こんにちは。
いよいよ造船開始の1/2000フライホーク製「ビスマルク」。
実際には数週間前からのお手付き状態でしたが、改めて記事をまとめましょう。
しばしランナー状態でウットリ眺めます。2~3日ほど。
1/2000でもここまで出来るもんなんですね。まぁ定価3夏目さんですので楽に1/700買えますが。
でもどうしても気になったのが「喫水線の低さ」でして、以前作製したバンダイ製「貴婦人ティルピッツ」と比べて2ミリの差があります。
おそらくビスマルクの方が正しいのでしょうが、我が家の艦隊バランス的にコレは低すぎます。
なのでまずは「底上げ」から開始です。
「最上段」と書いてあります。「最上殿」ではありません。
今回は「バルチックスキーム」にチャレンジですので、船底も2色塗り分けが可能なように2段で。
これでマスキング要らずですね。
そして組み立てはサクッと終了。
「迷彩だから艦橋は後付けのが良いかな?」とか「マスキング出来るように細かいパーツは最後が良いかな?」とかアレコレ悩みましたが「やっぱり先に組み立てないとテンション上がんねぇや」と主砲と船底以外はすべて接着。
まぁなんとかなるでしょ。
素組みで正味2時間でした。
ゾクゾクする細かさです。が、クレーンがOUTです。
「最後の最後にクレーンの原型を作ろうとして力尽きてもうコレで良いや」的なこのクレーンはOUTです。
ティルピッツのは伸ばしランナーで作り替えた「なんちゃってクレーン」でしたが、それと比べてもOUTです。
装備考証に詳しくない私ですので、艦載機を含めたその他のパーツに関してはOKです。
そんな訳でクレーンはスクラッチ。
ついでに「主砲のヒケ」も埋めました。画像で見ると結構目立ちましたので。
とっても細かくて想像通りの素晴らしいキットでしたが注意点が2つほど。
1.素材がかなり柔らかい。持つ場所を間違うと砲身やマストがすぐに曲がる。
2.パーツの差し込み穴が狭く中心点よりずれている。事前にカッター等での拡大調整が必要。
とりあえずこんな感じですかね。
マストもこのままで。
下手に弄ると「後部マストの斜め上方向に突き出した難儀なヤツ」まで交換しないといけなくなりますので。
まずは普通に縦吹き&横吹きで塗装開始とまいりましょう。
そしてこーいちさんと同じく「積み確定」となったこちらの方々。
オクとかでマメに集めてたのに…困ったもんだ…もうちょいドイツ艦に詳しくなったら流用出来るかもですね。
【追伸】
私にしては珍しく書籍を購入しました。「ジミ艦」以来かな。
笹原大さんの「艦船模型ナノ・テクノロジー工廠」。
正直「全く参考にならない変態すぎる細かさ」ですが、見ているだけで楽しいです。
使用工具や作業部屋の記事は役立つかもです。
いつかは「別冊モデルアート Mighty O師匠の1/700艦船工房」も楽しみにお待ちしております。
2017/10/30 (月) [1/2000 ドイツ艦]
こんばんはー
サスガは新キット すごく精密なのですねっ!
全体が精密なためクレーンの出来具合に悩まれるのすごくわかります
https://s.yimg.jp/images/socialproducts/blog/img2/emoji/051.png">
ドイツ艦はあまりわからないのですけどっ
https://s.yimg.jp/images/socialproducts/blog/img2/emoji/050.png"> 斜め前を向いているクレーンはドイツ!という感じがして大事ですよね(笑)
サスガは新キット すごく精密なのですねっ!
全体が精密なためクレーンの出来具合に悩まれるのすごくわかります
ドイツ艦はあまりわからないのですけどっ
こんばんはヤクモさん。ありがとうございます。
やはり前評判通りのキットでした。
なぜクレーンだけがこんなにアレなんでしょうね。最初は「私の勘違いかな?」と思って接着したのですが、改めてネットで観て慌てて取り外しました(笑)
私もドイツ艦…というより外国艦艇はサッパリです。
こんな位置にクレーンやカタパルトがあるなんて未だに違和感バリバリで。しかもデカいし(笑)
でもおっしゃる通り「いかにもドイツ!」ですね(笑)
やはり前評判通りのキットでした。
なぜクレーンだけがこんなにアレなんでしょうね。最初は「私の勘違いかな?」と思って接着したのですが、改めてネットで観て慌てて取り外しました(笑)
私もドイツ艦…というより外国艦艇はサッパリです。
こんな位置にクレーンやカタパルトがあるなんて未だに違和感バリバリで。しかもデカいし(笑)
でもおっしゃる通り「いかにもドイツ!」ですね(笑)
おお、これがかの有名な1/2000ビスマルクか・・・
見た目しっかりしてそうなのに意外と柔らかいんですね。
宇宙戦艦ヤマトの「さらば」の巡洋艦の主砲とどっちが柔らかいんでしょうね(笑)
ビスマルクは日本がアメリカに宣戦布告する前に沈没しているので、「日独米の戦艦」という感じで並べられることがありますけど同時代に並んだこと無いんですよね~
見た目しっかりしてそうなのに意外と柔らかいんですね。
宇宙戦艦ヤマトの「さらば」の巡洋艦の主砲とどっちが柔らかいんでしょうね(笑)
ビスマルクは日本がアメリカに宣戦布告する前に沈没しているので、「日独米の戦艦」という感じで並べられることがありますけど同時代に並んだこと無いんですよね~
こんばんは元帥閣下。ありがとうございます。
これが噂のフライホークビスマルクです(笑)
結構な柔らかさですね。指でもピンセットでも、下手に細い部分を持つとすぐにフニャってなります。その都度、速攻流し込み接着剤で固めてました。
さらばの巡洋艦主砲も柔らかいんですか?メカコレとかです?
え!?ビスマルクの沈没時期ってそんなに前なんですか!?
事の経緯はよく目にしますが、年代までは気にしてませんでした。
そっか…なら尚更にでも夢の共演を我が机上で実現させねばですね(笑)
ちょっと気合いが入りました(笑)
これが噂のフライホークビスマルクです(笑)
結構な柔らかさですね。指でもピンセットでも、下手に細い部分を持つとすぐにフニャってなります。その都度、速攻流し込み接着剤で固めてました。
さらばの巡洋艦主砲も柔らかいんですか?メカコレとかです?
え!?ビスマルクの沈没時期ってそんなに前なんですか!?
事の経緯はよく目にしますが、年代までは気にしてませんでした。
そっか…なら尚更にでも夢の共演を我が机上で実現させねばですね(笑)
ちょっと気合いが入りました(笑)
蓮樹と私、何故か近くに住んでる三ちゃんの三人でご飯食べに行って、
15分程度で解散したという不思議な夢を見ました✨
そして、帰りしなに私が三ちゃんの方を見ると、そこには『相撲取りのようにかなり肥えた体つきで、髪の毛もかなり寂しく怪しげなおっさん』がいました。
思わず私は蓮樹に『三軒茶屋すごい変わったね…』と、話ました。
どうか、現実になりませんように☆
15分程度で解散したという不思議な夢を見ました✨
そして、帰りしなに私が三ちゃんの方を見ると、そこには『相撲取りのようにかなり肥えた体つきで、髪の毛もかなり寂しく怪しげなおっさん』がいました。
思わず私は蓮樹に『三軒茶屋すごい変わったね…』と、話ました。
どうか、現実になりませんように☆
(*_*)良くできたキットですね~!
やはりその軟質樹脂の賜物なんですかねぇ、エッジが際立ってて1/2000とは思えない造形です。
それをさらに改造する三軒茶屋さまは更に凄い……どーやったらそんな極小のクレーンが作れるのか……
\(^o^)完成まで楽しみです!
やはりその軟質樹脂の賜物なんですかねぇ、エッジが際立ってて1/2000とは思えない造形です。
それをさらに改造する三軒茶屋さまは更に凄い……どーやったらそんな極小のクレーンが作れるのか……
\(^o^)完成まで楽しみです!
こんにちはなおみんさん。ありがとうございます。
奥様の夢に登場させて頂けるとは大変名誉な事ではありますが、そのような姿形での出演は縁起でもありません。
しかしながらこの「模型趣味」というインドア世界に住み続ける限り、いつそのような進化が起こっても不思議ではありません。
万が一の場合は「バンダナ」「TシャツIN]「皮手袋(指出し)」そして「紙袋」のフル装備にて静岡に馳せ参じましょう。
その際にはぜひ御自宅の方での二泊三日。よろしくお願い致します。
ところで「模型に関するコメント」をお忘れではありませんか?
奥様の夢に登場させて頂けるとは大変名誉な事ではありますが、そのような姿形での出演は縁起でもありません。
しかしながらこの「模型趣味」というインドア世界に住み続ける限り、いつそのような進化が起こっても不思議ではありません。
万が一の場合は「バンダナ」「TシャツIN]「皮手袋(指出し)」そして「紙袋」のフル装備にて静岡に馳せ参じましょう。
その際にはぜひ御自宅の方での二泊三日。よろしくお願い致します。
ところで「模型に関するコメント」をお忘れではありませんか?
こんにちはりゅうさん。ありがとうございます。
あ、そんな感じです。全く知識はありませんがいかにも「軟質樹脂」って言葉がドンピシャです(笑)
おっしゃる通り、角はシュッとしてるし普通に流し込み接着剤も効くしで良い事だらけなんですが、どうにもこの柔らかさは初体験ですね。
改造だなんてそんな大層なモノではありません(笑)
りゅうさんのLED配線に比べればお恥ずかしい限りですよ。
あ、そんな感じです。全く知識はありませんがいかにも「軟質樹脂」って言葉がドンピシャです(笑)
おっしゃる通り、角はシュッとしてるし普通に流し込み接着剤も効くしで良い事だらけなんですが、どうにもこの柔らかさは初体験ですね。
改造だなんてそんな大層なモノではありません(笑)
りゅうさんのLED配線に比べればお恥ずかしい限りですよ。
こんばんは。
やはり1/2000とは思えない細かさですよね。僕はビスマルク級は積んでおいてシャルンホルスト級が発売されたらそれから作ろうと思ってますが皆さんの記事を見ると制作欲求が度々刺激されますね。ぜひティルピッツ以降も続いてほしいですね。
塗装は今までの比にならないほど難しいと思いますが完成を楽しみにしていますね。
やはり1/2000とは思えない細かさですよね。僕はビスマルク級は積んでおいてシャルンホルスト級が発売されたらそれから作ろうと思ってますが皆さんの記事を見ると制作欲求が度々刺激されますね。ぜひティルピッツ以降も続いてほしいですね。
塗装は今までの比にならないほど難しいと思いますが完成を楽しみにしていますね。
こんばんはmagatty001さん。ありがとうございます。
ぜひこのままNo.3以降も発売して欲しいですよね!
もうビスマルクとティルピッツはいいかげん飽和状態です(笑)
私もmagatty001艦隊に度々刺激されますが、どう転んでも「3Dプリンタ無いものは無い」のでなんぼか諦めはつきます(笑)
塗装は少し心が落ち着いている週末にでも頑張ってみようかと。
未だ艦橋への迷彩方法は謎のままですが(笑)
ぜひこのままNo.3以降も発売して欲しいですよね!
もうビスマルクとティルピッツはいいかげん飽和状態です(笑)
私もmagatty001艦隊に度々刺激されますが、どう転んでも「3Dプリンタ無いものは無い」のでなんぼか諦めはつきます(笑)
塗装は少し心が落ち着いている週末にでも頑張ってみようかと。
未だ艦橋への迷彩方法は謎のままですが(笑)
おはようございます元帥閣下。ありがとうございます。
ダメージバージョンとかあるやつでしたっけ?そういえばプラっぽい素材でしたがアレも柔らか主砲なんですね(笑)
個人的には完結編巡洋艦のデザイン好きでした。
絶対にないでしょうが、駆逐艦共々ぜひメカコレでラインナップして頂きたいものです(笑)
ダメージバージョンとかあるやつでしたっけ?そういえばプラっぽい素材でしたがアレも柔らか主砲なんですね(笑)
個人的には完結編巡洋艦のデザイン好きでした。
絶対にないでしょうが、駆逐艦共々ぜひメカコレでラインナップして頂きたいものです(笑)
艦船模型の歴史にとんと疎い私は、バンザイマークの頃のバンダイは艦船模型も出していた事を知りませんでしたわ~、、
バンダイのスケモは車と戦車くらいだと思っていましたので。
クローンの自作など、気合いが入っていますね~。
バンダイのスケモは車と戦車くらいだと思っていましたので。
クローンの自作など、気合いが入っていますね~。
こんにちは新プラモ幸四郎さん。ありがとうございます。
そういえば私もバンダイ艦船はこのシリーズぐらいしか知りませんね。しかも当時の位置付けは「メカコレリアル版」として記憶しております(笑)
今回のフライホーク製は弄るとバチが当たりそうなくらい細かいのですが、なぜかこのクレーンだけは「まるでガチャ」でした(笑)
定価3,000円が高いか安いかは…いや1/2000集めてない人にとっては高いにも程があります(笑)
そういえば私もバンダイ艦船はこのシリーズぐらいしか知りませんね。しかも当時の位置付けは「メカコレリアル版」として記憶しております(笑)
今回のフライホーク製は弄るとバチが当たりそうなくらい細かいのですが、なぜかこのクレーンだけは「まるでガチャ」でした(笑)
定価3,000円が高いか安いかは…いや1/2000集めてない人にとっては高いにも程があります(笑)
お久しぶりです。
私は店頭で確保しましたが、開封時に開け方が悪かったのかクレーンとプロペラシャフトが曲がってしまいました。どのみち手を加えるつもりでしたので、前向きに考えます…
以降のシリーズも、この精密さを維持して欲しいですね。
私は店頭で確保しましたが、開封時に開け方が悪かったのかクレーンとプロペラシャフトが曲がってしまいました。どのみち手を加えるつもりでしたので、前向きに考えます…
以降のシリーズも、この精密さを維持して欲しいですね。
こんにちは通りすがりさん。ありがとうございます。
私も「お久しぶりです!」と言いたいトコなのですが、ヤフブロの問題なのか「通りすがり」さんと表示されどなたか判りません(笑)
私も中の包みを外すときにクレーンが「グニャ」ってなりました。
いやホント脆いというか柔らかいというか…まぁ折れないだけマシかもしれませんが…(笑)
No.2ティルピッツは確定ですので、No.3以降の「1/2000初お目見えのドイツ艦たち」に大いに期待したいですね!
私も「お久しぶりです!」と言いたいトコなのですが、ヤフブロの問題なのか「通りすがり」さんと表示されどなたか判りません(笑)
私も中の包みを外すときにクレーンが「グニャ」ってなりました。
いやホント脆いというか柔らかいというか…まぁ折れないだけマシかもしれませんが…(笑)
No.2ティルピッツは確定ですので、No.3以降の「1/2000初お目見えのドイツ艦たち」に大いに期待したいですね!
こんばんは。
僕もランナーの状態でご飯三杯食べました。ホント素敵ですね。眺めては乙女のようにため息をついています。
月末忙しくて、最近全く活動が出来ていなかったので、そろそろ自分も何かしら制作に入りたいですね。
艦橋まで白黒の塗装がされているのが、やっぱりカッコよく見えますが、しんどそうですよね。僕にクレーンのスクラッチは出来るかな…。積み確定になった『ティルピッツ』×2ですが、改造するにしろ、ドイツ艦が全く分からず、どうしていいか分かりません(笑)。
僕もランナーの状態でご飯三杯食べました。ホント素敵ですね。眺めては乙女のようにため息をついています。
月末忙しくて、最近全く活動が出来ていなかったので、そろそろ自分も何かしら制作に入りたいですね。
艦橋まで白黒の塗装がされているのが、やっぱりカッコよく見えますが、しんどそうですよね。僕にクレーンのスクラッチは出来るかな…。積み確定になった『ティルピッツ』×2ですが、改造するにしろ、ドイツ艦が全く分からず、どうしていいか分かりません(笑)。
おはようございますこーいちさん。ありがとうございます。
食えますよね。私も食えます。個人的な嗜好ですが「うなぎのタレ級」の白飯キラーです(笑)
この精度なら多少の割高は仕方ないと思いますので、今後もぜひ末永くラインナップして頂きたいものです。
あ、こーいちさんはボチボチ「1/2000ちきゅうフルスクラッチ」に取り掛かって下さい(笑)
やっぱバルチックは艦橋までですよねぇ…どう美しく塗り分ければ良いものやら…マスキングは超危険そうですし…
クレーンは「ブロック+棒2本だけ」でも良いので絶対差し替えるべきです。もう見れば見るほど「なんでよりによってこんなど真ん中の場所が…」と気になります(笑)
私も他のドイツ艦はサッパリでして…シャルンなんたらやらポケットやらHやら…
「詳しくなったら流用する」とか安易に言ってますが、もしかしたら「大和のキットで長門を作ろうとしている」のかもしれません(笑)
食えますよね。私も食えます。個人的な嗜好ですが「うなぎのタレ級」の白飯キラーです(笑)
この精度なら多少の割高は仕方ないと思いますので、今後もぜひ末永くラインナップして頂きたいものです。
あ、こーいちさんはボチボチ「1/2000ちきゅうフルスクラッチ」に取り掛かって下さい(笑)
やっぱバルチックは艦橋までですよねぇ…どう美しく塗り分ければ良いものやら…マスキングは超危険そうですし…
クレーンは「ブロック+棒2本だけ」でも良いので絶対差し替えるべきです。もう見れば見るほど「なんでよりによってこんなど真ん中の場所が…」と気になります(笑)
私も他のドイツ艦はサッパリでして…シャルンなんたらやらポケットやらHやら…
「詳しくなったら流用する」とか安易に言ってますが、もしかしたら「大和のキットで長門を作ろうとしている」のかもしれません(笑)
こんばんは田中と申しますの趣味の話さん。ありがとうございます。
定価は3,000円。市場相場はおおむね2,000円。艦船キットコレ4個分。船舶ガチャフルコンプ同等額。ワンコインランチ4食分。キャバクラ延長30分程度。さてどんなもんでしょ(笑)
バルチックは「船体のみ」でも史実的にOKなので、いよいよの場合その選択肢もアリですね。
イギリスもアメリカもじゃんじゃんラインナップして頂きたいですが…予算の都合上…半年に1隻ぐらいが良いかな…(笑)
定価は3,000円。市場相場はおおむね2,000円。艦船キットコレ4個分。船舶ガチャフルコンプ同等額。ワンコインランチ4食分。キャバクラ延長30分程度。さてどんなもんでしょ(笑)
バルチックは「船体のみ」でも史実的にOKなので、いよいよの場合その選択肢もアリですね。
イギリスもアメリカもじゃんじゃんラインナップして頂きたいですが…予算の都合上…半年に1隻ぐらいが良いかな…(笑)
コメント