FC2ブログ

1/2000「軍艦島」造成中(建物編.2)

不覚です。見逃しました「天皇の料理番 第9話」…
昨日に限って子供達を寝かせるのが遅すぎた…ちょっとネットで探してみましょ…気になって食事も人並みの量しかノドを通りません。
最初は「やっぱ料理番はマチャアキでしょう~」とか思いながら、見出したらいやぁ面白い面白い。

実は我が家のテレビは昨年まで「ブラウン管」のままでした。
J‐comが地デジ変換してくれてたもんで「ブームが過ぎれば安くなるだろ」と思いつつ買い時を逃してまして。
それでも昨年「ボシュ~」と煙を噴いて壊れたのを期に、やっと地デジ対応テレビを購入しました。
我が子達の「わぁ~画面が曲がってないから見やす~い!」と「平成生まれの子には絶対ありえない喜び」の笑顔が心に突き刺さりました。

その後、今年になってJ‐comのサービスが終了しましたが「もう我が家には関係ないよね」と思っておりました…が…ウッカリしてました…「DVDレコーダ」も地デジ対応じゃないとダメなんですね…

そんな訳で、まだ録画機器を買い直していない現在の我が家では「テレビはリアルタイム」が鉄則です。再び昭和です。
はよ買やぁ良いんですがね。またなんとなく「待てば待つだけ良い物がより安く」とか思い始めてしまいまして、再び買い時を逃し続けている感じです。

そんなお父さんがまた無駄使い。



なんかねぇ、面白いんですよ軍艦島。
最初は「見掛けだけそれっぽく1/2000になれば」と単純に思ってましたが、資料を読めば読むほど「1個1個の建物に個性がある」んです。
狭い限られた場所に効率よく、それぞれの建物がそれぞれの機能を最大限活かせるように配置された軍艦島。
そんな軍艦島をより理解する為に必要な買い物…妻には全く通用しない理屈です。

こんな感じで「建物ごとの解説」に分類されていて読みやすいです。



ネットで充分に入手可能な情報ばかりなんですけどね。
なんか「ちゃんと知りたい」と思ったらやっぱり「書籍」ですね。

そんな訳で「へぇ~」とか「ほぉ~」とか読書しながらの建築工事ですので、作業は更に遅めになっております。

この週末の竣工は5棟。
まずは「68・69号棟 端島病院と隔離病棟」ですね。



時代がら「感染する病」もまだまだ多かったようです。軍艦島にもちゃんと「隔離病棟」があったんですね。
現在建築ラッシュの「軍艦島北端」は学校やら病院やらがあって楽しいです。

ビッグ3最後のラスボス「16・17・18・19・20号棟 鉱員社宅」もなんとかこんな感じで。横にちょこっと付く「20号棟」はまだ未建築です。



「日雇いの鉱員の方々」が暮らしていた集合住宅との事です。外はコンクリート造りなのに、中は「江戸時代の長屋みたいな感じ」だそうで。大変珍しいそうです。

一番面積が広い面は、本来「連絡通路部分」なんで、ナノブロックの関係上とはいえ若干太すぎます。手直しするかどうかは今後の「私の心のゆとり」次第です。

お次は「67号棟 鉱員独身寮」です。独身だからなのかどうかは不明ですが、当時としては珍しい「X階段」なるものを装備していたそうで、一応ソコも再現。



オシャレだけど狭くて使いにくい階段だそうです。

同じく独身者用の「66号棟 鉱員独身寮」の方は、いわゆる「汲み取り式トイレ」だったそうで、その臭気等対策の為の「壁面パイプ」が特徴となっております。



どの建物も一つは「外観的な特徴」がありますので、制作のモチベーションとしては助かります。

北端部1/3ぐらいが出来ましたね。
感覚的にはコッチの方が南っぽいんですけどね。今後は「船首」船尾」と呼びましょう。

そんな訳で「船尾部1/3ぐらい」が完成~



最船尾の小さい建物が「ちどり荘」と呼ばれる2階建ての「教職員住宅」です。端島小中学校とグランドを挟んで真向いですね。先生方の通勤に近くて便利です。
ナノブロック1ピースにさえ満たない建物であれば、さすがに私のスキルでもプラ板のみで垂直に成型可能です。

建物建築に飽きるとこんな遊びも出来ます。



改めて「ラーテ」って「スケール感崩し」の兵器ですよねぇ。
デカいならデカいなりに悪役1号的な多砲塔であって欲しいトコです。

実際ココまでの建物は「果たして本当に1/2000なのかどうか」は微妙です。
なんせ各構造物の正確な寸法が判らないもんで、写真や階層から判断するしかありません。
その為、作成時には「机上の図面」と「壁に貼った画像」とをアッチコッチ見比べながら「ヨシほぼOK…」みたいな感じで進めております。



写真の角度によって「げ!?こっち側は窓ないじゃん!」とかしょっちゅうです。

結構楽しくはなってきたんですが…やっぱボチボチ船が作りたい…気軽に作れる1/2000艦船が…なんかないかなぁ…ありました。



ほぼ1/2000メカコレ「ククルカン級」。駆逐艦ですね。コレまだ未着手でした。

気分転換に洋上化大作戦してみましょう。合間合間に。

コメント

No title
またまた高そうな写真集ですね(^-^;

でもご家族には悪いですが、このまま軍艦島を極めて下さい(^^ゞ!
建物の造形も素晴らしいですよ~♪
No title
こんにちはMighty Oさん。ありがとうございます。
改めて思いましたが、アイドルも軍艦島も「写真集」ってお高いんですね(笑)
一瞬「軍艦島に詳しくなってどうすんだ…」とか思いましたが、よく考えたら「艦船に詳しかろう」が「戦車に詳しかろう」が、どれも家族にとっては「無駄な知識」でした(笑)
よって安心して「軍艦島」極めてまいります(笑)
ドックも頑張って下さいね~
No title
建物すごいですねええwますます完成がたのしみです。
ラーテほんとでっかいんですねww

うちにもブラウン管一台現役ですよ。
ビデオとDVDが一体になってる最終型ですねw地デジには対応してないのでビデオ、DVD、ゲーム用になってます。
No title
ひぇぇー(*_*)ー細かい!
細かい、緻密な製作ー!!
自分のいいかげんな製作物が恥ずかしい~、
(~_~;)三軒茶屋さんの根性がすごい!資料見ながら作るのってめちゃ大変ですからね~
僕なら窓とか「別に窓あってもいいじゃん」となってしまいます。
No title
こんばんは( ̄^ ̄)ゞ

軍艦島の建築物をプラ板で製作するとは、お見事です(((o(*゚▽゚*)o)))

あっ ちなみに我が家はまだまだブラウン管TVが現役ですよσ(^_^;)

録画機を地デジ化しております
確実に買い時を見失ってます…
No title
こんばんは、アドミラル三軒茶屋!
進んでますねー♪
はたから見るともう展示場に飾っておいてもいいんじゃないかって、出来ですが。

わが家では引っ越しの時にやむなく捨ててきました…
ケーブルテレビのチューナーを付ければぜんぜん使えましたよ♪
それでも、1985年製でしたが(笑)
No title
プラ板工作のスキルの高さ、存分に拝見させて頂きました!
軍艦島、ライフワークに出来そうなくらいですね。
No title
おはようございますシュウさん。ありがとうございます。
エバーグリーン大活躍です(笑)
ラーテはスケール感が判らなくなるデカさなんですが、おかげで1/2000で作れる数少ない戦車でもありますね。
懐かしいですねぇDVDもビデオも見れるヤツ!
「修理部品あるのか!?」とか変に心配してしまいますが、案外3つバラバラよりも使用年数長いのかもしれないですね(笑)
No title
おはようございますリュウ第二形態さん。ありがとうございます。
1/2000なんで、小さく切って貼っただけでも皆さん無意識に細かいと思って下さるんですよ(笑)
確かに私も今回の「資料とのにらめっこ」は面倒クサイですねぇ…
ブログで宣言してなければ間違いなく先週ぐらいで「放置」確定してました(笑)
窓はですねぇ…もう「縦枠サッシはナシ」でいこうかと(笑)
No title
おはようございます卓上自衛隊司令官さん。ありがとうございます。
最初はどうなる事やらと思いつつスタートしましたが、配置してみると案外良い感じになりましたんで一安心です(笑)
卓上自衛隊司令官さんトコもまだ現役ブラウン管でしたかぁ。
やっぱそうそう買い替えれるもんじゃナイですよねぇ…
「ボンッ!」で寿命を全うされるまで頑張って下さい(笑)
No title
おはようございます元帥閣下。ありがとうございます。
頑張って進めております!
ぶっちゃけ「建物建築に飽きそうな予感」がしておりますので、早いトコ次の段階に進めないとヤバいです(笑)
皆さん結構物持ち良く使ってらっしゃるんですねブラウン管。
でも1985年っちゃぁまた年代物ですね…逆にモッタイナイ気がしますんで、確かに引っ越しのようなキッカケがないと手放しにくいですね(笑)
No title
おはようございますかぁくんさん。ありがとうございます。
スキルに関しては結構誤魔化している箇所が多々ありますが、実際楽しいのは楽しいですねプラ板工作…&エポキシパテ(笑)
確かにこれはライフワーク的に少しずつ作成しなければ、一気に作ろうとしたら「飽きます」ね(笑)
そんな訳で、昨晩より「ククルカン級1/2000縮小洋上化大作戦」に着手しております(笑)
No title
一気に進みましたね。かなりいい感じで楽しみすぎます。
No title
こんばんはまなぶんさん。ありがとうございます。
気分がのれば一気に3~4棟イケるんですが、そうでないとついつい艦船に走ってしまいます(笑)
急いで挫折せずに、のんびり完成目指します(笑)
No title
ちなみに、うちのブラウン管テレビはソニーでした♪
No title
こんばんは元帥閣下。
私のもSONYでした(笑)
「オーディオ関係はSONY」の世代ど真ん中です(笑)
そんな意味で現在は少し寂しいですね。
がんばれSONY~
No title
こんばんは。

『天皇陛下の料理番』面白いですよね。もうすぐ終わりなのが残念でなりません。
白いままですと博物館とかのジオラマみたいですね。それはそれでカッコいいなあと、ちょっと思ったりしました。
僕を含め、見ている皆さんは軍艦島の制作をワクワクして超楽しみにしていると思いますが、一方でのんびり制作でもいいのではないかなあ…、とも思っちゃいます。負担にならない程度で頑張ってください。
No title
おはようございますこーいちさん。ありがとうございます。
面白いですよね料理番。
現クールのドラマはこれしか見てないので、終わるのが余計に悲しいです。
今回はエボパテではなく「プラ板ってステキだなぁ」です(笑)
そしてまさにおっしゃる通り!
ブログのお陰で「完成までこぎ着ける」のですが、ブログのお陰で「なんかアップしなきゃ」と思って頑張ってしまうんです!
もう少しマイペースで参るとしましょう(笑)
ありがとうございました。
No title
なんだか、、、

ここにお邪魔すると、、、
また、軍艦島を作りたくなってしまう
気持ちにさせてもらえますよね~

また、つくってみようかな、、、、(笑)

(軍艦島への愛が❓感じられますよ)笑
No title
こんばんはペパクラおとうさん。ありがとうございます。
最初は「なんか1/2000で丁度良い大きさだし…」程度だったんですが、日に日に愛が芽生えてまいりました(笑)
資料読めば読むほど「よく考えられた建築物なんだなぁ」と関心してます。
今はもう実物に会いたくてたまりません(笑)
おとうさんもぜひ「当時版軍艦島」でもう一度!(笑)

管理者のみに表示

トラックバック