こんにちは。
絶賛開催中の多脚戦車選手権。
そんな中、1/2000いずもを見て「すっかり艦船テンションになってしまった」この週末。
しかし幹事としては途中でホタる訳にも参りません。心を鬼にして完成させましょう。
脚の盛り付けには秘密兵器を使用します。
映画を観て勢いで購入した「メタリックナノパズル ミレニアムファルコン」。絶対に作りません。
エッチング代わりに使えそうなパーツを適当に。
実際には各パーツがデカすぎて2/3は仕様不可ですが、何枚か使えればOKです。
それを中心にこれまた適当にプラ板やジャンクをモリモリと。SWっぽくGっぽく。
あとはコレにプラチップをチマチマ付けて完成です。
設定が無い作業はとっても楽チン。でも達成感はイマイチ。
懸案の「しえん2号機の扉開閉作業」にも取り掛かりました。
まずはごんちゃっくさんからご教授の「セロテープをそのまま仕様」案。
面白いです。最初は「単なるセロテープなんて…」と思いましたが、予想以上にピタッとハマります。
おっしゃる通り瞬着で固めてネオジムと併用すればイケそうですね。
ただし今回は構造上「開放時にダラっとなる」のでこの手法は見送る事にしました。
今後1/2000とかで使えそうなテクニックだと思います。
アドバイスどうもありがとうございました。
続いてまるねるどさんご教授の「ドールハウス用蝶番」。
最小のもの2種類を購入してみました。各々6個セットなり。
開封してたら混ざっちゃいました。
定形外で送ってくれるお店でしたので、数百円の買い物をする私には大助かりです。
アレコレ弄ってみた結果「やはり軸の部分を表面に出さないとちゃんと開かない」と判りました。
OKです。これでいきましょう。
アドバイス及びお店の紹介どうもありがとうございました。
補強にエポパテして適当に目隠しジャンクを。
まぁ灰系で塗ってしまえばそれっぽくなると思います。
ちゃんと閉まる証拠画像です。
微妙なスキマは気にしません。
そして全体を組んでみて気付いた「本体と脚の別物感」…ちょっと盛りすぎたか…
側面にはプラ片を貼るとして…屋上はなんか置きたいですね。
でもここで「三連装砲」なんか設置すると台無しです。それこそアトランジャーかロボダッチです。
個人的には「艦橋上部に旧ザクの上半身」を置きたいトコですが、それも今回はグッと我慢しましょう。
見張り台とか良さげですね。
でも「切り離せて凧になるヤツ」とかはやめときましょう。
2017/04/24 (月) [多脚戦車選手権]
オリジナルの撮影用機体にプラモジャンクパーツを多用していたことで有名なミレニアムファルコンの模型パーツを張り付けるとはさすが!
ある意味ルーカスフィルムを越えたか?(笑)。
本体にも何かの張り付けが必要かもしれませんね。
ミニチュア蝶番、無理なく収まったようでよかったです♪
ある意味ルーカスフィルムを越えたか?(笑)。
本体にも何かの張り付けが必要かもしれませんね。
ミニチュア蝶番、無理なく収まったようでよかったです♪
こんにちはまるねるどさん。ありがとうございます。
勢いで買ったものの、よく見るとイマイチ大味だし、エッチングとして使うには厚いし硬いし、そもそもノンスケールだし、と3拍子揃って「積み確定」でしたので良い機会でした(笑)
本体はとても細かいモールドが彫られていますので、なるべく潰さず何かくっ付けてみようかと考えております。
扉の方もおかげさまで無事開閉可能になりました!
ステキなお店で今後も色々と購入しそうです(笑)
どうもありがとうございました!
勢いで買ったものの、よく見るとイマイチ大味だし、エッチングとして使うには厚いし硬いし、そもそもノンスケールだし、と3拍子揃って「積み確定」でしたので良い機会でした(笑)
本体はとても細かいモールドが彫られていますので、なるべく潰さず何かくっ付けてみようかと考えております。
扉の方もおかげさまで無事開閉可能になりました!
ステキなお店で今後も色々と購入しそうです(笑)
どうもありがとうございました!
こんばんは♪
「ほたる」という言葉を理解できたお方は間違い無くF県民です♪
関西では「ほかす」とか言う言い方もありますが、標準的には「捨てる」とか「ほったらかす」とか言いますw
このままサフを吹けば、また印象が変わるんですよね♪
「ほたる」という言葉を理解できたお方は間違い無くF県民です♪
関西では「ほかす」とか言う言い方もありますが、標準的には「捨てる」とか「ほったらかす」とか言いますw
このままサフを吹けば、また印象が変わるんですよね♪
こんばんは田中と申しますの趣味の話さん。ありがとうございます。
当初の予定よりは大がかりなんですが、好き勝手に盛り付けれるのでストレスは皆無です(笑)
「大型砲台」「蛇足艦橋」「パラボラ兵器」…どれもものすごく魅力的です(笑)
でもココはグッとガマンしてシンプルかつ楽しげな感じで…さてどうしましょ…(笑)
当初の予定よりは大がかりなんですが、好き勝手に盛り付けれるのでストレスは皆無です(笑)
「大型砲台」「蛇足艦橋」「パラボラ兵器」…どれもものすごく魅力的です(笑)
でもココはグッとガマンしてシンプルかつ楽しげな感じで…さてどうしましょ…(笑)
こんばんはMighty Oさん。ありがとうございます。
あの頃のバカバカしくも魅力に溢れた模型達が今回の活力でもあります(笑)
いつかは超リアルなアトランジャーや合体戦艦ヤマトを作りたいですね。
ホントさすがのまるねるどさんです。
色んな情報をご教授頂けるのもまたブロ友さん方の大切な存在ゆえ。
静岡ではキッチリおごらせて頂きます(笑)
あの頃のバカバカしくも魅力に溢れた模型達が今回の活力でもあります(笑)
いつかは超リアルなアトランジャーや合体戦艦ヤマトを作りたいですね。
ホントさすがのまるねるどさんです。
色んな情報をご教授頂けるのもまたブロ友さん方の大切な存在ゆえ。
静岡ではキッチリおごらせて頂きます(笑)
こんばんはチュイッチィさん。ありがとうございます。
幹事がんばってます(笑)
皆さん完成するのかフェードアウトするのかは不明ですが、万が一の時に私だけ中途半端ではヤバいのでいちおう頑張っときます。
ビアガーデン…ステージ…なるほど…もはや「屋上というワードのみの発想」ですね(笑)
オヤジ世代的には「ゲームコーナー」もアリです(笑)
幹事がんばってます(笑)
皆さん完成するのかフェードアウトするのかは不明ですが、万が一の時に私だけ中途半端ではヤバいのでいちおう頑張っときます。
ビアガーデン…ステージ…なるほど…もはや「屋上というワードのみの発想」ですね(笑)
オヤジ世代的には「ゲームコーナー」もアリです(笑)
こんばんはキョマカイちゃんさん。ありがとうございます。
そうか、ホタるは方言なのですね(笑)
地元に引っ込んではや20年。もはや九州弁が我が愛すべき標準語になってしまいました(笑)
間違いなく「サフが命」です。
今がどんなにビックリドッキリでも、サフがすべてをリアル兵器にしてくれるはずです(笑)
なんとか来週には粛々と「サフ吹きの儀式」をとり行いたいですね。
そうか、ホタるは方言なのですね(笑)
地元に引っ込んではや20年。もはや九州弁が我が愛すべき標準語になってしまいました(笑)
間違いなく「サフが命」です。
今がどんなにビックリドッキリでも、サフがすべてをリアル兵器にしてくれるはずです(笑)
なんとか来週には粛々と「サフ吹きの儀式」をとり行いたいですね。
こんばんは!
凄いアイデアですね。
ミレニアムファルコンをエッチングに使うんですね
https://s.yimg.jp/images/socialproducts/blog/img2/emoji/004.png">
プラ板の貼り合わせとかもいい雰囲気をだしてますね‼
凄いアイデアですね。
ミレニアムファルコンをエッチングに使うんですね
プラ板の貼り合わせとかもいい雰囲気をだしてますね‼
こんばんはー
足の?ディティールアップが豪華
https://s.yimg.jp/images/socialproducts/blog/img2/emoji/051.png">パネルライン的な感じ
いいですねぇ
https://s.yimg.jp/images/socialproducts/blog/img2/emoji/047.png">
屋根の上たしかに 切り離せて飛ぶことができるものはヘリがいますものね
https://s.yimg.jp/images/socialproducts/blog/img2/emoji/051.png">でも エコないみではよさそうです・・(笑
足の?ディティールアップが豪華
いいですねぇ
屋根の上たしかに 切り離せて飛ぶことができるものはヘリがいますものね
こんばんは中村重工業株式會社さん。ありがとうございます。
まるねるどさんの言うトコロの「ジャンク返し」です(笑)
でも実際そんなに細かいモールドの商品でもないので、サフしたらあんまり意味ないかもです。
プラ板はこんな感じで如何でしょうか?
全くの架空物はどこまでどうやれば丁度良いものやら…
楽な反面どうにも終着点が判りません(笑)
まるねるどさんの言うトコロの「ジャンク返し」です(笑)
でも実際そんなに細かいモールドの商品でもないので、サフしたらあんまり意味ないかもです。
プラ板はこんな感じで如何でしょうか?
全くの架空物はどこまでどうやれば丁度良いものやら…
楽な反面どうにも終着点が判りません(笑)
こんばんはヤクモさん。ありがとうございます。
足です。もはや歩けるのか動けるのかさえ判らなくなりましたが「足」です(笑)
目指すパネルラインには程遠かったですが、あとはプラ片チマチマとサフに希望を託します。
今さらですが、タイガーモスのアイデアってホント秀逸ですよねぇ。
「貧乏」「狭い」「工夫」はジオン残党軍に大いに通ずる基本理念です(笑)
足です。もはや歩けるのか動けるのかさえ判らなくなりましたが「足」です(笑)
目指すパネルラインには程遠かったですが、あとはプラ片チマチマとサフに希望を託します。
今さらですが、タイガーモスのアイデアってホント秀逸ですよねぇ。
「貧乏」「狭い」「工夫」はジオン残党軍に大いに通ずる基本理念です(笑)
こんばんは。
蝶番を使っての造形が素晴らしいです。
あと乗っけるものですか…。アオシマの『レッドホーク』(合体空母のほう)を見たら、よく分からないアームとかが付いていたので、アームとかはどうでしょう?足じゃないですが(笑)。
蝶番を使っての造形が素晴らしいです。
あと乗っけるものですか…。アオシマの『レッドホーク』(合体空母のほう)を見たら、よく分からないアームとかが付いていたので、アームとかはどうでしょう?足じゃないですが(笑)。
こんばんはこーいちさん。ありがとうございます。
こんな小さな蝶番が売っているとは知りませんでした。
やはり独りでチマチマ作るより、ワールドワイドでブログやってて良かったです(笑)
アームですかぁ!あっ!クレーンとかいいですよね!
やはり単独行動部隊ですので回収作業も自力で出来るようにとか!
よし!妄想が膨らんできました!(笑)
どうもありがとうございました!
こんな小さな蝶番が売っているとは知りませんでした。
やはり独りでチマチマ作るより、ワールドワイドでブログやってて良かったです(笑)
アームですかぁ!あっ!クレーンとかいいですよね!
やはり単独行動部隊ですので回収作業も自力で出来るようにとか!
よし!妄想が膨らんできました!(笑)
どうもありがとうございました!
おはようございます、三軒茶屋さん。
脚部のディティ-ルアップにメタリック・ナノパズルを流用されるとは~
これは非常に面白いアプロ-チだと思います(←真似る気満々 笑)
盛られたプラ板やジャンクパ-ツ、適当と仰りながらも絶妙な配置は流石と言う。
しえん2号機の扉開閉ギミック、最高です。
扉周辺のディティ-ルアップも何気に見逃せね-ポイントでしょう。
ド-ルハウス用蝶番、これも欲しくなりました(←買う気満々 笑)
>個人的には「艦橋上部に旧ザクの上半身」を置きたいトコですが、
>それも今回はグッと我慢しましょう。
我慢されるのですね、大人です(笑)
脚部のディティ-ルアップにメタリック・ナノパズルを流用されるとは~
これは非常に面白いアプロ-チだと思います(←真似る気満々 笑)
盛られたプラ板やジャンクパ-ツ、適当と仰りながらも絶妙な配置は流石と言う。
しえん2号機の扉開閉ギミック、最高です。
扉周辺のディティ-ルアップも何気に見逃せね-ポイントでしょう。
ド-ルハウス用蝶番、これも欲しくなりました(←買う気満々 笑)
>個人的には「艦橋上部に旧ザクの上半身」を置きたいトコですが、
>それも今回はグッと我慢しましょう。
我慢されるのですね、大人です(笑)
おはようございますダ-ス★ケルさん。ありがとうございます。
もっとメタル感あふれる予定だったのですが、想像以上にパーツがデカかったです(笑)
さすがケルさん…計算し尽くしたプラ板パネルの配置に気付かれましたね…図面を起こして一つ一つのパネルをミクロン単位の絶妙な交差で貼り合せ…いやマジで適当です(笑)
ドールハウス用蝶番は久々のヒットですね。ぜひ購入して「フルハッチOPENの144MS」を作って下さい。私は作りません(笑)
我が1/400ジオン残党軍の歴代中隊長機は「旧ザク上半身」が慣例となっておりますが、さすがに今回は「どこにどうくっ付けても似合わない」と気付きました。しかしせめて「旧ザクフェイス」だけでも配置できないかと現在試行錯誤中であります(笑)
もっとメタル感あふれる予定だったのですが、想像以上にパーツがデカかったです(笑)
さすがケルさん…計算し尽くしたプラ板パネルの配置に気付かれましたね…図面を起こして一つ一つのパネルをミクロン単位の絶妙な交差で貼り合せ…いやマジで適当です(笑)
ドールハウス用蝶番は久々のヒットですね。ぜひ購入して「フルハッチOPENの144MS」を作って下さい。私は作りません(笑)
我が1/400ジオン残党軍の歴代中隊長機は「旧ザク上半身」が慣例となっておりますが、さすがに今回は「どこにどうくっ付けても似合わない」と気付きました。しかしせめて「旧ザクフェイス」だけでも配置できないかと現在試行錯誤中であります(笑)
こんにちは新プラモ幸四郎さん。ありがとうございます。
昨晩も気楽に弄ってたんですが、ここにきて「どこまでやれば終わって良いのだ?」と急な不安に襲われました(笑)
ネットで見掛ける「オリジナルメカを細部までこだわって作られている方々」って改めて凄いなぁと感心します。
飽きっぽい私はそろそろ艦船が懐かしくなってきたのでヤバいです(笑)
昨晩も気楽に弄ってたんですが、ここにきて「どこまでやれば終わって良いのだ?」と急な不安に襲われました(笑)
ネットで見掛ける「オリジナルメカを細部までこだわって作られている方々」って改めて凄いなぁと感心します。
飽きっぽい私はそろそろ艦船が懐かしくなってきたのでヤバいです(笑)
コメント