こんにちは。
アオシマ版1/2000ミズーリの近代化改装作業が終了しました。
艦橋部の変更はトマホーク周辺だけかと思ってましたら、どうやら「アンテナ・マスト類」も全面的に改修されていたようです。確かに通信機器なんて真っ先に近代化しますよね。予定外のマストが一番大変大変。
今回伸ばしランナーに使用したのは「バンダイ1/144ミレニアムファルコン」作成時の白いランナー。
適度な弾力と気泡の無い成型が「キレイな伸ばしランナー作製」の一助となりました。流し込み接着剤使用時の「とろけ感」もGOOD。
もはや一度使うと他のランナーでは物足りなくなります。ランナー在庫総入替です。ランナーGETのために「もういっこファルコン買おうかな…」と一瞬血迷ったぐらいです。
甲板上の突起物には「丸いもの」が多かったのですが、残念ながら我が家には1ミリポンチまでしかありません。
コレはコレで大変重宝しておりますが、望むべくは0.5ミリぐらいが欲しいトコです。どっか売ってないですかねぇ…
後部甲板はヘリポートも含めて若干複雑な塗装が必要なようですね。
いちおう鉛筆で当たりを付けて先にプチプチ貼りましたが、塗装時に激しく後悔しそうな予感…
でも先に貼っとかないと、キレイに塗れた後で「接着剤ベチャ!」とかなったらイヤですし…
私にとっては究極のジレンマです。
こうして比べると、後部はもはや別物になりました。
やっぱ艦載ヘリがないと締まらないので1機だけ作成。
一応「SH-60シーホーク」のつもり…つもり…とにかく「ヘリコプター」です!
大戦版艦載機の方はキットに2機付属していましたので、オミットされていたフロート装着のみで。
こちらも一応「SC-12シーホーク」のつもりで、新旧シーホーク対決です…キングフィッシャーじゃないですよ…どこが違うのか?と突っ込まれたら何も言えませんが…
さて残すは塗装のみ!
どうやら近代化版も艦橋周辺部は「上横色違い」なのに加えて「木甲板」でもあるようです。
どうする?…もうコレにマスキングは無理だぞ…なぜ作りあげる前に考えなかった?…
…筆ですね…筆塗りしかないですね…
ここは秘密兵器「買ったは良いけどモッタイなくて開封していなかった高級面相筆」を開ける時ですね。
なにかとドキドキな塗装作業になりそうです。
では皆さま良い週末を~
アオシマ版1/2000ミズーリの近代化改装作業が終了しました。
艦橋部の変更はトマホーク周辺だけかと思ってましたら、どうやら「アンテナ・マスト類」も全面的に改修されていたようです。確かに通信機器なんて真っ先に近代化しますよね。予定外のマストが一番大変大変。
今回伸ばしランナーに使用したのは「バンダイ1/144ミレニアムファルコン」作成時の白いランナー。
適度な弾力と気泡の無い成型が「キレイな伸ばしランナー作製」の一助となりました。流し込み接着剤使用時の「とろけ感」もGOOD。
もはや一度使うと他のランナーでは物足りなくなります。ランナー在庫総入替です。ランナーGETのために「もういっこファルコン買おうかな…」と一瞬血迷ったぐらいです。
甲板上の突起物には「丸いもの」が多かったのですが、残念ながら我が家には1ミリポンチまでしかありません。
コレはコレで大変重宝しておりますが、望むべくは0.5ミリぐらいが欲しいトコです。どっか売ってないですかねぇ…
後部甲板はヘリポートも含めて若干複雑な塗装が必要なようですね。
いちおう鉛筆で当たりを付けて先にプチプチ貼りましたが、塗装時に激しく後悔しそうな予感…
でも先に貼っとかないと、キレイに塗れた後で「接着剤ベチャ!」とかなったらイヤですし…
私にとっては究極のジレンマです。
こうして比べると、後部はもはや別物になりました。
やっぱ艦載ヘリがないと締まらないので1機だけ作成。
一応「SH-60シーホーク」のつもり…つもり…とにかく「ヘリコプター」です!
大戦版艦載機の方はキットに2機付属していましたので、オミットされていたフロート装着のみで。
こちらも一応「SC-12シーホーク」のつもりで、新旧シーホーク対決です…キングフィッシャーじゃないですよ…どこが違うのか?と突っ込まれたら何も言えませんが…
さて残すは塗装のみ!
どうやら近代化版も艦橋周辺部は「上横色違い」なのに加えて「木甲板」でもあるようです。
どうする?…もうコレにマスキングは無理だぞ…なぜ作りあげる前に考えなかった?…
…筆ですね…筆塗りしかないですね…
ここは秘密兵器「買ったは良いけどモッタイなくて開封していなかった高級面相筆」を開ける時ですね。
なにかとドキドキな塗装作業になりそうです。
では皆さま良い週末を~
2016/02/05 (金) [1/2000 アイオワ級]
こんばんはまるねるどさん。ありがとうございます。
近代化がこんなに大変とは思いませんでした(笑)
バンダイランナーは秀逸です!もはやこの白い輝きが私には「模型のパーツ」に見えます!(笑)
筆塗装は集中と平常心ですよね。しっかりガンバります。
「タミヤモデリングブラシHG超極細」…秘密兵器の匂いがプンプンする名前ですね…了解しました…神の手を持つまるねるどさんが使われているのなら…それも買いましょう(笑)
近代化がこんなに大変とは思いませんでした(笑)
バンダイランナーは秀逸です!もはやこの白い輝きが私には「模型のパーツ」に見えます!(笑)
筆塗装は集中と平常心ですよね。しっかりガンバります。
「タミヤモデリングブラシHG超極細」…秘密兵器の匂いがプンプンする名前ですね…了解しました…神の手を持つまるねるどさんが使われているのなら…それも買いましょう(笑)
こんばんは~
自分はハセガワのリベットスタンパー使ってますが、プラ材を抜いて使うわけではなですからね~
でも今見たら抜けそう(^^;
ちょっとやってみよ!
てか、相変わらず細かい作業ですね(^^;
凄いです!
でも、塗装したらそれなりになっちゃうから、見る人が見ないと既製品に見えちゃいますね(^^;
自分はハセガワのリベットスタンパー使ってますが、プラ材を抜いて使うわけではなですからね~
でも今見たら抜けそう(^^;
ちょっとやってみよ!
てか、相変わらず細かい作業ですね(^^;
凄いです!
でも、塗装したらそれなりになっちゃうから、見る人が見ないと既製品に見えちゃいますね(^^;
こんばんはMighty Oさん。ありがとうございます。
師匠に御墨付きを頂けたのなら完璧です。安心してこのまま塗装に突入致します(笑)
あのリベット量産器は更に小さい物まであったんですね。
「ポンチ」で探しまくっても見付からない訳だ(笑)
すべてにおいてブロ友さん方に感謝であります。
届いたらレビューしますね!
師匠に御墨付きを頂けたのなら完璧です。安心してこのまま塗装に突入致します(笑)
あのリベット量産器は更に小さい物まであったんですね。
「ポンチ」で探しまくっても見付からない訳だ(笑)
すべてにおいてブロ友さん方に感謝であります。
届いたらレビューしますね!
こんばんはシュウさん。ありがとうございます。
いやホントSH-60は「SH-60だ!」と思って見てやって下さい(笑)
私「ミルタガネ」なんて単語初めて聞きました(笑)
でも新兵器導入はウキウキしますよね。ぜひご一緒に試してみましょう!
あ、お礼は「全国誌に顔が載ってギャルからのラブリーメールが届きまくっているとウワサの」フランクパパさんへ(笑)
いやホントSH-60は「SH-60だ!」と思って見てやって下さい(笑)
私「ミルタガネ」なんて単語初めて聞きました(笑)
でも新兵器導入はウキウキしますよね。ぜひご一緒に試してみましょう!
あ、お礼は「全国誌に顔が載ってギャルからのラブリーメールが届きまくっているとウワサの」フランクパパさんへ(笑)
こんばんはmagatty001さん。ありがとうございます。
私なりにガンバりましたマストです!…でも…magatty001さんにならどこを手抜きしているかバレバレですよね(笑)
ニュージャージーの?と思って先ほどニュージャージーを開けてみましたら…マストがミズーリと違うんですね!ビックリ!(笑)
全く同じ内容かと思い込んでました(笑)
私なりにガンバりましたマストです!…でも…magatty001さんにならどこを手抜きしているかバレバレですよね(笑)
ニュージャージーの?と思って先ほどニュージャージーを開けてみましたら…マストがミズーリと違うんですね!ビックリ!(笑)
全く同じ内容かと思い込んでました(笑)
こんばんはオクトーバーさん。ありがとうございます。
ほう…ハセガワ「リベットスタンパー」…これはまた新しい情報ですね…そちらもちょいと調べてみましょう(笑)
でもどうやら「抜ける」そうですよ(笑)ぜひ試してみて下さい。
また色々と模型の幅が拡がりそうで楽しみです。
私の好きなのはこの「キットとプラ板のハイブリッドな段階」と「サフ吹きたての段階」です(笑)
塗装後およびウェザリングは如実に実力が現れるのでまだまだ苦手ですね(笑)
ほう…ハセガワ「リベットスタンパー」…これはまた新しい情報ですね…そちらもちょいと調べてみましょう(笑)
でもどうやら「抜ける」そうですよ(笑)ぜひ試してみて下さい。
また色々と模型の幅が拡がりそうで楽しみです。
私の好きなのはこの「キットとプラ板のハイブリッドな段階」と「サフ吹きたての段階」です(笑)
塗装後およびウェザリングは如実に実力が現れるのでまだまだ苦手ですね(笑)
おはようございます、三軒茶屋さん。
愛情なくして完成しね-変態振り、いや、仕事振りです。
マストの造形、製作時に悶える三軒茶屋さんが目に浮かぶよう~
褒めています!!心の底から褒めています!!(笑)
『バンダイ』1/144ミレニアムファルコン。
そのランナ-が伸ばしランナー流用に最適だった御様子(*´∀`*)
同シリ-ズのキット全般的に言える事なのかもしれませんね。
>買ったは良いけどモッタイなくて開封していなかった高級面相筆
それを聞くと私もドキドキします(;´Д`)ハアハア
やはり筆塗り時は使う筆に多少なりとも左右されますもの~
是非とも開封、がっつりと使用されて下さいませ!!
愛情なくして完成しね-変態振り、いや、仕事振りです。
マストの造形、製作時に悶える三軒茶屋さんが目に浮かぶよう~
褒めています!!心の底から褒めています!!(笑)
『バンダイ』1/144ミレニアムファルコン。
そのランナ-が伸ばしランナー流用に最適だった御様子(*´∀`*)
同シリ-ズのキット全般的に言える事なのかもしれませんね。
>買ったは良いけどモッタイなくて開封していなかった高級面相筆
それを聞くと私もドキドキします(;´Д`)ハアハア
やはり筆塗り時は使う筆に多少なりとも左右されますもの~
是非とも開封、がっつりと使用されて下さいませ!!
こんばんは♪
これはかっこいい!
私もミズーリのキットを見かけ、いつかバトルシップ版にしようと企んでおりましたが
細かい資料がないので断念してました(笑)
ミサイル用のイルミネーターなんて
よくできてます♪
あっ
あとこちらの記事を拝見して
羅号の主砲を作り直しましたよ。
ミズーリの完成度に比べ
あまりにガタガタだったので(笑)
これはかっこいい!
私もミズーリのキットを見かけ、いつかバトルシップ版にしようと企んでおりましたが
細かい資料がないので断念してました(笑)
ミサイル用のイルミネーターなんて
よくできてます♪
あっ
あとこちらの記事を拝見して
羅号の主砲を作り直しましたよ。
ミズーリの完成度に比べ
あまりにガタガタだったので(笑)
こんばんはごんちゃっくさん。ありがとうございます。
「よい塩ビ 悪い塩ビ」…なんか判る気がします(笑)
バンダイファルコンは組み立てながら「なんて作り易い素材なんだろう」と感心してました。
もしかしたらバンダイ製品全般的に良いのかもです。
銀シールにも色々あるんですね。
どこのメーカーが優秀なのか?ちょっと興味があります(笑)
「よい塩ビ 悪い塩ビ」…なんか判る気がします(笑)
バンダイファルコンは組み立てながら「なんて作り易い素材なんだろう」と感心してました。
もしかしたらバンダイ製品全般的に良いのかもです。
銀シールにも色々あるんですね。
どこのメーカーが優秀なのか?ちょっと興味があります(笑)
こんばんはダ-ス★ケルさん。ありがとうございます。
いやぁ、変態ケル師匠に変態呼ばわりされるとは誠に恐縮致します(笑)
マスト製作時は悶えるというより震えて震えて「あ~っ!」とか「ひゃ~!」とか言いながらズレまくり外れまくりのひとときでした(笑)
バンダイは全般的にこんな感じなんですかね?ここは最新ガンダムキットを買ってみるしかありますまいな(笑)
良い筆はやはり塗料の含みや伸びが違うので、ここは勇気を持って開封すると致します!
筆積んでても仕方ないですしね(笑)
いやぁ、変態ケル師匠に変態呼ばわりされるとは誠に恐縮致します(笑)
マスト製作時は悶えるというより震えて震えて「あ~っ!」とか「ひゃ~!」とか言いながらズレまくり外れまくりのひとときでした(笑)
バンダイは全般的にこんな感じなんですかね?ここは最新ガンダムキットを買ってみるしかありますまいな(笑)
良い筆はやはり塗料の含みや伸びが違うので、ここは勇気を持って開封すると致します!
筆積んでても仕方ないですしね(笑)
こんばんはmetare0304さん。ありがとうございます。
1/400ドラゴンフライは1/350の航空機やヘリの流用でなんとかなりそうな気がしますね。
…いまいちどんな形だったか記憶があいまいなドラゴンフライですが…(笑)
あの裏切り者の連邦仕官が乗ってたヤツでしたっけ?
ビッグトレーには最重要なアイテムかもしれません(笑)
1/400ドラゴンフライは1/350の航空機やヘリの流用でなんとかなりそうな気がしますね。
…いまいちどんな形だったか記憶があいまいなドラゴンフライですが…(笑)
あの裏切り者の連邦仕官が乗ってたヤツでしたっけ?
ビッグトレーには最重要なアイテムかもしれません(笑)
こんばんはnyamalfettaさん。ありがとうございます。
当初予想したよりも近代化箇所が多くてビックリしました(笑)
でも実際作ってみると良い勉強にはなりましたね。
問題の筆塗りは…現在まだ未着手です(笑)
なんとか苦労が無駄にならないようガンバります(笑)
当初予想したよりも近代化箇所が多くてビックリしました(笑)
でも実際作ってみると良い勉強にはなりましたね。
問題の筆塗りは…現在まだ未着手です(笑)
なんとか苦労が無駄にならないようガンバります(笑)
こんばんは蓮樹さん。ありがとうございます。
私も特に資料らしい資料は無いんですが、いつものように「上手な人が作られた1/350画像」を見ながらの作業です(笑)
なので「ミサイル用イルミネーター」とやらがどれの事なのか…(笑)
羅号の主砲は全く問題ないようにお見受けしました。
なんせミズーリは基本のキットがしっかりしていますので、あとは「一生懸命プラを細かく切って貼る」だけです(笑)
フルスクラッチ羅号に比べたら何倍もお気楽です。
私も特に資料らしい資料は無いんですが、いつものように「上手な人が作られた1/350画像」を見ながらの作業です(笑)
なので「ミサイル用イルミネーター」とやらがどれの事なのか…(笑)
羅号の主砲は全く問題ないようにお見受けしました。
なんせミズーリは基本のキットがしっかりしていますので、あとは「一生懸命プラを細かく切って貼る」だけです(笑)
フルスクラッチ羅号に比べたら何倍もお気楽です。
こんばんはこーいちさん。ありがとうございます。
果たしてもれなく近代化が終了したのか?詳細を知らない私には謎のままです(笑)
艦橋の拡大写真は「なるべくカッコ良く見えるように」アレコレ角度やライトの位置を変えて撮影しました(笑)
お椀型レーダーは簡単です。
「1ミリポンチでプラペーパーを丸く抜いて、カッターシートの上で中心部をピンセットの先でグッと押す」だけです(笑)
1/700では手抜きですが、1/2000では立派なレーダーとなります(笑)
果たしてもれなく近代化が終了したのか?詳細を知らない私には謎のままです(笑)
艦橋の拡大写真は「なるべくカッコ良く見えるように」アレコレ角度やライトの位置を変えて撮影しました(笑)
お椀型レーダーは簡単です。
「1ミリポンチでプラペーパーを丸く抜いて、カッターシートの上で中心部をピンセットの先でグッと押す」だけです(笑)
1/700では手抜きですが、1/2000では立派なレーダーとなります(笑)
コメント