こんにちは。
暑くて暑くて細かい作業なんかやってられないけど絶賛建造中の1/2000地球深部探査船「ちきゅう」。
前回まででほぼ船体が出来上がりましたので「貨物ラック」の製作に取り掛かりました。
この「青い柱群」です。
大量のパイプや各種装備を積んでおく場所みたいですね。
それを知ると各クレーンの動きが見えてきました。
せっかくなんで1/700お兄さんの「青いランナー」を伸ばして作りましょう。
意味はありません。でもテンションアップの効果はあります。
「高低2種類の柱」と「横軸」は自作治具で揃えてみました。
使用方法はお察し下さい。そのまんまです。
ちなみに上の方にかたまってるのが目検討で作った試作1号たちです。
「どうせコンマ何ミリだから良いかな」とか思ってましたが、完成してみるとやっぱ不揃いでモヤモヤしました。
船体に直接接着すると塗装や修正が大変そうですので、別パーツにしてあります。
本当はプラペーパーで段差が目立たないようにしたかったのですが、何回か溶けちゃったので仕方なく0.1ミリプラ板でシッカリガッチリ。
置いてみました。
まだ若干不揃いですが、最後にパイプ類を置けば目立たなくなると思います。きっと。
右舷に収納されている「噴出防止装置」と「無人探査機」もナンチャッテ。でも豪華真鍮パイプ仕様。
この噴出防止装置を海底の穴の入り口にハメるそうです。
並行作業していた「500円玉選手権」用の1/2000タグボートも形になってきました。
いちおうモデルはちきゅうに合わせて「清水港で活躍する富嶽丸」とやらです。
場所とネーミングで決めました。
でも「なんかビミョ~にデカいなぁ~」と思いつつ、改めて詳細データを調べてみると驚愕の事実が判明。
【富嶽丸:全長34.19メートル、全幅9.6メートル、喫水高16.3メートル】
1/2000換算で全長約17ミリ。6ミリも間違っておりました。
ネットで適当に調べて「タグボートって全長40~50メートルぐらいなんだ」と思い込んだ痛恨のミス。
選手権締め切りまでわずか2週間あまり。間に合うのか!?
ここは師匠の名言「2回目は早い」を信じて頑張りましょう。
2018/07/24 (火) [1/2000 ちきゅう]
また細かい作業が延々と続いてますね。暑さとのコンクラーベですね。私も温故知新堂さんの松型駆逐艦を組んでますが、自作パーツがそこそこ多いので泣きそうです。
ところで、タグボートにはちゃんとシーアが表現されている!のには驚きました。写真見て汗が引っ込んでしまいました。素晴らしいの一言に尽きます。
ところで、タグボートにはちゃんとシーアが表現されている!のには驚きました。写真見て汗が引っ込んでしまいました。素晴らしいの一言に尽きます。
こんばんはMighty Oさん。ありがとうございます。
早いです2回目(笑)
貨物ラックもタグボートも失敗・苦労箇所が判っているのでサクサクでした。
こうやって師匠たちは2隻目3隻目とレベルアップしていくんですね。
早いです2回目(笑)
貨物ラックもタグボートも失敗・苦労箇所が判っているのでサクサクでした。
こうやって師匠たちは2隻目3隻目とレベルアップしていくんですね。
にょにょ!
ランナー伸ばしライター使用です? キャンドルとかがラクじゃ・・
「2回目は速い」名言のようで、あるあるのようでw
それにしても細かい ><
完成したら軍艦島を凌駕する衝撃に震撼しますよ!
ランナー伸ばしライター使用です? キャンドルとかがラクじゃ・・
「2回目は速い」名言のようで、あるあるのようでw
それにしても細かい ><
完成したら軍艦島を凌駕する衝撃に震撼しますよ!
こんばんはナゴローさん。ありがとうございます。
ペースは落ちてますが、やっぱ好きな事は何かと頑張るもんです(笑)
温故さんのは「細かいトコは自分でやってね」スタイルみたいですね。
なので私もなかなか手が出ません(笑)
シーア?ネットで調べたけど判りませんでした。何かな?
良く判りませんが誉められたのなら嬉しいです。ありがとうございます(笑)
ペースは落ちてますが、やっぱ好きな事は何かと頑張るもんです(笑)
温故さんのは「細かいトコは自分でやってね」スタイルみたいですね。
なので私もなかなか手が出ません(笑)
シーア?ネットで調べたけど判りませんでした。何かな?
良く判りませんが誉められたのなら嬉しいです。ありがとうございます(笑)
こんばんはチュイッチィさん。ありがとうございます。
そうなんです!?やっぱロウソクが良いのですね!?了解しました!早速買ってきます!
早いです2回目。やはり人間は学ぶ生き物のようです(笑)
今回は軍艦島と同じくらい楽しいですね。
島と船の違いはありますが、兵器ではない平和な造形物の楽しさなのかも(笑)
そうなんです!?やっぱロウソクが良いのですね!?了解しました!早速買ってきます!
早いです2回目。やはり人間は学ぶ生き物のようです(笑)
今回は軍艦島と同じくらい楽しいですね。
島と船の違いはありますが、兵器ではない平和な造形物の楽しさなのかも(笑)
たは~(^o^;)細かい!
やはり凄いテクニックの持ち主です。
タグボート新たに作るんですか?
(°∀°)それならワタクシも追い付けそうですw
(-_-;)しっかし、この暑さは予想外でした……ここまで製作に影響がでるとは思っておりませんでした……
(主催者として謝罪いたしますm(__)m
やはり凄いテクニックの持ち主です。
タグボート新たに作るんですか?
(°∀°)それならワタクシも追い付けそうですw
(-_-;)しっかし、この暑さは予想外でした……ここまで製作に影響がでるとは思っておりませんでした……
(主催者として謝罪いたしますm(__)m
こんばんは
シーア又はシアーとも表記しますが、シアーラインと言う方がより正確かも知れません。要は船首尾にかけての反りの曲線です。タグボートの船首が見事に反り上がってますので、感嘆するばかりです。工作艦明石など極一部を除いて艦船一般に優美な下に凸の曲線を描く船体のラインが特徴です。鉄道車両は逆に上に凸な曲線を描いて製造されています。多分構造力学的な意味があると思いますが、その辺は素人なのでよくわかりません済みません。1/700船舶でシアーラインを表現する工作法を公開している方はいらっしゃいますが、1/2000での上手い工作法が考えつかず未だにフラットな船舶ばかり工作して悩みは尽きません。やはり三軒茶屋さんは一枚上手な37階の男です。
シーア又はシアーとも表記しますが、シアーラインと言う方がより正確かも知れません。要は船首尾にかけての反りの曲線です。タグボートの船首が見事に反り上がってますので、感嘆するばかりです。工作艦明石など極一部を除いて艦船一般に優美な下に凸の曲線を描く船体のラインが特徴です。鉄道車両は逆に上に凸な曲線を描いて製造されています。多分構造力学的な意味があると思いますが、その辺は素人なのでよくわかりません済みません。1/700船舶でシアーラインを表現する工作法を公開している方はいらっしゃいますが、1/2000での上手い工作法が考えつかず未だにフラットな船舶ばかり工作して悩みは尽きません。やはり三軒茶屋さんは一枚上手な37階の男です。
こんばんはりゅうさん。ありがとうございます。
作り直します。2週間あればきっとイケます。
なんかもう1/2000じゃないと判った瞬間から気持ち悪くて気持ち悪くて(笑)
りゅうさんの電飾バリバリ電脳少女も楽しみにしております。
確かに「最も模型作業に不向きな気候」にぶつかっちゃいましたね(笑)
でもお陰で永久に記憶に残る選手権になりそうです。
「酷暑500円玉選手権」がんばりましょう(笑)
作り直します。2週間あればきっとイケます。
なんかもう1/2000じゃないと判った瞬間から気持ち悪くて気持ち悪くて(笑)
りゅうさんの電飾バリバリ電脳少女も楽しみにしております。
確かに「最も模型作業に不向きな気候」にぶつかっちゃいましたね(笑)
でもお陰で永久に記憶に残る選手権になりそうです。
「酷暑500円玉選手権」がんばりましょう(笑)
こんばんは
なんて細かい部品を伸ばしランナーで量産ですか・・・
私なら多少部品が大きくなってもジオラマ素材などから流用して誤魔化しますねww
ここまで出来ていたダグボートがまさかの設計ミスとは・・・
痛恨の痛手かと思ったら2隻目の建造を始めているか!
1隻目は他のダグボートにするとか消防艇や巡視艇に改造できそうですね
なんて細かい部品を伸ばしランナーで量産ですか・・・
私なら多少部品が大きくなってもジオラマ素材などから流用して誤魔化しますねww
ここまで出来ていたダグボートがまさかの設計ミスとは・・・
痛恨の痛手かと思ったら2隻目の建造を始めているか!
1隻目は他のダグボートにするとか消防艇や巡視艇に改造できそうですね
こんばんはナゴローさん。再びありがとうございます。
なるほどなるほど。このラインをシーアと言うのですね。勉強になります。
詳細にご説明頂いたので、私も調子にのって作り方を(笑)
●船底用と甲板用で2枚のプラ板を準備(ざっくり加工済み)
●中央部だけを瞬間接着剤でくっ付ける
●前部と後部それぞれにプラ片を挟み入れる
●良い感じのカーブのトコで接着
●あとは隙間にエポパテを詰め込んで整形
となります。5段階に分ける程でもありませんが(笑)
あ、エポパテが固まる前に「船底側が平らになるように」気持ち曲げて下さいね。
「37階の男」調べました。私が生まれた年のドラマにつき全く観ておりません(笑)
なるほどなるほど。このラインをシーアと言うのですね。勉強になります。
詳細にご説明頂いたので、私も調子にのって作り方を(笑)
●船底用と甲板用で2枚のプラ板を準備(ざっくり加工済み)
●中央部だけを瞬間接着剤でくっ付ける
●前部と後部それぞれにプラ片を挟み入れる
●良い感じのカーブのトコで接着
●あとは隙間にエポパテを詰め込んで整形
となります。5段階に分ける程でもありませんが(笑)
あ、エポパテが固まる前に「船底側が平らになるように」気持ち曲げて下さいね。
「37階の男」調べました。私が生まれた年のドラマにつき全く観ておりません(笑)
こんばんはキョマカイちゃんさん。ありがとうございます。
ずっと作りたかった船ですので、今回は私なりに慎重に進めております。
でもパーツのサイズはキョマカイ艦隊と同じですので、あとは「時間があるか無いか」と「飽きるか飽きないか」の違いだけだと思います(笑)
500円玉選手権。すっかり後発組になっちゃいましたが頑張ります!
ずっと作りたかった船ですので、今回は私なりに慎重に進めております。
でもパーツのサイズはキョマカイ艦隊と同じですので、あとは「時間があるか無いか」と「飽きるか飽きないか」の違いだけだと思います(笑)
500円玉選手権。すっかり後発組になっちゃいましたが頑張ります!
三軒茶屋さん、お返事有難うございます。
後出しのようですが私が考えた方法と一緒です。ただし実行せず悩んで放置していました。隙間にパテを詰めて整形して船体のラインが綺麗に出せるか自信が有りませんでしたが、これは実例を見てしまいましたから、いずれ試すしかないですね。
命名三軒茶屋方式、(略して三茶式?)では如何でしょうか?
後出しのようですが私が考えた方法と一緒です。ただし実行せず悩んで放置していました。隙間にパテを詰めて整形して船体のラインが綺麗に出せるか自信が有りませんでしたが、これは実例を見てしまいましたから、いずれ試すしかないですね。
命名三軒茶屋方式、(略して三茶式?)では如何でしょうか?
こんばんはけんけんさん。ありがとうございます。
いや私も良い素材があればぜひ流用したかったのですが、問題は「どんなものが使えるのかがサッパリ判らない」のです。
ネットで「良さげなトラスっぽいパーツ」を見掛けても、それがどの程度の大きさなのかが判らない。買ってみたら倍ぐらいデカかった、とかなりそうで(笑)
タグボートは大丈夫です。1隻目でなんとなくのパターンが掴めましたので、今度はサクサク進むはずです。きっとそのはずです(笑)
そうか、ちゃんと全長が大きなタグボートを参考にすればコレも無駄になりませんね。
了解しました。ちゃんと生まれ変わらせてあげましょう(笑)
いや私も良い素材があればぜひ流用したかったのですが、問題は「どんなものが使えるのかがサッパリ判らない」のです。
ネットで「良さげなトラスっぽいパーツ」を見掛けても、それがどの程度の大きさなのかが判らない。買ってみたら倍ぐらいデカかった、とかなりそうで(笑)
タグボートは大丈夫です。1隻目でなんとなくのパターンが掴めましたので、今度はサクサク進むはずです。きっとそのはずです(笑)
そうか、ちゃんと全長が大きなタグボートを参考にすればコレも無駄になりませんね。
了解しました。ちゃんと生まれ変わらせてあげましょう(笑)
こんばんはナゴローさん。再びありがとうございます。
いえ偉そうに書きながら「コレって普通だよな」と思ってました(笑)
1/2000だと多少失敗しても「無駄になるプラ板とエポパテの量」は微々たるもんですので、ガンガン試してまいりましょう。
人生半分を過ぎた私達には時間がありません(笑)
三軒茶屋方式はご勘弁下さい。間違いなく「普通の作業」だと思われますので恥ずかしいことこの上ないです(笑)
いえ偉そうに書きながら「コレって普通だよな」と思ってました(笑)
1/2000だと多少失敗しても「無駄になるプラ板とエポパテの量」は微々たるもんですので、ガンガン試してまいりましょう。
人生半分を過ぎた私達には時間がありません(笑)
三軒茶屋方式はご勘弁下さい。間違いなく「普通の作業」だと思われますので恥ずかしいことこの上ないです(笑)
こんばんは。
1/700と1/2000の『ちきゅう』を並べると、1/700が物凄く大きく感じますね…。
ラックの作業が細かいですね。テンションアップの効果は大切だと思います。
タグボートとか、こういう小さい船がたくさんあると、軍港をつくった際に一層楽しめますよね。機会があったら真似をしてみようと思います。
1/700と1/2000の『ちきゅう』を並べると、1/700が物凄く大きく感じますね…。
ラックの作業が細かいですね。テンションアップの効果は大切だと思います。
タグボートとか、こういう小さい船がたくさんあると、軍港をつくった際に一層楽しめますよね。機会があったら真似をしてみようと思います。
こんばんはこーいちさん。ありがとうございます。
全長で約3倍ですので体積は「3×3×3=27倍」で良いんですよね?
つまり予算は1/27で済むという事で、やっぱりおサイフに優しい1/2000趣味です(笑)
ラックは私なりには頑張ったのですが、結局「斜めライン」は挫折しちゃいました。
タグボートってもの凄く種類が豊富なんですね。今回調べてビックリしました。
1/2000だと細かい違いは再現出来ませんが、塗装やマスト?を変えるだけでも結構なバリエーションが作れそうです。ちょっとハマってみるのも面白いかも(笑)
全長で約3倍ですので体積は「3×3×3=27倍」で良いんですよね?
つまり予算は1/27で済むという事で、やっぱりおサイフに優しい1/2000趣味です(笑)
ラックは私なりには頑張ったのですが、結局「斜めライン」は挫折しちゃいました。
タグボートってもの凄く種類が豊富なんですね。今回調べてビックリしました。
1/2000だと細かい違いは再現出来ませんが、塗装やマスト?を変えるだけでも結構なバリエーションが作れそうです。ちょっとハマってみるのも面白いかも(笑)
すごく細かそうな作業ですね。この暑さの中では今の私には拷問に近い作業ですね^^;でもその細かさが作品の良さにつながると思うと完成が楽しみだと思います。私も暑さに負けないで頑張ります。
こんにちは田中と申しますの趣味の話さん。ありがとうございます。
ですね。多少クーラー効いてても細かい作業してるとジンワリ汗かきます。アレってなんででしょうね?体の不思議です(笑)
でも寒暖に係わらずやっぱり模型作業は夜が良いです。週末日中に時間がとれてもイマイチ雰囲気が出ません(笑)
もうここまできて飽きる訳にもいきませんので、なんとか私なりに手を抜かずガンバリマス。
ですね。多少クーラー効いてても細かい作業してるとジンワリ汗かきます。アレってなんででしょうね?体の不思議です(笑)
でも寒暖に係わらずやっぱり模型作業は夜が良いです。週末日中に時間がとれてもイマイチ雰囲気が出ません(笑)
もうここまできて飽きる訳にもいきませんので、なんとか私なりに手を抜かずガンバリマス。
コメント