FC2ブログ

1/2000「練習巡洋艦香取」建造中

こんにちは。

絶賛建造中の1/2000香取。
今回は白と灰の地味な画像が続きます。

主砲の「14センチ連装砲」は当初真鍮パイプでと思いましたが…



コレだと防水カバーを付けるのが難しそうなので…

砲口開口は断念して、プラ片と伸ばしランナーで別々に接着しました。



あとで白いトコが塗り分けしやすくなりました。
カタパルトは、以前ドロドロに溶けたアシガラさんのジャンクより。

もろもろの資料を見てるとボートは「11メートル内火艇」と「9メートルカッター」が良さそうです。



がんばってくり抜いてみました。

くり抜いてみましたが…逆にスケール感が台無しになりました。



1/350泥船のようです。

仕方ないので幌をかぶせて「12メートルランチ」に変身!



3メートルの誤差は1/2000では0.15ミリ。問題なし。

調子にのって舷窓を開けてみたところ…ぎゃ~大失敗~!



ちゃんとマスキングに沿ってチョンチョンしていったのに…埋めましょう…まだ私には早すぎたようです…

せっかくのフルスクラッチなので、考え直してカタパルトもプラ棒を削って差し替え。ちょっと小さかったですしね。



ピンバイスの持つトコでゴリゴリやってトラス痕を付けてみました。まぁ見えませんわな。

魚雷発射管をのせて主要構造物は終了~



ここからチマチマ飾りつけしていきましょう。

…と思ったら「作業期間中に続々と届くまるねるどさんよりの香取型資料」により間違いが発覚。
詳細はお見せ出来ませんが大量の資料です。非常に助かります。助かるのですが「え!?もう接着したけど!?」みたいなタイミングで届くのが少し困りものです。ご本人のメッセージを拝見する限りどうやら確信犯のようです。今後は「来週から〇〇作ります!」と宣言するようにしましょう。でも本当にありがとうございます。また静岡でなんかオゴリますね。

とりあえず見過ごせないのはカッターボートの位置。



この右舷に密集した二隻ですね。

こんな感じが正解のようで。



見れば見るほど「鹿島と香椎も作れよ」「ついでに橿原も」的な資料でしたが、実際作りたくなるほど細かな内容でした。毎月何冊買ってるのでしょうか?

おかげさまで年代による装備の違いもいくつか理解できました。
1940年竣工で1942年に実戦配備艦として改修されているようですが、その主な違いとしては、

●艦橋前の「礼砲4門」が「2門は25ミリ連装機銃に換装・2門は1段上へ移動」されている。
●艦尾の「爆雷投下軌条」を新たに設置。
●艦周囲の「舷外消磁電路」を新たに設置。

と、より戦闘艦としての趣になっているようです。
そんな訳で今回は「練習巡洋艦の雰囲気をかもしだすため改装前の1940年竣工時の香取」に決定です。
決して「楽だから」ではありません。そこのところ誤解なく。

まるねるどさんどうもありがとうざいました。

なんか地味なので最後に原色画像を。



静岡お礼品の作製も順調に進んでおります。

コメント

No title
こんにちは♪
細かすぎて大変という事は良くわかりました♪
次々送られてくる資料、これは要求に答えなくてはなりませんねhttps://s.yimg.jp/images/socialproducts/blog/img2/emoji/034.png">https://s.yimg.jp/images/socialproducts/blog/img2/emoji/044.png">
No title
こんにちはキョマカイちゃんさん。ありがとうございます。
ジオン残党軍の時は好き放題でしたが、艦船世界の場合は先駆者のブロ友さんが多いので気が抜けません(笑)
気が付けばこの数十年で私が得た艦船知識の何倍もの情報が、ブログ開始わずか2年ほどでなだれ込んでおります。
単に作った物を見て頂くだけでも楽しいのにありがたい事です。
こないだファイリングしてたら一冊の本になりましたし(笑)
No title
この船も特徴のあるスタイルだと思います。私にはスクラッチ無理だからタカラトミーさんになんとか頑張ってもらいたいところです^^;
No title
こんばんは田中と申しますの趣味の話さん。ありがとうございます。
帝国海軍艦船の中でもひときわ変わった形ですよね。
特に巨大な艦橋がたまりません。
頑張ってスクラッチした後にメーカー品が発売されると若干辛いものはありますが、同型艦の枠を空けとけば大丈夫です。
なのでぜひ改修後バージョンで発売して頂きたいですタカラトミーさん(笑)
No title
三軒茶屋さんが香取型をスクラッチするというのがなんだかうれしくていろいろ送ってしまいました(笑)。

艦中央部の搭載艇は12メートル内火艇2と12メートル内火ランチ3なのでこれでイイ感じだと思います。
9メートルカッターは新たに作って(笑)艦橋両脇に。

釣りをしてる人を見てるのがけっこう面白いように、人が模型を作ってるのを見るのは楽しいです♪

最終的には自分の好きなようにやっちゃってください。
No title
こんばんは。
『アシガラ』のジャンクって、もしかして水抜剤に漬けていたやつですか?放置しっぱなしだったことに気付きました。まだ仕事場なので帰宅後確認します…。
あっという間に『香取』の形になっているので、やっぱり師匠は凄いです(笑)。知り合いが香取神宮に勤めているので、完成祈願をお願いしておきます。奉納したら喜ばれそう(笑)。実は煙突の内部?のつくりが非常に気になっているのですが…。
No title
こんばんはまるねるどさん。ありがとうございます。
いえもう嬉しいのはこちらです。ありゃ併せて一冊の書籍ですね(笑)
何度も熟読しましたので、今や結構な香取型問題に回答可能です(笑)
確かにまるねるどさんの資料では、むしろカッターよりランチのが正解っぽいですね。結果OKなようでなによりです。
但しこれから作る艦橋横のカッターは、くりぬかずに塗装で誤魔化す予定です(笑)
やはり知識が身に付くと作るのが更に楽しくなりました。
引き続き楽しんで頂けるよう頑張りますね。
どうもありがとうございました!
No title
こんばんはこーいちさん。ありがとうございます。
あ、違います違います!アシガラさんは「ラッカーシンナーで拭いてたら溶けたヤツ」です!水抜剤に浸けてたのは私も最近回収しましたが「全く変化なし」でしたので、良くも悪くも大丈夫かと(笑)
香取神宮ですかぁ。普段はあまりどんな神様かは気になりませんが、今はぜひ参りたいトコですね(笑)
煙突上部は実際の構造はよく判らないのですが、資料を見る限り「外周部があって中心部少し前寄りに丸い筒」みたいな感じです。丸い筒はこのサイズのプラパイプが無かったもので、豪華真鍮パイプを切って使用しました(笑)
No title
ご無沙汰しちゃいましたm(__)m
暫くブログ復活出来そうです・汗
改めて宜しくお願い致します。
何やら楽しそうな作業を始めてますね~♪
スクラッチの技術もこうしかして無敵です。この勢いならどんな艦艇でもフルスクラッチ出来ますねp(^^)q
No title
こんばんはMighty Oさ…おっと師匠~!お元気でしたかぁ~!
また復活されるんですね!…という事は無事〆切に間に合ったのですね(笑)
いやおつかれさまでした。
私の方は相変わらずこんな感じでボチボチやってます。
三軒茶屋ギャンも本体まで完成してますので、予定通り?年内には送れそうです(笑)
また楽しい記事アップして下さいね!
No title
船体の窓もやはり数とか合わせるんでしょうか?
ピッチと直線上に並べるだけなら
リベットルーラーみたいな工具でやりたくなってしまいますが…(;´д`)おそらく先人の先輩方がやってないとするとダメなんでしょうね~難しいですねぇ
No title
おはようございますりゅうさん。ありがとうございます。
いえ、私はぶっちゃけ「直線にさえなっていれば」数は適当で良いです(笑)
1/700だと先人方にドヤされそうですが、1/2000だと窓を開けただけでもちょっと褒めて貰えるかもしれません。
但し艦内設備の場所によって窓間隔はバラバラなので、その辺りの「不均等の美学」を怠ると怒られるかもです(笑)
…とか言いながらリベットルーラーなる代物…こんなものがあるんですねぇ…こりゃ楽そうだ…買ってみようかなぁ…(笑)
情報ありがとうございました!
No title
こんばんは。自分も今1/3000にどうやって綺麗に窓開けするか悩んでいますが、いい考えが浮かびません…。
No title
こんにちはtkinfoさん。ありがとうございます。
1/3000ですかぁ!あの陽炎です!?私的にはもう十二分な完成度と思いますがさらに窓も開けるんですね!
とりあえず「可能な限り極細の下書き線」と「各穴の最初の一突きをズラさない」で…練習してみようかと思います(笑)
完成楽しみにしてますね~!
No title
三ちゃんこんばんは~

ただでさえ面倒くさい模型、それをわざわざ小さく作るのがやっぱり理解不能です😆ゴメンネ~

蓮樹もちっこい『ゴミ』みたいな人の色づけ?してたけど。しかもこれは誰でこれは誰でとか説明つき。

どれも同じじゃん!ってついつい口が滑ってしまいました。反省しています。ウソで~す (笑)

私にも何かおごって下さいね♪
ではおやすみなさいhttps://s.yimg.jp/images/socialproducts/blog/img2/emoji/110.png">
No title
おはようございますなおみんさん。ありがとうございます。
「わざわざ小さく作ったゴミみたいな物に色づけをしてアレコレ妄想する」のが「模型」ですので、どうやら奥様は私や御主人様の趣味を「全否定」しているとお見受け致します。本来であれば離婚ものです。
しかし世の夫は決して「どの化粧品使っても一緒じゃん」とか「似たようなバッグ持ってるじゃん」とか「ダイエットダイエットってソレ食ったら意味ないじゃん」とか言いません。
あくまでも心の中で温かくお互いを小バカにするのが本当の夫婦愛。
まだ新婚様ですので仕方ありませんが今後ご精進下さい。
そんな大人な私はちゃんと明太子も送ります。
また来年の静岡もよろしくお願い致します。

管理者のみに表示

トラックバック