こんにちは。
絶賛建造中の1/2000地球深部探査船「ちきゅう」。
「地球」の「深部」を「探査」する「船」。その名も「ちきゅう」。夢のような名称です。
前回の主要構造物に続きまして、今回はその上に乗せる「緑のトコ」を作成しました。
なるべく凸凹を再現しておけば、後々の作業が楽になります。
こんな感じになります。
なんとなく雰囲気が出てきたような気がしないでもないようなあるような。
中央「櫓設置部分」は本来トラス組み的な構造なんですが、強度不足の問題から中央パイプをディフォルメしてドッシリと。
実際はパイプ部も骨組みだらけですが、平行を維持できそうにないのでめでたく挫折。
おかげで安定しました。
ココだけは船体にしっかり接着して基点にしました。
前後構造物をソ~ッとハメコんでみます。
竣工までに間違いなく「パキッ」といきそうですが、まぁその時はその時で。
やはりこれ全部を接着してから塗装する自信はありません。
こんな感じで3つの建物の屋上がフラットになるみたいです。
1/700お兄さんは立派に役立ってます。
ちなみにこの「穴」がドリルが降りていく採掘口です。とっても小さいです。
気分で開けてみました。
上手く出来たんで嬉しくてもう一枚。
ナノブロック様々ですね。
一見複雑怪奇なちきゅうですが、基本構造物はこの3ブロックのみ。
あとはもうドリルやらパイプやらトラスやらそっちのが大変ですが、なんとなくひと安心です。
そんな中、遂に軍艦島が帰省しました。
静岡までの長旅ご苦労様でした。
さすがのMighty O師匠で一切の破損ナシです。
改めましてどうもありがとうございました。
ホームスイートホーム。
外着も脱いでホッとひといき。
その外着は…どうしましょ…また来年使いますかね。
毎年この台座だと木箱とクッション材も使い回し可能ですね。
おそらくそんな感じですので、今後ともよろしくお願い致します師匠。
2018/05/30 (水) [1/2000 ちきゅう]
こんばんはMighty Oさん。ありがとうございます。
申し訳ありませんが末長くよろしくお願い致します。やっぱ師匠が一番安心です(笑)
なんとなく置いてみましたが、ビッグな軍艦島と比べると寂しいもんですね。
「大海原とちきゅう」しか思い浮かびません(笑)
まだ一年あるのでジックリ考えましょう。
その前にちゃんと完成させなければです(笑)
申し訳ありませんが末長くよろしくお願い致します。やっぱ師匠が一番安心です(笑)
なんとなく置いてみましたが、ビッグな軍艦島と比べると寂しいもんですね。
「大海原とちきゅう」しか思い浮かびません(笑)
まだ一年あるのでジックリ考えましょう。
その前にちゃんと完成させなければです(笑)
こんばんはチュイッチィさん。ありがとうございます。
私もそれは常々夢想しておりました。
「1/350を作ってスモールライトで1/2000にしてブログアップしたら絶賛の嵐だろうなぁ」と「色んな意味で無駄な」夢想を(笑)
お、それ良いかも。探査船オールスターズ。いやマジで。ちょっと艦種調べてみますね。
ルネは…スミマセンほったらかしです…(笑)
あれから静岡モード・ちきゅうモードと模型モードど真ん中でしたので、ひと段落したら最初っから再開予定です。
せっかくの最新刊。キッチリやらないとモッタイナイと思いまして(笑)
私もそれは常々夢想しておりました。
「1/350を作ってスモールライトで1/2000にしてブログアップしたら絶賛の嵐だろうなぁ」と「色んな意味で無駄な」夢想を(笑)
お、それ良いかも。探査船オールスターズ。いやマジで。ちょっと艦種調べてみますね。
ルネは…スミマセンほったらかしです…(笑)
あれから静岡モード・ちきゅうモードと模型モードど真ん中でしたので、ひと段落したら最初っから再開予定です。
せっかくの最新刊。キッチリやらないとモッタイナイと思いまして(笑)
こんばんは♪
この先の「ちきゅう」の細かい箇所の作り込みがどうなるのか興味津々です♪
きっと期待に答えて頂けるものと確信しております
https://s.yimg.jp/images/socialproducts/blog/img2/emoji/034.png">
https://s.yimg.jp/images/socialproducts/blog/img2/emoji/042.png">
この先の「ちきゅう」の細かい箇所の作り込みがどうなるのか興味津々です♪
きっと期待に答えて頂けるものと確信しております
こんばんはキョマカイMk.2さん。ありがとうございます。
そんな「細かい作り込み」なんて無粋な事は言いっこなしです。
このあとの基本材料は「棒」ですので(笑)
細い棒や太い棒をいかに「何か」のように貼り付けていくか。
1/2000ではそれが許されるのです(笑)
そんな「細かい作り込み」なんて無粋な事は言いっこなしです。
このあとの基本材料は「棒」ですので(笑)
細い棒や太い棒をいかに「何か」のように貼り付けていくか。
1/2000ではそれが許されるのです(笑)
こんばんはけんけんさん。ありがとうございます。
上記コメントの通り「1/2000で再現できない部分」は「棒」で再現です(笑)
実際もう既にかなりのデフォルメなんですよ。
でも1/700やネット拡大画像と見比べずに、このブログだけを見てくださる方にはそんなにバレないと踏んでます(笑)
とりあえず今晩は「伸ばしランナーの量産」です。
上記コメントの通り「1/2000で再現できない部分」は「棒」で再現です(笑)
実際もう既にかなりのデフォルメなんですよ。
でも1/700やネット拡大画像と見比べずに、このブログだけを見てくださる方にはそんなにバレないと踏んでます(笑)
とりあえず今晩は「伸ばしランナーの量産」です。
こんにちは田中と申しますの趣味の話さん。ありがとうございます。
櫓のことは今は考えないようにしております。
「残すは櫓のみ」になればイヤでも頑張るだろうと思いまして(笑)
ちきゅうのような「四角い船体」だと、ご覧の通りほぼナノブロックでOKでした。
あとは「多少の誤差はまぁ良いか」がポイントかと(笑)
櫓のことは今は考えないようにしております。
「残すは櫓のみ」になればイヤでも頑張るだろうと思いまして(笑)
ちきゅうのような「四角い船体」だと、ご覧の通りほぼナノブロックでOKでした。
あとは「多少の誤差はまぁ良いか」がポイントかと(笑)
こんばんは。
早くも大体の感じが見えてきましたね。凹凸の雰囲気が、ちょっとお洒落なビルみたいで素敵です(笑)。
自分でもナノブロック工法で出来そうな艦船を探しています。
師匠、ここはJAMSTECの艦船コンプリートで(笑)。
早くも大体の感じが見えてきましたね。凹凸の雰囲気が、ちょっとお洒落なビルみたいで素敵です(笑)。
自分でもナノブロック工法で出来そうな艦船を探しています。
師匠、ここはJAMSTECの艦船コンプリートで(笑)。
複雑な各甲板各甲板の処理お見事です!
さらに複雑な構造物や搭載機器をどんなふうにやっつけていかれるか楽しみです♪
「ちきゅう」は逆に考えるとバンダイ以外のメーカーは700以上では躊躇してしまうかもしれませんね。実感写真のヘリ甲板裏なんか赤城もビックリ!の複雑さで(笑)。
探査船はどれも個性的で、三次元物理探査船「資源」なんかかなり面白そうなんですが機密事項が多いのか外観写真は結構出て来るんですが図面や搭載機器の資料はほとんど見当たりませんね。
さらに複雑な構造物や搭載機器をどんなふうにやっつけていかれるか楽しみです♪
「ちきゅう」は逆に考えるとバンダイ以外のメーカーは700以上では躊躇してしまうかもしれませんね。実感写真のヘリ甲板裏なんか赤城もビックリ!の複雑さで(笑)。
探査船はどれも個性的で、三次元物理探査船「資源」なんかかなり面白そうなんですが機密事項が多いのか外観写真は結構出て来るんですが図面や搭載機器の資料はほとんど見当たりませんね。
こんばんはこーいちさん。ありがとうございます。
いやそうなんです。今のトコなんかビル街に見えるんです(笑)
多分ここから盛り付けていけば大丈夫なのではないかと…期待しております。
個人的にナノブロックが最も似合う船は「タンカー」ですかね(笑)
チュイッチィさんからコメント頂いて以来、JAMSTEC艦船画像を色々とダウンロードしています。「美しい原色カラー」にひときわ目立つ「クレーンやレドーム」。
ちょっとヤバいかもです(笑)
いやそうなんです。今のトコなんかビル街に見えるんです(笑)
多分ここから盛り付けていけば大丈夫なのではないかと…期待しております。
個人的にナノブロックが最も似合う船は「タンカー」ですかね(笑)
チュイッチィさんからコメント頂いて以来、JAMSTEC艦船画像を色々とダウンロードしています。「美しい原色カラー」にひときわ目立つ「クレーンやレドーム」。
ちょっとヤバいかもです(笑)
こんばんはまるねるどさん。ありがとうございます。
「プラ板に縮尺図面を重ねて切るのみ」でしたが、なんとか形になりました。
現在ただひたすらに「プラ棒」と「伸ばしランナー」を貼り付けたり、失敗して剥がしたり、流し込みで溶けちゃったりしております(笑)
ヘリ甲板裏側スゴいですよねぇ。1/700のもかなりの再現度ですよ。
あ、私のは「雰囲気」になりますので今のうちに温かい目のご準備を(笑)
資源ってそんな最先端の船なんですね。
もう「謎の艦首エントツ群みたいなヤツ」と「超ゴチャゴチャの艦尾」だけに目が行ってました(笑)
これまたヤバいです。
「プラ板に縮尺図面を重ねて切るのみ」でしたが、なんとか形になりました。
現在ただひたすらに「プラ棒」と「伸ばしランナー」を貼り付けたり、失敗して剥がしたり、流し込みで溶けちゃったりしております(笑)
ヘリ甲板裏側スゴいですよねぇ。1/700のもかなりの再現度ですよ。
あ、私のは「雰囲気」になりますので今のうちに温かい目のご準備を(笑)
資源ってそんな最先端の船なんですね。
もう「謎の艦首エントツ群みたいなヤツ」と「超ゴチャゴチャの艦尾」だけに目が行ってました(笑)
これまたヤバいです。
こんばんは
ちきゅうが少しずつ形を表して来ましたね。これからは塗装も並行して行われるのですか?複雑な構造だと組む手順も頭を悩ましますね。
ところで、今日は上尾市中で模型展示会があり、メルクールの会の皆様も参加されているので、鑑賞を兼ねて静岡ホビーショーでお世話になった御礼の挨拶に伺いました。素晴らしい作品が数多く出展される中、トラトラトラの赤城フルスクラッチは圧巻でした。
ちきゅうが少しずつ形を表して来ましたね。これからは塗装も並行して行われるのですか?複雑な構造だと組む手順も頭を悩ましますね。
ところで、今日は上尾市中で模型展示会があり、メルクールの会の皆様も参加されているので、鑑賞を兼ねて静岡ホビーショーでお世話になった御礼の挨拶に伺いました。素晴らしい作品が数多く出展される中、トラトラトラの赤城フルスクラッチは圧巻でした。
こんばんはナゴローさん。ありがとうございます。
塗装はですねぇ…いつやりましょうか(笑)
船体はぼちぼちサフして凸凹整形しとかないとなんですが、塗装自体はあまり好きじゃないのでついつい先伸ばしになっちゃうのです。
メルクールの方々にお会いになったのですね!師匠はお元気でしたか?
赤城もあったんですね。それは羨ましいです。私もまた見たい。
個人的には一昨年の「1/700Uボートブンカー」を拝見したいのですが「静岡での同じ作品の展示は禁止」というメルクール鉄の掟のようで、残念ながら一生お目にかかれません…
いつか関東圏まで出向くしかありませんな(笑)
塗装はですねぇ…いつやりましょうか(笑)
船体はぼちぼちサフして凸凹整形しとかないとなんですが、塗装自体はあまり好きじゃないのでついつい先伸ばしになっちゃうのです。
メルクールの方々にお会いになったのですね!師匠はお元気でしたか?
赤城もあったんですね。それは羨ましいです。私もまた見たい。
個人的には一昨年の「1/700Uボートブンカー」を拝見したいのですが「静岡での同じ作品の展示は禁止」というメルクール鉄の掟のようで、残念ながら一生お目にかかれません…
いつか関東圏まで出向くしかありませんな(笑)
コメント