FC2ブログ

1/2000「地球深部探査船ちきゅう」着工

こんにちは。

静岡ホビーショーにて「どいつもこいつも頭おかしいんじゃね?」的な作品群を目の当たりにし、その勢いのままに「1/2000ちきゅう」に取り掛かりました。

トラスやら塗り分けやらで腰が引けておりましたが、今なら作れる気がします。
いや上記理由でいくと、毎年この時期は作れる気がするのでしょう。確か去年もそうでした。

勘違いではない事を願いつつ、まずは1/700お兄さんを組み立てます。



バンダイでは珍しい実在艦船模型。

「なんでバンダイなんだろ?」と思ってましたが開けてみて判りました。
こりゃガンダムですね。



見事にイロプラしてます。

櫓はお見事な一体成型。



ちょっと甘やかし過ぎてる気もします。

二晩ほどでサクッと完成。いや超作りやすい。



このサイズを弄るとなると気が遠くなります。
1/700の方々は大変です。

各構造物の階層が同じ高さで揃っているのがよく判ります。
スクラッチ時はこの辺りがポイントですね。



さすが1/700お兄さんです。
樋口さんが飛んだ甲斐があります。野口さん達も何人か飛びました。

それではナノブロック登場。



垂直平行の作業艦スクラッチには欠かせません。

全長210メートルともなれば大量の凸ゴミです。



ちゃんと掘削穴も開口。

今回の船体はナノブロック一層分しかありませんので、裏からガッチリ補強しておきます。



最終的には「船底(青)」でフタをします。

1~2ミリプラ板でサイズの微調整を。



これで表面盛り付けの際にも、流し込み接着剤使用OKです。一石二鳥です。

「全部組み上げて最後の塗装時に尋常じゃない後悔をしている私の姿」が目に浮かびますので、今回は「後ハメ加工」を施しました。



別名「構造物ブロックは最後に接着する大作戦」です。

よし。今のトコは順調。
やはり静岡パワーは絶大です。

コメント

No title
お邪魔致します。
1/2000を組むにあたり、図面がない場合にどうするかですが、流石です。1/700で組めば各部採寸して縮小して…ですね。また、ナノブロックで船体を組み上げるアイデアには脱帽します。やはりこの人について行こうと思いました(笑)。
垂直平行が猪木もとい命 というのは船舶では至上命題です。給糧艦間宮のチャームポイント、そそり立つ細長いファンネルも垂直に立ってないと台無しです。
No title
こんにちはナゴローさん。ありがとうございます。
私はまず「死に物狂いで三面図か俯瞰画像」を探します。
どうしても見付からない時はまるねるどさんに頼みます(笑)
今回のちきゅうは何かと気合いが入っておりますので特別ですね。
普段はこんなモッタイナイオバケは行いません(笑)
でもナノブロックはとってもナイスアイテムなのでぜひ。
確かに間宮などの特殊艦船はファンネルがそそり…ファンネル?
調べてみましたら「煙突」って意味なんですねぇ。初めて知りました。
おっしゃる通り、煙突は「前から横から後から上からそしてまた前からチェック」の最重要構造物ですね(笑)
No title
ついに“ちきゅう”始動ましたね。
ナノブロックの応用法がさらにシステム化してるのは感心するばかりです♪

映画館から出てしばらくはヒーローになれる気がするように、今のうちならやれそうな気が涌いてくるのは同感ですが、私はなかなか模型に手をつける余裕がなく三軒茶屋さんを見習わないといけません。

バンダイの今回のショーの目玉はフィギュアの画期的なカラー成型技術でしたが、やはりちきゅうの櫓パーツなんかを見ると実在スケール艦船に本格復帰してくれないかな~と改めて思います。

そういえば、モデルグラフィックス8月号の付録がビークルモデルスターデストロイヤーのクリアバージョンだそうです。
電飾達人の方々が複製していたような透明船体が、普通の人でも手に入ります。
No title
こんにちはまるねるどさん。ありがとうございます。
私達世代であれば「ランボーを見終わって映画館を出た瞬間は無敵な俺」でしょうか(笑)
とりあえず船体構築までは熱が持ちそうですね。
しかし終盤の「櫓」でヤバい気がします(笑)
それにしてもこの櫓は凄いですね。どうやって抜いたのかさっぱり判りません。
個人的なバンダイさんへの希望は「1/2000ネービーコレクション」のリニューアルですね。
積み在庫の価値暴落はガマンしますので(笑)
そんな付録が付いてるんですか!?今やMGも付録付きなんですねぇ。
1/2000艦船なんてもってこいのサイズなのでぜひお願いしたいです(笑)
No title
こんばんはー
立体な見本があると スクラッチに大助かりですよねhttps://s.yimg.jp/images/socialproducts/blog/img2/emoji/047.png">
1/700の精密差に驚きつつ!
ナノブロックでの1/2000スクラッチ技法に
もっとオドロキです><b
No title
こんばんはヤクモさん。ありがとうございます。
今回は奮発しました。なんせ念願の「ちきゅう」ですから(笑)
久々に1/700艦船模型を作ってみましたが、おっしゃる通りもの凄く細かいですね。
ここから更に弄くるなんて私には考えられません(笑)
ナノブロックはとっても重宝しますよ。
作業艦なら船体の8割はコレでOKです(笑)
No title
ウオー!
遂に来ましたね~(予想より早かったw
しかも激しく順調!
目が離せませんーん

1/700 を叩き台にするとか、どこの国の富裕層だよ!な感じですが
私は未だツンデル ><
No title
こんばんはチュイッチィさん。ありがとうございます。
すべては静岡の影響です(笑)
でもそう言って頂けるとヤル気倍増です。
買うたやめた音頭を踊り続けること約半年。そのコメントで救われました(笑)
コレを積んでる方は結構いらっしゃるかもですね。
「死後全く興味のない家族に燃えるゴミとして捨てられる」方が確実にもったいないと思いますので、ぜひ今のうちに作ってください(笑)
No title
おはようごさいます
1/2000で採掘船「ちきゅう」ですか?!
難易度の高い船をフルスクラッチさせる気にするとは、静岡ホビーショー恐るべし・・・
ナノブロックを積層構造で船体骨格を組み上げる工法は目から鱗ですよ
巨大なトラスト構造物をどうやって作っていくか気になりますが
完成を楽しみにしています
No title
こんにちはけんけんさん。ありがとうございます。
改めてそう言われると…不安になってくるではないですか…(笑)
でも確かに静岡はそんな場所でしたね。
上手なのは勿論なんですが、皆さん質問すると「目をキラキラさせて」たくさん答えてくれるんです。
その楽しそうな様子に感化されました(笑)
トラスに関しましては幸いにも「トラスマニアなブロ友さん」が何人かいらっしゃいますので、彼らの日頃のテクニックを真似してみようかと。
まぁ頭と指は別物ですが(笑)
No title
こんばんは\( ´ω` )/

とりあえず私はサボりまくったダイエットを再開しました♪

頑張ってるどー
三ちゃんも模型頑張ってねー
じゃあねー
No title
こんにちは。
遂に1/2000艦船界のラスボスの1隻、『ちきゅう』に取り掛かってしまいましたね(笑)。この"ナノブロック工法"は良いですねえ(笑)。1/2000だから出来る工法ですね。"ヤクモ式"と併せ、1/2000艦船模型界の代表的な工法として、後の世に語り継がれることでしょう(笑)。垂直並行を揃えるのはホントにしんどいので、今度試してみようと思います。

『ちきゅう』ではないですが(笑)。
No title
こんにちはなおみんさん。ありがとうございます。
お互い全く興味がない記事へのコメント。痛み入ります。
ダイエットとは「幸せな食と至福のゴロ寝」を犠牲にした奇っ怪なる風習。
なぜわざわざ人生を辛くするのか。私には理解不能です。
ちなみに今日のお昼はカップ麺と冷凍アメリカンドックfeat.たっぷりケチャップ。
週末の更なる安らぎです。
No title
こんにちはこーいちさん。ありがとうございます。
経験値稼ぎをすっ飛ばしイチかバチかのラスボスチャレンジ。
静岡とは私にそうさせる場所でした(笑)
1/700ならレゴ。1/350ならダイヤブロック。的なサイズ感ですね。
でもまぁそちらはキットに困らないので必要ないか(笑)
ヤクモ式と言えばロナルド・レーガンもうすぐですよね!
宅急便が来る度にワクワクしてます(笑)
あ、今なら「ダイソーブロック」がサイズもお値段もオススメですよ。
No title
な…ナノブロックにこんな使い方があったなんて…!
あまりの応用力にカルチャーショックを受けました(笑

確かに後ハメなどがし易そうではありますが…それはそうとして素晴らしい加工技術ですね♪
No title
はじめまして― まぅ ―さん。ありがとうございます。
「どなたかな?」と思ってブログを拝見したら…いや申し訳ないぐらいの本格ナノブロックで…(笑)
邪道な使い方でお恥ずかしい限りでございます。
タイガーモス凄いですねぇ!フラップターは思わずニヤニヤしてしまいました。
製作物を拝見すると趣味嗜好が同じっぽいのに、使う素材でこんなにも違ったブログになるもんなんですね(笑)
No title
こんばんは
おぉ。ついに。ついに始まるのですね…。1/2000ちきゅう建造が…。
資料用の1/700ちきゅうをパーツ数を見ただけでもう「うへぇ」って量ですね。
自分には1/700も無理そうです。
No title
おはようございます鳥栖さん。ありがとうございます。
静岡からの追い風で「今しかない!」と思いまして(笑)
普通の艦船模型は数十年ぶりでしたが「プラモを作る」というより「パズルを組み立てる」的な感じでしたね。
今の1/700って大体こんな感じなんですか?
でもコレをちゃんと塗って弄ってと考えると…やっぱ私も無理ですね…超デカすぎ(笑)
No title
あのバンダイから宇宙戦艦ではなく 実在の戦艦キットが発売されていたとは知りませんでした。

パーツ状態を拝見すると、まさに昨今のガンプラの雰囲気そのものですね。

現在のバンダイの技術をもってすれば、凄まじいスケールキットの開発も可能ではないかとも思います。
No title
こんにちは新プラモ幸四郎さん。ありがとうございます。
1/2000世界に住む私にとっては、バンダイは「国内初の1/2000艦船模型シリーズ ネービーコレクション」を発売したありがたいメーカーなのです。
まぁ当時は買うだけ買って適当に積んで、もっぱらガンプラばかり作ってましたが(笑)
模型業界の事はあまり詳しくないですが、なんでバンダイから艦船キットが発売されないんでしょうね?住み分けとかあるのかな?
おっしゃる通り、本気を出せば「もの凄くフル稼働な大和」とか作ってくれそうです(笑)

管理者のみに表示

トラックバック