニヤニヤしちゃうわー♪
プラ板細工、最高~
これ、どうやって塗装すんですか!?
こんばんはニョッチさん。ありがとうございます。
ゴチャゴチャしてるので抜かりなく見えるのですが、実写画像と比べたらまぁ色んな箇所が省けてます。なのでもう櫓写真以外は見ないようにしてます(笑)
さて、まずはプラ棒の切り出しから。
慌てず焦らず頑張ります(笑)
ゴチャゴチャしてるので抜かりなく見えるのですが、実写画像と比べたらまぁ色んな箇所が省けてます。なのでもう櫓写真以外は見ないようにしてます(笑)
さて、まずはプラ棒の切り出しから。
慌てず焦らず頑張ります(笑)
こんばんはけんけんさん。ありがとうございます。
とりあえずザコと各中ボスは攻略しました。
武器防具も買えるものはすべて100均で購入しました。
あと足りないのは「必要レベル」だけかもしれません(笑)
今回は一部を除いて基本マスキング無しの予定です。
そのための分離合体機構でして、横吹きと筆塗りでなんとかなるように計算されている…はずなんですが…たぶん…でもなんか見逃しているような…(笑)
とりあえずザコと各中ボスは攻略しました。
武器防具も買えるものはすべて100均で購入しました。
あと足りないのは「必要レベル」だけかもしれません(笑)
今回は一部を除いて基本マスキング無しの予定です。
そのための分離合体機構でして、横吹きと筆塗りでなんとかなるように計算されている…はずなんですが…たぶん…でもなんか見逃しているような…(笑)
こんばんはらんさー120さん。ありがとうございます。
楽しいですよ1/2000(笑)
確かに小さいですが、細かい箇所は「再現できなくて当たり前」と皆さんの目が最初から温かいんです。年配ローガンの方になると「見えるだけで凄い」と言って頂けますし(笑)
でもホント。どんなスケールでもプラ板細工って最高ですね。
塗装に関しましては上記コメントの通りです。
1/2000艦船では必殺技「横吹き」が使えますので、きっとなんとかなります。
いや、多分なんとかなります(笑)
楽しいですよ1/2000(笑)
確かに小さいですが、細かい箇所は「再現できなくて当たり前」と皆さんの目が最初から温かいんです。年配ローガンの方になると「見えるだけで凄い」と言って頂けますし(笑)
でもホント。どんなスケールでもプラ板細工って最高ですね。
塗装に関しましては上記コメントの通りです。
1/2000艦船では必殺技「横吹き」が使えますので、きっとなんとかなります。
いや、多分なんとかなります(笑)
こんにちは
ボートも手抜きなく作り分けされてますね
俯瞰だとごちゃごちゃな印象ですが正面左舷側から見ると意外に精悍なスタイルなんですね
途中の分離合体機構の写真はズルいです、「安心して下さい、ちゃんと分離出来ます!」のノリで吹いてしまいました。
いよいよラストの櫓ですが、出来映えもさる事ながらメイキングドラマも出来ればご開陳お願い申し上げます。
1/2400ちきゅうのモデルでは海面「下」に掘削パイプを降ろすダイオラマがありますが、更に作成記事が進んでまさかの展開が楽しみです
明日から都内月島で艦船模型展示会があり、船三昧の連休になりそうです
ボートも手抜きなく作り分けされてますね
俯瞰だとごちゃごちゃな印象ですが正面左舷側から見ると意外に精悍なスタイルなんですね
途中の分離合体機構の写真はズルいです、「安心して下さい、ちゃんと分離出来ます!」のノリで吹いてしまいました。
いよいよラストの櫓ですが、出来映えもさる事ながらメイキングドラマも出来ればご開陳お願い申し上げます。
1/2400ちきゅうのモデルでは海面「下」に掘削パイプを降ろすダイオラマがありますが、更に作成記事が進んでまさかの展開が楽しみです
明日から都内月島で艦船模型展示会があり、船三昧の連休になりそうです
至るところが凄い…(*_*)
艦首の造形もよく見るとブロック削った穴にエポパテすりこんで造形していたんですね~綺麗に仕上がってます!
この密度で作り込むと塗装が困難になるのが良く分かります( ̄▽ ̄;)ワタクシのトラスなんて、この数十倍デカイのに組み過ぎると裏に色が回らず……ムキーなります。
大櫓がどう作られていくのか勉強させていただきますm(__)m
艦首の造形もよく見るとブロック削った穴にエポパテすりこんで造形していたんですね~綺麗に仕上がってます!
この密度で作り込むと塗装が困難になるのが良く分かります( ̄▽ ̄;)ワタクシのトラスなんて、この数十倍デカイのに組み過ぎると裏に色が回らず……ムキーなります。
大櫓がどう作られていくのか勉強させていただきますm(__)m
こんにちはナゴローさん。ありがとうございます。
果たしてこれで「手抜きなく」なのかは疑問ですが、いちおうはちゃんと3タイプ作りました(笑)
やはりどんな艦船でも船首はスマートですよね。当たり前なんでしょうが、このような作業艦を作ると改めてそう感じます。
分離合体機構のおかげで3~4割ぐらいは塗装作業が軽減できるはずなんです。多分。近々それが証明されます。多分(笑)
櫓製作に関しましてはまた途中経過の撮影をしておきますので見てやって下さいね。
なお「海面下パイプ情景」についてはどうか御容赦ください。ホント日が経つごとに「洋上化」にしか興味がなくなっている私が居ます(笑)
模型の展示会ですか!それは至福の連休になりそうですね。楽しんできて下さいね。
果たしてこれで「手抜きなく」なのかは疑問ですが、いちおうはちゃんと3タイプ作りました(笑)
やはりどんな艦船でも船首はスマートですよね。当たり前なんでしょうが、このような作業艦を作ると改めてそう感じます。
分離合体機構のおかげで3~4割ぐらいは塗装作業が軽減できるはずなんです。多分。近々それが証明されます。多分(笑)
櫓製作に関しましてはまた途中経過の撮影をしておきますので見てやって下さいね。
なお「海面下パイプ情景」についてはどうか御容赦ください。ホント日が経つごとに「洋上化」にしか興味がなくなっている私が居ます(笑)
模型の展示会ですか!それは至福の連休になりそうですね。楽しんできて下さいね。
こんにちはりゅうさん。ありがとうございます。
ブロック&エポパテに触れて頂けて嬉しいです(笑)
ただ最近「ここまで作ってまだ一回もサフ吹いてないけど大丈夫なのかい?」と心の声が聞こえてくるんです。ちょっとドキドキです。
塗装はもうエアブラシさん頼みなんですが…そうか…トラス箱組みなんかしたら益々裏側に回らないですね…それは良い事を聞きました。アドバイス感謝です。
ちなみに私のトラス先生はりゅうさんとポルコさんですよ(笑)
ブロック&エポパテに触れて頂けて嬉しいです(笑)
ただ最近「ここまで作ってまだ一回もサフ吹いてないけど大丈夫なのかい?」と心の声が聞こえてくるんです。ちょっとドキドキです。
塗装はもうエアブラシさん頼みなんですが…そうか…トラス箱組みなんかしたら益々裏側に回らないですね…それは良い事を聞きました。アドバイス感謝です。
ちなみに私のトラス先生はりゅうさんとポルコさんですよ(笑)
この前はじめてわかったのですがヘリポートの下に艦橋があったのをテレビではじめて知りました^^;てっきりヘリポートは艦尾にあるものだとばかり思ってました(笑)裏ボスがエスタークだとドラクエⅤですね(^^)私は思いきり全滅しました^^;確かあれを倒すとプチタークとかいうモンスターが仲間になるらしいですね。
こんばんは田中と申しますの趣味の話さん。ありがとうございます。
そうなんですよ。ちきゅうのヘリポートは艦橋の上…というより艦橋の前にあるんですよ。そして本来あるべき艦尾には煙突が(笑)
エスタークは5でしたかね。もうどれがどのボス&裏ボスだったか覚えてないですが、だいぶ昔にチャレンジした記憶はあります。確か10回ぐらいアタックして10回ぐらい返り討ちでした(笑)
プチタークは初耳ですね。ちょっと調べてみましょう。
そうなんですよ。ちきゅうのヘリポートは艦橋の上…というより艦橋の前にあるんですよ。そして本来あるべき艦尾には煙突が(笑)
エスタークは5でしたかね。もうどれがどのボス&裏ボスだったか覚えてないですが、だいぶ昔にチャレンジした記憶はあります。確か10回ぐらいアタックして10回ぐらい返り討ちでした(笑)
プチタークは初耳ですね。ちょっと調べてみましょう。
こんばんはチュイッチィさん。ありがとうございます。
そうですね、あちらでアスナさんのような方に出会えるのならもう骨を埋めても良いかなと思います。まぁそんな私は初日死亡確定でしょうが。
最初のターンは重要ですね。まずはそれで「ありゃ!?全然ダメじゃん!」が判ります。
ドラクエだと逃走不可ですが、ちきゅうなら一旦引き返せるのがまだ希望です(笑)
そうですね、あちらでアスナさんのような方に出会えるのならもう骨を埋めても良いかなと思います。まぁそんな私は初日死亡確定でしょうが。
最初のターンは重要ですね。まずはそれで「ありゃ!?全然ダメじゃん!」が判ります。
ドラクエだと逃走不可ですが、ちきゅうなら一旦引き返せるのがまだ希望です(笑)
お久しぶりです。
ちきゅうの建造記を拝見させて頂きましたが、同じスケールのモデルを作っていた人間として本気で凄いと思いました。
ここ最近は仕事ばっかりでまともに模型に触れていませんでしたが、このちきゅうを見ると、なんだか創作意欲が刺激されます!
完成まで楽しみにしております。
ちきゅうの建造記を拝見させて頂きましたが、同じスケールのモデルを作っていた人間として本気で凄いと思いました。
ここ最近は仕事ばっかりでまともに模型に触れていませんでしたが、このちきゅうを見ると、なんだか創作意欲が刺激されます!
完成まで楽しみにしております。
こんばんはニャンモさん。ありがとうございます。
お久しぶりですニャンモ先生!お元気でしたか!?
Twitterの方でご活躍だとはたかぜさんからお聞きしておりました。
アレやコレや出来ずにヤフブロ一本のワタクシですので、常々またニャンモさん達が戻ってきて下さったら嬉しいなぁと思っております(笑)
お仕事も模型も頑張ってくださいね!私も頑張ります!
応援ありがとうございました!
お久しぶりですニャンモ先生!お元気でしたか!?
Twitterの方でご活躍だとはたかぜさんからお聞きしておりました。
アレやコレや出来ずにヤフブロ一本のワタクシですので、常々またニャンモさん達が戻ってきて下さったら嬉しいなぁと思っております(笑)
お仕事も模型も頑張ってくださいね!私も頑張ります!
応援ありがとうございました!
こんばんは
艦船模型展示会ではお馴染みの1/72翔鶴艦橋を見る事が出来ましたが、1/700ちきゅうの洋上模型の展示があり、複雑な構造を見てこれの1/2000に挑戦する気持ちは湧きませんでした笑。聳え立つ青い櫓だけでなく一般の船舶や艦艇の基本構造を押し退けて鎮座する作業用上部構造を見るだけで頭が痛くなりお腹いっぱいですね。今更ながら三軒茶屋さんの挑戦に頭が下がります。
艦船模型展示会ではお馴染みの1/72翔鶴艦橋を見る事が出来ましたが、1/700ちきゅうの洋上模型の展示があり、複雑な構造を見てこれの1/2000に挑戦する気持ちは湧きませんでした笑。聳え立つ青い櫓だけでなく一般の船舶や艦艇の基本構造を押し退けて鎮座する作業用上部構造を見るだけで頭が痛くなりお腹いっぱいですね。今更ながら三軒茶屋さんの挑戦に頭が下がります。
こんばんは♪
ものすごいことになってますね(笑)
確かにこれの塗装は難解です。
最近、港ではこいつがクレーンを展開して何やらやってますが、メンテナンスでもしてるんでしょうかね?
詳細な資料として画像を送るのはやめたほうがよいかと思われますので
遠慮しておきました(笑)
ものすごいことになってますね(笑)
確かにこれの塗装は難解です。
最近、港ではこいつがクレーンを展開して何やらやってますが、メンテナンスでもしてるんでしょうかね?
詳細な資料として画像を送るのはやめたほうがよいかと思われますので
遠慮しておきました(笑)
おはようございますこーいちさん。ありがとうございます。
イカリ付けちゃった後になんなんですが、まだサフ吹いてないんですよ(笑)
かなり凸凹していると思いますのでちょっと怖いです。
ブロックのつなぎ目はそのまま生かす予定ですが、さすがに船首は整えないとヤバいですね(笑)
ラスボス攻略は今のトコ順調です。
一戦目は「採寸ミスで全滅」でしたが、仕切り直して現在二戦目激闘中です(笑)
イカリ付けちゃった後になんなんですが、まだサフ吹いてないんですよ(笑)
かなり凸凹していると思いますのでちょっと怖いです。
ブロックのつなぎ目はそのまま生かす予定ですが、さすがに船首は整えないとヤバいですね(笑)
ラスボス攻略は今のトコ順調です。
一戦目は「採寸ミスで全滅」でしたが、仕切り直して現在二戦目激闘中です(笑)
おはようございますナゴローさん。ありがとうございます。
「1/72翔鶴艦橋」って師匠のですか!?それはまた羨ましい。たまには九州方面の展示会にも来るように言っといて下さい(笑)
私は艦船の細かい知識があまりないもので、スクラッチしていて「なるほどこの部分はこんな機能なんだ」と知るのが楽しいです。
ただ読むだけなら眠たくなりますが、立体化するなら頑張れますし(笑)
1/700と違って大体の形が出来ていればOKですしね。
そして「陳列した時に群集に紛れてしまうアノ苦労に見合わないワビサビ的な儚さ」がなんともいえません。1/2000の方々なら判って下さると思います(笑)
「1/72翔鶴艦橋」って師匠のですか!?それはまた羨ましい。たまには九州方面の展示会にも来るように言っといて下さい(笑)
私は艦船の細かい知識があまりないもので、スクラッチしていて「なるほどこの部分はこんな機能なんだ」と知るのが楽しいです。
ただ読むだけなら眠たくなりますが、立体化するなら頑張れますし(笑)
1/700と違って大体の形が出来ていればOKですしね。
そして「陳列した時に群集に紛れてしまうアノ苦労に見合わないワビサビ的な儚さ」がなんともいえません。1/2000の方々なら判って下さると思います(笑)
おはようございます蓮樹さん。ありがとうございます。
塗装に関しましては分離合体機能で考慮しつつも、実はもう「なんとかなるだろう」的な感じで進めております。今は目先の組立完了だけを目指して(笑)
「ちきゅうが港でクレーンを展開している光景を見る事が出来る」なんて羨ましいにもホドがあります。たまには西日本にも寄港して頂きたい。
でも確かに、この段階で詳細画像を送るのは「まるねるどさん的マニア世界におけるイジメ」になりますのでご容赦を(笑)
塗装に関しましては分離合体機能で考慮しつつも、実はもう「なんとかなるだろう」的な感じで進めております。今は目先の組立完了だけを目指して(笑)
「ちきゅうが港でクレーンを展開している光景を見る事が出来る」なんて羨ましいにもホドがあります。たまには西日本にも寄港して頂きたい。
でも確かに、この段階で詳細画像を送るのは「まるねるどさん的マニア世界におけるイジメ」になりますのでご容赦を(笑)
コメント