おはようございます。
「幸せな月曜日」ですね。滅多に使われない単語です。
今日を乗り切ればまた休み。明けて3日でもう週末。そして月初め。仕事になる訳がありません。ブログ書きましょう。
この週末の作成物はコチラ。前回と同じ画像です。
実はここ数ヶ月「ムショ~に戦車が作りたい病」に侵されておりました。
なぜか?「戦車を作るブロ友さん達がとっても楽しそう」だったからです。
とはいえ私のメインは1/2000。作れる戦車はラーテぐらいしかありません。ビッグスケールはどうも苦手ですし、今更1/144に手を出すと軍事予算が枯渇するどころでは済みません。下手したら離婚問題です。
そんな訳で、何かシックリ来そうな物を屋根裏で物色しておりましたら「1/350ワールドウェポンシリーズとやらのアメリカ軍戦車」と「1/350どこの国の模型か判らないエイブラムズ&ハンビー」を発見。
「1/350なら小さくて楽しそうだな…ん?1/350?…近いな1/400…よし!この方向で!」と半ば強引にコラボ決定。急遽「念願のオスプレイ」や「日本陸軍車両セット」も買い足しました。
「ムショ~に飛行機が作りたい病」にも侵されつつあったのかもしれません。
イケそうですね。ジオン残党軍の支援車両・航空機として充分活躍してくれそうです。
ちなみにシャーマンは「あまりにも世界観がかけ離れていた」ので製作中止としました。
ココだけの話、オスプレイを箱から出した時「なんじゃコリャ!?透明じゃん!?」と普通にビックリしました。
航空機モデルには当たり前のキャノピー用成型なんですね。いやお恥ずかしい。
宇宙世紀の車両は若干大きめ設定ですので、オーバースケール気味でちょうど良いかもです。
少し手を加えれば「61式もどき」や「マゼラアインもどき」が出来そうですね。
戦車も作れて残党軍の戦力拡充にもなる、名付けて「戦車も作れて残党軍の戦力拡充にもなる大作戦」の始まりです。
ここで瀧本美織は考えた。いや三軒茶屋は考えた。
「1/350世界ならフィギュアあるんじゃね?」
ありました。
1/400世界でもある事はあるんですが、慢性的な品切れ状態で、たまに在庫あったりオクで見掛けたりしてもそれはまぁお高いことお高いこと…
でも需要が多い1/350世界なら案の定とってもリーズナブル。タミヤのは安すぎて「人がペラペラだった」のが残念ですが。
ここでもまた勝手な解釈で「昔の人って身長低かったよな。でも宇宙世紀世代の人って食べ物も良くなって平均身長高めのはずだよね。だから1/350ぐらいのオーバースケールの昔の人でちょうど良いよね」と決め付けます。
ちょっと配置してみましょう。
ほら!良い感じ!
ついに念願の「人」をGETしましたよMighty O師匠!
これで遂に「ランバ・ラル大尉に似ている人」や「アナベル・ガトー大尉に似ている人」も残党軍に配置…できる訳ねぇか…どうやって塗り分けるんだそんなもん…
そして妻から「また調子に乗ってなんか次から次に買いよる!せめてまとめて注文してくれんかね!1日何回も配達受け取るのメンドクサイんやけどね!」と激が飛ぶくらい、思いついた端からコチラもGET。
「艦船は1/2000」の私には、これまで全く興味のなかった「1/350日本海軍艦船装備セット」ですね。
「武器セット的な商品」にはもう縁がないと思っておりましたので、ウキウキワクワク感もヒトシオです。
これらのコラボで一気に世界が拡がる1/400ジオン残党軍。
たまにはマジメに作りました。これはこれで「戦車を作りたい欲求」を満たしてくれます。
気持ち「飛行機を作りたい欲求」も満足させてくれました。少しだけ。
真面目ついでに不真面目に。
8号機「ゲルググカモネ」にも着手しました。
もう何が何号機でもどうでも良いんですけどね。いちおう。
機体コンセプトは「最新鋭機ゲルググが配備されているかもしれない」です。
遠方よりこのシルエットを目にした連邦軍は「げっ!?げ、ゲルググ!?ガンダムと同性能ってウワサの!?しかもナギナタ巨大!?」と確実にその進軍を遅らせます。完璧な作戦です。
唯一の欠点は「後ろにまわられたらバレる」という事ぐらいですね。
完全着脱方式を実現してあります。
気分はアーマードバルキリーといったトコでしょうか。
スパイクシールドを貰ったゲルググMの廃品利用ですので、残念ながらシールドはありません。
またシールド用にいっこ潰すとモッタイナイオバケが出そうですので。
ナギナタは「ジャンク箱にあったよく判らない他のスケールのもの」より。設定上は「木製」です。
作業累計時間はこれまでのMS中最長です。
素材が素材なもんでリューターが役に立ちません。オマケにヤスリも効率が悪いので、デザインナイフでチマチマと突き抜けないように細心の注意を払いながらのくり抜き作業となります。
そして念願の「ジオン残党軍秘密基地」にも着手。
基本配置イメージはこんな感じで。
棚の大きさにプラボードを切って土台とし、コトブキヤトレーラーベースが構築物の基礎となります。
やっぱ私の場合「作った後に飾る場所」が確保されてないと、どうにもテンションが上がりきりません。
ただまぁ基地なんて作った事がありませんので、途中で挫折する可能性は大ですけどね。
そんなこんなで忙しくなりそうなジオン残党軍の愉快な仲間たち。
「車両」に「フィギュア」に「基地」にと、どれも未知の世界となりますので、のんびりと拡充してまいります。
さてと…午後からは少しマジメに働いときますかね。
では皆さま良き祭日を。
文化の日ですからね。私たちの文化は「模型」ですので、いつもより多めに作りましょう。
「幸せな月曜日」ですね。滅多に使われない単語です。
今日を乗り切ればまた休み。明けて3日でもう週末。そして月初め。仕事になる訳がありません。ブログ書きましょう。
この週末の作成物はコチラ。前回と同じ画像です。
実はここ数ヶ月「ムショ~に戦車が作りたい病」に侵されておりました。
なぜか?「戦車を作るブロ友さん達がとっても楽しそう」だったからです。
とはいえ私のメインは1/2000。作れる戦車はラーテぐらいしかありません。ビッグスケールはどうも苦手ですし、今更1/144に手を出すと軍事予算が枯渇するどころでは済みません。下手したら離婚問題です。
そんな訳で、何かシックリ来そうな物を屋根裏で物色しておりましたら「1/350ワールドウェポンシリーズとやらのアメリカ軍戦車」と「1/350どこの国の模型か判らないエイブラムズ&ハンビー」を発見。
「1/350なら小さくて楽しそうだな…ん?1/350?…近いな1/400…よし!この方向で!」と半ば強引にコラボ決定。急遽「念願のオスプレイ」や「日本陸軍車両セット」も買い足しました。
「ムショ~に飛行機が作りたい病」にも侵されつつあったのかもしれません。
イケそうですね。ジオン残党軍の支援車両・航空機として充分活躍してくれそうです。
ちなみにシャーマンは「あまりにも世界観がかけ離れていた」ので製作中止としました。
ココだけの話、オスプレイを箱から出した時「なんじゃコリャ!?透明じゃん!?」と普通にビックリしました。
航空機モデルには当たり前のキャノピー用成型なんですね。いやお恥ずかしい。
宇宙世紀の車両は若干大きめ設定ですので、オーバースケール気味でちょうど良いかもです。
少し手を加えれば「61式もどき」や「マゼラアインもどき」が出来そうですね。
戦車も作れて残党軍の戦力拡充にもなる、名付けて「戦車も作れて残党軍の戦力拡充にもなる大作戦」の始まりです。
ここで瀧本美織は考えた。いや三軒茶屋は考えた。
「1/350世界ならフィギュアあるんじゃね?」
ありました。
1/400世界でもある事はあるんですが、慢性的な品切れ状態で、たまに在庫あったりオクで見掛けたりしてもそれはまぁお高いことお高いこと…
でも需要が多い1/350世界なら案の定とってもリーズナブル。タミヤのは安すぎて「人がペラペラだった」のが残念ですが。
ここでもまた勝手な解釈で「昔の人って身長低かったよな。でも宇宙世紀世代の人って食べ物も良くなって平均身長高めのはずだよね。だから1/350ぐらいのオーバースケールの昔の人でちょうど良いよね」と決め付けます。
ちょっと配置してみましょう。
ほら!良い感じ!
ついに念願の「人」をGETしましたよMighty O師匠!
これで遂に「ランバ・ラル大尉に似ている人」や「アナベル・ガトー大尉に似ている人」も残党軍に配置…できる訳ねぇか…どうやって塗り分けるんだそんなもん…
そして妻から「また調子に乗ってなんか次から次に買いよる!せめてまとめて注文してくれんかね!1日何回も配達受け取るのメンドクサイんやけどね!」と激が飛ぶくらい、思いついた端からコチラもGET。
「艦船は1/2000」の私には、これまで全く興味のなかった「1/350日本海軍艦船装備セット」ですね。
「武器セット的な商品」にはもう縁がないと思っておりましたので、ウキウキワクワク感もヒトシオです。
これらのコラボで一気に世界が拡がる1/400ジオン残党軍。
たまにはマジメに作りました。これはこれで「戦車を作りたい欲求」を満たしてくれます。
気持ち「飛行機を作りたい欲求」も満足させてくれました。少しだけ。
真面目ついでに不真面目に。
8号機「ゲルググカモネ」にも着手しました。
もう何が何号機でもどうでも良いんですけどね。いちおう。
機体コンセプトは「最新鋭機ゲルググが配備されているかもしれない」です。
遠方よりこのシルエットを目にした連邦軍は「げっ!?げ、ゲルググ!?ガンダムと同性能ってウワサの!?しかもナギナタ巨大!?」と確実にその進軍を遅らせます。完璧な作戦です。
唯一の欠点は「後ろにまわられたらバレる」という事ぐらいですね。
完全着脱方式を実現してあります。
気分はアーマードバルキリーといったトコでしょうか。
スパイクシールドを貰ったゲルググMの廃品利用ですので、残念ながらシールドはありません。
またシールド用にいっこ潰すとモッタイナイオバケが出そうですので。
ナギナタは「ジャンク箱にあったよく判らない他のスケールのもの」より。設定上は「木製」です。
作業累計時間はこれまでのMS中最長です。
素材が素材なもんでリューターが役に立ちません。オマケにヤスリも効率が悪いので、デザインナイフでチマチマと突き抜けないように細心の注意を払いながらのくり抜き作業となります。
そして念願の「ジオン残党軍秘密基地」にも着手。
基本配置イメージはこんな感じで。
棚の大きさにプラボードを切って土台とし、コトブキヤトレーラーベースが構築物の基礎となります。
やっぱ私の場合「作った後に飾る場所」が確保されてないと、どうにもテンションが上がりきりません。
ただまぁ基地なんて作った事がありませんので、途中で挫折する可能性は大ですけどね。
そんなこんなで忙しくなりそうなジオン残党軍の愉快な仲間たち。
「車両」に「フィギュア」に「基地」にと、どれも未知の世界となりますので、のんびりと拡充してまいります。
さてと…午後からは少しマジメに働いときますかね。
では皆さま良き祭日を。
文化の日ですからね。私たちの文化は「模型」ですので、いつもより多めに作りましょう。
2015/11/02 (月) [1/400 ジオン残党軍]
こんにちはw
マゼラアタックまじかっこいいですわあwマゼラトップの主砲の質感最高ですwぜひともザクに装備してもらいたいですw
フィギュア配置も最高ですwあとゲルググもどきも爆笑ですわあw着脱式みてるとなんかびんぼっちゃまおもいだしちゃいましたw
完成たのしみにしてますw
マゼラアタックまじかっこいいですわあwマゼラトップの主砲の質感最高ですwぜひともザクに装備してもらいたいですw
フィギュア配置も最高ですwあとゲルググもどきも爆笑ですわあw着脱式みてるとなんかびんぼっちゃまおもいだしちゃいましたw
完成たのしみにしてますw
こんにちは!
おぉ~!これは良いところに目を付けましたね!!
人ぉー!最高!
この大きさでこの世界観の広がりは素晴らしい!!
しかも陸戦部隊!
もう妄想しまくりですねw
しかーし!
自分には細か過ぎぃー >_< ;
1/144でも厳しいですから…(-_-;)
いやいやでも本当に良い感じですよ!
マゼラアタックもイイですねぇー!
このつくり込みは…これまた目がついて行かなそうですがっ(^_^;)
完成が楽しみです!!(^o^)
おぉ~!これは良いところに目を付けましたね!!
人ぉー!最高!
この大きさでこの世界観の広がりは素晴らしい!!
しかも陸戦部隊!
もう妄想しまくりですねw
しかーし!
自分には細か過ぎぃー >_< ;
1/144でも厳しいですから…(-_-;)
いやいやでも本当に良い感じですよ!
マゼラアタックもイイですねぇー!
このつくり込みは…これまた目がついて行かなそうですがっ(^_^;)
完成が楽しみです!!(^o^)
祝、フィギュアゲット~♪
やっぱり違う楽しみがあるでしょ(^^)
350は色々充実してますからお財布が許す限り試されてみては?
しかし為装ゲルググが痛々しいです。
※現在、関東地区では0083が放送中ですよん。
やっぱり違う楽しみがあるでしょ(^^)
350は色々充実してますからお財布が許す限り試されてみては?
しかし為装ゲルググが痛々しいです。
※現在、関東地区では0083が放送中ですよん。
“ゲルググかもしれない” はハッタリ感あふれててスバラシイですね~。
正面立ちでほんの一瞬ハッとさせて、動けばバレバレ 逃げる姿は 涙…みたいな(笑)。
車両はなんとなく予測つきましたが、ついに人間まで登場とは驚きました。
ブロンコモデルは香港のメーカーですね。
正面立ちでほんの一瞬ハッとさせて、動けばバレバレ 逃げる姿は 涙…みたいな(笑)。
車両はなんとなく予測つきましたが、ついに人間まで登場とは驚きました。
ブロンコモデルは香港のメーカーですね。
こんにちはシュウさん。ありがとうございます。
塗装前真鍮線の輝きの勝利ですよね(笑)
うまくいけば今後の残党軍装備の必須材料となります。
フィギュアは塗装が問題なんですがなんとか頑張ってみますね!
ゲルググの元ネタはゲム・カモフだったんですが…あぁ…そう言われてみれば…「おそまつスーツ」に見えてきたぁ…
あ、ゲルググもどきではなく「ゲルググカモネ」です。ココ大事(笑)
塗装前真鍮線の輝きの勝利ですよね(笑)
うまくいけば今後の残党軍装備の必須材料となります。
フィギュアは塗装が問題なんですがなんとか頑張ってみますね!
ゲルググの元ネタはゲム・カモフだったんですが…あぁ…そう言われてみれば…「おそまつスーツ」に見えてきたぁ…
あ、ゲルググもどきではなく「ゲルググカモネ」です。ココ大事(笑)
こんにちはオクトーバーさん。ありがとうございます。
これまで「マイナーな1/2000世界や1/400世界」で生きてきましたので、今後「メジャーな1/350世界」とコラボ出来ればもうやりたい放題です(笑)
残党軍にとって「維持費の安い陸戦部隊」は必須でしたので助かりました。
思い付く限り妄想して形にしてみますね。
ちなみに私もボチボチ老眼が出てきそうですので、今後「拡大鏡」が最重要アイテムになるかもしれません(笑)
これまで「マイナーな1/2000世界や1/400世界」で生きてきましたので、今後「メジャーな1/350世界」とコラボ出来ればもうやりたい放題です(笑)
残党軍にとって「維持費の安い陸戦部隊」は必須でしたので助かりました。
思い付く限り妄想して形にしてみますね。
ちなみに私もボチボチ老眼が出てきそうですので、今後「拡大鏡」が最重要アイテムになるかもしれません(笑)
こんにちはMighty Oさん。ありがとうございます。
遂に自分の世界でのフィギュアGETしました。いきなり面白いです(笑)
これでまた師匠のブログを拝見する楽しみも増えました。
1/350色々探してみますね。もちろんお財布に相談しながら(笑)
ゲルググカモネは…まぁジャンク再利用なんで温かく見守ってあげて下さい(笑)
0083ですかぁ!それは羨ましい!ぜひジオン魂を刻み込みながら私の分まで見倒して下さい!
あ、放送開始前と終了後に「ジークジオン!」と叫ぶのをお忘れなく(笑)
遂に自分の世界でのフィギュアGETしました。いきなり面白いです(笑)
これでまた師匠のブログを拝見する楽しみも増えました。
1/350色々探してみますね。もちろんお財布に相談しながら(笑)
ゲルググカモネは…まぁジャンク再利用なんで温かく見守ってあげて下さい(笑)
0083ですかぁ!それは羨ましい!ぜひジオン魂を刻み込みながら私の分まで見倒して下さい!
あ、放送開始前と終了後に「ジークジオン!」と叫ぶのをお忘れなく(笑)
こんにちはまるねるどさん。ありがとうございます。
おっしゃる通りハッタリ感のみの機体ですので、果たしてバレるまでにどのくらい時間稼ぎが出来るかは…疑問が残ります(笑)
やっと「人」に手を出せましたので、私なりに試行錯誤してみますね。
車両はブロンコモデルって言うんですね。あ、ホントだ、ブロンコって書いてある(笑)
香港ですかぁ!なんか海外モデルって大雑把なイメージがありましたが、結構細かくて良い感じです。見直しました香港(笑)
おっしゃる通りハッタリ感のみの機体ですので、果たしてバレるまでにどのくらい時間稼ぎが出来るかは…疑問が残ります(笑)
やっと「人」に手を出せましたので、私なりに試行錯誤してみますね。
車両はブロンコモデルって言うんですね。あ、ホントだ、ブロンコって書いてある(笑)
香港ですかぁ!なんか海外モデルって大雑把なイメージがありましたが、結構細かくて良い感じです。見直しました香港(笑)
オスプレイ違和感なくていいですね。問題はジオンの国籍マークではなかろうか?って感じです。フィギュアもとても違和感なくてかなり使えそうです。あとは米粒に絵を描く特訓してから塗装ですね^_^;
こんばんはキョマカイちゃんさん。ありがとうございます。
この手法でいけば「グフカモネ」や「ドムカモネ」と無限の可能性が拡がるのですが…やめときます(笑)
1/350は我ながら良い物見付けました。
これで皆さんの記事にヨダレを垂らすだけでなく、私も戦車や飛行機を作る事が出来そう…と思ったんですが、やっぱラインナップはそんなに多くはなさそうです(笑)
まぁいつもの1/2000を基準に「たまには」程度で。
この手法でいけば「グフカモネ」や「ドムカモネ」と無限の可能性が拡がるのですが…やめときます(笑)
1/350は我ながら良い物見付けました。
これで皆さんの記事にヨダレを垂らすだけでなく、私も戦車や飛行機を作る事が出来そう…と思ったんですが、やっぱラインナップはそんなに多くはなさそうです(笑)
まぁいつもの1/2000を基準に「たまには」程度で。
こんばんは田中と申しますの趣味の話さん。ありがとうございます。
そうなんです。オスプレイやエイブラムズの素組みと並べても違和感ないんです。
ガンダムが作られた頃の「未来の兵器」に既に近付いてるんでしょうね。
フィギュアも「使える」というトコまでは解りました(笑)
確かに塗装はまた別次元の問題ですね…
今のとこ「全体を塗ったら頭を別の色でチョン!」としか想像できません(笑)
そうなんです。オスプレイやエイブラムズの素組みと並べても違和感ないんです。
ガンダムが作られた頃の「未来の兵器」に既に近付いてるんでしょうね。
フィギュアも「使える」というトコまでは解りました(笑)
確かに塗装はまた別次元の問題ですね…
今のとこ「全体を塗ったら頭を別の色でチョン!」としか想像できません(笑)
こんばんはこーいちさん。ありがとうございます。
え!?まさかの作戦成功!?私が一番ビックリ…(笑)
自分で数々の作戦立案をしておきながら「連邦兵士に鼻で笑われながら次々に撃破されていく残党軍の光景」が度々脳裏に浮かんできてました(笑)
なんだ…本当にイケるのか…よし…ヤル気が湧いてまいりました!(笑)
え!?まさかの作戦成功!?私が一番ビックリ…(笑)
自分で数々の作戦立案をしておきながら「連邦兵士に鼻で笑われながら次々に撃破されていく残党軍の光景」が度々脳裏に浮かんできてました(笑)
なんだ…本当にイケるのか…よし…ヤル気が湧いてまいりました!(笑)
残党基地製造お疲れ様です(^o^)
ってきり、ミリタリーの世界へ行ってしまわれると思っていました。
でも、どっぷりガンコレで感動しましたd(^_^o)
しかし、1/400の世界で、人まで作るとは、もはや、匠の域ですね( ´ ▽ ` )ノ
完成期待しております♪(v^_^)v
ってきり、ミリタリーの世界へ行ってしまわれると思っていました。
でも、どっぷりガンコレで感動しましたd(^_^o)
しかし、1/400の世界で、人まで作るとは、もはや、匠の域ですね( ´ ▽ ` )ノ
完成期待しております♪(v^_^)v
こんばんはmetare0304さん。ありがとうございます。
残念ながら私は本来「艦船モデラー」でして、このブログも「艦船模型ブログ」なんですよ。
最初の頃のブログをご覧頂ければ…あ、宇宙戦艦か…前回のブログなんて1/2000の…あ、島か…こないだなんて艦船キットコレ箱買いして…あ、まだ開けてもないや…でも最近の記事は…あ、島とガンダムばっかだ…
…なんか大丈夫みたいですね(笑)
これからも「約1/2000の艦船世界」と「約1/400のガンダム世界」で頑張ってまいりましょう!(笑)
残念ながら私は本来「艦船モデラー」でして、このブログも「艦船模型ブログ」なんですよ。
最初の頃のブログをご覧頂ければ…あ、宇宙戦艦か…前回のブログなんて1/2000の…あ、島か…こないだなんて艦船キットコレ箱買いして…あ、まだ開けてもないや…でも最近の記事は…あ、島とガンダムばっかだ…
…なんか大丈夫みたいですね(笑)
これからも「約1/2000の艦船世界」と「約1/400のガンダム世界」で頑張ってまいりましょう!(笑)
こんばんはチュイッチィさん。ありがとうございます。
1/2000や1/400というマイナーな裏街道を歩いてきた私にとって、1/350というメジャースケールはとっても眩しすぎます(笑)
一気に妄想全開にはなったんですが…あまりにも世界が拡がりすぎて既に疲れました…(笑)
一旦心を落ち着かせるために、普通に素組みで艦船キットコレクションでも作ろうかと思っております(笑)
1/2000や1/400というマイナーな裏街道を歩いてきた私にとって、1/350というメジャースケールはとっても眩しすぎます(笑)
一気に妄想全開にはなったんですが…あまりにも世界が拡がりすぎて既に疲れました…(笑)
一旦心を落ち着かせるために、普通に素組みで艦船キットコレクションでも作ろうかと思っております(笑)
こんばんは♪
少し日が経ってしまいましたがお邪魔します(笑)
1/350車両シリーズに興味津々です。
現用車両も存在するんですね♪
ちなみに私も日本軍車両セットを保有してまして
これはアオシマの新世紀合金1/350海底軍艦に合わせるために用意したんですが
未着手のままです(笑)
少し日が経ってしまいましたがお邪魔します(笑)
1/350車両シリーズに興味津々です。
現用車両も存在するんですね♪
ちなみに私も日本軍車両セットを保有してまして
これはアオシマの新世紀合金1/350海底軍艦に合わせるために用意したんですが
未着手のままです(笑)
おはようございます蓮樹さん。ありがとうございます。
私も興味津々です1/350車両(笑)
1/2000オンリーの時には完全に諦めていた陸上戦力でしたが、これで少しは作成の幅が拡がりそうです。「なんちゃって1/400」という事で(笑)
まぁそんなにラインナップは多くないですけどね。
海底軍艦にこのセットはベストですねぇ。
お仕事が落ち着かれましたらぜひジオラマ作成を!(笑)
私も興味津々です1/350車両(笑)
1/2000オンリーの時には完全に諦めていた陸上戦力でしたが、これで少しは作成の幅が拡がりそうです。「なんちゃって1/400」という事で(笑)
まぁそんなにラインナップは多くないですけどね。
海底軍艦にこのセットはベストですねぇ。
お仕事が落ち着かれましたらぜひジオラマ作成を!(笑)
コメント