FC2ブログ

1/2000「空母遼寧」リトライ終了

こんにちは。

この週末は甲板塗装リトライの1/2000遼寧。
せっかくなので前回の失敗画像もアップしておきましょう。これもまた想い出ですしね。



改めて見ると「地味な灰色の甲板」に「途切れ途切れの白線」が痛々しいです。

拡大。



ホワイトの上から更にグレーを吹いたため、点線の切れ目が段差になっております。
両側の白線も、完全に乾く前にマスキングを剥がすとこんなんなります。

という訳で再び削りました。



「ウリャ~」って感じで削りました。まぁある意味気持ちが良いもんです。

そして再度サフを。



無事に復活です。

このあと蓮樹さんよりご教授頂いた「重ね吹き」を練習したのですが、どうにも上手くいきません。
やはり素人は素人なりになるべく近い色を作るトコから始める事にします。
私には高度テクニックすぎましたが、アドバイスどうもありがとうございました。小倉日記送ります。

という訳で、今度こそ「コンクリートっぽい淡いグレーの中に細かなブルーが入り込んだ明るい航空甲板色」の調合です。



画像と比較しながらあらゆる色をあらゆるパターンで配合する事一昼夜。

その結果完成したのが…



おぉ!?こ!?これは!?ライトグレーとミディアムグレー!?

なぜ俺は一晩中苦労して市販色と同じものを作っているのだ!?

と思いつつも、めげずに色々と試しましたがなかなか上手く出来ません。

そして温かいコーヒーと共に一服しながら…ハタと気付きました…か…



おっかなびっくり1滴入れては混ぜての繰り返し。

そして3滴目で遂に…



で…できた…
「空母の甲板がこんなに赤っぽくて大丈夫なのか!?」という不安も吹き飛ぶほどの喜びと達成感。

吹きましょう。もうココまで頑張ったんで今更アレコレ考えずに吹きましょう。



薄くしたい箇所にマスキングをして、一旦吹いて、マスキングを剥がして、再度全体に吹いて、

そして完成した画像がコチラ。



おりょ?吹いてみたら結構な青??なんだこりゃ?

でもまぁこんな感じかな…シックリくるしな…よし!OK!終了!

それでは1/2000遼寧。再び白線マスキング作業へと移行します。

コメント

No title
おつかれさまです。

色の世界は果てしないですね~

トーニングハイになりましたか?w
No title
こんばんはー
納得のできる色を作るってとても大変ですよね><
普段みている護衛艦もその日その日で色が微妙にちがってみえますしhttps://s.yimg.jp/images/socialproducts/blog/img2/emoji/050.png"> 小皿の銀の反射で赤が目立ったとかなのでしょうかねェ? 塗装後の青っぽいグレー 現代の船らしくてステキにみえますっhttps://s.yimg.jp/images/socialproducts/blog/img2/emoji/047.png">
No title
こんばんは!
納得できるまで色を作り直す...さすがです!
色を作るってなかなか難しいですよね~私もオリジナルロシア甲板色を作ろうと試行錯誤しましたがイマイチ違う色が出来上がってしまいました(^_^;)
No title
こんばんはチュイッチィさん。ありがとうございます。
果てしないですね。果てしなさすぎて私には道程さえ見えません。
トーニングハイ?…チュイッチィさんの単語は毎回難しい…トーニング…なるほど…「音や光の調子を合わせること」…はい!なりました!(笑)
半日ほどもうトーニングハイでした(笑)
No title
こんばんはヤクモさん。ありがとうございます。
ホント艦船の色って日々様々で判らないですよねぇ…
確かに実物を見たことある護衛艦でさえ、未だ何が正解なのか自信がありません(笑)
このあとビンの中で大量生産した時もこのくらい赤かったんですよ。それが吹いているうちに「アレ?」みたいな感じで(笑)
でもライトの角度によっては少し赤みが判りますので、コレはコレでなんとなく気に入りました(笑)
No title
こんばんははたかぜさん。ありがとうございます。
いやぶっちゃけこの週末は子供達の相手をあまりしなくて良かったものでヒマだったんですよ(笑)
うちの長男も高校生なんですが、学期末試験の勉強でサバゲーに駆り出されなくて済みましたし(笑)
ロシア海軍色ですかぁ!我が家の外国艦船はほとんど「呉」か「佐世保」か「ライトグレー」なんでお恥ずかしい限りです(笑)
調合がんばって下さいね。学期末試験も(笑)
No title
さっすが三軒茶屋さん!!!

ものすごいクオリティの高い仕上がりですねっヽ(*´∀`)ノ!

もはやプロとしか思えません!!

模型の世界は奥が深い!素晴らしい!!



(よしっ。コレで前回の失言は取り消され、私の好感度も上がるはず♡)
No title
こんばんはなおみんさん。ありがとうございます。
「ものすごいクオリティ」?「もはやプロ」?
OUTです。そんな「給湯室でOLが適当にお互いを称え合うような浮わついた単語」はOUTです。
しかしながらその努力を認め「犬のウ○コ」は取り止めます。
一段階引き上げ「小倉日記の箱に入った犬のウ○コ」とします。
あともう一歩で本物の小倉日記となりますので、引き続きご精進下さい。
No title
はい。
甲板オッケーです👍
No title
現物の空母より精巧に作られていますよ!w
大陸製をベースにここまで作り込むのが凄い(^o^;)
No title
おはようございます元帥閣下。ありがとうございます。
その一言で報われました(笑)
情報氾濫の昨今、色んな資料や実艦よりも「艦船マニアのブロ友さんの御判断」が最も信頼に値します(笑)
ありがとうございました。
No title
おはようございますりゅうさん。ありがとうございます。
普段模型らしい模型を作らない私にとって、今回のような「大陸産の極み」のような素材を弄るのは荷が重過ぎました(笑)
改めて「模型から食玩まで丁寧に作られた国内産の素晴らしさ」を実感しております。
なんか「バンダイが作りたい」と思う今日この頃ですね(笑)
No title
こんばんは。
調合お疲れさまでした。僕の中では小学校の図画工作の頃から「下書きは好きだけど、絵の具で塗るのはキライ」で、色の調合は一貫してセンスがないのが身に染みているので、市販色以上は怖くて出来ないですねえ…。この色も結構素敵だと思います。
No title
こんばんは♪

こだわりの再塗装、完璧です!

最初の白線でも、私ならこれでOKにしちゃいます(笑)

調色は難しいです。
混ぜた時と吹いた時とで微妙に違ってたりしますし、乾燥後や艶消しコートしても変わってきますから
なかなか思ったとおりに出来ません( ̄□ ̄;)
うちの塗料箱には、やたら混ぜまくったあげく、使われなかった色がたくさんあります(笑)
No title
こんばんはこーいちさん。ありがとうございます。
あ、私もです(笑)
鉛筆やボールペンで書くのは大好きでしたが、色を入れた途端なんともセンスのない平凡以下の作品ばかりでした。
調合はもうこりごりですね。それなりの達成感はありましたが、それもビンの中まで…吹いたら変わるわ乾いたら更に変わるわ、おまけにリタッチしたら微妙に違うわでロクなことありません…(笑)
No title
こんばんは蓮樹さん。ありがとうございます。
最初の白線時はまだ気力が残ってましたが、これ以降はもう多少の不出来はスルーで進捗します(笑)
あ、まさにそれです!ビンの中ではそれなりだったのに、その後の作業過程で見るたびに違った色味なんです!
極めた方はきっと完成後に焦点を当てて調合するんでしょうねぇ…私には無理です…(笑)
我が家も同様のビンが貯まってきましたので、ボチボチ薄め液プールでリサイクルしようかと思っております(笑)
No title
ナイストライ!

1度シックリきたらそれが正解だと思います。

このあとのマスキングマスターの技を楽しみにしております♪
No title
こんばんはまるねるどさん。ありがとうございます。
結局今もって何が正解なのかは理解していないのですが、モロモロ含めて「よし、シックリきたな!」が終了の合図と心得ております(笑)
そしてマスキングは…昨晩から先程までそれはもうテンヤワンヤで…
ミンスクやビッグEで多少は慣れたつもりでしたが、それは気のせいでした(笑)
No title
調合はカンですね~。

ワタクシも旧メカコレヤマトの色を作る時は「カン」でした。

なんとなーくコイツにこの色をちと混ぜて、って感じ。

結果オーライです。

中学時代に調合に失敗した1/72ビルバインの緑?青?水色?を思い出しました。(笑)
No title
こんにちは伊達トオルさん。ありがとうございます。
とりあえず「自分の目で1滴単位の厳密な調合」に挑戦してみましたが、結果「やっぱ調合は勘だな」と思いました(笑)
いやぁ難しい。芸術系のスキルがないとこりゃ無理ですね。
アニメの色もまた独特の難しさがありますよねぇ。
改めて「ガンダムカラー」や「ヤマトカラー」の存在意義を理解出来た気がします(笑)

管理者のみに表示

トラックバック