こんにちは。
突入する時は夢のようだったGWも残り2日。
もはや普段の週末と同じ状況になってしまいました。
近付いてくる笑点症候群。そしてちびまる子ちゃん症候群に続くサザエさん症候群。もはや悪夢です。
果たしてこの現実から立ち直れる日本人が何人居るのか?
草むしりによる筋肉痛と共に、残された日々を大切に過ごしましょう。
GW前半は「1/2000特設給油艦 軍徴用前状態への改装」が終了しました。
いちおうモデルは「山下汽船の日本丸」です。
ブロ友さん情報で13隻存在するとお聞きしていた特設給油艦でしたが、艦隊映えしそうなカラーリングと日本らしい名前(そのまんま)で単純に選択いたしました。
マスト・クレーン類はいつもの伸ばしランナーで。
ここでも「真っ直ぐ均一に伸びるバンダイホワイトランナー」が大活躍となりました。
中央クレーン部の「WW」模様のトラスは…諦めました…がんばったけどオレには無理だった…もう接着剤まみれで大変大変…
船体加工は前後の砲兵装を削り取ったのみです。
後部は甲板突起物まで一緒に削れてしまいましたのでプラ片でそれとなく修復を。
塗装はいつもの黒立ち上げで。
いや今回はちゃんと「白を生かす為」の真面目な黒立ち上げでございます。
皆さまよりアドバイス頂いた通り、普段の3倍くらいに薄めたホワイトをジックリジックリ吹きました。慌てず慌てず。
これでもうウェザリング要らずです。
船腹に「YAMASHITA LINE」と山下汽船のロゴが描かれておりましたので、なんとか再現してみようとデカールも仕入れてまいりました。ついでに1/400ジオン残党軍用の「なんか良い感じで使えそうな小さいの」も。
探しに探して一番小さいアルファベットを見付けてまいりました。
最下段のヤツならなんとかなりそうです。
…と思ったらあえなく玉砕…これでもデカすぎた…
「上下を少しずつカットしてなんとか収めてみようかなぁ~」と思いましたが…もう失敗する予感しかしません…「A」とか「M」とか…「S」なんて絶対無理だな…
ここもスッパリ諦めて白線のみで。
煙突部の「丸Y」マークも当然ありませんので、とりあえずそれっぽいヤツを貼ってみました。
なんかもう山下製じゃなくなった気がしますが雰囲気雰囲気。
どなたかご存知ないでしょうか?縦1~2ミリの「あいうえお」とか「ABCD」とか「1234」のデカール。
市販でなければ自作デカールを販売して頂けるトコでも構いません。情報ございましたらよろしくお願い致します。
そして先日の「情景師アラーキーさんより刺激を受けた」第一弾。
「やっぱジオラマには背景が必要だな!」
で生まれ変わった我が屋の軍港へ配置。
うんうん、明るくなりました。2枚の継ぎ目はご愛嬌。
見ため以上の大改装作業で、もうマストは折れ艦載機は飛び散り、さながら嵐に見舞われたようなスッタモンダの末、無事に貼り付け終わりました。
さてGW最後の2日は…一旦は燃え尽きた1/2000イデオンですね…すっかり忘れていた胸のライン…
まだ辛うじて燻っているうちに仕上げてしまいましょう。
では皆さま、良き週末を。
突入する時は夢のようだったGWも残り2日。
もはや普段の週末と同じ状況になってしまいました。
近付いてくる笑点症候群。そしてちびまる子ちゃん症候群に続くサザエさん症候群。もはや悪夢です。
果たしてこの現実から立ち直れる日本人が何人居るのか?
草むしりによる筋肉痛と共に、残された日々を大切に過ごしましょう。
GW前半は「1/2000特設給油艦 軍徴用前状態への改装」が終了しました。
いちおうモデルは「山下汽船の日本丸」です。
ブロ友さん情報で13隻存在するとお聞きしていた特設給油艦でしたが、艦隊映えしそうなカラーリングと日本らしい名前(そのまんま)で単純に選択いたしました。
マスト・クレーン類はいつもの伸ばしランナーで。
ここでも「真っ直ぐ均一に伸びるバンダイホワイトランナー」が大活躍となりました。
中央クレーン部の「WW」模様のトラスは…諦めました…がんばったけどオレには無理だった…もう接着剤まみれで大変大変…
船体加工は前後の砲兵装を削り取ったのみです。
後部は甲板突起物まで一緒に削れてしまいましたのでプラ片でそれとなく修復を。
塗装はいつもの黒立ち上げで。
いや今回はちゃんと「白を生かす為」の真面目な黒立ち上げでございます。
皆さまよりアドバイス頂いた通り、普段の3倍くらいに薄めたホワイトをジックリジックリ吹きました。慌てず慌てず。
これでもうウェザリング要らずです。
船腹に「YAMASHITA LINE」と山下汽船のロゴが描かれておりましたので、なんとか再現してみようとデカールも仕入れてまいりました。ついでに1/400ジオン残党軍用の「なんか良い感じで使えそうな小さいの」も。
探しに探して一番小さいアルファベットを見付けてまいりました。
最下段のヤツならなんとかなりそうです。
…と思ったらあえなく玉砕…これでもデカすぎた…
「上下を少しずつカットしてなんとか収めてみようかなぁ~」と思いましたが…もう失敗する予感しかしません…「A」とか「M」とか…「S」なんて絶対無理だな…
ここもスッパリ諦めて白線のみで。
煙突部の「丸Y」マークも当然ありませんので、とりあえずそれっぽいヤツを貼ってみました。
なんかもう山下製じゃなくなった気がしますが雰囲気雰囲気。
どなたかご存知ないでしょうか?縦1~2ミリの「あいうえお」とか「ABCD」とか「1234」のデカール。
市販でなければ自作デカールを販売して頂けるトコでも構いません。情報ございましたらよろしくお願い致します。
そして先日の「情景師アラーキーさんより刺激を受けた」第一弾。
「やっぱジオラマには背景が必要だな!」
で生まれ変わった我が屋の軍港へ配置。
うんうん、明るくなりました。2枚の継ぎ目はご愛嬌。
見ため以上の大改装作業で、もうマストは折れ艦載機は飛び散り、さながら嵐に見舞われたようなスッタモンダの末、無事に貼り付け終わりました。
さてGW最後の2日は…一旦は燃え尽きた1/2000イデオンですね…すっかり忘れていた胸のライン…
まだ辛うじて燻っているうちに仕上げてしまいましょう。
では皆さま、良き週末を。
2016/05/06 (金) [1/2000 特設給油艦]
あぁ~、現実に思いっきり引き戻されましたorz
(まぁ、本日は仕事でしたが…(^-^;)
黒立ち上げをマスターされたので、次なるステップの『極細面相筆による極小文字』へ挑戦ですね~♪
何回か練習すれば何とかなりますよp(^-^)q!
何でも聞いて下さいませ!
(まぁ、本日は仕事でしたが…(^-^;)
黒立ち上げをマスターされたので、次なるステップの『極細面相筆による極小文字』へ挑戦ですね~♪
何回か練習すれば何とかなりますよp(^-^)q!
何でも聞いて下さいませ!
こんばんは。
おぉー 伸ばしランナーですごく給油艦がグレードアップしてますね。
自分もましゅうらしきブツの改修時には使ってみようと思います。
捨てきれない症候群でランナーに箱に説明書に…と溜まってプラスチック衣装収納にいっぱいで…(これでも処分したほうという…
おぉー 伸ばしランナーですごく給油艦がグレードアップしてますね。
自分もましゅうらしきブツの改修時には使ってみようと思います。
捨てきれない症候群でランナーに箱に説明書に…と溜まってプラスチック衣装収納にいっぱいで…(これでも処分したほうという…
こんばんはMighty Oさん。ありがとうございます。
私も今日の仕事で半分ぐらい現実に引き戻されました…あぁ…幸せな一週間でした…
へ!?師匠まで極細手書きを推奨!?マジですか!?書けるもんなんですか!?
…全く想像もできません…(笑)
もはや何からお聞きすれば良いのかさえ判りかねますが…よし…ちょっと練習してみますね(笑)
私も今日の仕事で半分ぐらい現実に引き戻されました…あぁ…幸せな一週間でした…
へ!?師匠まで極細手書きを推奨!?マジですか!?書けるもんなんですか!?
…全く想像もできません…(笑)
もはや何からお聞きすれば良いのかさえ判りかねますが…よし…ちょっと練習してみますね(笑)
こんばんは鳥栖さん。ありがとうございます。
未だ真鍮線の苦手な私ですが、普通の接着剤で溶けて一体化してくれる伸ばしランナーは大好きです(笑)
ましゅう型は素敵でしたね。更なるディテールアップ楽しみにお待ちしております。
やはり箱もランナーも捨てれないですよねぇ。
でもバンダイのランナーに出会ってからは、昔のは折れやすく曲がりやすいことに気付いて捨てる決心がつきました…が、箱は今のところ捨てる理由が見当たりません(笑)
未だ真鍮線の苦手な私ですが、普通の接着剤で溶けて一体化してくれる伸ばしランナーは大好きです(笑)
ましゅう型は素敵でしたね。更なるディテールアップ楽しみにお待ちしております。
やはり箱もランナーも捨てれないですよねぇ。
でもバンダイのランナーに出会ってからは、昔のは折れやすく曲がりやすいことに気付いて捨てる決心がつきました…が、箱は今のところ捨てる理由が見当たりません(笑)
こんばんはチュイッチィさん。ありがとうございます。
本当は下が少し海のが良かったんですが、ちょうどよさげのが見付かりませんでした。
でも思った以上に爽やかになりましたのでしばらくはコレで。
我が家ではアラーキー効果と呼んでおります(笑)
本当は下が少し海のが良かったんですが、ちょうどよさげのが見付かりませんでした。
でも思った以上に爽やかになりましたのでしばらくはコレで。
我が家ではアラーキー効果と呼んでおります(笑)
こんばんは♪
こりゃすげーΣ( ̄□ ̄;)
メリハリも効いて精密感がアップしてまるで別物ですね!
このサイズで弄ろうなんて私には恐れ多くてできません( ̄○ ̄;)
そういえば三軒茶屋さんが以前1/2000で製作された『46センチ主砲輸送艦』、
ネットで1/700『46センチ主砲輸送艦』を見つけました。
それを見る限り、この輸送艦とよく似てるんですが
基本的には同型艦なんですかね?
塗装も黒立ち上げはもはや完璧です♪
こりゃすげーΣ( ̄□ ̄;)
メリハリも効いて精密感がアップしてまるで別物ですね!
このサイズで弄ろうなんて私には恐れ多くてできません( ̄○ ̄;)
そういえば三軒茶屋さんが以前1/2000で製作された『46センチ主砲輸送艦』、
ネットで1/700『46センチ主砲輸送艦』を見つけました。
それを見る限り、この輸送艦とよく似てるんですが
基本的には同型艦なんですかね?
塗装も黒立ち上げはもはや完璧です♪
こんばんは。
『日本丸』素敵ですねえ…。
自分も制作しようかと、1隻用意したのですが、まだ継ぎ目を消しただけで先に進んでいません。師匠、真似させていただきます。
雲と、ずらりと並んだ艦船を見ると、テンションが上がります。大観艦式をやっているみたいです(笑)。
『日本丸』素敵ですねえ…。
自分も制作しようかと、1隻用意したのですが、まだ継ぎ目を消しただけで先に進んでいません。師匠、真似させていただきます。
雲と、ずらりと並んだ艦船を見ると、テンションが上がります。大観艦式をやっているみたいです(笑)。
こんばんは蓮樹さん。ありがとうございます。
元のガチャが結構細かいのでツヤ消しリペイントだけでもかなり見違えると思います。
私は逆にデカいスケールだと「弄くっても弄くっても終わりが見えなさそうで」苦手ですね(笑)
主砲運搬船の樫野はクレーン等の配置でなんとなく似てますが、並べてみると結構違う船のようです。
私もあまり詳しくはないんですが、全長や幅から判断するに別物だと思います…私の縮尺が間違っていなければ(笑)
黒立ち上げはまずはこんな感じでよろしいでしょうか?引き続き精進いたします(笑)
元のガチャが結構細かいのでツヤ消しリペイントだけでもかなり見違えると思います。
私は逆にデカいスケールだと「弄くっても弄くっても終わりが見えなさそうで」苦手ですね(笑)
主砲運搬船の樫野はクレーン等の配置でなんとなく似てますが、並べてみると結構違う船のようです。
私もあまり詳しくはないんですが、全長や幅から判断するに別物だと思います…私の縮尺が間違っていなければ(笑)
黒立ち上げはまずはこんな感じでよろしいでしょうか?引き続き精進いたします(笑)
こんばんはこーいちさん。ありがとうございます。
デカールでの証明が皆無になりましたが、いちおう日本丸のつもりです(笑)
ただいつものように正式な画像資料等ではなく「人様が作られた模型」を参考にしましたので、念のために詳細は再確認した方が良いかもです(笑)
私も背景にはぜひ「たくさんの雲」を持ってきたかったんです。
お察しの通り毎晩「独り観艦式」で更にニヤニヤしております(笑)
デカールでの証明が皆無になりましたが、いちおう日本丸のつもりです(笑)
ただいつものように正式な画像資料等ではなく「人様が作られた模型」を参考にしましたので、念のために詳細は再確認した方が良いかもです(笑)
私も背景にはぜひ「たくさんの雲」を持ってきたかったんです。
お察しの通り毎晩「独り観艦式」で更にニヤニヤしております(笑)
こんばんはmagatty001さん。ありがとうございます。
私の場合は細かい装備考証を気にしてないもので、改造鑑のほとんどは「なんちゃって」で、出来上がり重視なんです(笑)
magatty001さんには間違いなくバレてますよね(笑)
ブロ友さん方の作例が参考資料のすべてだったりしますので、もう少し自分でも調べるように努力してまいります(笑)
私の場合は細かい装備考証を気にしてないもので、改造鑑のほとんどは「なんちゃって」で、出来上がり重視なんです(笑)
magatty001さんには間違いなくバレてますよね(笑)
ブロ友さん方の作例が参考資料のすべてだったりしますので、もう少し自分でも調べるように努力してまいります(笑)
蓮樹さんが言っておられたのは運送艦「樫野」のことでしょうかね?
あちらは1隻しか建造されてないので同型艦ではありませんね
川崎型と称されるこのクラスは次級の1TL型戦時標準船の元にもなった船ですが、なんせ数が多い上に標準船体となったこともあって似たような船がこの頃は多かったですからねー
同じように見えても不思議はありません
なお極東丸が1/700で製品化されてます。
あちらは1隻しか建造されてないので同型艦ではありませんね
川崎型と称されるこのクラスは次級の1TL型戦時標準船の元にもなった船ですが、なんせ数が多い上に標準船体となったこともあって似たような船がこの頃は多かったですからねー
同じように見えても不思議はありません
なお極東丸が1/700で製品化されてます。
こんにちはくじら座元帥閣下。ありがとうございます。
やはり主砲運搬船「樫野」はオンリーワンの別物のようです蓮樹さん!(笑)
給油艦の方は川崎型と言うんですね。そういえばネットで調べてたら極東丸ってたくさんヒットしてました。
1/700で模型化してくれていると参考資料が多くて個人的には大変助かります(笑)
情報ありがとうございました元帥閣下!
やはり主砲運搬船「樫野」はオンリーワンの別物のようです蓮樹さん!(笑)
給油艦の方は川崎型と言うんですね。そういえばネットで調べてたら極東丸ってたくさんヒットしてました。
1/700で模型化してくれていると参考資料が多くて個人的には大変助かります(笑)
情報ありがとうございました元帥閣下!
こんにちはまるねるどさん。ありがとうございます。
なんとなく意味が判ってきた気がする黒立ち上げですが、皆さんのを拝見しているとまだ微妙に違う気もしております(笑)
引き続きマメに練習していきますね。
文字の方は「まずは道具からだな!」と思い、現在ネットで手書き用の細い筆を物色中です…そして動画で勉強中(笑)
ちょっと頑張ってみますね。
なんとなく意味が判ってきた気がする黒立ち上げですが、皆さんのを拝見しているとまだ微妙に違う気もしております(笑)
引き続きマメに練習していきますね。
文字の方は「まずは道具からだな!」と思い、現在ネットで手書き用の細い筆を物色中です…そして動画で勉強中(笑)
ちょっと頑張ってみますね。
こんにちはシュウさん。ありがとうございます。
やっぱキモはマストですね!…っていうか他の箇所は怖くてあんまり弄くれないです(笑)
遂に我が家の軍港にも念願の空が導入されました。
アラーキーさんが使われていた背景と比べると雲泥の差がありますが、まぁまずはこんな感じから(笑)
そういや戦車の背景ってどんなのが多いんですかね?
やっぱキモはマストですね!…っていうか他の箇所は怖くてあんまり弄くれないです(笑)
遂に我が家の軍港にも念願の空が導入されました。
アラーキーさんが使われていた背景と比べると雲泥の差がありますが、まぁまずはこんな感じから(笑)
そういや戦車の背景ってどんなのが多いんですかね?
こんにちは田中と申しますの趣味の話さん。ありがとうございます。
塗装メインのお手軽改造でしたが、やはりツヤが消えるだけでだいぶ印象が変わる気がします。
遂にSHSですねぇ!
残り一週間…なんとか行けるように仕事の調整中なんですが…難しいかなぁ…行きたいなぁ…
艦これにはまだまだ頑張って頂きたいですね。1/2000世界のためにも(笑)
塗装メインのお手軽改造でしたが、やはりツヤが消えるだけでだいぶ印象が変わる気がします。
遂にSHSですねぇ!
残り一週間…なんとか行けるように仕事の調整中なんですが…難しいかなぁ…行きたいなぁ…
艦これにはまだまだ頑張って頂きたいですね。1/2000世界のためにも(笑)
コメント