さて、慣れない造成工事中の「1/2000軍艦島」です。
長丁場にはなりますが、どうやら「飽きたら艦船」で断続的に進めるのがよろしいみたいですね。
実は「1/2000軍艦島」には、着工当初からの問題がありました。
現在の「廃墟としての軍艦島」を作るのであれば、いつものネット検索で山ほど画像が手に入るのですが、私が目指す「1960~70年頃のバリバリ現役軍艦島」に関しては「当時の人々の生活写真的なもの」以外ほとんど資料が見当たらないんです。
ある程度は「想像もやむなし」と作業を進めておりましたが、週末「念の為に写真集もチェックしとくかな」と大型書店に足を運んでみました。
結構な数の軍艦島関連書籍はあったんですが、やはりそのほとんどは廃墟版で、いくつかモノクロの当時版もありましたが、案の定「働く人々」みたいな感じの写真ばかりで。
辛うじて背景に移る建物等が資料価値になりそうな程度で、「へぇ、運動会とかもあったんだ」と妙な感心をしながらも、結局は構造物等の写真集はナシ…
まぁ多少は覚悟はしてましたので特に落胆する事もなく、せっかく久々に来た大型書店でしたのでブラブラしておりましたら…建築・設計のコーナーに「軍艦島」の文字が…!
「ん?」と思いつつ手に取った瞬間「おぉ!」と声が出てしまいました!マジ声で。
東京電機大学 阿久井研究室著「実測 軍艦島」(復刻版)との運命の出会いです。
もう中を見る間でもなく、題名からして「私と出会う事をひっそりと待ち続けた本」である事は間違いありません。
でもまぁいきなりレジに持って行くには「高価過ぎ」ましたので、一応中身の確認はしましたが。
やはり予想通り!
更にこんなのも!
きゃ~写真まで~!
中身はブログに載せたらダメなんでしたっけ?何か御座いましたら削除しますので御一報下さいませ。
東京電機大学の阿久井喜孝教授の元、現地での実測調査を行った貴重な資料本…みたいなんですが…すみません…まだ活字あんまり読んでません…
とにかくもう半分以上がこのような写真や図面だらけでして。
本格的な造成前に入手出来て幸いでした。高かったけど。
当然、軍艦島外周部の「護岸」に関しての記述もあります。
当初は単に「プラ棒でグルッと壁作れば良いや~」と思ってたんですが、どうやら場所によって微妙に傾斜が違うようで。
多少「見なきゃ良かった…」的な資料のような気もしますが…見てしまった以上は仕方ないですね…
南端部の護岸は「下の方は水面に向かって傾斜して、上の方はその逆方向に張り出し気味」との事。
北端部は「上から下までストンと垂直」との事。
う~ん…奥が深い…
護岸7ヶ所の位置で上記のような記載がありました。それ以外の部分は前後を繋げつつ、写真とニラメッコの制作となりました。
でもまぁ一晩かかって出来たのを見ると…イマイチどうでも良いっちゃ良いですわな…
ま、俗に言う「自己満足」の世界ですね。
この流れで「よし!建物作ってみよ!」と思い、とりあえず一番目立ちそうな「70号棟 端島小中学校」にチャレンジしてみたんですが…
なんかメンドクサイ…護岸の勢いがウソのようにいきなり挫折…
ここにきて「艦船専門でストラクチャーなんて作った事がないスキル不足」がモロに出て来ました。
最初は「太目の平棒をくっつけてヤスリがけ」でやってみたんですがね。なかなか「平行」になりゃしません。案の定まっすぐ削れずに「山」みたいに盛り上がっちまうんですよねぇ。
それではと「プラ板で組み立ててみよう」と切り出してみたものの、これまたどうにもガクガクになってイマイチ綺麗な立方体にならない。
建物1個だけなら時間かけて頑張るんですが、今からコレを何個も何個も作ると考えるとどうにも心許ない…
この時点で私のゴーストが囁きました…「おまえコレ途中でイヤになるぞ」と…
…仕方ない…やむを得ません…秘密兵器を投入しましょう…
「ナノブロック」ですね。
思えばこの日のために我が子達に「ダイヤブロック」でもなく「レゴ」でもなく「ナノブロック」を買い与え続けたようなもんです。「4ミリ×4ミリ」の世界最小ブロック、1/2000建物の躯体基礎として充分な小ささです。
娘たちの部屋にはゴミのように散らばっておりますので、かき集めてまいりました。とっくにマイブームは過ぎているようですので、間違いなく無くなった事にも気付かないハズです。
でもゴメンね娘たち。またお菓子買ってあげるね。
では早速童心に帰って組み立てましょう。
こんな感じになりました。イケそうです。
少し小さ目に作って、上下側面に貼り付けるプラ板の厚さでサイズの微調整を行えば良いですね。
うん、これなら楽しい。
建築ラッシュの予感です。
長丁場にはなりますが、どうやら「飽きたら艦船」で断続的に進めるのがよろしいみたいですね。
実は「1/2000軍艦島」には、着工当初からの問題がありました。
現在の「廃墟としての軍艦島」を作るのであれば、いつものネット検索で山ほど画像が手に入るのですが、私が目指す「1960~70年頃のバリバリ現役軍艦島」に関しては「当時の人々の生活写真的なもの」以外ほとんど資料が見当たらないんです。
ある程度は「想像もやむなし」と作業を進めておりましたが、週末「念の為に写真集もチェックしとくかな」と大型書店に足を運んでみました。
結構な数の軍艦島関連書籍はあったんですが、やはりそのほとんどは廃墟版で、いくつかモノクロの当時版もありましたが、案の定「働く人々」みたいな感じの写真ばかりで。
辛うじて背景に移る建物等が資料価値になりそうな程度で、「へぇ、運動会とかもあったんだ」と妙な感心をしながらも、結局は構造物等の写真集はナシ…
まぁ多少は覚悟はしてましたので特に落胆する事もなく、せっかく久々に来た大型書店でしたのでブラブラしておりましたら…建築・設計のコーナーに「軍艦島」の文字が…!
「ん?」と思いつつ手に取った瞬間「おぉ!」と声が出てしまいました!マジ声で。
東京電機大学 阿久井研究室著「実測 軍艦島」(復刻版)との運命の出会いです。
もう中を見る間でもなく、題名からして「私と出会う事をひっそりと待ち続けた本」である事は間違いありません。
でもまぁいきなりレジに持って行くには「高価過ぎ」ましたので、一応中身の確認はしましたが。
やはり予想通り!
更にこんなのも!
きゃ~写真まで~!
中身はブログに載せたらダメなんでしたっけ?何か御座いましたら削除しますので御一報下さいませ。
東京電機大学の阿久井喜孝教授の元、現地での実測調査を行った貴重な資料本…みたいなんですが…すみません…まだ活字あんまり読んでません…
とにかくもう半分以上がこのような写真や図面だらけでして。
本格的な造成前に入手出来て幸いでした。高かったけど。
当然、軍艦島外周部の「護岸」に関しての記述もあります。
当初は単に「プラ棒でグルッと壁作れば良いや~」と思ってたんですが、どうやら場所によって微妙に傾斜が違うようで。
多少「見なきゃ良かった…」的な資料のような気もしますが…見てしまった以上は仕方ないですね…
南端部の護岸は「下の方は水面に向かって傾斜して、上の方はその逆方向に張り出し気味」との事。
北端部は「上から下までストンと垂直」との事。
う~ん…奥が深い…
護岸7ヶ所の位置で上記のような記載がありました。それ以外の部分は前後を繋げつつ、写真とニラメッコの制作となりました。
でもまぁ一晩かかって出来たのを見ると…イマイチどうでも良いっちゃ良いですわな…
ま、俗に言う「自己満足」の世界ですね。
この流れで「よし!建物作ってみよ!」と思い、とりあえず一番目立ちそうな「70号棟 端島小中学校」にチャレンジしてみたんですが…
なんかメンドクサイ…護岸の勢いがウソのようにいきなり挫折…
ここにきて「艦船専門でストラクチャーなんて作った事がないスキル不足」がモロに出て来ました。
最初は「太目の平棒をくっつけてヤスリがけ」でやってみたんですがね。なかなか「平行」になりゃしません。案の定まっすぐ削れずに「山」みたいに盛り上がっちまうんですよねぇ。
それではと「プラ板で組み立ててみよう」と切り出してみたものの、これまたどうにもガクガクになってイマイチ綺麗な立方体にならない。
建物1個だけなら時間かけて頑張るんですが、今からコレを何個も何個も作ると考えるとどうにも心許ない…
この時点で私のゴーストが囁きました…「おまえコレ途中でイヤになるぞ」と…
…仕方ない…やむを得ません…秘密兵器を投入しましょう…
「ナノブロック」ですね。
思えばこの日のために我が子達に「ダイヤブロック」でもなく「レゴ」でもなく「ナノブロック」を買い与え続けたようなもんです。「4ミリ×4ミリ」の世界最小ブロック、1/2000建物の躯体基礎として充分な小ささです。
娘たちの部屋にはゴミのように散らばっておりますので、かき集めてまいりました。とっくにマイブームは過ぎているようですので、間違いなく無くなった事にも気付かないハズです。
でもゴメンね娘たち。またお菓子買ってあげるね。
では早速童心に帰って組み立てましょう。
こんな感じになりました。イケそうです。
少し小さ目に作って、上下側面に貼り付けるプラ板の厚さでサイズの微調整を行えば良いですね。
うん、これなら楽しい。
建築ラッシュの予感です。
2015/06/08 (月) [1/2000 軍艦島]
こんばんは♪
深夜にお邪魔しますm(_ _)m
みらいの塗装を一部ミスって
こんな時間になってしまいました(-д-;)
また『見なきゃ良かった』的な資料を
手に入れてしまったんですか?(笑)
プラ板加工が下手な私から見たら
プラ板でここまで作れるのは
凄いと思います(^_^;)
建物のナノブロックは
いいアイデアですね(°□°;)
深夜にお邪魔しますm(_ _)m
みらいの塗装を一部ミスって
こんな時間になってしまいました(-д-;)
また『見なきゃ良かった』的な資料を
手に入れてしまったんですか?(笑)
プラ板加工が下手な私から見たら
プラ板でここまで作れるのは
凄いと思います(^_^;)
建物のナノブロックは
いいアイデアですね(°□°;)
こんにちはキョマカイちゃんさん。ありがとうございます。
ナノブロックは前々から狙ってまして、妻の「子供部屋恐怖の断捨離」の時にも、ゴミ袋からチマチマ救出しておりました(笑)
その番組見たかったですね。でも護岸が世界遺産登録なるんなら今回「ちゃんと」作っておいて良かったです(笑)
さっきヤフオク見ましたが、オリジナルは高いんですねぇ…
この復刻版は「エフトイズ箱買い」よりは安かったんで大丈夫ですよ(笑)
ちなみにエイヤーは無理です…
ナノブロックは前々から狙ってまして、妻の「子供部屋恐怖の断捨離」の時にも、ゴミ袋からチマチマ救出しておりました(笑)
その番組見たかったですね。でも護岸が世界遺産登録なるんなら今回「ちゃんと」作っておいて良かったです(笑)
さっきヤフオク見ましたが、オリジナルは高いんですねぇ…
この復刻版は「エフトイズ箱買い」よりは安かったんで大丈夫ですよ(笑)
ちなみにエイヤーは無理です…
こんにちはペパクラおとうさん。ありがとうございます。
やはり建物等の「垂直」は難しいですねぇ。ナノブロック大活躍です。まぁ私も「これはこれでアリかな」と(笑)
たまたま出会った書籍でしたが、想像以上に細かく書かれているので資料本としては完璧でした…と同時に「手を抜きにくくなった」ので少しプレッシャーでもあります(笑)
Youtube私も見ました。中央山間部のイメージなんかは「動画」でないとなかなか把握し辛いですよね。頑張って完成した暁には、改めて軍艦島の栄枯盛衰を見比べてみたいと思います(笑)
軍艦島ツアー良いですね。「好きモノ同志」が集まって「コアな話」をしながらのツアーは妙に楽しそうです(笑)
やはり建物等の「垂直」は難しいですねぇ。ナノブロック大活躍です。まぁ私も「これはこれでアリかな」と(笑)
たまたま出会った書籍でしたが、想像以上に細かく書かれているので資料本としては完璧でした…と同時に「手を抜きにくくなった」ので少しプレッシャーでもあります(笑)
Youtube私も見ました。中央山間部のイメージなんかは「動画」でないとなかなか把握し辛いですよね。頑張って完成した暁には、改めて軍艦島の栄枯盛衰を見比べてみたいと思います(笑)
軍艦島ツアー良いですね。「好きモノ同志」が集まって「コアな話」をしながらのツアーは妙に楽しそうです(笑)
こんにちはmetare0304さん。ありがとうございます。
まだです…まだ「中央の山間部」の形が把握できていないんです…
山の傾斜やビルの位置なんかがどうにも判りにくくて…
それさえクリアすれば後は「楽しいブロック遊びタイム」になると思います(笑)
まだです…まだ「中央の山間部」の形が把握できていないんです…
山の傾斜やビルの位置なんかがどうにも判りにくくて…
それさえクリアすれば後は「楽しいブロック遊びタイム」になると思います(笑)
こんにちはちゃるきちさん。ありがとうございます。
そうでしょ!私「プラ板での箱組み」がこんなに大変とは思いませんでした…
どんなに正確に図ったつもりでもなんか微妙に歪んでるんですよねぇ…
「角を45度に削る」とかもやってみましたが更に大変な事に…
「コレを数十個作る」となると間違いなく挫折確定でした(笑)
ナノブロック様々です。
そうでしょ!私「プラ板での箱組み」がこんなに大変とは思いませんでした…
どんなに正確に図ったつもりでもなんか微妙に歪んでるんですよねぇ…
「角を45度に削る」とかもやってみましたが更に大変な事に…
「コレを数十個作る」となると間違いなく挫折確定でした(笑)
ナノブロック様々です。
情報ありがとうございますmetare0304さん。
確かに少しばかりお高いようでしたが…偶然にも他により安いものが出品されているのを発見しました!
競合しそうではありますが、早速入札しました!
「クシャトリア」と「クシャトリヤ」でヒットしない場合があるみたいですね。
情報頂かなければ見逃していたと思います。ありがとうございました!
確かに少しばかりお高いようでしたが…偶然にも他により安いものが出品されているのを発見しました!
競合しそうではありますが、早速入札しました!
「クシャトリア」と「クシャトリヤ」でヒットしない場合があるみたいですね。
情報頂かなければ見逃していたと思います。ありがとうございました!
こんにちはMighty Oさん。ありがとうございます。
そうなんです…以前であれば「良い資料GETしたぜ~」と単純に喜べば良かったんですが、今は「それなりの完成度で作り上げなければ…」と少しばかりプレッシャーでもあります(笑)
まぁそれ以前に「ブログにアップするから挫折しない」んですけどね(笑)
せめて「楽々ナノブロック建物」だけはお許し頂ければと思います(笑)
そうなんです…以前であれば「良い資料GETしたぜ~」と単純に喜べば良かったんですが、今は「それなりの完成度で作り上げなければ…」と少しばかりプレッシャーでもあります(笑)
まぁそれ以前に「ブログにアップするから挫折しない」んですけどね(笑)
せめて「楽々ナノブロック建物」だけはお許し頂ければと思います(笑)
こんにちはリュウさん。ありがとうございます。
なるほど!外注という手もありましたか!…いやいや…おっしゃる通り私には3Dデータは無理です(笑)
まぁ私達シロウトの場合は「如何にプラ板とパテで貧乏スクラッチ出来るか」も楽しいですしね(笑)
たまにドキドキしながらエッチングに手を出しましょう(笑)
まずは「プラ板による山の造形」ガンバリマス!
なるほど!外注という手もありましたか!…いやいや…おっしゃる通り私には3Dデータは無理です(笑)
まぁ私達シロウトの場合は「如何にプラ板とパテで貧乏スクラッチ出来るか」も楽しいですしね(笑)
たまにドキドキしながらエッチングに手を出しましょう(笑)
まずは「プラ板による山の造形」ガンバリマス!
こんにちはカバネさん。ありがとうございます。
ホント一気に建物建築が楽になりました。
むしろ今度はナノブロックにハマりそうな予感がします(笑)
資料に関しては、模型神が「ほれ、これが良かろ」的に授けて下さったとしか思えないぐらいベストでした(笑)
現在会社にて縮小コピー中です(笑)
ホント一気に建物建築が楽になりました。
むしろ今度はナノブロックにハマりそうな予感がします(笑)
資料に関しては、模型神が「ほれ、これが良かろ」的に授けて下さったとしか思えないぐらいベストでした(笑)
現在会社にて縮小コピー中です(笑)
こんにちは蓮樹さん。ありがとうございます。
はい、ある意味ソコも核心です…
「うわ~ココって実は3段になってたんだ~へぇ~ココは真っ直ぐじゃなくて曲面なんだ~」みたいな箇所がたくさんたくさん…
いくつかは「闇に葬る」事になると思われます(笑)
ナノブロックも普通の接着剤でちゃんと溶けてくれますので、私にとっては「素敵なプラ素材」の一つになりました(笑)
塗装ミスは大丈夫ですか?
私から見ると「1/700の塗装面は広大」ですので、無事リタッチ出来た事を祈ります!
はい、ある意味ソコも核心です…
「うわ~ココって実は3段になってたんだ~へぇ~ココは真っ直ぐじゃなくて曲面なんだ~」みたいな箇所がたくさんたくさん…
いくつかは「闇に葬る」事になると思われます(笑)
ナノブロックも普通の接着剤でちゃんと溶けてくれますので、私にとっては「素敵なプラ素材」の一つになりました(笑)
塗装ミスは大丈夫ですか?
私から見ると「1/700の塗装面は広大」ですので、無事リタッチ出来た事を祈ります!
こんばんはニャンモさん。ありがとうございます。
1/2000ストラクチャーに最適な材料の研究を重ね、あらゆる素材を吟味した結果…子供部屋に転がっているナノブロックがベストと判断しました!(ウソ)
良いですよコレ(笑)確か200~300パーツ入りで1000円ぐらいのはずですから、それで「1/2000建物基礎が数十棟できる」と思えば安いと思います(笑)
1/2000ストラクチャーに最適な材料の研究を重ね、あらゆる素材を吟味した結果…子供部屋に転がっているナノブロックがベストと判断しました!(ウソ)
良いですよコレ(笑)確か200~300パーツ入りで1000円ぐらいのはずですから、それで「1/2000建物基礎が数十棟できる」と思えば安いと思います(笑)
ナノブロックこのような使い方があるとは!奥が深いです。普通にナノブロックで軍艦島作ってる人もいるかも。3Dプリンタの1/2000艦艇のガレージキット見ました。確かに出来がよくて安いです。3Dプリンタの進歩が怖くなってきました。10年後とかにプラモって存在してるのだろうか?
こんばんはまなぶんさん。ありがとうございます。
パッケージ商品では「大和」とか「熊本城」とかもありますんで、レゴみたいに極めた方々もいらっしゃるんでしょうね。
3Dプリンタのガレキってかなり細かいですよね。
素材がよりプラに近くなれば更に浸透していくでしょうし、もしかしたら「金型がなくなる」のかもですよ(笑)
まぁ3Dプリンタにしろ金型にしろ、私達は「自分で組み立てるプラモ的な物を入手出来さえすれば」良しと(笑)
パッケージ商品では「大和」とか「熊本城」とかもありますんで、レゴみたいに極めた方々もいらっしゃるんでしょうね。
3Dプリンタのガレキってかなり細かいですよね。
素材がよりプラに近くなれば更に浸透していくでしょうし、もしかしたら「金型がなくなる」のかもですよ(笑)
まぁ3Dプリンタにしろ金型にしろ、私達は「自分で組み立てるプラモ的な物を入手出来さえすれば」良しと(笑)
こんばんは。
『護岸工事』と聞いて、黄色いヘルメットを想像してしまいました(笑)。土木な感じが素敵です。
幼稚園→小学生と、ダイヤブロックで育った自分としては、ナノブロックは誘惑の種のひとつです。ビル建築にはもってこいですね。
『護岸工事』と聞いて、黄色いヘルメットを想像してしまいました(笑)。土木な感じが素敵です。
幼稚園→小学生と、ダイヤブロックで育った自分としては、ナノブロックは誘惑の種のひとつです。ビル建築にはもってこいですね。
こんばんはこーいちさん。ありがとうございます。
まぁ気分はそんな感じです(笑)
全く艦船抜きの完全な土木建築造成作業ですね。
作業中の脳内BGMも演歌的なものが流れております。
ナノブロックは、子供達と一緒に遊んでいる頃から「これはむしろ模型に近いな…」と何か予感めいたものがありました(笑)
落ち着いたら「ドッグ」とか「桟橋」とか作ってみますね。
まぁ気分はそんな感じです(笑)
全く艦船抜きの完全な土木建築造成作業ですね。
作業中の脳内BGMも演歌的なものが流れております。
ナノブロックは、子供達と一緒に遊んでいる頃から「これはむしろ模型に近いな…」と何か予感めいたものがありました(笑)
落ち着いたら「ドッグ」とか「桟橋」とか作ってみますね。
おはようございますけんちっくさん。ありがとうございます。
普段あまり資料本を買わずに、もっぱら「ネットでのタダ画像」ばっかでしたんで、今回その帳尻を合わされた感じでしょうか(笑)
おっしゃる通り覚悟は決まりました(笑)
現在「山間部の形状」が把握出来ず煮詰まってはおりますが…
普段あまり資料本を買わずに、もっぱら「ネットでのタダ画像」ばっかでしたんで、今回その帳尻を合わされた感じでしょうか(笑)
おっしゃる通り覚悟は決まりました(笑)
現在「山間部の形状」が把握出来ず煮詰まってはおりますが…
ナノブロックとはすごいいい発想ですねw
これで建築ラッシュまちがいなしかなw
軍艦島の設定すごいですねwこれだけ正確なものがあればものすごい精密なものができそうですwもんくなしのポチさせていただきますww
これで建築ラッシュまちがいなしかなw
軍艦島の設定すごいですねwこれだけ正確なものがあればものすごい精密なものができそうですwもんくなしのポチさせていただきますww
こんばんはシュウさん。ありがとうございます。
お陰さまでサクサクいけそうです(笑)
ただナノブロックより小さい建物も多く、やっぱある程度は苦労しないといけないみたいですね。
この書籍はベストでした!
…但しこの正確な資料通りに「精密に作れるかどうか」はまた別問題です(笑)
お陰さまでサクサクいけそうです(笑)
ただナノブロックより小さい建物も多く、やっぱある程度は苦労しないといけないみたいですね。
この書籍はベストでした!
…但しこの正確な資料通りに「精密に作れるかどうか」はまた別問題です(笑)
コメント