こんにちは。
どうやら黒い粉も「暗黒生物兵器バイオマター」ではなく「ゴム素材のABSのようなもの」だと判り、安心して作業に専念しております1/2000遼寧。
情報を下さった皆さまありがとうございました。私は元気です。
とりあえず洋上船底は無事に定着。
内側からエポパテで補強してみましたが、どうやらこの素材にもちゃんと有効なようでガッチリです。
2回ほどサフ&ヤスリがけを繰り返して、甲板も含め全体的に修正が終わりました。
ここで少し進路変更。
当初は航空甲板をプラ板で別に作って貼ろうかと思ってましたが、どうにも「マスキング地獄を乗り越え白線とか全て塗り終わって最後に本体に接着する時に接着剤がはみ出したりしてすべてが台無しになる予感」がしてきましたので、直接イクことにしました。
そうなると艦橋前後の「なんじゃこりゃエレベーター」も撤去しなければなりません。
(素組み状態の画像より)
写真と見比べるまでコレがエレベーターとは気付きませんでした。
小さすぎるのみならず、ワザワザ「ありもしないモールド」が追加されております。
プラ板とエポパテで塞ぎましょう。
まだ若干「航空甲板と外周部の段差」が見受けられますね。
この後さらに2回サフ&ヤスリがけを繰り返してやっと平らになりました。
そういや毎回思うんですけどね、なんで1回目のサフで見付けた段差とかを1発で修正できないんでしょ?
埋めたり削ったりして「よし!」と思って再度サフ吹いたら「全然段差のままだった」とかしょっちゅうです。
こちらは3回目。
こちらは4回目。
よし、今度こそキレイになった!
…と思いつつ改めて遼寧画像を見てましたら…ありゃ…右舷の形状が全然違う…
(画像お借りしました)
再びエポパテ…
一瞬「見なかった事にしよう」と思いましたが、どうやらココは「クレーン」が鎮座する大切な場所のようです。
ついでに右舷が全体的に下がり気味だったのも修正する事にしました。
もうせっかくキレイになったのに追加だらけです。
更によくよく調べると「ヴァリャーグには有ったけど遼寧には無い装備」が結構モールドされておりまして、目立つトコでは「防空ミサイルの垂直発射システムの穴24個」がそのままだったりします。
カッコよく言うと「短SAM用VLS24セルがモールドされたままだね」となります。
ここにきて一旦すべて削り取る事に。
もう船体を傷付けないようにドキドキでした。
本日の教訓。
「細部のリサーチは最初に」
どうやら黒い粉も「暗黒生物兵器バイオマター」ではなく「ゴム素材のABSのようなもの」だと判り、安心して作業に専念しております1/2000遼寧。
情報を下さった皆さまありがとうございました。私は元気です。
とりあえず洋上船底は無事に定着。
内側からエポパテで補強してみましたが、どうやらこの素材にもちゃんと有効なようでガッチリです。
2回ほどサフ&ヤスリがけを繰り返して、甲板も含め全体的に修正が終わりました。
ここで少し進路変更。
当初は航空甲板をプラ板で別に作って貼ろうかと思ってましたが、どうにも「マスキング地獄を乗り越え白線とか全て塗り終わって最後に本体に接着する時に接着剤がはみ出したりしてすべてが台無しになる予感」がしてきましたので、直接イクことにしました。
そうなると艦橋前後の「なんじゃこりゃエレベーター」も撤去しなければなりません。
(素組み状態の画像より)
写真と見比べるまでコレがエレベーターとは気付きませんでした。
小さすぎるのみならず、ワザワザ「ありもしないモールド」が追加されております。
プラ板とエポパテで塞ぎましょう。
まだ若干「航空甲板と外周部の段差」が見受けられますね。
この後さらに2回サフ&ヤスリがけを繰り返してやっと平らになりました。
そういや毎回思うんですけどね、なんで1回目のサフで見付けた段差とかを1発で修正できないんでしょ?
埋めたり削ったりして「よし!」と思って再度サフ吹いたら「全然段差のままだった」とかしょっちゅうです。
こちらは3回目。
こちらは4回目。
よし、今度こそキレイになった!
…と思いつつ改めて遼寧画像を見てましたら…ありゃ…右舷の形状が全然違う…
(画像お借りしました)
再びエポパテ…
一瞬「見なかった事にしよう」と思いましたが、どうやらココは「クレーン」が鎮座する大切な場所のようです。
ついでに右舷が全体的に下がり気味だったのも修正する事にしました。
もうせっかくキレイになったのに追加だらけです。
更によくよく調べると「ヴァリャーグには有ったけど遼寧には無い装備」が結構モールドされておりまして、目立つトコでは「防空ミサイルの垂直発射システムの穴24個」がそのままだったりします。
カッコよく言うと「短SAM用VLS24セルがモールドされたままだね」となります。
ここにきて一旦すべて削り取る事に。
もう船体を傷付けないようにドキドキでした。
本日の教訓。
「細部のリサーチは最初に」
2017/02/06 (月) [1/2000 遼寧]
こんばんばー
甲板 やっぱり作り直されるとステキになりそうですねぇ
たしかに凹凸だらけですと飛行機の足こわれそうですし
https://s.yimg.jp/images/socialproducts/blog/img2/emoji/050.png">
最後の失敗の 余寒すごくわかります
https://s.yimg.jp/images/socialproducts/blog/img2/emoji/136.png">
早いうちにリスク回避ですね><b
甲板 やっぱり作り直されるとステキになりそうですねぇ
たしかに凹凸だらけですと飛行機の足こわれそうですし
最後の失敗の 余寒すごくわかります
早いうちにリスク回避ですね><b
こんばんはキョマカイちゃんさん。ありがとうございます。
ヘタに途中で資料確認するもんじゃないですね。
「今回も白線いっぱいだぁ~」とか眺めてたら「あれ?クレーン付いてるじゃん?」と発見してしまいました。残念ながらクレーンは大事です。
実は本当にお坊さんとかだったらお互いビックリしますよね(笑)
ヘタに途中で資料確認するもんじゃないですね。
「今回も白線いっぱいだぁ~」とか眺めてたら「あれ?クレーン付いてるじゃん?」と発見してしまいました。残念ながらクレーンは大事です。
実は本当にお坊さんとかだったらお互いビックリしますよね(笑)
こんばんは鳥栖さん。ありがとうございます。
元が元だけにもうちょい真面目な気持ちで弄くり始めるべきでした…
でも普通のプラ素材と同じ扱いでイケそうなので良かったです(笑)
私も当初クズネツォフ級を考えたんですけどね、なんとなく「いま話題の方」をミーハーに選択しました(笑)
そういや「もう2~3個買っとこうかな」と思ってアノお店のサイトを見たら、いつの間にやら完売してました(笑)
元が元だけにもうちょい真面目な気持ちで弄くり始めるべきでした…
でも普通のプラ素材と同じ扱いでイケそうなので良かったです(笑)
私も当初クズネツォフ級を考えたんですけどね、なんとなく「いま話題の方」をミーハーに選択しました(笑)
そういや「もう2~3個買っとこうかな」と思ってアノお店のサイトを見たら、いつの間にやら完売してました(笑)
素晴らしい削りっぷり 見事!
ますます仕上がりが楽しみです。
元々の商品は、エレベーターもマーキングも艦載機もなんも理解してない人が原型を設計したみたいで イイですね~(大笑)。
私も三軒茶屋さんを見習ってそろそろ艦をスタートしようというところです。
ますます仕上がりが楽しみです。
元々の商品は、エレベーターもマーキングも艦載機もなんも理解してない人が原型を設計したみたいで イイですね~(大笑)。
私も三軒茶屋さんを見習ってそろそろ艦をスタートしようというところです。
こんばんは♪
精力的にやってますね!
なんだかんだと大改造になってるようで楽しそうです♪
私も修正に次ぐ修正で、むしろ捨てサフのほうが多いくらいです(笑)
まず一発で修正が決まることはありませんね。
VLSモールドが要らないということは中国側は撤去してしまったんですね。
中華製だったか韓国製だったか忘れましたが、
リボルバー型のVLSなんてのもありましたが新たに搭載はしなかったってことですか。
ただ回転発射というわけではなく配置がリボルバー形状というだけなんですが
これがなかなかカッコイイ配置なんで取り入れられなかったのは残念( ̄□ ̄;)
精力的にやってますね!
なんだかんだと大改造になってるようで楽しそうです♪
私も修正に次ぐ修正で、むしろ捨てサフのほうが多いくらいです(笑)
まず一発で修正が決まることはありませんね。
VLSモールドが要らないということは中国側は撤去してしまったんですね。
中華製だったか韓国製だったか忘れましたが、
リボルバー型のVLSなんてのもありましたが新たに搭載はしなかったってことですか。
ただ回転発射というわけではなく配置がリボルバー形状というだけなんですが
これがなかなかカッコイイ配置なんで取り入れられなかったのは残念( ̄□ ̄;)
こんばんはチュイッチィさん。ありがとうございます。
なるほど、それが真理かもしれません(笑)
私もそんなに頑張ってはいないんですが、いちおうブログで目立つ箇所だけでも(笑)
なんか上手な方々は食器乾燥機を使われてますよね。
以前妻におねだりしたら「はぁ?普通は台所が先やろ」と一蹴されました(笑)
なるほど、それが真理かもしれません(笑)
私もそんなに頑張ってはいないんですが、いちおうブログで目立つ箇所だけでも(笑)
なんか上手な方々は食器乾燥機を使われてますよね。
以前妻におねだりしたら「はぁ?普通は台所が先やろ」と一蹴されました(笑)
こんばんはダ-ス★ケルさん。ありがとうございます。
バイオではなくひと安心です。しかしながら「机まわりに飛散しまくったヤツら」の掃除に小一時間かかりました(笑)
本来は見て見ぬふりだらけの私なのですが、この部分は「コアな艦船マニアの私のブロ友さん方」なら確実に気付く箇所。無駄な炎上を避ける為にも泣く泣く修正の運びとなりました。
これまでの経験上「悪すぎる予感」ほどよく当たるものです。
恋と仕事はプラス思考でまぁなんとかなるとして、模型に関してだけはガンガンに石橋叩いて渡らねばと学びました。
さぁ今晩も磨きましょう。ケルさんもご一緒に。磨きましょう。
バイオではなくひと安心です。しかしながら「机まわりに飛散しまくったヤツら」の掃除に小一時間かかりました(笑)
本来は見て見ぬふりだらけの私なのですが、この部分は「コアな艦船マニアの私のブロ友さん方」なら確実に気付く箇所。無駄な炎上を避ける為にも泣く泣く修正の運びとなりました。
これまでの経験上「悪すぎる予感」ほどよく当たるものです。
恋と仕事はプラス思考でまぁなんとかなるとして、模型に関してだけはガンガンに石橋叩いて渡らねばと学びました。
さぁ今晩も磨きましょう。ケルさんもご一緒に。磨きましょう。
こんばんはヤクモさん。ありがとうございます。
そうなんですよ。実際1/2000の航空甲板なんてスケール的には「ほぼツルツル」のはずですもんね(笑)
改めて考えたら「果たして最後の最後に全長と同じサイズの薄いプラ板を綺麗に貼れるのか?」と恐ろしくなりました。
ちょっとマスキングが大変そうですが、少しずつ苦労してリスク分散しときます(笑)
そうなんですよ。実際1/2000の航空甲板なんてスケール的には「ほぼツルツル」のはずですもんね(笑)
改めて考えたら「果たして最後の最後に全長と同じサイズの薄いプラ板を綺麗に貼れるのか?」と恐ろしくなりました。
ちょっとマスキングが大変そうですが、少しずつ苦労してリスク分散しときます(笑)
こんばんはまるねるどさん。ありがとうございます。
最初っから計画的に弄くっておけば、今頃とっくに削り終わってるハズなんですけどね(笑)
おっしゃる通り、コレ絶対「艦船なんて全く興味のない普通の人」が設計してると思います。そのくせ全体のフォルムは悪くないときてますので、まぁ改造素体としては良いキットなのかもしれません(笑)
まるねるどさんの「超絶1/2400艦隊」いよいよ再始動なのですね!
楽しみにしてます!
最初っから計画的に弄くっておけば、今頃とっくに削り終わってるハズなんですけどね(笑)
おっしゃる通り、コレ絶対「艦船なんて全く興味のない普通の人」が設計してると思います。そのくせ全体のフォルムは悪くないときてますので、まぁ改造素体としては良いキットなのかもしれません(笑)
まるねるどさんの「超絶1/2400艦隊」いよいよ再始動なのですね!
楽しみにしてます!
こんばんは蓮樹さん。ありがとうございます。
そう、なんだかんだで大改造になってしまいました(笑)
なるほど「捨てサフ」って言うんですね。そう聞くとコレはコレで一つのテクニックと思えるから不思議です(笑)
さすが現用艦艇はお詳しいですねぇ!
ヴァリャーグの船体4箇所にあったVLSの発射口は、遼寧では「まっ平ら」になってます。
最初写真を見ながら「この不自然に平坦な場所はなんだろ…」と思ってました(笑)
リボルバー型VLSですかぁ!さっき検索してみましたがありゃカッコいいですねぇ!
あ、あんなステキな装備は影も形もありません(笑)
どうやら内蔵型の兵装は全て潰して、設置式のみで固めてるみたいですね。
そう、なんだかんだで大改造になってしまいました(笑)
なるほど「捨てサフ」って言うんですね。そう聞くとコレはコレで一つのテクニックと思えるから不思議です(笑)
さすが現用艦艇はお詳しいですねぇ!
ヴァリャーグの船体4箇所にあったVLSの発射口は、遼寧では「まっ平ら」になってます。
最初写真を見ながら「この不自然に平坦な場所はなんだろ…」と思ってました(笑)
リボルバー型VLSですかぁ!さっき検索してみましたがありゃカッコいいですねぇ!
あ、あんなステキな装備は影も形もありません(笑)
どうやら内蔵型の兵装は全て潰して、設置式のみで固めてるみたいですね。
こんばんはらんさー120さん。ありがとうございます。
なんだかんだで大工事になってしまいました(笑)
でもその「殆ど」が大事ですね。ゼロからのフルスクラッチはなかなかテンションが上がりませんが、例え不出来でも元がある「殆どスクラッチ」は結構楽しいです(笑)
なんとか形になるように頑張ります!
なんだかんだで大工事になってしまいました(笑)
でもその「殆ど」が大事ですね。ゼロからのフルスクラッチはなかなかテンションが上がりませんが、例え不出来でも元がある「殆どスクラッチ」は結構楽しいです(笑)
なんとか形になるように頑張ります!
こんばんは。
このサフ⇔ヤスる
の作業は無心になれますよね(笑)。無心になりすぎると削りすぎたりしますが…。
飛行甲板のどぎつい凹凸もきれいになって驚きです。削り粉が作業の凄まじさを想像させますね。
このサフ⇔ヤスる
の作業は無心になれますよね(笑)。無心になりすぎると削りすぎたりしますが…。
飛行甲板のどぎつい凹凸もきれいになって驚きです。削り粉が作業の凄まじさを想像させますね。
こんばんはこーいちさん。ありがとうございます。
私の好きな作業の一つです(笑)
えぇ、確かに今回も無心になりすぎて、削りすぎに加え「プラとエポパテの境目がピキッ!」となりました…
でもその後のリカバーがまた楽しかったりもします(笑)
お陰さまでツルツルにはなりましたので楽しい作業もココまで。
いよいよ「全く楽しくないマスキング白線」に突入です…(笑)
私の好きな作業の一つです(笑)
えぇ、確かに今回も無心になりすぎて、削りすぎに加え「プラとエポパテの境目がピキッ!」となりました…
でもその後のリカバーがまた楽しかったりもします(笑)
お陰さまでツルツルにはなりましたので楽しい作業もココまで。
いよいよ「全く楽しくないマスキング白線」に突入です…(笑)
段差一発で消すのは難しいですが、
エポパテの弾性とか固さがベース素材の固さと違うのでヤスリがけすると柔らかい所が削れやすいってのと
エポパテのヒケも起因するかもしれません(^o^;)
臭いですがポリパテと水研ぎを併用すると割と早く平らにできます。
それにしても丁寧です~(*_*)~
見習わねば!
エポパテの弾性とか固さがベース素材の固さと違うのでヤスリがけすると柔らかい所が削れやすいってのと
エポパテのヒケも起因するかもしれません(^o^;)
臭いですがポリパテと水研ぎを併用すると割と早く平らにできます。
それにしても丁寧です~(*_*)~
見習わねば!
こんにちはりゅうさん。ありがとうございます。
あ!判ります判ります!私は普段エポパテしか使わないんですが、たまにちょっとした箇所でタミヤの普通のパテ使ったりしたら妙にヤスリがけの感触が違って失敗します(笑)
ポリパテってあの液体と混ぜるヤツですよね?複製用としても興味があったので買ってみますね。
1/2000空母はもう最初のツルツルが勝負ですので、ここさえクリアすれば勝ったも同然です(笑)
あ!判ります判ります!私は普段エポパテしか使わないんですが、たまにちょっとした箇所でタミヤの普通のパテ使ったりしたら妙にヤスリがけの感触が違って失敗します(笑)
ポリパテってあの液体と混ぜるヤツですよね?複製用としても興味があったので買ってみますね。
1/2000空母はもう最初のツルツルが勝負ですので、ここさえクリアすれば勝ったも同然です(笑)
こんにちはニョッチさん。ありがとうございます。
確かに。もうどうしようもないぐらいの凸凹ですよね(笑)
空母なので必ずクレーンはあるはずなのですが、先入観で「遼寧だからそこもオミットしたのかな?」と思い込んでました(笑)
改めて最初のリサーチは大切です。
引き続きガンバリマス!
確かに。もうどうしようもないぐらいの凸凹ですよね(笑)
空母なので必ずクレーンはあるはずなのですが、先入観で「遼寧だからそこもオミットしたのかな?」と思い込んでました(笑)
改めて最初のリサーチは大切です。
引き続きガンバリマス!
こんばんは田中と申しますの趣味の話さん。ありがとうございます。
全くの個人的な感想なんですけどね。
国籍も性能も時代も愛国心も何もかも取っ払って、純粋に姿形だけで見た場合「アドミラル・クズネツォフ級」ってもの凄く美しいと思うんです。「スホーイ」を艦載した姿は更に(笑)
私の中ではもう気品に溢れております(笑)
あ、私もあの箱絵はさすがに「大丈夫かいな…」と心配になりました(笑)
全くの個人的な感想なんですけどね。
国籍も性能も時代も愛国心も何もかも取っ払って、純粋に姿形だけで見た場合「アドミラル・クズネツォフ級」ってもの凄く美しいと思うんです。「スホーイ」を艦載した姿は更に(笑)
私の中ではもう気品に溢れております(笑)
あ、私もあの箱絵はさすがに「大丈夫かいな…」と心配になりました(笑)
コメント