FC2ブログ

1/2000「空母エンタープライズ」マスキング開始

こんにちは。

暑いですね。ジメジメしますね。夏の予感バリバリです。
ぼちぼちラピュタが隠れてそうな入道雲も現れそうな蒸し暑さです。

1/2000エンタープライズはいよいよ甲板白線作業に突入です。

【一日目】
(リングのBGMと共に)



前々から思ってたんですが「引っ張っても伸びないマスキングテープ」ってナイんですかね?
せっかく1ミリ幅のテープでも、両端を持ってちょっと力が入り過ぎると0.9ミリとかで貼り付いちゃいます。
でも引っ張らないと微妙に曲がってしまうしで困ったもんです。1/2000ではわりと死活問題です。

ミンスクの失敗を踏まえて白線はエナメルを使いましょう。



ここで一日目は終了。

剥がしたいです。もうすぐにでも剥がして「成功している事を」確認したいです。
でもナマ乾きで剥がして大変な事になった悪しき記憶を呼び覚ましてグッと我慢します。
なによりも「もう深夜2時で早く寝なければいけないのに万が一失敗していた場合そのまま安らかに就寝できるのか?」を考えると、成功している事を夢想しつつこのまま眠るのが正しい選択です。

【二日目】
(リングのBGMと共に)

剥がしました。
多少ハミ出してますが概ねOKです。想定の範囲内です。



やはりエアブラシ導入で大きな失敗はなくなりました。缶スプレーの頃はここからが大変だった…

次は横線ですね。ほぼ横「点」ですが。
テクニシャンな方は縦横まとめて吹けるようにマスキングするのでしょうが私には無理です。
地道に順番に作業しましょう。



「この辺りまでは塗料飛ばないよね!」的な箇所のマスキングを怠り「剥がした時に境目が微妙に白くなっているアレ」はかなりのダメージですので、完璧に囲っておきましょう。

では厳かに吹きます。



ここで二日目は終了。
剥がしたいです。もうすぐにでも剥がして…以下同文。

乾燥待ちで遅々として進まずですので、平行して1/2000補給艦を作る事にしました。
補助艦艇も近代化です。



数々のステキな画像で最近お世話になっている「海上自衛隊ホームページ」で調べてみましたら、補給艦は2種類あるみたいですね。「ましゅう型」と「とわだ型」との事。

とわだ型は0.5ミリ+1.5ミリ×2枚、ましゅう型は0.5ミリ+1.5ミリ×3枚でいけそうです。とりあえずザックリと。



なにげにましゅう型の大きさにビックリです。

艦橋まわりはいつものナノブロックを軸に…



…と思いましたがいまいちイメージがわいてきませんね…ちゃんとプラ板積層のが良いかな?
そういやペンシル型ルーター「Bコング」購入後では初のスクラッチですので、船体加工がちょっと楽しみです。

前回の予告通り「1ミリマスキングテープ」が使い終わりました。



でも瞬着ほどの感動はありません。
普通に「あ、なくなっちゃった」程度でした。残念。

さて今晩は三日目。
早く帰ってマスキングを剥がすのが楽しみで仕方ありません。

やはり「剥がさずに寝る」のが正解のようですね。

コメント

No title
もう三軒茶屋さんのマスキングには安心感が漂ってますね♪

うちの「自衛艦ディテール写真集2」にとわだ型の詳細が載ってるので見直してみたら、補給艦って意外なくらいディテール細かいですね。どんな感じにまとまるか楽しみにしております。
No title
こんばんはkeiou5100さん。ありがとうございます。
エアブラシは元々はブロ友さん方の「絶対買いなさい!」的なアドバイスがキッカケだったのですが、確かに模型製作がバラ色になりました(笑)
作業環境の問題等あるかもですが私からもオススメです。
補給艦は「エフトイズで1/1250が発売された事によるショック」からの脱却です(笑)
米空母の近代化ですか!それはぜひ拝見したいですねぇ。エセックス級に斜めの甲板付けたりとかです?
ぜひよろしくお願い致します!
No title
こんばんはMighty Oさん。ありがとうございます。
あ…「エレベーター周囲の黄赤線は白線で誤魔化そうかなぁ」と思ってたのに…クギさされた…あんなのどうやりゃ良いんだかサッパリなんですけど…(笑)
空母ってすごい勢いでマスキングテープ消耗しますよね。1/700なんて一本丸ごと使い切りそうです(笑)
師匠のエンプラぜひ拝見したいですねぇ。なんかもう想像しただけでスゴそうです(笑)
No title
2000世界では、0.1mmといえども2mの誤差・・・死活問題ですよね。ラインテープを貼るってことも考えたのですが、0.01m厚でも20cmの段差!階段っかっ!と勝手に突っ込んでました・・・
No title
こんばんはまるねるどさん。ありがとうございます。
エアブラシのお陰でだいぶ安心してマスキング出来るようになりました。でも「ついつい吹きすぎて段になる」のが課題です。希釈の加減がイマイチ判りません(笑)
「自衛艦ディテール写真集」ですかぁ。いかにも頼りになりそうな題名ですね(笑)
残念ながら私の資料は「粒子の粗いネット画像印刷」ですので、おっしゃる通り「どうまとめるか」がポイントです。もう細かいトコが見えない見えない(笑)
No title
こんばんはフランクパパさん。ありがとうございます。
実際いろんな箇所で0.1ミリぐらいはズレてると思うんです。私のスキル不足で。でもあまり気にならないんです。ところが最初っから「こりゃ0.1ミリずれてるなぁ…」と思い作業してると、完成後も「やっぱ2メートルの誤差はデカいなぁ…」と気になるから不思議なもんです(笑)
ラインテープってのがあるんですね。0.01ミリとかなら何かに使えるかもです。階段以外にも(笑)
ちょっと調べてみますね。ありがとうございました!
No title
空母の白線はちょっとずれても大した問題ではなかったんですが、最近の精密模型ではかなり気になってしまいましたね(笑)
かつてミッドウエイ博物館に行ったことがありますが、着艦誘導線は手書きしていたという記憶が。
といっても、道路の路面標識書くやつみたいな装置で描くそうですが、それでも上空から帰還する戦闘機には「またゆがんでる」と文句たらたらだったそうです(笑)
No title
こんばんは。
マスキングお疲れさまです。マスキングテープは「治りかけの傷のかさぶた」並みに剥がしたくなりますよね(笑)。新しい艦船のスクラッチも楽しみにしています。
No title
マステ乙(笑)

エアブラ無いので、生涯手ブラです ><
No title
おはようございます元帥閣下。ありがとうございます。
なるほど!実物はユガんでたんですね!その体験談は面白いです。
ぜひ艦船模型界でも「白線はチョット曲がったりはみ出したりがリアル」となって欲しいですねぇ(笑)
もの凄く上手な方がビッグスケールで手書きしてたら説得力ありますが、1/2000の私レベルだと絶対「ふっ…ヘタクソ…」と思われます(笑)
No title
おはようございますこーいちさん。ありがとうございます。
的確な比喩ですね(笑)
常日ごろ子供たちに「かさぶた剥がしたらイケン!また最初っからになるよ!」と言ってますのでお父さんもガマンしなければです(笑)
補給艦スクラッチはもう「プラ片貼ってグレー吹くだけ」ですので温かい目で見てやって下さいませ(笑)
No title
おはようございますチュイッチィさん。ありがとうございます。
既にお疲れ気味なマスキングです…まだまだ先は長そうで…(笑)
チュイッチィさんの作品ってエアブラシ無しだったんですね!
その方が驚きです。あんなに綺麗な筆塗りは私には確実に無理です。
なんかエアブラシに依存すればするほど筆塗りがヘタクソになっていくのを実感しております(笑)
No title
気が遠くなる作業ですね~

人生の酸いも甘いも覚えたからこその乾燥待ち。

じっくり作ってくださいね~

完成待ってます。(^^)
No title
こんにちはダンディゼータさん。ありがとうございます。
歳を重ねると乾燥待ちもまた味わい深い時間に思えてきます。いやそんなにジイサンではないですが(笑)
ココで焦ると台無しなんでジックリ順番に線引きしていきますね。
さて今日は四日目。また一本引きましょう(笑)
No title
マスキングテープの伸びは私もちょっと困りものです。あと、プチってなるともうノー!ってなります。なかなか上手くいきませんね(^_^;)
No title
こんにちはシュウさん。ありがとうございます。
なりますなります!
数ミリ幅で長いヤツの両端を持ってグググ~ッと微調整しながら貼ってる時に「プチッ!」ってなるともう叫びたくなります!って言うか実際に叫びます!
「頑丈で」「伸びない」マスキングテープなら倍の値段でも買いますね。
でもまぁロンリーな昔に比べたら、今はブログで共感し合えるだけでも「愉快な失敗談」として救われてはおります(笑)
No title
こんばんは♪

楽しく辛いマスキングですね(笑)

相変わらず綺麗に引けてて素晴らしいです!

空母に限らず現用艦はこのラインが命ですから気は抜けません。

このサイズになると真っ直ぐ引くだけでも至難の技ですね( ̄○ ̄;)

私もミズーリで痛いほど実感しました。

しかも使うのは一発勝負のラッカー系オンリーですから

失敗したら目も当てられません(笑)


海自補給艦につきましては型取り複製の上
三軒茶屋工房からキット化を望みます(笑)
No title
おはようございます蓮樹さん。ありがとうございます。
基本は「辛い」です(笑)
でもおっしゃる通り現用艦艇を作る上で白線は外せないですよね。思えば帝国海軍はそこが楽でした。「リノリウム甲板塗装」とどちらが辛いかは人それぞれですね(笑)
ラッカー系オンリーとは漢ですね!アクリル系の私からすれば「すべてを溶かしてしまいそうなラッカー系」を使われているだけでも漢です。
そういや私いまだに「おゆ丸」使った事ないんですよ。何個か買ってはみたものの。どうすれば凸凹分割に出来るのかイマイチ判らなくて。あと基本中の基本なんでしょうが「中に何を流し込めば良いのか?」もよく判っていません(笑)
No title
おはようございます。
着々と完成に近づいていますね。配備が楽しみです。

そして補給艦建造ですか~ これまた楽しみです。
こっちはあの断熱材が使えないと分かって作業がガッツリ止まってしまいました。(
No title
こんにちは鳥栖さん。ありがとうございます。
「一日一線」なもので遅々としてではありますが、いちおうは着々です(笑)
いやほんと早く配備したいです…が…艦載機の問題が…どうしましょ…(笑)
補給艦はプラ積層でやってみました!昨晩なんとか削り終わりましたがやっぱ「固い」ですねぇ。あと「ましゅう型の特殊な船首の形状」に苦労すること苦労すること…
ぜひなにか良い素材を見付けて下さい!今後のために助けて下さい!(笑)

管理者のみに表示

トラックバック