おはようございます。
塗装待ちのガンコレ群から逃避して、再び戻ってまいりました1/2000軍艦島。
なかなかね…いざ塗装となるとね…なんか億劫にね…なりますよね。
ちゃんとシルバーウィークには完成させるべく前向きに善処して然るべき予定であるのではないかと記憶しております。
さて、とりあえずは楽しいチマチマ作業の軍艦島。
ブロ友さんより「この世で一番細い角棒は0.3ミリであるぞよ」との啓示を頂きましたので早速購入。
情報ありがとうございました。
こりゃぁ細いわ…これまで使ってた0.5ミリとはわずか0.2ミリの差なんですが…雲泥の違い…もはやそうめん。
コレを「摘まんで接着して組み上げる」のは私のスキルでは無理ですね。
間違いなく変なトコがくっ付いたりぶっ飛んでゴミと同化してしまいます。
試しにピンセットで持ってみたら弾く弾く…角棒のくせに…
そんな訳で秘密兵器投入~
まぁ秘密兵器というよりは、ブロ友さん達が使用しているのを見て「なるほど~」と思ってたアイテムなんですけどね。
100均で購入した何かのトレーです。小物入れかな?要は「接着剤が付かない素材の台座」ですね。
ホント皆さん色々と考え付くもんですよねぇ。マジで感心します。工作本なんか読むよりよっぽど参考になります。
では早速この上でクレーンの作成を。でも切り出しはちゃんとカッターシートの上で。
置いたまま流し込み接着剤を使ってもツルッと取れます。もう「やっべぇ~下のシートと同化したぁ~」ともオサラバです。作業もサクサク進みます。
とりあえず「ベルトコンベア上のクレーン」と「護岸上のクレーン」を2基ずつ作成。
なんか写真によってはもう何基かクレーンがあるようなないような…時代によって違うのかなぁ…
ベルトコンベアとその支柱はH棒が大活躍!
コンベア本体は下半分を削ぎ落としてあります。
支柱はそのままでは高さ不足でしたのでニコイチで。
摘まんで飛んでいく事もなく、先ほどの台座の上で安心して接着出来ました。
現代の「廃墟版軍艦島」でも8基の支柱が確認出来ますね。当時もそうだったと信じて8基にて。
ドルフィン桟橋も作成。向かって左側に渡り橋の付いた「三代目ドルフィン桟橋」を参考に。なんとなく三代目。ポッキーのCM見てて時代は三代目なのかなと。
ここでもH棒のお世話になります。
では合体~!仮置きですが。
デカすぎか桟橋!?
コンベア上のクレーンはいちおう移動式!いちおう!お好きな場所に配置可能!でも移動は手動!
ちょっと楽しくなってきたんで艦船も再登場。
こちらもいよいよ塗装時期が迫ってまいりましたな…
そういえば「問題点」が一つ。
今回の炭鉱部は当時の画像がなかなか見付からず、色んな資料を見ながらの作成でした。
それでも一応は「ココで掘って…ココに運んで…だからココに繋げて…」みたいな整合性は持たせたつもりなんですが、どうしてもこの山の麓の箇所が判りません。

このコンベアの先はどこで止まるのか?山に突っ込むのか?このまま櫓の真下までなのか?
もしお判りの方がいらしゃいましたら教えて下さいませ。
今んとこの全景はこんな感じで。
あとは何をすれば…とりあえずは今回作ったヤツを塗って接着するとして…次は…小物かな?…いや緑かな?…石炭おくか!?…おくのか!?…どうする俺!?
塗装待ちのガンコレ群から逃避して、再び戻ってまいりました1/2000軍艦島。
なかなかね…いざ塗装となるとね…なんか億劫にね…なりますよね。
ちゃんとシルバーウィークには完成させるべく前向きに善処して然るべき予定であるのではないかと記憶しております。
さて、とりあえずは楽しいチマチマ作業の軍艦島。
ブロ友さんより「この世で一番細い角棒は0.3ミリであるぞよ」との啓示を頂きましたので早速購入。
情報ありがとうございました。
こりゃぁ細いわ…これまで使ってた0.5ミリとはわずか0.2ミリの差なんですが…雲泥の違い…もはやそうめん。
コレを「摘まんで接着して組み上げる」のは私のスキルでは無理ですね。
間違いなく変なトコがくっ付いたりぶっ飛んでゴミと同化してしまいます。
試しにピンセットで持ってみたら弾く弾く…角棒のくせに…
そんな訳で秘密兵器投入~
まぁ秘密兵器というよりは、ブロ友さん達が使用しているのを見て「なるほど~」と思ってたアイテムなんですけどね。
100均で購入した何かのトレーです。小物入れかな?要は「接着剤が付かない素材の台座」ですね。
ホント皆さん色々と考え付くもんですよねぇ。マジで感心します。工作本なんか読むよりよっぽど参考になります。
では早速この上でクレーンの作成を。でも切り出しはちゃんとカッターシートの上で。
置いたまま流し込み接着剤を使ってもツルッと取れます。もう「やっべぇ~下のシートと同化したぁ~」ともオサラバです。作業もサクサク進みます。
とりあえず「ベルトコンベア上のクレーン」と「護岸上のクレーン」を2基ずつ作成。
なんか写真によってはもう何基かクレーンがあるようなないような…時代によって違うのかなぁ…
ベルトコンベアとその支柱はH棒が大活躍!
コンベア本体は下半分を削ぎ落としてあります。
支柱はそのままでは高さ不足でしたのでニコイチで。
摘まんで飛んでいく事もなく、先ほどの台座の上で安心して接着出来ました。
現代の「廃墟版軍艦島」でも8基の支柱が確認出来ますね。当時もそうだったと信じて8基にて。
ドルフィン桟橋も作成。向かって左側に渡り橋の付いた「三代目ドルフィン桟橋」を参考に。なんとなく三代目。ポッキーのCM見てて時代は三代目なのかなと。
ここでもH棒のお世話になります。
では合体~!仮置きですが。
デカすぎか桟橋!?
コンベア上のクレーンはいちおう移動式!いちおう!お好きな場所に配置可能!でも移動は手動!
ちょっと楽しくなってきたんで艦船も再登場。
こちらもいよいよ塗装時期が迫ってまいりましたな…
そういえば「問題点」が一つ。
今回の炭鉱部は当時の画像がなかなか見付からず、色んな資料を見ながらの作成でした。
それでも一応は「ココで掘って…ココに運んで…だからココに繋げて…」みたいな整合性は持たせたつもりなんですが、どうしてもこの山の麓の箇所が判りません。

このコンベアの先はどこで止まるのか?山に突っ込むのか?このまま櫓の真下までなのか?
もしお判りの方がいらしゃいましたら教えて下さいませ。
今んとこの全景はこんな感じで。
あとは何をすれば…とりあえずは今回作ったヤツを塗って接着するとして…次は…小物かな?…いや緑かな?…石炭おくか!?…おくのか!?…どうする俺!?
2015/09/15 (火) [1/2000 軍艦島]
動画以外でも少々探してみました
全盛期 とのこと
http://www.yane-pro.com/data/upfile/1000-2.jpg
不明 建造物の配置的に全盛期より?
http://livedoor.4.blogimg.jp/nwknews/imgs/3/2/32659d14.jpg
山の上に集合住宅がない時期 コンベアの位置も違う?
http://www.geocities.jp/ramopcommand/_geo_contents_/imggunkann04.jpg
全盛期 とのこと
http://www.yane-pro.com/data/upfile/1000-2.jpg
不明 建造物の配置的に全盛期より?
http://livedoor.4.blogimg.jp/nwknews/imgs/3/2/32659d14.jpg
山の上に集合住宅がない時期 コンベアの位置も違う?
http://www.geocities.jp/ramopcommand/_geo_contents_/imggunkann04.jpg
おはようございますまなぶんさん。ありがとうございます。
土台さえ出来てしまえば、あとは細かく楽しい作業の連続なんですが…「どこで終わりにすれば良いのか」が今のトコ見えておりません(笑)
やっぱ皆さん0.3ミリ使われてるんですね。スゴいなぁ。
確かに使い慣れてくればこの細さは必需品ですね。
土台さえ出来てしまえば、あとは細かく楽しい作業の連続なんですが…「どこで終わりにすれば良いのか」が今のトコ見えておりません(笑)
やっぱ皆さん0.3ミリ使われてるんですね。スゴいなぁ。
確かに使い慣れてくればこの細さは必需品ですね。
おはようございますまるねるどさん。ありがとうございます。
多少は静から動になりましたでしょうか?(笑)
いやぁ難しい。どうやっても「無人の雰囲気」なんですよねぇ。
それも含めての折り合いなんですが、おっしゃる通り「楽しい」ですね(笑)
多少の勘違いも「俺が正解!」と思って頑張ります(笑)
多少は静から動になりましたでしょうか?(笑)
いやぁ難しい。どうやっても「無人の雰囲気」なんですよねぇ。
それも含めての折り合いなんですが、おっしゃる通り「楽しい」ですね(笑)
多少の勘違いも「俺が正解!」と思って頑張ります(笑)
おはようございます鳥栖さん。ありがとうございます。
おぉ!おぉ!ココですココ!この箇所です!
動画にありましたかぁ!ありがとうございます!
せっかくなんであえて早送りせずに全部見ました!(笑)
これだけのアップであれば…アレ?コンベアの形が違う!?護岸クレーンの場所も!?ぎゃあ~なんじゃコリャ~!
これは更なる追跡調査が必要ですな!楽しくなってまいりました!(笑)
おぉ!おぉ!ココですココ!この箇所です!
動画にありましたかぁ!ありがとうございます!
せっかくなんであえて早送りせずに全部見ました!(笑)
これだけのアップであれば…アレ?コンベアの形が違う!?護岸クレーンの場所も!?ぎゃあ~なんじゃコリャ~!
これは更なる追跡調査が必要ですな!楽しくなってまいりました!(笑)
おはようございます田中と申しますの趣味の話さん。ありがとうございます。
もう終わりつつあるような気がしてきたんですが、ココからの小物や塗装ですべてが決まりまりますね(笑)
最後の最後で「汚し過ぎた~!」とか大失敗したくないので、おっしゃる通り地道にコツコツ仕上げてまいります!
現在猛烈に「ウェザリングのスキル」が欲しいです(笑)
もう終わりつつあるような気がしてきたんですが、ココからの小物や塗装ですべてが決まりまりますね(笑)
最後の最後で「汚し過ぎた~!」とか大失敗したくないので、おっしゃる通り地道にコツコツ仕上げてまいります!
現在猛烈に「ウェザリングのスキル」が欲しいです(笑)
おはようございますごんちゃっくさん。ありがとうございます。
いやぁ、あのロボット愛には脱帽させられました。
「完全変形ダイアポロン」を見れるなんて長生きはするもんですね(笑)
皆さんそれぞれの得意分野は見ていて楽しいです。
お互い一般人から見れば「こんな小さいものチマチマ作ってどうなんの?」的な趣味ですが、せめて理解し合える者どうし褒め称えて頑張ってまいりましょう!(笑)
今後とも新作ロボット楽しみにしてます!
いやぁ、あのロボット愛には脱帽させられました。
「完全変形ダイアポロン」を見れるなんて長生きはするもんですね(笑)
皆さんそれぞれの得意分野は見ていて楽しいです。
お互い一般人から見れば「こんな小さいものチマチマ作ってどうなんの?」的な趣味ですが、せめて理解し合える者どうし褒め称えて頑張ってまいりましょう!(笑)
今後とも新作ロボット楽しみにしてます!
おはようございますニョッチさん。ありがとうございます。
テンションアップダウンしながらですが、とりあえずは完成に向かいつつあるようです(笑)
この「必殺接着剤防御トレー(108円)」は、そこまで「ツルッ」ではないですね。どうしてもプラの側が溶ける関係上、一旦はくっ付いたような感じになってしまいますが、ピンセットや指でチョット押すとすぐに外れます。
ちなみにこのトレーに流し込み接着剤を直接塗ってみたら「ものすごい速さで蒸発」してしまいましたので、やはりそれなりに作業台として有効なんだと思いますね。
私が発見した訳ではないんで偉そうに解説して申し訳ありませんが、ぜひお試しを(笑)
テンションアップダウンしながらですが、とりあえずは完成に向かいつつあるようです(笑)
この「必殺接着剤防御トレー(108円)」は、そこまで「ツルッ」ではないですね。どうしてもプラの側が溶ける関係上、一旦はくっ付いたような感じになってしまいますが、ピンセットや指でチョット押すとすぐに外れます。
ちなみにこのトレーに流し込み接着剤を直接塗ってみたら「ものすごい速さで蒸発」してしまいましたので、やはりそれなりに作業台として有効なんだと思いますね。
私が発見した訳ではないんで偉そうに解説して申し訳ありませんが、ぜひお試しを(笑)
おはようございますキョマカイちゃんさん。ありがとうございます。
刺さってましたか!マジですか!
ではその前提で延長すると致しましょう(笑)
情報ありがとうございました!
ん?…刺さった先は…貫通してるんですかね?…(笑)
刺さってましたか!マジですか!
ではその前提で延長すると致しましょう(笑)
情報ありがとうございました!
ん?…刺さった先は…貫通してるんですかね?…(笑)
おはようございます鳥栖さん。
これまた貴重な画像ですね!1枚は初見でした!
どうやら拡張に次ぐ拡張だった為、撮影時期によって炭鉱設備もマチマチのようですねぇ。
島も軍艦もちゃんと作成年代を決めとかないと訳判らなくなりますね(笑)
でもお陰さまでコンベアもですが、今後の小物配置の参考になりそうな画像がたくさんありました。最後の画像なんて「緑の配置」用に完璧です(笑)
重ね重ねありがとうございました!
これまた貴重な画像ですね!1枚は初見でした!
どうやら拡張に次ぐ拡張だった為、撮影時期によって炭鉱設備もマチマチのようですねぇ。
島も軍艦もちゃんと作成年代を決めとかないと訳判らなくなりますね(笑)
でもお陰さまでコンベアもですが、今後の小物配置の参考になりそうな画像がたくさんありました。最後の画像なんて「緑の配置」用に完璧です(笑)
重ね重ねありがとうございました!
おはようございますMighty Oさん。ありがとうございます。
ついに我が家にも導入です0.3ミリ!(笑)
最初は「こんなんどうセェっちゅうの…」的な細さでしたが…切り貼りしだすと…楽しいですね(笑)
そうか、当然のように鉄道模型世界にも石炭はあるんですよね。
スケールが10倍以上違いますが「石炭の大きさ」が判らなかったもので、参考までにネットで画像探してみますね。
ありがとうございました!
ついに我が家にも導入です0.3ミリ!(笑)
最初は「こんなんどうセェっちゅうの…」的な細さでしたが…切り貼りしだすと…楽しいですね(笑)
そうか、当然のように鉄道模型世界にも石炭はあるんですよね。
スケールが10倍以上違いますが「石炭の大きさ」が判らなかったもので、参考までにネットで画像探してみますね。
ありがとうございました!
おはようございますオクトーバーさん。ありがとうございます。
これが私の萌え(燃え)るスケールなのです!(笑)
リアルは1/2000、モビルスーツは1/400。
共に「細部を手抜きしても全体の雰囲気で誤魔化せるスケール」です(笑)
漢のアルカディア号も見てやって下さい(笑)
これが私の萌え(燃え)るスケールなのです!(笑)
リアルは1/2000、モビルスーツは1/400。
共に「細部を手抜きしても全体の雰囲気で誤魔化せるスケール」です(笑)
漢のアルカディア号も見てやって下さい(笑)
おつかれさまでした!
おおっ ポリ系?のトレイですかね。
溶剤で溶けない樹脂なら確かに便利ですね!
三代目のくだりで「クスッ」w
「なみいたくん」の上に並べて見てみたいですねー
緑も石炭もテクぺに塗装でw
コースターフとか使うんですか?
おおっ ポリ系?のトレイですかね。
溶剤で溶けない樹脂なら確かに便利ですね!
三代目のくだりで「クスッ」w
「なみいたくん」の上に並べて見てみたいですねー
緑も石炭もテクぺに塗装でw
コースターフとか使うんですか?
こんにちはチュイッチィさん。ありがとうございます。
これはポリ系というんですね。そうですそうです、接着剤で溶けないのがミソのようですね。
こうして仕事しながらブログしながらの間も、あのポッキーの音楽が頭から離れません(笑)
なみいたくん?…なるほど、こんなのが売ってるんですね。
コースターフ?…なるほど、これらの素材の総称をそう呼ぶんですね。
どうしようか迷ってるんですが、どうやら鉄道用の樹木はオーバースケールみたいですので、もっとサラサラツブツブした緑のヤツ(名前が出て来ません)を使ってみようかと思っております。
これはポリ系というんですね。そうですそうです、接着剤で溶けないのがミソのようですね。
こうして仕事しながらブログしながらの間も、あのポッキーの音楽が頭から離れません(笑)
なみいたくん?…なるほど、こんなのが売ってるんですね。
コースターフ?…なるほど、これらの素材の総称をそう呼ぶんですね。
どうしようか迷ってるんですが、どうやら鉄道用の樹木はオーバースケールみたいですので、もっとサラサラツブツブした緑のヤツ(名前が出て来ません)を使ってみようかと思っております。
0.3mmは在庫のあるうちに買っておいたほうが良いです。
僕はジャッキステー用に買いましたが途中で足りなくなって追加注文しようとしたら在庫切れ。かなり待ちましたから。
もう糸並みの細さですが使い道は多いですよね。
僕はジャッキステー用に買いましたが途中で足りなくなって追加注文しようとしたら在庫切れ。かなり待ちましたから。
もう糸並みの細さですが使い道は多いですよね。
こんばんは。
『軍艦島』再開ですね。
三軒茶屋さんと比べられる腕もない自分ですが、塗装になると何でめんどくさくなるんですかね?
次こそは気合いを入れて頑張ってやろうと思ったりしているような気がしないでもありません。
『軍艦島』再開ですね。
三軒茶屋さんと比べられる腕もない自分ですが、塗装になると何でめんどくさくなるんですかね?
次こそは気合いを入れて頑張ってやろうと思ったりしているような気がしないでもありません。
おはようございますけんちっくさん。ありがとうございます。
すごいなぁ、皆さん普通にコレを使ってらっしゃるんですねぇ。
ほんとコレ糸ですよね。一発で決めないと接着剤で溶けそうになります(笑)
なるほど、ジャッキステーにはエッチングなんかより接着し易くて良いかもですね。
ある意味人気商品なんだ(笑)
よし!念の為もう一袋買っときます!
すごいなぁ、皆さん普通にコレを使ってらっしゃるんですねぇ。
ほんとコレ糸ですよね。一発で決めないと接着剤で溶けそうになります(笑)
なるほど、ジャッキステーにはエッチングなんかより接着し易くて良いかもですね。
ある意味人気商品なんだ(笑)
よし!念の為もう一袋買っときます!
おはようございますこーいちさん。ありがとうございます。
再開と休止を繰り返す軍艦島であります(笑)
やっぱ塗装はどうもメンドイです…楽しいのは楽しいんですが…誤魔化しが効かないというか…力量があからさまになるというか…(笑)
でもブログやってるとちゃんと完成させれそうな気がしますので…ガンバリマス(笑)
再開と休止を繰り返す軍艦島であります(笑)
やっぱ塗装はどうもメンドイです…楽しいのは楽しいんですが…誤魔化しが効かないというか…力量があからさまになるというか…(笑)
でもブログやってるとちゃんと完成させれそうな気がしますので…ガンバリマス(笑)
コメント