FC2ブログ

1/2000「戦艦 アルカディア号」建造中(船体編)

さて、GW中の1/2000アルカディア号。思ったほど進みませんでしたね。やっぱお父さんは普通の日より忙しいです。

でもまぁ救いなのが、運転中も行列中も「妄想しながら時間を潰せる」ことですね。
「艦橋のディテールはどうしよっかなぁ~」とか「艦首まわりはどうしようかなぁ~」とか、それこそ妄想しなければならない事が山のようにあります。
普段であれば「苦痛以外の何物でもない妻の買い物待ち時間」も、周囲のお店を覗きながら「このボタンはアレに使えるな」とか「このピンは1/2000サイズで通用するな」といった「至福の時間」に変換する事が可能となりました。

アルカディア号はとりあえず艦橋から再開ですね。まずはキットの中から使えそうな部品を。



この上にアンテナ部がきますんで、高さ的にはこれが限界ですね。
やはりこの「松本零士艦橋」は残したかったので、3階層の艦橋本体のうち1階層を丸々切り取ってしまいましたが、なんとか高さも1/2000クリアです。

艦橋側面部には「巨大な台形アンテナ」が付くんですが、キットのものは当然デカすぎます。現在何か良い代用品はないか捜索中です。しばし保留。

とりあえず先に「主砲」にまいりましょう。
甲板をスリム化した事により、残念ながらアルカディア号の魅力の一つである「主砲」も全く適合しなくなってしまいました。本当はこの「松本零士砲」がカッコいいんですがね。



大きさ的には艦船キットコレクションの「大和46センチ砲」が丁度良い感じですね。
これはこれで「より1/2000に近付いた」という事で良しとしましょう。前向きに前向きに。
でもまぁそれを使う訳には参りませんので、キットの主砲を縮小しました。結局1/2ぐらいになっちゃいましたね。「4角を使っただけ」みたいな。

艦首部分はどうにも「のっぺり」しておりましたので、思い切って「スジ彫り」をしてみました。
秘密兵器「すじぼりくん」と「すじぼりさん」の登場です。



厚めの堅い方が「すじぼりくん」、薄めの曲線に適したしなやかな方が「すじぼりさん」です。プラ板に両面テープを貼っただけですが。これに沿ってケガキ針でス~っと何度か往復を。飛行機モデラーのブロ友さんよりアドバイス頂きました。「くれぐれも使う度に両面テープは張り替えるように!ズルっといっちゃいます!」との事でした。

当たり前の事なんですが、皆さんそれぞれに必殺技があるんですね。これなんかも飛行機モデラーやガンダムモデラーの方々には当たり前の技なんでしょうが、スジ彫りに縁のなかった艦船専門の私にはカルチャーショックでした。

一発で思ったよりウマくいったので「もうちょい密度濃くすっか!!」と調子に乗りそうでしたが思い留まりました。私の悪いクセです。あとは「プラ片チマチマ貼り付け」で誤魔化しましょう。

船体中央部のファン?的な個所も出来上がりましたので、やっとアルカディア号らしくなって…きたのかな?



でも全体像を見ると…う~ん…まだまだ巨大感が足りていませんねぇ…もうちょい何か考えましょう。

そろそろ「木甲板」を塗っておかないと後でマスキング不可能になりそうでしたので、先に塗装しておきました。



最初何も考えずに「リノリウム甲板色」で吹いたんですがね、よく考えたらどこにも「リノリウム抑え」なんかありゃしませんでした。習慣とは恐ろしいものです。ダークグレーをより暗くして吹き直ししました。改めてエアブラシさいこ~。

結局GW中はココまででした。

とりあえず「更なる巨大感を出すアイテム」を探しに…まずは模型店にでも寄って帰りましょう。

コメント

No title
こんにちはw

松本零士艦橋とか砲とかの表現わかりますwかっこいいですよねwアルカディア号の主砲発射音は独特で大好きでしたw

私は曲面のすじぼりにはダイモテープってやつをつかってます。大昔のテプラーですね。小さいものにはきついですけどね。
No title
こんばんわんこそば♨
巨大感出すため・・・・1/2000スケールのタバコ箱(ショートピース)なぞ比較のためにおいたらどうでしょう?
No title
こんばんは♪

これはこれは…
細かいとこまで造りこんでますね~

艦首と船体の段差部分のフィンなんか最高です♪
ちなみに私はこの辺
スルーしました(^_^;)

主砲も見事にダウンサイジンされて
すごいの一言であります!

戦闘艦橋の窓は設定では7枚なので
幅はこのままで枚数の変更に
チャレンジしてください(笑)
No title
おはようございますシュウさん。ありがとうございます。
カッコいいですよね松本零士メカ。
特にファンという訳ではないんですが、妙に記憶に残ります。
999の戦闘列車とか判り易すぎて衝撃でした(笑)
ダイモテープがシュウさんの必殺技なんですね(笑)
それもちょっと調べてみましょう。
No title
おはようございますフランクパパさん。ありがとうもろこし。
まずは「1/2000ショートピースを作る技術」を御伝授頂きたい(笑)
でも比較はアリですね…あ!初代アルカディア号が複葉機なんで、艦船キットコレの零戦を改造して、それを並べて…あぁぁぁ~~それどっかで見た~~(涙)
No title
おはようございます蓮樹さん。ありがとうございます。
やはり蓮樹さんならフィンに気付いて頂けると思っておりました(笑)
いやコレ大変だったんですよ~。微妙に傾斜してるんでピッタリのプラ板を切り出すのが大変で大変で…
主砲はまぁ…かなり小さくなってしまいましたが(笑)
戦闘艦橋の窓7枚!?5枚を7枚に!?このままの幅で!?
…その情報は聞かなかった事に致しましょう(笑)
No title
おはようございますMighty Oさん。ありがとうございます。
たまにはこんなのも楽しいです(笑)
スジ彫りもですが、やっぱブログでの皆さんの必殺技は参考になりますね。
でもちょっと上手くいって調子に乗ると、やっぱ失敗しました(笑)
あ、それとこれは「すじぼり夫婦」です(笑)
No title
おはようございますミスターXさん。ありがとうございます。
いえいえ、センスなんてとんでもない(笑)
でもこの手のチマチマは少しずつ進めていけば、なんとか良い感じにはなりそうです。
カセットテープは懐かしいですねぇ。
あ、歌は渋谷哲平だったんですね(笑)
私も小学生の時はラジカセしかありませんでした。
その頃「ガンダムの映画のサントラ」を購入したんですが、間違えて「映画のセリフと音のみ」のを買ってしまって大泣きした記憶があります(笑)
なつかしい…
No title
すじぼり用の秘密兵器があるんですね。2000スケールで何センチぐらいあるのですか。船体、ずいぶん大きい気がします。
No title
こんにちはnyamalfettaさん。ありがとうございます。
なんか飛行機モデラーさん達には常識の技みたいでしたが、私には必殺の秘密兵器でした(笑)
おっしゃる通りコレは20センチもあるんです。
なんせ元の設定全長が400メートルの巨艦なもんで。
1/2000の私にとっては「かつてないビッグモデル」です(笑)
No title
はじめまして♪
私のブログとは違ってスゴイなぁって…
これから自分のブログ更新の時の参考にします♪
手厳しいコメントもありがたいので、是非アドバイス下さい♪
No title
ゆうこさん>はいどうも~
No title
これは緑のアルカディアですかねえ?。
あたしの好きなやつは最終形の青いアルカディアです。
https://www.youtube.com/watch?v=zas9htEl2uc
No title
こんにちは火の鳥さん。ありがとうございます。
青いのもカッコいいですよね。
子供心に「999映画終盤での無双状態アルカディア」が強烈に残っておりまして、これは緑の方です(笑)
No title
こんにちは。
妄想大事ですよね(笑)。買い物中とか僕もよくしてますが、たまに『迷子』になりそうになります…。僕がです。

大分出来上がってきましたね。相変わらず細かいところまで感心します!
No title
こんにちはこーいちさん。ありがとうございます。
ある意味実際の作業より大切かもしれません妄想は(笑)
お互い迷子と事故だけは気をつけましょう(笑)
段々と「オレ流アルカディア号」になりつつありますが、なんとか脱線し過ぎずがんばります!

管理者のみに表示

トラックバック