こんにちは。
1/400「バンダイ ガンダムコレクション」を改造した我がジオン残党軍。
1/2000艦船と共に、私の老後ライフワークとして大いに楽しむ予定であった1/400ジオン残党軍。
その残党軍が崩壊の危機に瀕しております…連邦のせいではなく「知識不足」のせいで…
先日工兵小隊がロールアウトした際に気付きましたが…テカりだしました…ベタベタしだしました…
「は!?ここまで作っといて塩ビの塗装方法も知らんかったの!?」
と言われるかもしれませんが…えぇ…知りませんでした…妙にベタベタしてツヤが出だしたんでネットで調べて…先週初めて知りました…
【まとめ】
1.塩化ビニール(PVC)系の食玩やガチャの塗装は通常のプラモデルとは違う。
2.「エナメル系」「アクリル系」は使ってはダメ。
3.それらを使うと塩ビ内の「可塑剤」が染み出てきて、時間がたつとツヤツヤベタベタになる。
はい。これが私の保有塗料。
見事にアクリル&エナメル。
「臭くないから」と「横のタミヤマークがカッコイイから」がその理由です。
【まとめ続き】
4.塩ビの塗装には「ラッカー系」か「専用塗料」を用いる事。
5.専用塗料にはイリサワ「Vカラー」等がある。但し色数は少なめ。
6.どちらにしろゼロから塗料を買い直さないといけない。
ちなみに最も判り易くツヤツヤベタベタになったのが水ザク。
見事にツヤありと化しております。持ったらベタベタ…というよりペッタンペッタン指にくっつきます。
すべての機体がこのような感じでして、まさに残党軍壊滅の危機…
先日ロールアウトしたばかりの工兵小隊でさえ、持ち上げようとしたらプラ製の床に一瞬くっついてました…
これはヤバい…もう取り返しがつかないかも…と思いつつネットで調べまくったところ一筋の光明が…
皆さまとっくに御存知であろう「ガイアノーツ」から発売の「ガイアマルチプライマー」と仲間たち。
仲間たちの内訳は「洗浄液」「うすめ液」「フラットクリアー」となります。
私は始めて知りましたが、ラッカー系塗料としては有名すぎるメーカーだそうですね。
素材によって「メタルプライマー」とか「レジンプライマー」とか色々あるみたいですが、どうやらこの「マルチプライマー」とやらがオールマイティでとっても強力とのこと。
この「プライマー」と呼ばれる下地剤をあらかじめ塗っておく事により、プラ素材ではない「金属」「レジン」「塩ビ」等の素材に塗装が可能になる…なんて模型業界では常識中の常識だそうで…そういやブロ友さん達の記事で度々見掛けたような…
本来は最初に塗るべきこのプライマーを「完成後に塗ってその上からクリアーで保護する」という裏技があるそうで、初心者ながらも「ホントか!?ホントにそれでイケるのか!?」と疑いつつ実践してみることにしました。
まずは洗浄液でエアブラシ内を洗います。これを先にやっとかないと「エアブラシ内をプライマーでコーティングしてしまう」そうです。なるほど。理屈だな。ある意味心強い。
そして「マルチプライマー」さんの出番。どうやら薄めずこのまま吹けそうな…くっ!くさっ!
…コイツはヤバい…久々のラッカー臭と覚悟はしてたが…それ以上…こりゃ経験上「死ぬかもしれない臭さ」です…いやだからこそ頼りになるのか…にしてもコリャやばいな…換気換気…
プライマーを吹くとかなりベタベタになりました。どうやらプライマーとはそういったものだそうです。
その上から同じくガイアノーツのフラットクリアーを吹きます。
ちなみに何故か調子にのってフラットクリアーをそのままエアブラシに入れたら…詰まりました…どう見てもトロトロだったのに…なんの為にうすめ液買ったんだ…
なんとなくついでに黒サフも買っときました。
今までは缶サフをエアブラシ容器に吹き替えてたんですが、これを機会に「下地処理はガイアで統一」とします。なぜか?カッコイイからです。
「オレ塗装は主にアクリルなんだよね。もちろんスミ入れはエナメルね。下地?下地だけはサフも含めてガイアだよ。だって一番大事な下地じゃん?やっぱガイアは食い付きが違うもんね」と「下地を完璧におろそかにしていた私」にはありえないチャラいセリフを今後使用するためです。
フラットクリアーまで吹き終わった水ザクがコチラ。落ち着きました。ベタベタもしてません。
1週間ほど残党軍基地内にて待機。
要救護者は「接着剤がくっ付かない100均ケース」の中に退避しております。
そして1週間後…
おぉ…OKです。ツヤも更に消えてます。ベタベタも皆無です。マジか!?大丈夫なのか!?
でもまだ1週間…1ヶ月ぐらいは様子を見ましょうかね…
これで上手くイケば全軍に「マルチプライマー上塗り大作戦」が発動されます。
果たして結果や如何に!?
1/400「バンダイ ガンダムコレクション」を改造した我がジオン残党軍。
1/2000艦船と共に、私の老後ライフワークとして大いに楽しむ予定であった1/400ジオン残党軍。
その残党軍が崩壊の危機に瀕しております…連邦のせいではなく「知識不足」のせいで…
先日工兵小隊がロールアウトした際に気付きましたが…テカりだしました…ベタベタしだしました…
「は!?ここまで作っといて塩ビの塗装方法も知らんかったの!?」
と言われるかもしれませんが…えぇ…知りませんでした…妙にベタベタしてツヤが出だしたんでネットで調べて…先週初めて知りました…
【まとめ】
1.塩化ビニール(PVC)系の食玩やガチャの塗装は通常のプラモデルとは違う。
2.「エナメル系」「アクリル系」は使ってはダメ。
3.それらを使うと塩ビ内の「可塑剤」が染み出てきて、時間がたつとツヤツヤベタベタになる。
はい。これが私の保有塗料。
見事にアクリル&エナメル。
「臭くないから」と「横のタミヤマークがカッコイイから」がその理由です。
【まとめ続き】
4.塩ビの塗装には「ラッカー系」か「専用塗料」を用いる事。
5.専用塗料にはイリサワ「Vカラー」等がある。但し色数は少なめ。
6.どちらにしろゼロから塗料を買い直さないといけない。
ちなみに最も判り易くツヤツヤベタベタになったのが水ザク。
見事にツヤありと化しております。持ったらベタベタ…というよりペッタンペッタン指にくっつきます。
すべての機体がこのような感じでして、まさに残党軍壊滅の危機…
先日ロールアウトしたばかりの工兵小隊でさえ、持ち上げようとしたらプラ製の床に一瞬くっついてました…
これはヤバい…もう取り返しがつかないかも…と思いつつネットで調べまくったところ一筋の光明が…
皆さまとっくに御存知であろう「ガイアノーツ」から発売の「ガイアマルチプライマー」と仲間たち。
仲間たちの内訳は「洗浄液」「うすめ液」「フラットクリアー」となります。
私は始めて知りましたが、ラッカー系塗料としては有名すぎるメーカーだそうですね。
素材によって「メタルプライマー」とか「レジンプライマー」とか色々あるみたいですが、どうやらこの「マルチプライマー」とやらがオールマイティでとっても強力とのこと。
この「プライマー」と呼ばれる下地剤をあらかじめ塗っておく事により、プラ素材ではない「金属」「レジン」「塩ビ」等の素材に塗装が可能になる…なんて模型業界では常識中の常識だそうで…そういやブロ友さん達の記事で度々見掛けたような…
本来は最初に塗るべきこのプライマーを「完成後に塗ってその上からクリアーで保護する」という裏技があるそうで、初心者ながらも「ホントか!?ホントにそれでイケるのか!?」と疑いつつ実践してみることにしました。
まずは洗浄液でエアブラシ内を洗います。これを先にやっとかないと「エアブラシ内をプライマーでコーティングしてしまう」そうです。なるほど。理屈だな。ある意味心強い。
そして「マルチプライマー」さんの出番。どうやら薄めずこのまま吹けそうな…くっ!くさっ!
…コイツはヤバい…久々のラッカー臭と覚悟はしてたが…それ以上…こりゃ経験上「死ぬかもしれない臭さ」です…いやだからこそ頼りになるのか…にしてもコリャやばいな…換気換気…
プライマーを吹くとかなりベタベタになりました。どうやらプライマーとはそういったものだそうです。
その上から同じくガイアノーツのフラットクリアーを吹きます。
ちなみに何故か調子にのってフラットクリアーをそのままエアブラシに入れたら…詰まりました…どう見てもトロトロだったのに…なんの為にうすめ液買ったんだ…
なんとなくついでに黒サフも買っときました。
今までは缶サフをエアブラシ容器に吹き替えてたんですが、これを機会に「下地処理はガイアで統一」とします。なぜか?カッコイイからです。
「オレ塗装は主にアクリルなんだよね。もちろんスミ入れはエナメルね。下地?下地だけはサフも含めてガイアだよ。だって一番大事な下地じゃん?やっぱガイアは食い付きが違うもんね」と「下地を完璧におろそかにしていた私」にはありえないチャラいセリフを今後使用するためです。
フラットクリアーまで吹き終わった水ザクがコチラ。落ち着きました。ベタベタもしてません。
1週間ほど残党軍基地内にて待機。
要救護者は「接着剤がくっ付かない100均ケース」の中に退避しております。
そして1週間後…
おぉ…OKです。ツヤも更に消えてます。ベタベタも皆無です。マジか!?大丈夫なのか!?
でもまだ1週間…1ヶ月ぐらいは様子を見ましょうかね…
これで上手くイケば全軍に「マルチプライマー上塗り大作戦」が発動されます。
果たして結果や如何に!?
2016/09/05 (月) [1/400 ジオン残党軍]
こんばんわ
凄く勉強になりました^^
元々水性塗料やアクリルはベタベタするモノと思っていたので
最初からラッカーだけで塗装していました。
しかし、ウォッシング等でエナメルを使用した機体がテカリ出す原因がわかったので今度から汚しは油絵の具でいきます^^エナメルは残念ですが廃棄ですね^^;
ガンコレもテカリますけどMFSはもっとテカる気がします。ガンコレと部分移植したザクキャノンがやたらと光ってます^^;
ガイアノーツのフラットクリアーは僕も試してみたいです^^
何故か薄め液は持っていますので^^
勉強になりました^^
凄く勉強になりました^^
元々水性塗料やアクリルはベタベタするモノと思っていたので
最初からラッカーだけで塗装していました。
しかし、ウォッシング等でエナメルを使用した機体がテカリ出す原因がわかったので今度から汚しは油絵の具でいきます^^エナメルは残念ですが廃棄ですね^^;
ガンコレもテカリますけどMFSはもっとテカる気がします。ガンコレと部分移植したザクキャノンがやたらと光ってます^^;
ガイアノーツのフラットクリアーは僕も試してみたいです^^
何故か薄め液は持っていますので^^
勉強になりました^^
私は昔からラッカー系がメインですが、最近ファレホカラーも使っていたりします。その際もラッカー系でベース色を塗ってからという感じで…。
色々と塗料は試してきましたが、流石に塗装の上からプライマー+ラッカークリアというのはやったことがありませんでしたね。理屈的にはラッカークリアのみでも定着しそうな気がしますが…。
是非経年変化をレポートしていただけたらと思います(^O^)/。
色々と塗料は試してきましたが、流石に塗装の上からプライマー+ラッカークリアというのはやったことがありませんでしたね。理屈的にはラッカークリアのみでも定着しそうな気がしますが…。
是非経年変化をレポートしていただけたらと思います(^O^)/。
こんばんはちゃるきちさん。ありがとうございます。
アクリル&エナメルのベタベタ原因はこれで間違いなさそうですが…ガイア関係はしばしお待ちを!(笑)
まだ私も試したばかりなんで、結論を出すには今しばらく様子を見た方がよろしいかと。
1ヶ月後の経過状況もアップしますね。それで大丈夫なら…多分大丈夫…かな?(笑)
MFSは更にヤバいんですね。ガンコレ以上にステキなデザインが多いのでそれは死活問題かもです(笑)
塩ビ専用のVカラーとやらを購入するのが一番確実なんでしょうけどね。なんせ軍事予算には限度があります(笑)
アクリル&エナメルのベタベタ原因はこれで間違いなさそうですが…ガイア関係はしばしお待ちを!(笑)
まだ私も試したばかりなんで、結論を出すには今しばらく様子を見た方がよろしいかと。
1ヶ月後の経過状況もアップしますね。それで大丈夫なら…多分大丈夫…かな?(笑)
MFSは更にヤバいんですね。ガンコレ以上にステキなデザインが多いのでそれは死活問題かもです(笑)
塩ビ専用のVカラーとやらを購入するのが一番確実なんでしょうけどね。なんせ軍事予算には限度があります(笑)
こんばんはMighty Oさん。ありがとうございます。
いや先生ほどの大家になればそれなりの権力を有するのも当然です。
奥様からクレームが出たら「MA10月号を印籠ばりに掲げれば」イチコロです(笑)
いやアレは凄かった…読んでる者をヤル気にさせる作例って凄いですよね。
いや先生ほどの大家になればそれなりの権力を有するのも当然です。
奥様からクレームが出たら「MA10月号を印籠ばりに掲げれば」イチコロです(笑)
いやアレは凄かった…読んでる者をヤル気にさせる作例って凄いですよね。
こんばんはいしぽ。さん。ありがとうございます。
「ファレホカラー」とはまた初耳なと思い調べてみましたら…スゲェ…スペイン産で700色…大概の色は調合しなくても大丈夫そうですね(笑)
こんなん使いこなしたらカッコイイです。
やっぱ御大の方々はちゃんとラッカー系を使われてるんですね。私もまた地道に集め始めるとします。
先ほど水ザク確認しましたらまだ大丈夫でした(笑)
このまま順調に1ヶ月後…もしくは緊急事態が発生次第アップしますね(笑)
うまくいきますように…
「ファレホカラー」とはまた初耳なと思い調べてみましたら…スゲェ…スペイン産で700色…大概の色は調合しなくても大丈夫そうですね(笑)
こんなん使いこなしたらカッコイイです。
やっぱ御大の方々はちゃんとラッカー系を使われてるんですね。私もまた地道に集め始めるとします。
先ほど水ザク確認しましたらまだ大丈夫でした(笑)
このまま順調に1ヶ月後…もしくは緊急事態が発生次第アップしますね(笑)
うまくいきますように…
こんばんはらんさー120さん。ありがとうございます。
でしょ?まさかでしょ?私も調べてみて改めてビックリしました(笑)
でもまぁ「レジン製1/400ギャロップ」に着手する前で良かったと思います。アレこそ失敗したら立ち直れない授業料になりそうです(笑)
ラッカー系で完璧という訳でもないんですね。今後は下地剤も併用して慎重な塗装を心掛けます。
でしょ?まさかでしょ?私も調べてみて改めてビックリしました(笑)
でもまぁ「レジン製1/400ギャロップ」に着手する前で良かったと思います。アレこそ失敗したら立ち直れない授業料になりそうです(笑)
ラッカー系で完璧という訳でもないんですね。今後は下地剤も併用して慎重な塗装を心掛けます。
そういえばちょっと昔、塩ビ系の食玩が買った状態のままなのに後でベタベタしてきたものがありました。
メーカーが相性の悪い塗料を使ってたものと思われます。
私は木彫などの自然素材主体の作品にはアクリル絵具(塗料でなく絵具です)を中心に使ってますが、模型などの合成素材主体の作品にはMr.カラー(いわゆるラッカー系)を中心にに使ってます。
ただ艦船キットコレなどの食玩のスケールものはポリスチレンではなくABS製が多いので、ラッカー系は注意しながら使う必要がありますね。
メーカーが相性の悪い塗料を使ってたものと思われます。
私は木彫などの自然素材主体の作品にはアクリル絵具(塗料でなく絵具です)を中心に使ってますが、模型などの合成素材主体の作品にはMr.カラー(いわゆるラッカー系)を中心にに使ってます。
ただ艦船キットコレなどの食玩のスケールものはポリスチレンではなくABS製が多いので、ラッカー系は注意しながら使う必要がありますね。
おはようございますまるねるどさん。ありがとうございます。
なるほど、メーカーにも私のような人間が居るのですね。それは勘弁して頂きたい(笑)
まるねるどさんもラッカー系なんですね。やはり御大は皆さんそうだ(笑)
「ABS」「ラッカー」「注意」で検索して見ましたら…へぇ…割れるとかあるんですね…なんか奥が深いですねぇ…そういやラッカー系ってバリバリにシンナーが浸透しそうですもんね…
さて今後はどうしたもんか…こうやって塗料や工具が増えていくんですね…予算に悩む反面なんか楽しいです(笑)
なるほど、メーカーにも私のような人間が居るのですね。それは勘弁して頂きたい(笑)
まるねるどさんもラッカー系なんですね。やはり御大は皆さんそうだ(笑)
「ABS」「ラッカー」「注意」で検索して見ましたら…へぇ…割れるとかあるんですね…なんか奥が深いですねぇ…そういやラッカー系ってバリバリにシンナーが浸透しそうですもんね…
さて今後はどうしたもんか…こうやって塗料や工具が増えていくんですね…予算に悩む反面なんか楽しいです(笑)
こんにちは♪
塩ビにはアクリル塗料は使えない・・・と 〆(o。o;)
勉強になりました(笑)
いや、笑い事じゃないですね( ̄○ ̄;)
これは私も知りませんでした。
アクリルは出始めの頃使ったんですが、乾きが遅いのと
クリアー系カラーのベタベタ感が消えないのとで敬遠するようになり
ラッカー系主体になりました。
シンナー臭はいまだに慣れませんが扱いにはこのところようやく慣れました。(笑)
ただラッカー系だと薄めの塗料を一気に吹きすぎ、
下地が溶け出して全てが台なしになるというトラブルもありますが・・・
ガイアのマルチは要チェックですね♪
塩ビにはアクリル塗料は使えない・・・と 〆(o。o;)
勉強になりました(笑)
いや、笑い事じゃないですね( ̄○ ̄;)
これは私も知りませんでした。
アクリルは出始めの頃使ったんですが、乾きが遅いのと
クリアー系カラーのベタベタ感が消えないのとで敬遠するようになり
ラッカー系主体になりました。
シンナー臭はいまだに慣れませんが扱いにはこのところようやく慣れました。(笑)
ただラッカー系だと薄めの塗料を一気に吹きすぎ、
下地が溶け出して全てが台なしになるというトラブルもありますが・・・
ガイアのマルチは要チェックですね♪
こんばんは蓮樹さん。ありがとうございます。
蓮樹さんもラッカーなんですね。そっか、皆さん特に気にしなくても元からちゃんとラッカー系を使われてるから問題ない訳だ(笑)
ラッカー系の方が艦船塗装には何かと便利なんで、私も徐々に買い替えていこうかと思います。長男の受験も終わりましたので部屋が臭くても大丈夫ですし(笑)
でもその「下地が溶け出して全てが台なし」はヤバいですね。そのうちやっちまいそうです(笑)
ガイアシリーズはせっかく購入したんで平行して使ってみますね。使用感はまたそのうちアップします(笑)
蓮樹さんもラッカーなんですね。そっか、皆さん特に気にしなくても元からちゃんとラッカー系を使われてるから問題ない訳だ(笑)
ラッカー系の方が艦船塗装には何かと便利なんで、私も徐々に買い替えていこうかと思います。長男の受験も終わりましたので部屋が臭くても大丈夫ですし(笑)
でもその「下地が溶け出して全てが台なし」はヤバいですね。そのうちやっちまいそうです(笑)
ガイアシリーズはせっかく購入したんで平行して使ってみますね。使用感はまたそのうちアップします(笑)
おはようございますこーいちさん。ありがとうございます。
私も以前オクで購入したガンコレリペイント品がベトベトで「何塗ってんだ…」と思ってましたが、たぶん普通にアクリル塗料を塗ってただけなんでしょうね(笑)
まぁお金が絡むと多少は問題アリですが「別に悪意があった訳じゃないんだな」と今更ながらに思います(笑)
私も以前オクで購入したガンコレリペイント品がベトベトで「何塗ってんだ…」と思ってましたが、たぶん普通にアクリル塗料を塗ってただけなんでしょうね(笑)
まぁお金が絡むと多少は問題アリですが「別に悪意があった訳じゃないんだな」と今更ながらに思います(笑)
おはようございますチュイッチィさん。ありがとうございます。
お!同志!(笑)
なんか盲目的に「水性はなにかと安心」と思い込んでました。
もしかしてちゃんとガイア下地を塗っておけば「本当に安心な小学生の水性絵の具」でも定着するかも…いやしないか…いやするかも…ちょっと試してみます(笑)
お!同志!(笑)
なんか盲目的に「水性はなにかと安心」と思い込んでました。
もしかしてちゃんとガイア下地を塗っておけば「本当に安心な小学生の水性絵の具」でも定着するかも…いやしないか…いやするかも…ちょっと試してみます(笑)
そしてこちらも遅コメ失礼します(^◇^;)
え!知らなかったのですか!?∑(゚Д゚;)
…
と、言いながら自分も知りませんでした(^_^;)
慌ててコンバージの材質を調べました…
どうやらABSのようですε=(´ε`; )フゥ~。
ガイヤの下地、自分も買っておこうっとw
え!知らなかったのですか!?∑(゚Д゚;)
…
と、言いながら自分も知りませんでした(^_^;)
慌ててコンバージの材質を調べました…
どうやらABSのようですε=(´ε`; )フゥ~。
ガイヤの下地、自分も買っておこうっとw
こんにちはオクトーバーさん。ありがとうございます。
調べたら結構あちこちで常識のように書かれてました(笑)
そうそう!そのABSとか塩ビとか軟化なんたらとかの違いがまだよく判らないんですよ!ガチャの連合艦隊コレクションとかはどうやら大丈夫みたいですし…
今のトコ「まずはガイヤの下地」が確実なのかもしれません(笑)
調べたら結構あちこちで常識のように書かれてました(笑)
そうそう!そのABSとか塩ビとか軟化なんたらとかの違いがまだよく判らないんですよ!ガチャの連合艦隊コレクションとかはどうやら大丈夫みたいですし…
今のトコ「まずはガイヤの下地」が確実なのかもしれません(笑)
塗料の臭さには、おそらく一生
慣れる事はないと思います...(ーωー).oO
本当に臭いんです!
ものすごーく、臭いんです!!
お腹痛くなるくらい臭いんです!!!
三軒茶屋さん、
なんとかして下さいっ(笑)
慣れる事はないと思います...(ーωー).oO
本当に臭いんです!
ものすごーく、臭いんです!!
お腹痛くなるくらい臭いんです!!!
三軒茶屋さん、
なんとかして下さいっ(笑)
こんばんはなおみんさん。ありがとうございます。
そうですか…臭いですか…
こうお考え下さい。
「ギャンブルに狂ってロクに家に生活費も入れず愛人宅に入り浸ってたまに帰って来たと思えば酒の匂いをプンプンさせながら暴力ばかりふるうアクリル派の蓮樹さん」と「模型と奥様が大好きなラッカー派の蓮樹さん」どちらがよろしいですか?
幸せはいつも目の前にあるのです。
それでもダメな場合は「私のアクリル塗料」と「御主人様のラッカー塗料」を総入替しますのでコッソリお送り下さい…いやそれがいい…もはやそれしかない…今晩にでもすぐに郵送の手配を。うすめ液も入れ忘れずに。
では検討を祈ります。
そうですか…臭いですか…
こうお考え下さい。
「ギャンブルに狂ってロクに家に生活費も入れず愛人宅に入り浸ってたまに帰って来たと思えば酒の匂いをプンプンさせながら暴力ばかりふるうアクリル派の蓮樹さん」と「模型と奥様が大好きなラッカー派の蓮樹さん」どちらがよろしいですか?
幸せはいつも目の前にあるのです。
それでもダメな場合は「私のアクリル塗料」と「御主人様のラッカー塗料」を総入替しますのでコッソリお送り下さい…いやそれがいい…もはやそれしかない…今晩にでもすぐに郵送の手配を。うすめ液も入れ忘れずに。
では検討を祈ります。
コメント