こんにちは。
過去に一度は素組みで竣工した1/2000空母遼寧。
1/1700表記なのに実測1/2000という、大陸からやってきた不思議な空母遼寧。
「パーツ数4」というあまりの少なさに5分ほどで完成した空母遼寧。
最近ニュース等で度々見掛けているうちに「我が軍にも欲しい…ちゃんとしたヤツが…」と思い、このたび手直しする事にしました。
まぁ本物も最初はこんなんでしたしね。
(画像お借りしました)
よくもまぁコレを磨き上げたもんです。
最も重要な航空甲板ですが「運河モールドにもほどがある」に加え「かなり分厚い」です。もはや手直し以前の問題です。
よって修正は諦め、薄く削って本体に埋め込み上からプラ板を貼る事にしました。
その前に念の為サイズ&形状チェック。
ネットから「俯瞰画像」を3枚ほど見つけまして1/2000縮小コピーしてみましたが…まぁ悪くないようですね。
意外でした。俄然ヤル気がわいてきます。
ひと安心したトコで、まずは力技の「洋上化」からやっちまいましょう。
早速リューターでギュインギュイン…と思ったら…なんだこの黒い粉は!?
量もハンパねぇぞ!?素材はなんなのだ!?吸い込んでも大丈夫なのか!?あ、目に入った!
ここで急遽「長男のサバゲー用ゴーグル」を装着。
一抹の不安を覚えましたが、冷静にいつもの洋上化手順で。
瞬着が効くか定かではありませんので、エポパテでガッチリ固定です。
船底も厚めのプラ板で平らになるように。
隙間が出来ないように外側からもエポパテをしっかりと。
乾いてからゆっくり成型です。
その間に「分厚すぎる甲板」を薄く削っておこうとしたら…またもや謎の黒い粉が!?
まさか石炭か!?そのわりにはなかなか削れねぇぞ!?あ!鼻に入った!
ちょっとウェットティッシュで拭いただけで真っ黒。
あとで鏡みたら顔も真っ黒でした。
240番紙ヤスリじゃラチがあかないので粗めの棒ヤスリで一気に。
そして更に真っ黒。
本体へ埋め込み可能な半分ぐらいの厚みまで削ります。
よし、なんとかなった。
甲板周囲の凸凹は生かしつつ、最上段の滑走路グレー部分のみをプラ板に差し替えようかと目論んでおります。
これならミンスク方式で取り付け直前までじっくりマスキング出来ますしね。
にしても何で出来てんだろコレ…予想外に流し込み接着剤も有効みたいだし…ちゃんと溶けてるもんな…
プラじゃないのか?鉱物か?エポパテは大丈夫なのか?俺も大丈夫なのか?
疑問だらけの1/2000遼寧。
結果はまた来週。
過去に一度は素組みで竣工した1/2000空母遼寧。
1/1700表記なのに実測1/2000という、大陸からやってきた不思議な空母遼寧。
「パーツ数4」というあまりの少なさに5分ほどで完成した空母遼寧。
最近ニュース等で度々見掛けているうちに「我が軍にも欲しい…ちゃんとしたヤツが…」と思い、このたび手直しする事にしました。
まぁ本物も最初はこんなんでしたしね。
(画像お借りしました)
よくもまぁコレを磨き上げたもんです。
最も重要な航空甲板ですが「運河モールドにもほどがある」に加え「かなり分厚い」です。もはや手直し以前の問題です。
よって修正は諦め、薄く削って本体に埋め込み上からプラ板を貼る事にしました。
その前に念の為サイズ&形状チェック。
ネットから「俯瞰画像」を3枚ほど見つけまして1/2000縮小コピーしてみましたが…まぁ悪くないようですね。
意外でした。俄然ヤル気がわいてきます。
ひと安心したトコで、まずは力技の「洋上化」からやっちまいましょう。
早速リューターでギュインギュイン…と思ったら…なんだこの黒い粉は!?
量もハンパねぇぞ!?素材はなんなのだ!?吸い込んでも大丈夫なのか!?あ、目に入った!
ここで急遽「長男のサバゲー用ゴーグル」を装着。
一抹の不安を覚えましたが、冷静にいつもの洋上化手順で。
瞬着が効くか定かではありませんので、エポパテでガッチリ固定です。
船底も厚めのプラ板で平らになるように。
隙間が出来ないように外側からもエポパテをしっかりと。
乾いてからゆっくり成型です。
その間に「分厚すぎる甲板」を薄く削っておこうとしたら…またもや謎の黒い粉が!?
まさか石炭か!?そのわりにはなかなか削れねぇぞ!?あ!鼻に入った!
ちょっとウェットティッシュで拭いただけで真っ黒。
あとで鏡みたら顔も真っ黒でした。
240番紙ヤスリじゃラチがあかないので粗めの棒ヤスリで一気に。
そして更に真っ黒。
本体へ埋め込み可能な半分ぐらいの厚みまで削ります。
よし、なんとかなった。
甲板周囲の凸凹は生かしつつ、最上段の滑走路グレー部分のみをプラ板に差し替えようかと目論んでおります。
これならミンスク方式で取り付け直前までじっくりマスキング出来ますしね。
にしても何で出来てんだろコレ…予想外に流し込み接着剤も有効みたいだし…ちゃんと溶けてるもんな…
プラじゃないのか?鉱物か?エポパテは大丈夫なのか?俺も大丈夫なのか?
疑問だらけの1/2000遼寧。
結果はまた来週。
2017/02/02 (木) [1/2000 遼寧]
大陸名物の黒い粉と化す謎の物体ですね…。
数年前の食玩に多く見られたものですね。削ったりすると匂いもひどくなかったですか?
この材質のものは、経験上水抜き材では塗料が剥げなく、クレオスの薄め液に漬け込むと劣化して粉々になったような覚えがありますね。
数年前の食玩に多く見られたものですね。削ったりすると匂いもひどくなかったですか?
この材質のものは、経験上水抜き材では塗料が剥げなく、クレオスの薄め液に漬け込むと劣化して粉々になったような覚えがありますね。
こんばんはダ-ス★ケルさん。ありがとうございます。
作りながら「これはもしや素手で触ってはいけないのでは…」と感じるぐらい「黒く」「細かく」そして「怪しい」物質でした…
でもまぁ確かにPMなんたらもガンガン飛んでくる我らが地元。
気付けば既に耐性は付いているのかもしれませんね。多分(笑)
世の中色々な間違いは多々あれど、よりによって1/2000の表記ミス。怒っていいのやら喜んでいいのやら。どちらにしろ「私が」無事入手出来た時点で勘弁してやるとします(笑)
おっしゃる通りドタバタながらも作業は順調。
また月曜日にでも経過報告いたしますね。
作りながら「これはもしや素手で触ってはいけないのでは…」と感じるぐらい「黒く」「細かく」そして「怪しい」物質でした…
でもまぁ確かにPMなんたらもガンガン飛んでくる我らが地元。
気付けば既に耐性は付いているのかもしれませんね。多分(笑)
世の中色々な間違いは多々あれど、よりによって1/2000の表記ミス。怒っていいのやら喜んでいいのやら。どちらにしろ「私が」無事入手出来た時点で勘弁してやるとします(笑)
おっしゃる通りドタバタながらも作業は順調。
また月曜日にでも経過報告いたしますね。
こんばんはいしぽ。さん。ありがとうございます。
お!知る人ぞ知る物体なのですね!
確かに!最初は特に感じなかったのですが、ヤスリでガシガシ削りだした途端一種独特の臭いがしてきました!
なるほど、色剥がしは期待しない方が良いのですね。ましてや薄め液に脆いと。
了解致しました。ちゃんとプライマー吹いてアクリル塗料で塗るようにしましょう。
情報どうもありがとうございました!
お!知る人ぞ知る物体なのですね!
確かに!最初は特に感じなかったのですが、ヤスリでガシガシ削りだした途端一種独特の臭いがしてきました!
なるほど、色剥がしは期待しない方が良いのですね。ましてや薄め液に脆いと。
了解致しました。ちゃんとプライマー吹いてアクリル塗料で塗るようにしましょう。
情報どうもありがとうございました!
こんばんはミスターXさん。ありがとうございます。
なるほどぉ!いやさすがと言いますか…いつもながらよくご存知ですねぇ…ホント尊敬します。
せっかくですので他の皆様にも一部抜粋で。
「黒い粉はブタジエンだと思われます。ゴムです。ABS樹脂に使われるもので、樹脂の流動性が高くなるので、中国産のプラスチックモデルは、ブタジエンを含んだものが多いです。安くて失敗が少なく、利益率が大きいからです。
ブタジエンはアルコールに浸食、分解されてしまうので、注意が必要です。
なお、ABS樹脂は、アセトンが接着剤として使われるので、溶剤系流し込み接着剤で接着できます。」
かなりスッキリです(笑)
では安心して大好きな流し込み接着剤を使わせて頂きます!
情報どうもありがとうございました!
なるほどぉ!いやさすがと言いますか…いつもながらよくご存知ですねぇ…ホント尊敬します。
せっかくですので他の皆様にも一部抜粋で。
「黒い粉はブタジエンだと思われます。ゴムです。ABS樹脂に使われるもので、樹脂の流動性が高くなるので、中国産のプラスチックモデルは、ブタジエンを含んだものが多いです。安くて失敗が少なく、利益率が大きいからです。
ブタジエンはアルコールに浸食、分解されてしまうので、注意が必要です。
なお、ABS樹脂は、アセトンが接着剤として使われるので、溶剤系流し込み接着剤で接着できます。」
かなりスッキリです(笑)
では安心して大好きな流し込み接着剤を使わせて頂きます!
情報どうもありがとうございました!
こんばんは。
ついに1/2000界でうわさの『遼寧』着工ですね。
黒い物質…。ナゾが解けて何よりです。確かグリコの『ふじ』を洋上化したときに、同じような感じだったので、「オレの命もそろそろか」と諦観の念をいだいていました。
ついに1/2000界でうわさの『遼寧』着工ですね。
黒い物質…。ナゾが解けて何よりです。確かグリコの『ふじ』を洋上化したときに、同じような感じだったので、「オレの命もそろそろか」と諦観の念をいだいていました。
こんばんはこーいちさん。ありがとうございます。
作業量を考えるとなかなか手の出せなかった1/2000遼寧ですが、最近のニュースで見るアノ「白亜の城のごとき姿」にもう我慢できなくなりました。
あ、ここは国境なき平和な「とにかく艦船大好きブログ」という事でお願い致します(笑)
とりあえず生物兵器でも暗黒物質でもないようで安心しました。
グリコふじも大陸純正品なのかもですね!
でも未だこーいちさんがお元気という事はやはり大丈夫なようですね(笑)
作業量を考えるとなかなか手の出せなかった1/2000遼寧ですが、最近のニュースで見るアノ「白亜の城のごとき姿」にもう我慢できなくなりました。
あ、ここは国境なき平和な「とにかく艦船大好きブログ」という事でお願い致します(笑)
とりあえず生物兵器でも暗黒物質でもないようで安心しました。
グリコふじも大陸純正品なのかもですね!
でも未だこーいちさんがお元気という事はやはり大丈夫なようですね(笑)
こんばんはチュイッチィさん。ありがとうございます。
あ、Bが豚自…ブタジエンのブなのですね!いちお検索(笑)
アクリロニトリル・ブタジエン・スチレンでABS…なるほど…
仕事で取り扱われたチュイッチィさんもお元気ならばOK(笑)
洋上化はもうバッサリ切って「エポパテ頼み」と悟りました(笑)
あ、Bが豚自…ブタジエンのブなのですね!いちお検索(笑)
アクリロニトリル・ブタジエン・スチレンでABS…なるほど…
仕事で取り扱われたチュイッチィさんもお元気ならばOK(笑)
洋上化はもうバッサリ切って「エポパテ頼み」と悟りました(笑)
自動車に例えると未完成の廃車を遊具にすると言って安く譲り受けてきて、コツコツと走れるようにレストアしたって感じでしょうか?
これを見本に新しい空母を健造中らしいですけどね。
極悪粒子状物質じゃなくてよかったですね。
さすがに分厚くてマーキングまで豪快な凹モールドの飛行甲板は使えませんでしたか(笑)。
イトコともいえるソ連重航空巡洋艦と並ぶ日を楽しみにしてます。
これを見本に新しい空母を健造中らしいですけどね。
極悪粒子状物質じゃなくてよかったですね。
さすがに分厚くてマーキングまで豪快な凹モールドの飛行甲板は使えませんでしたか(笑)。
イトコともいえるソ連重航空巡洋艦と並ぶ日を楽しみにしてます。
こんにちはまるねるどさん。ありがとうございます。
自動車のレストア。まさにその通りだと思います(笑)
確かに「フルスクラッチ」より「既製品の改造」の方が楽ですが、1/1航空母艦でそれをやる冗談のようなスケールのデカさが…私は嫌いではないです(笑)
暗黒生物兵器ではなかったようでひと安心ですが、やはりどこからどう見てもこの航空甲板は使えそうにありません…だって半分の薄さにまで削ったのにまだ凹モールド残ってますし…深すぎ(笑)
おっしゃる通り目標は「家族崩壊で里子に出され離ればなれになった兄弟の再会」です。いや姉妹か(笑)
自動車のレストア。まさにその通りだと思います(笑)
確かに「フルスクラッチ」より「既製品の改造」の方が楽ですが、1/1航空母艦でそれをやる冗談のようなスケールのデカさが…私は嫌いではないです(笑)
暗黒生物兵器ではなかったようでひと安心ですが、やはりどこからどう見てもこの航空甲板は使えそうにありません…だって半分の薄さにまで削ったのにまだ凹モールド残ってますし…深すぎ(笑)
おっしゃる通り目標は「家族崩壊で里子に出され離ればなれになった兄弟の再会」です。いや姉妹か(笑)
こんばんはけんちっくさん。ありがとうございます。
さすがですね。さすがのビッグスケールジョークです。
取り急ぎサフコーティングまでは終了しましたので、当面の危機は去りました(笑)
むしろフルスクラッチレキシントンの方が楽しみ過ぎて仕方ありません。
頑張って下さいね!
さすがですね。さすがのビッグスケールジョークです。
取り急ぎサフコーティングまでは終了しましたので、当面の危機は去りました(笑)
むしろフルスクラッチレキシントンの方が楽しみ過ぎて仕方ありません。
頑張って下さいね!
こんばんは鳥栖さん。ありがとうございます。
やるべき事はいつもの洋上化と同じはずなんですが、なぜかその数倍も苦労しているように感じます(笑)
結局、航空甲板をプラ板で作り直すのはやめて、キット表面を平らに削る事にしました。
なんとか順調に進捗しておりますが、相変わらずの暗黒生物兵器まみれです(笑)
やるべき事はいつもの洋上化と同じはずなんですが、なぜかその数倍も苦労しているように感じます(笑)
結局、航空甲板をプラ板で作り直すのはやめて、キット表面を平らに削る事にしました。
なんとか順調に進捗しておりますが、相変わらずの暗黒生物兵器まみれです(笑)
おはようございます!
黒い樹脂・・・
昔HW(ヘビーウェイト)ABSを削った時にこんな感じでしたね。
あーラジコンのABSもこんな感じかなぁ(^^;
でも確実に体に悪そうですね~(^◇^;
実物は建造に25年でしたっけ?
他にもそんなに長いこと掛った艦船ってあるんでしょうか?
技術もどんどん進化しているでしょうから、作りながら近代化されるんでしょうかね(^^;
ガンプラももっと艦船出ないかなぁ・・・。
黒い樹脂・・・
昔HW(ヘビーウェイト)ABSを削った時にこんな感じでしたね。
あーラジコンのABSもこんな感じかなぁ(^^;
でも確実に体に悪そうですね~(^◇^;
実物は建造に25年でしたっけ?
他にもそんなに長いこと掛った艦船ってあるんでしょうか?
技術もどんどん進化しているでしょうから、作りながら近代化されるんでしょうかね(^^;
ガンプラももっと艦船出ないかなぁ・・・。
こんばんはオクトーバーさん。ありがとうございます。
色々あるんですね黒い素材って。私は普通のプラモしか作った事がないもので、今回かなりの衝撃でした(笑)
そういや削った時の摩擦熱で発生する匂いはゴムっぽい感じですね。
遼寧はソ連での起工から数えるとそのぐらいは経過しているはずです。
20年以上も経過すると普通の兵器なら1~2世代は時代遅れになると思いますので、あまり例はない気がしますが…その辺りはサッパリ詳しくない私です(笑)
ガンダム艦船もぜひ1/2000でシリーズ化して頂きたい!
絶対に売れるサイズだと思うんですけどねぇ。
色々あるんですね黒い素材って。私は普通のプラモしか作った事がないもので、今回かなりの衝撃でした(笑)
そういや削った時の摩擦熱で発生する匂いはゴムっぽい感じですね。
遼寧はソ連での起工から数えるとそのぐらいは経過しているはずです。
20年以上も経過すると普通の兵器なら1~2世代は時代遅れになると思いますので、あまり例はない気がしますが…その辺りはサッパリ詳しくない私です(笑)
ガンダム艦船もぜひ1/2000でシリーズ化して頂きたい!
絶対に売れるサイズだと思うんですけどねぇ。
こんにちはダンディゼータさん。ありがとうございます。
もちろん「そんな気の利いたモノは付属しておりません」でした(笑)
果たして「ロシア機や中国機独特の美しい形状を1/2000スクラッチで再現可能なのか!?」も課題となっております(笑)
もちろん「そんな気の利いたモノは付属しておりません」でした(笑)
果たして「ロシア機や中国機独特の美しい形状を1/2000スクラッチで再現可能なのか!?」も課題となっております(笑)
再びこんばんは♪
こちらの記事、見逃してました(笑)
実艦写真を見る限り、もはやスクラップ艦ですね・・・
再塗装だけでもかなりの手間がかかりそうです。
車の純正エアロパーツを削ると、こんな感じのヤバい粉になりますが
いずれにせよなるべく吸い込まないようにしたほうがいいでしょうね(笑)
こちらの記事、見逃してました(笑)
実艦写真を見る限り、もはやスクラップ艦ですね・・・
再塗装だけでもかなりの手間がかかりそうです。
車の純正エアロパーツを削ると、こんな感じのヤバい粉になりますが
いずれにせよなるべく吸い込まないようにしたほうがいいでしょうね(笑)
こんばんは蓮樹さん。ありがとうございます。
いえいえ、わざわざコメントすみません(笑)
ネットでは他の曳航画像もたくさんありますが、どれをどう見てもスクラップにしか見えません(笑)
ゼロから塗るより大変そうですよね。ん?まさかサビ落とさずに上から塗ったりはしてないですよね…
へぇ、エアロパーツもこんな素材なんですか。やっぱ大陸製が多かったりするんでしょうね。
とりあえずゴーグルとマスクのフル装備で作業しましたが、終わった後の掃除が大変大変…良い機会なんで卓上掃除機買おうかなと…妻に聞いてみます…(笑)
いえいえ、わざわざコメントすみません(笑)
ネットでは他の曳航画像もたくさんありますが、どれをどう見てもスクラップにしか見えません(笑)
ゼロから塗るより大変そうですよね。ん?まさかサビ落とさずに上から塗ったりはしてないですよね…
へぇ、エアロパーツもこんな素材なんですか。やっぱ大陸製が多かったりするんでしょうね。
とりあえずゴーグルとマスクのフル装備で作業しましたが、終わった後の掃除が大変大変…良い機会なんで卓上掃除機買おうかなと…妻に聞いてみます…(笑)
コメント