こんにちは。
突入前は「よし三連休作りまくるぞ~!」と気合いが入るのですが、実際休みになるとアレやコレやで進まない模型作業。不思議なものです。
そんな時こそチマチマと周辺装備を作ってみます。
錨が2個と艦首の「綱が出入りしている穴」ですね。
まぁしょせん私の筆塗りはこんなもんです。つや消しトップコートに期待しましょう。
甲板作業のクレーン車も作ってみましたがイマイチこれじゃない感が漂います。
気を取り直して艦首のアミ?脱落防止?の部分を。
コレはわりと上手くいきました。
ポルコさんがやってる「接着剤が付かないトレーの上で貼り付けて最後にナイフでペリッと剥がす」という手法。最強です。1/2000の私にとってはおそらく最も頼りになるテクニックです。私の為でないのは重々承知しておりますがありがとうございます。
取り付ける際に横が溶けちゃいましたがまぁOK。
ぼちぼち瞬着を使いこなせるようにならなければと思います。
側面に先ほどの錨を付けて、ついでに艦番デカールも貼ってしまいます。
重宝してますよ蓮樹さん。影付き番号は貴重です。
艦載ヘリの作製も始めました。今回もKa-27をチョイスです。
Ka-27の輸出用ををKa-28と呼ぶそうですが、このサイズで塗り分けなんぞ出来ませんので「とにかくヘリックス」と見て頂ければ幸いです。
こんな感じの遅々とした三連休。
きっとア〇ゾンプライムで連夜「戦国自衛隊」を観たのが原因でしょう。
やっぱ千葉さんのは最高です。観る度に新たな魅力が発見できます。江口さんのは観る度に切なくなりますが。
さて今晩こそは作りましょう!
突入前は「よし三連休作りまくるぞ~!」と気合いが入るのですが、実際休みになるとアレやコレやで進まない模型作業。不思議なものです。
そんな時こそチマチマと周辺装備を作ってみます。
錨が2個と艦首の「綱が出入りしている穴」ですね。
まぁしょせん私の筆塗りはこんなもんです。つや消しトップコートに期待しましょう。
甲板作業のクレーン車も作ってみましたがイマイチこれじゃない感が漂います。
気を取り直して艦首のアミ?脱落防止?の部分を。
コレはわりと上手くいきました。
ポルコさんがやってる「接着剤が付かないトレーの上で貼り付けて最後にナイフでペリッと剥がす」という手法。最強です。1/2000の私にとってはおそらく最も頼りになるテクニックです。私の為でないのは重々承知しておりますがありがとうございます。
取り付ける際に横が溶けちゃいましたがまぁOK。
ぼちぼち瞬着を使いこなせるようにならなければと思います。
側面に先ほどの錨を付けて、ついでに艦番デカールも貼ってしまいます。
重宝してますよ蓮樹さん。影付き番号は貴重です。
艦載ヘリの作製も始めました。今回もKa-27をチョイスです。
Ka-27の輸出用ををKa-28と呼ぶそうですが、このサイズで塗り分けなんぞ出来ませんので「とにかくヘリックス」と見て頂ければ幸いです。
こんな感じの遅々とした三連休。
きっとア〇ゾンプライムで連夜「戦国自衛隊」を観たのが原因でしょう。
やっぱ千葉さんのは最高です。観る度に新たな魅力が発見できます。江口さんのは観る度に切なくなりますが。
さて今晩こそは作りましょう!
2017/03/21 (火) [1/2000 遼寧]
こんばんはー
艦首の細かさにおどろきですっ
https://s.yimg.jp/images/socialproducts/blog/img2/emoji/051.png">
現用空母サイズですと1/2000でも碇が再現できていいアクセントなのですねぇ 小物製作もファイトです><b
艦首の細かさにおどろきですっ
現用空母サイズですと1/2000でも碇が再現できていいアクセントなのですねぇ 小物製作もファイトです><b
こんばんはヤクモさん。ありがとうございます。
ぶっちゃけ船体まわりはキットのままなんです。どうせ見えないしと思って(笑)
でも艦首部分だけはどうにも目立ちそうなのでちょっとアクセントを。
確かに旧駆逐艦サイズになると錨は難しいですね。
でも錨っていつの時代も1/2000では「パーツ数3」なのが面白いです(笑)
では今晩ファイトです。
ぶっちゃけ船体まわりはキットのままなんです。どうせ見えないしと思って(笑)
でも艦首部分だけはどうにも目立ちそうなのでちょっとアクセントを。
確かに旧駆逐艦サイズになると錨は難しいですね。
でも錨っていつの時代も1/2000では「パーツ数3」なのが面白いです(笑)
では今晩ファイトです。
こんばんは♪
いったいどこまで再現していくのでありましょうか?(笑)
もはやこの辺りの工作は私には不可能ですよ
私はちょうど1/8000マクロス要塞艦の張り線を諦めたとこです。
それにしても、1/2000を嗜んでる方々の最近の極小パーツ製作の暴走には
まったく追いつけません(笑)
若い時は目の良さだけが自慢だったのに
こんなに近くが見えなくなるなんて思いませんでしたΣ( ̄□ ̄;)
いったいどこまで再現していくのでありましょうか?(笑)
もはやこの辺りの工作は私には不可能ですよ
私はちょうど1/8000マクロス要塞艦の張り線を諦めたとこです。
それにしても、1/2000を嗜んでる方々の最近の極小パーツ製作の暴走には
まったく追いつけません(笑)
若い時は目の良さだけが自慢だったのに
こんなに近くが見えなくなるなんて思いませんでしたΣ( ̄□ ̄;)
こんばんは新プラモ幸四郎さん。ありがとうございます。
アレってなんででしょうね?家族サービスは日中だし、翌日多少は寝坊できるので絶対いつもより時間あるはずなんですが(笑)
もしかしたら模型も仕事と同じで「休みの日ぐらいのんびりするか回路」が稼働しているのかもしれません(笑)
ヘリは先ほど無事完成いたしました!一晩乾燥させて複製テストに入ります!
アレってなんででしょうね?家族サービスは日中だし、翌日多少は寝坊できるので絶対いつもより時間あるはずなんですが(笑)
もしかしたら模型も仕事と同じで「休みの日ぐらいのんびりするか回路」が稼働しているのかもしれません(笑)
ヘリは先ほど無事完成いたしました!一晩乾燥させて複製テストに入ります!
こんばんは蓮樹さん。ありがとうございます。
いえいえ。マクロスの艦内市街地を再現されたあなたも同類です(笑)
マクロスの張り線…それはぜひ拝見したかったですねぇ。先ほどブロ友さんの記事にもありましたが、やはりここは「奥様の髪の毛」でしょう(笑)
そういえば最近1/2000艦船ブログが活気づいてますね!まぁ人数的にはヒト桁ですが、私がブログ始めた頃は先輩2人だけとかでしたので嬉しい限りです!
私の場合は裸眼だと近くはOKですのでまだ良い方ですね。でも「外でメガネorコンタクト」と「家で老眼鏡」どっちがマシなんでしょ?(笑)
いえいえ。マクロスの艦内市街地を再現されたあなたも同類です(笑)
マクロスの張り線…それはぜひ拝見したかったですねぇ。先ほどブロ友さんの記事にもありましたが、やはりここは「奥様の髪の毛」でしょう(笑)
そういえば最近1/2000艦船ブログが活気づいてますね!まぁ人数的にはヒト桁ですが、私がブログ始めた頃は先輩2人だけとかでしたので嬉しい限りです!
私の場合は裸眼だと近くはOKですのでまだ良い方ですね。でも「外でメガネorコンタクト」と「家で老眼鏡」どっちがマシなんでしょ?(笑)
こんばんはこーいちさん。ありがとうございます。
やっぱ昼間働いた時の方が「趣味に逃げたいストレス」が溜まってるんですかね?(笑)
でもまぁなんとなくそれが社会人の健全な模型ライフのような気もします(笑)
ココは最初オミットしようかと思ってたんですが、写真を見ると「前面たった11本の支柱」でしたので作ってみました。
実際にはコレに更に細かい網が張られてるのだとは思いますが、私には見えませんでしたので(笑)
やっぱ昼間働いた時の方が「趣味に逃げたいストレス」が溜まってるんですかね?(笑)
でもまぁなんとなくそれが社会人の健全な模型ライフのような気もします(笑)
ココは最初オミットしようかと思ってたんですが、写真を見ると「前面たった11本の支柱」でしたので作ってみました。
実際にはコレに更に細かい網が張られてるのだとは思いますが、私には見えませんでしたので(笑)
( ̄▽ ̄;)こ、こ、細かい……
いや、私もたまに極小サイズのもの作りますが、接着剤で溶けるんですよね~
伸ばしランナーなんかドロドロになっちゃいますよね。
それにしても見事な腕前です!m(__)m
いや、私もたまに極小サイズのもの作りますが、接着剤で溶けるんですよね~
伸ばしランナーなんかドロドロになっちゃいますよね。
それにしても見事な腕前です!m(__)m
おはようございますりゅうさん。ありがとうございます。
油断してるとドロドロ溶けますよね(笑)
瞬着だとどうしてもピンピン外れてしまうもので、なんとか流し込み接着剤を使いこなせるよう日々精進です。
りゅうさんの「シリ」に比べればまだまだですね(笑)
いやマジな話フィギュアって誤魔化したらすぐ判るじゃないですか。ホント凄いなぁって思いますよ。
油断してるとドロドロ溶けますよね(笑)
瞬着だとどうしてもピンピン外れてしまうもので、なんとか流し込み接着剤を使いこなせるよう日々精進です。
りゅうさんの「シリ」に比べればまだまだですね(笑)
いやマジな話フィギュアって誤魔化したらすぐ判るじゃないですか。ホント凄いなぁって思いますよ。
おはようございます、三軒茶屋さん。
繊細な作業の数々、体力も気力も時間も擁したかと思います。
特に転落防止ネットの製作、これは想像するだけでも大変だったかと~
上記製作時のテクニックは実に参考となりました。
それにしてもデカ-ルを貼り付けると格段に作品が映えますね~
『戦国自衛隊』←やはり千葉真一版を推します。
ラストの日本刀を構える漢・千葉の姿は未だ脳裏に焼き付いていると言う。
繊細な作業の数々、体力も気力も時間も擁したかと思います。
特に転落防止ネットの製作、これは想像するだけでも大変だったかと~
上記製作時のテクニックは実に参考となりました。
それにしてもデカ-ルを貼り付けると格段に作品が映えますね~
『戦国自衛隊』←やはり千葉真一版を推します。
ラストの日本刀を構える漢・千葉の姿は未だ脳裏に焼き付いていると言う。
おはようございますダ-ス★ケルさん。ありがとうございます。
のんびり三連休こそ「めんどくさい箇所」をチマチマと(笑)
ブロ友さん方の知識やテクニックってホント助かりますね。皆様から色々と御伝授頂いたこの2年。約半世紀の人生の中で最もスキルアップした2年だと思います。ありがたく頂戴したデカール等も含めて(笑)
やっぱ千葉さん版は最高ですよね!今なら確実にR指定の原作レイプ。しかしそれを吹き飛ばすほどのJAC魂(そこ?)
ちなみに私は「敵の首級を挙げた夏八木さんの怪演」が大好きです。なぜか毎回一緒に悪い笑みを浮かべてしまいます(笑)
のんびり三連休こそ「めんどくさい箇所」をチマチマと(笑)
ブロ友さん方の知識やテクニックってホント助かりますね。皆様から色々と御伝授頂いたこの2年。約半世紀の人生の中で最もスキルアップした2年だと思います。ありがたく頂戴したデカール等も含めて(笑)
やっぱ千葉さん版は最高ですよね!今なら確実にR指定の原作レイプ。しかしそれを吹き飛ばすほどのJAC魂(そこ?)
ちなみに私は「敵の首級を挙げた夏八木さんの怪演」が大好きです。なぜか毎回一緒に悪い笑みを浮かべてしまいます(笑)
こんばんは。小物があるのと無いのとは全然雰囲気が違いますよね。ぜひとことん作り込んである完成品が見られるのを楽しみにしていますね。
あと艦載機ですが自分も以前J-16と書いていましたが正解はJ-15でしたね。すみません。あと艦船キットコレクションの継続が決まったようですのでそちらもこれからが楽しみですね
あと艦載機ですが自分も以前J-16と書いていましたが正解はJ-15でしたね。すみません。あと艦船キットコレクションの継続が決まったようですのでそちらもこれからが楽しみですね
こんばんはmagatty001さん。ありがとうございます。
せっかくココまで頑張ったので、せめて最後に小物をひと踏ん張り(笑)
あ!ホントだ!いつの間にやら引きずられて私も「殲16」になってました!(笑)
修正修正…
調べてみたらちゃんと殲16ていう後継機種もあるんですね。でも遼寧艦載ではないみたいなので危ない危ない…どうもありがとうございました(笑)
で!?なんですって!?マジっすか!?今「難易度Fのお仕事」見たら確かに!
これはもう祝杯ものです。4月の船舶ファイルと共にまた少し夢が拡がりました(笑)
いやぁ楽しみだ。情報どうもありがとうございました!!
せっかくココまで頑張ったので、せめて最後に小物をひと踏ん張り(笑)
あ!ホントだ!いつの間にやら引きずられて私も「殲16」になってました!(笑)
修正修正…
調べてみたらちゃんと殲16ていう後継機種もあるんですね。でも遼寧艦載ではないみたいなので危ない危ない…どうもありがとうございました(笑)
で!?なんですって!?マジっすか!?今「難易度Fのお仕事」見たら確かに!
これはもう祝杯ものです。4月の船舶ファイルと共にまた少し夢が拡がりました(笑)
いやぁ楽しみだ。情報どうもありがとうございました!!
おはようございますチュイッチィさん。ありがとうございます。
あ!私も買いました1/700ちきゅう!珍しく!確かにヘボいヘリでした!(笑)
普段模型を買わない私からすると、箱開けて眺めてるだけで楽しいです。
素組みするだけでも大変そうなキットですが、ぜひ作って下さい!
私もいつか1/2000で。いつか。またいつか(笑)
あ!私も買いました1/700ちきゅう!珍しく!確かにヘボいヘリでした!(笑)
普段模型を買わない私からすると、箱開けて眺めてるだけで楽しいです。
素組みするだけでも大変そうなキットですが、ぜひ作って下さい!
私もいつか1/2000で。いつか。またいつか(笑)
こんにちは田中と申しますの趣味の話さん。ありがとうございます。
けっこう溶けちゃいました(笑)
こんな箇所こそエッチングや真鍮棒の出番なのでしょうが…なかなか使いこなす自信がありませぬ(笑)
もうちょいで完成ですのでガンバリマス!
けっこう溶けちゃいました(笑)
こんな箇所こそエッチングや真鍮棒の出番なのでしょうが…なかなか使いこなす自信がありませぬ(笑)
もうちょいで完成ですのでガンバリマス!
こんにちは。
遼寧も細かい部品制作に入って、いよいよ完成という感じですね。
一つ一つ細かな部品が取り付けられ始めかっこよさが更にぐぐっと上がりますね。
どのスケールでも細かな部品はやはり重要ですね…。そしてどのスケールでも凝りだすとやめられない止まらないとなってしまうのでしょう(
遼寧の完成が楽しみです。
遼寧も細かい部品制作に入って、いよいよ完成という感じですね。
一つ一つ細かな部品が取り付けられ始めかっこよさが更にぐぐっと上がりますね。
どのスケールでも細かな部品はやはり重要ですね…。そしてどのスケールでも凝りだすとやめられない止まらないとなってしまうのでしょう(
遼寧の完成が楽しみです。
こんにちは鳥栖さん。ありがとうございます。
いよいよ大詰めです。なんとか飽きる前に完成しそうです(笑)
この辺の細かい作業って楽しいですよね。
本当は周辺部のアンテナ類?を伸ばしランナーで取り付ければカッコイイとは思うのですが、確実にパキパキいきそうですのでやめときます(笑)
そしていつものように「汚せない」私…最後にウェザリングマスターを使おうか大いに迷っております…なんか取り返しのつかない事態になりそうな…(笑)
いよいよ大詰めです。なんとか飽きる前に完成しそうです(笑)
この辺の細かい作業って楽しいですよね。
本当は周辺部のアンテナ類?を伸ばしランナーで取り付ければカッコイイとは思うのですが、確実にパキパキいきそうですのでやめときます(笑)
そしていつものように「汚せない」私…最後にウェザリングマスターを使おうか大いに迷っております…なんか取り返しのつかない事態になりそうな…(笑)
コメント