2023年07月の記事 (1/1)
- 2023/07/31 : 第18回「下関模型クラブ巌流会」展示会 [日記]
- 2023/07/24 : 1/2000「ホワイトベース」建造中(ジャブローのアレ編) [1/2000 ホワイトベース]
- 2023/07/18 : 1/2000「ホワイトベース」建造中(拡大路線確定編) [1/2000 ホワイトベース]
- 2023/07/10 : 1/2000「ホワイトベース」着工 [1/2000 ホワイトベース]
- 2023/07/03 : 1/2000「イントレピッド海上航空宇宙博物館」建設中(道路やりなおし編) [1/2000 イントレピッド海上航空宇宙博物館]
[ ホーム ]
こんにちは。
先週末の令和5年7月29・30日、山口県のシーモール下関で、第18回「下関模型クラブ巌流会」展示会が行われました。

ワタクシ三軒茶屋は2回目の参加となります。
顔加工がメンドイので人が少ないうちに…と思ったけど間に合わなかった…今年も盛大な開催となりました。

先に静岡参戦しましたが、今年の持ち込みは1/2000ベルファスト基地。超絶木工細工(木工平八さん)やビッグスケール艦船(Greenさん)に圧倒されこじんまりと。

展示会テーマである「私のお気に入り」の卓には1/2000軍艦島を。なんだかんだでやっぱり一番カワイイ子ですね。こちらも超絶重機動メカ群(Justice25さん)に圧倒されつつ。

サブテーマ「松本零士先生追悼」には1/2000アルカディア号他で参戦。洋上宇宙軍はじめてのお出かけです。そんなどうでもいい事情は誰も知らないので独りでウキウキしておりました。

今年の目玉も昨年&静岡に引き続き「6jiroさん」作品。

新作は「しゃべって光って動いて奏でるレイバーキャリア」
もう楽しすぎて一時間おきぐらいにスイッチONしてました。BGMのチョイスが最高です。
なお、この辺りのすべてをONにすると「コスモスに君と」「風のノーリプライ」「パトレーバーED」が錯綜してカオスな空間となります。
なにげに毎回ツボな「じゅんいちさん」の食玩群。

1/32~1/35スケールで毎回ヒーローメカをフルスクラッチされている方の新作がコチラ。マシンドルフィンの見せ方最高。

どうしても気になるウォーハンマー。手を出したいと思いつつ、今後の寿命を考えるとこの世界に踏み込む余裕はありません。

会長(馬関のとらさん)の作品で異様に琴線に触れたのがコチラの「鯨館」。

もう数十年前に閉館した下関水族館のシンボルでした。少年三軒茶屋がよく連れて行って貰っていた想い出の建物。中はショボいんですけどね。
自分では絶対作れない「フィギュア」という領域。実際に見るとその生々しさに圧倒されました。残念ながら初日で帰られたみたいでお話をお聞きするヒマもなく。

会場のアチコチで見受けられたマシーネンクリーガー。

その中でも特に気になる「キュスター」という二足歩行マシン。理由は後ほど。

今年も盛況のうちに無事終了。楽しゅうございました。

やはり下関といえば海ですね。合間に近くの港へ。

これはなんてお船かな?
お土産は「なぜか最後まで勝ち残ってしまったジャンケン大会」でGETしたマシーネン「1/35キュスター」。

どうやら呪いのアイテムらしく「貰った人は来年の展示会までに完成させないといけない」との事。しかも2個入り。
私が1/2000の人だと皆さん認識して下さってますので盛り上がって頂けました。
とはいえ、確かに三軒茶屋初の1/35スケール…これで1/2000は無理かぁ…よし、残党軍だな。
先週末の令和5年7月29・30日、山口県のシーモール下関で、第18回「下関模型クラブ巌流会」展示会が行われました。

ワタクシ三軒茶屋は2回目の参加となります。
顔加工がメンドイので人が少ないうちに…と思ったけど間に合わなかった…今年も盛大な開催となりました。

先に静岡参戦しましたが、今年の持ち込みは1/2000ベルファスト基地。超絶木工細工(木工平八さん)やビッグスケール艦船(Greenさん)に圧倒されこじんまりと。

展示会テーマである「私のお気に入り」の卓には1/2000軍艦島を。なんだかんだでやっぱり一番カワイイ子ですね。こちらも超絶重機動メカ群(Justice25さん)に圧倒されつつ。

サブテーマ「松本零士先生追悼」には1/2000アルカディア号他で参戦。洋上宇宙軍はじめてのお出かけです。そんなどうでもいい事情は誰も知らないので独りでウキウキしておりました。

今年の目玉も昨年&静岡に引き続き「6jiroさん」作品。

新作は「しゃべって光って動いて奏でるレイバーキャリア」
もう楽しすぎて一時間おきぐらいにスイッチONしてました。BGMのチョイスが最高です。
なお、この辺りのすべてをONにすると「コスモスに君と」「風のノーリプライ」「パトレーバーED」が錯綜してカオスな空間となります。
なにげに毎回ツボな「じゅんいちさん」の食玩群。

1/32~1/35スケールで毎回ヒーローメカをフルスクラッチされている方の新作がコチラ。マシンドルフィンの見せ方最高。

どうしても気になるウォーハンマー。手を出したいと思いつつ、今後の寿命を考えるとこの世界に踏み込む余裕はありません。

会長(馬関のとらさん)の作品で異様に琴線に触れたのがコチラの「鯨館」。

もう数十年前に閉館した下関水族館のシンボルでした。少年三軒茶屋がよく連れて行って貰っていた想い出の建物。中はショボいんですけどね。
自分では絶対作れない「フィギュア」という領域。実際に見るとその生々しさに圧倒されました。残念ながら初日で帰られたみたいでお話をお聞きするヒマもなく。

会場のアチコチで見受けられたマシーネンクリーガー。

その中でも特に気になる「キュスター」という二足歩行マシン。理由は後ほど。

今年も盛況のうちに無事終了。楽しゅうございました。

やはり下関といえば海ですね。合間に近くの港へ。

これはなんてお船かな?
お土産は「なぜか最後まで勝ち残ってしまったジャンケン大会」でGETしたマシーネン「1/35キュスター」。

どうやら呪いのアイテムらしく「貰った人は来年の展示会までに完成させないといけない」との事。しかも2個入り。
私が1/2000の人だと皆さん認識して下さってますので盛り上がって頂けました。
とはいえ、確かに三軒茶屋初の1/35スケール…これで1/2000は無理かぁ…よし、残党軍だな。
2023/07/31 (月) [日記]
こんにちは。
絶賛建造中のバンダイ1/2400ホワイトベース拡大「1/2000ホワイトベース」。
「ぼちぼちイントレピッドに戻らなければ…」と思いつつ、ホワイトベースさえ放置で先週は脱線の脱線。

初代をあのままジャンクにするのも忍びないので「ジャブローのアレ」に転生させてあげる事にしました。
我ながら上記画像だと「なんじゃコレ?」なので劇中の角度から。あ、ドロスじゃないですよ。

停泊位置はこんな並びでしたかね。

「メインメカに似て非なるものが一瞬画面に映った時の感動」は今も昔も変わりません。

資料はこの一枚のみですので、深く考えずにサクサクッと形にしてあげましょう。
それと前回のコメントでニョッチさんにご紹介頂いたコチラ。

プレバン、ビルダーズパーツのレドームとやら。早速購入してみました。
小さい方のを使って…

ジャストサイズ!

中の白いのがキット本来のパーツですので、ちょうどひと回りサイズアップとなりました。これで無事にメガ粒子砲の1/2000拡大化路線も確定。ニョッチさん情報どうもありがとうございました!
【オマケ】
公開当時に燃えまくった勢いで「2個ずつ購入したトミカサイクロン」&それに乗せようと水抜き剤に漬けて可塑剤分離中のガチャ 「S.H.Figuarts仮面ライダー新1号」&1/32スケールテンションのままに静岡参戦で購入してしまった「1/32トムさんフィギュア付きTOP GUNバイク」。

シン・仮面ライダーのアマプラ解禁で再燃するかと思ったら…そうでもなかった…よし、しまっとこ。
まだ当面は可塑剤ホルマリン状態です。
絶賛建造中のバンダイ1/2400ホワイトベース拡大「1/2000ホワイトベース」。
「ぼちぼちイントレピッドに戻らなければ…」と思いつつ、ホワイトベースさえ放置で先週は脱線の脱線。

初代をあのままジャンクにするのも忍びないので「ジャブローのアレ」に転生させてあげる事にしました。
我ながら上記画像だと「なんじゃコレ?」なので劇中の角度から。あ、ドロスじゃないですよ。

停泊位置はこんな並びでしたかね。

「メインメカに似て非なるものが一瞬画面に映った時の感動」は今も昔も変わりません。

資料はこの一枚のみですので、深く考えずにサクサクッと形にしてあげましょう。
それと前回のコメントでニョッチさんにご紹介頂いたコチラ。

プレバン、ビルダーズパーツのレドームとやら。早速購入してみました。
小さい方のを使って…

ジャストサイズ!

中の白いのがキット本来のパーツですので、ちょうどひと回りサイズアップとなりました。これで無事にメガ粒子砲の1/2000拡大化路線も確定。ニョッチさん情報どうもありがとうございました!
【オマケ】
公開当時に燃えまくった勢いで「2個ずつ購入したトミカサイクロン」&それに乗せようと水抜き剤に漬けて可塑剤分離中のガチャ 「S.H.Figuarts仮面ライダー新1号」&1/32スケールテンションのままに静岡参戦で購入してしまった「1/32トムさんフィギュア付きTOP GUNバイク」。

シン・仮面ライダーのアマプラ解禁で再燃するかと思ったら…そうでもなかった…よし、しまっとこ。
まだ当面は可塑剤ホルマリン状態です。
2023/07/24 (月) [1/2000 ホワイトベース]
こんにちは。
絶賛建造中のバンダイ1/2400ホワイトベース拡大「1/2000ホワイトベース」。
先週前半はあ~でもないこ~でもないと拡大化の検証をしておりましたが…

…もう何がなんだか判らなくなったので、とりあえず手持ちのEXモデルを組み立ててみました。

やっぱりカッコイイEX。「もうこれで良いんじゃね?」とか「これを縮小化すれば?」とかいうご意見は置いといて。
いちおう「1/1700スケール」とは表記されてますが結構デカいんですよEX。

図面っぽく撮影したものを全長13センチになるように印刷してみました。ネットで拾った古き良きWBの三面図も一緒に。

そして出た結論が「EXモデルの形状で全長13センチに収めようとするとMSもガンペリーも入らない」となりました。スマートすぎるみたいですね。
そんな訳でかなり遠回りしましたが、今回の1/2000拡大化はWB本来のスタイルで。「俺たちのホワイトベース」です。

しかしながら初代はもう切り貼りし過ぎてプラ片と化しつつありましたので、二代目を購入。

ネット情報通りで、再販品にはバンザイマークが無いようです。なるほど、確かにこれだと「当時ものです!」とかウソついてもバレますね。たまに炎上しているオクを見掛けます。
2回目はもう迷わずにちゃんと測りながら。

内部装飾をする余裕もできました。

艦首の赤いミサイル発射口は8個もあるので「いっこだけ一生懸命作って」プラリペアにて複製。

やっぱり片面が平らだと楽ですね。
【オマケ】
ごんちゃっくさんより「どうやら1/2000スケールらしい」との情報を頂戴した「中野サンプラザ消しゴム」。

無事メルカリで購入できました。
念のため計測もしましたがちゃんと高さ4.5センチ。92メートルの約1/2000スケールです。
今ならまだ数百円で購入可能ですので1/2000コレクターの方はぜひ。色も選べますよ。
情報ありがとうございましたごんちゃっくさん!
絶賛建造中のバンダイ1/2400ホワイトベース拡大「1/2000ホワイトベース」。
先週前半はあ~でもないこ~でもないと拡大化の検証をしておりましたが…

…もう何がなんだか判らなくなったので、とりあえず手持ちのEXモデルを組み立ててみました。

やっぱりカッコイイEX。「もうこれで良いんじゃね?」とか「これを縮小化すれば?」とかいうご意見は置いといて。
いちおう「1/1700スケール」とは表記されてますが結構デカいんですよEX。

図面っぽく撮影したものを全長13センチになるように印刷してみました。ネットで拾った古き良きWBの三面図も一緒に。

そして出た結論が「EXモデルの形状で全長13センチに収めようとするとMSもガンペリーも入らない」となりました。スマートすぎるみたいですね。
そんな訳でかなり遠回りしましたが、今回の1/2000拡大化はWB本来のスタイルで。「俺たちのホワイトベース」です。

しかしながら初代はもう切り貼りし過ぎてプラ片と化しつつありましたので、二代目を購入。

ネット情報通りで、再販品にはバンザイマークが無いようです。なるほど、確かにこれだと「当時ものです!」とかウソついてもバレますね。たまに炎上しているオクを見掛けます。
2回目はもう迷わずにちゃんと測りながら。

内部装飾をする余裕もできました。

艦首の赤いミサイル発射口は8個もあるので「いっこだけ一生懸命作って」プラリペアにて複製。

やっぱり片面が平らだと楽ですね。
【オマケ】
ごんちゃっくさんより「どうやら1/2000スケールらしい」との情報を頂戴した「中野サンプラザ消しゴム」。

無事メルカリで購入できました。
念のため計測もしましたがちゃんと高さ4.5センチ。92メートルの約1/2000スケールです。
今ならまだ数百円で購入可能ですので1/2000コレクターの方はぜひ。色も選べますよ。
情報ありがとうございましたごんちゃっくさん!
2023/07/18 (火) [1/2000 ホワイトベース]
こんにちは。
絶賛建造中の1/2000「イントレピッド海上航空宇宙博物館」。
道路2回目。

無事にサフ&道路色までたどり着いていよいよマスキング再戦!…で少し飽きました。
どうやら「栄養分G」が切れたみたいですので、前々から作りたかった「バンダイ1/2400ホワイトベース改造1/2000ホワイトベース」を作ることにしました。

サクッと仮組み。古き良きWBですね。

とりあえず1/2000拡大化してみました。

目標はEXモデルスタイルでしたが…なんか違うな…エンジンが長すぎたようですね。

いちおうはこの状態で約13センチ。263メートル設定の1/2000にはなりましたが、元キットが想像以上に小さかったです。でもこれ以上格納庫を伸ばすのもおかしいし。もうちょい切り貼りしてみましょうかね。
そして今回は「電飾」にチャレンジ。

「光ファイバーを溶かしたり断線させたりして半分も点灯しなかったスターデストロイヤー」に引き続き2回目のチャレンジとなります。
ネットの「マイクラフト」さんってお店でとても丁寧な説明を読みながら必要な物を購入した三軒茶屋。しかしながらさすが初心者。なにを思ったのかボタン電池用ではなく「単四電池用の巨大なBOX」をチョイス。

単三電池用を選ばなかっただけまだマシですが。
買い直すのもモッタイナイので、付随艦艇「電源艦 横綱」として転生させてあげる事にしました。

ひゅうが型2隻を使った豪華双頭艦。下部に隠れてしまう電源スイッチも、真鍮棒で横から操作可能になっております。
こりゃもうジオラマにするしかないかな。

なお今回の出費はコチラ。

高いのやら安いのやらサッパリ。
まぁ買ってすぐ使えるので「初心者価格分」お高いのだとは思います。
そこは「ウキウキワクワク電飾気分」で相殺プライスレス。
ガンバりましょう。
絶賛建造中の1/2000「イントレピッド海上航空宇宙博物館」。
道路2回目。

無事にサフ&道路色までたどり着いていよいよマスキング再戦!…で少し飽きました。
どうやら「栄養分G」が切れたみたいですので、前々から作りたかった「バンダイ1/2400ホワイトベース改造1/2000ホワイトベース」を作ることにしました。

サクッと仮組み。古き良きWBですね。

とりあえず1/2000拡大化してみました。

目標はEXモデルスタイルでしたが…なんか違うな…エンジンが長すぎたようですね。

いちおうはこの状態で約13センチ。263メートル設定の1/2000にはなりましたが、元キットが想像以上に小さかったです。でもこれ以上格納庫を伸ばすのもおかしいし。もうちょい切り貼りしてみましょうかね。
そして今回は「電飾」にチャレンジ。

「光ファイバーを溶かしたり断線させたりして半分も点灯しなかったスターデストロイヤー」に引き続き2回目のチャレンジとなります。
ネットの「マイクラフト」さんってお店でとても丁寧な説明を読みながら必要な物を購入した三軒茶屋。しかしながらさすが初心者。なにを思ったのかボタン電池用ではなく「単四電池用の巨大なBOX」をチョイス。

単三電池用を選ばなかっただけまだマシですが。
買い直すのもモッタイナイので、付随艦艇「電源艦 横綱」として転生させてあげる事にしました。

ひゅうが型2隻を使った豪華双頭艦。下部に隠れてしまう電源スイッチも、真鍮棒で横から操作可能になっております。
こりゃもうジオラマにするしかないかな。

なお今回の出費はコチラ。

高いのやら安いのやらサッパリ。
まぁ買ってすぐ使えるので「初心者価格分」お高いのだとは思います。
そこは「ウキウキワクワク電飾気分」で相殺プライスレス。
ガンバりましょう。
2023/07/10 (月) [1/2000 ホワイトベース]
こんにちは。
絶賛建造中の1/2000「イントレピッド海上航空宇宙博物館」。
…の前にCMです。

今月末の7月29・30日の土日は「下関模型クラブ巌流会 第18回展示会」となります。
場所はいつもの「下関シーモール」。ブロともさんに近隣の方はほとんどいらっしゃいませんが、千葉県あたりまでの方はぜひお越し下さいませ。今回はワタクシ三軒茶屋はどっぷり2日間(喫煙所に)スタンバイです。静岡と違ってやる事ないのでゆっくりお話しできます。
今年のテーマは「私のお気に入り」。
となるともう見飽きられたのを承知でやっぱり「1/2000軍艦島」。

当時はヤフブロでしたが、ブロともさん達からアドバイスを頂戴し、膨大な印刷物と書籍とペパクラ見本を元に試行錯誤しながら完成させた初めてのジオラマ。今みると拙い箇所だらけですが、やはり一番の想い出深いお気に入りです。
新作の「1/2000ベルファスト基地」も一緒に。下関は初です。

それと今年はサブテーマが「松本零士先生追悼」となっております。
任意ですので無理に作らなくても良いのですが、ちょうど我が家にはこちらの二隻がありました。

もはや懐かしささえ覚える、バンダイ1/1600キャプテンハーロック号改造「1/2000アルカディア号」と、輝艦大全をプチ改造した「1/2000宇宙戦艦ヤマト」。この辺りを海面シートに載せて持って行きましょう。なにげに「1/2000洋上宇宙軍はじめてのお出かけ」です。
みなさまのお越しお待ちしておりますね。
それでは先週のイントレピッド海上航空宇宙博物館。
道路の境界線を引くために苦行のマスキングからスタートです。

まぁなんとか白線の形にはなったのですが、テープの押し付けが甘くて縦方向にハミ出しまくり。幅も不揃いでなんか気持ち悪いオバケ。やっぱりマスキングは「最後のひと押し」が大事ですね。

このまま進めようかとも思いましたが、まだ始まったばかりで先も長いのでやり直すことにしました。
…と思いつつ、もう一度塗りつぶしたら重ね吹きすぎてモッサリ。

こうなるともう気になって気になって仕方ないのでイチから作り直し。Mighty O師匠もおっしゃいました。「2回目は早い」。

今度こそ均等になるように車線幅をチェックしながら。

よしスッキリ!

前回と同じような情景でのフィニッシュですが心のトゲはなくなりました。思い残すことなく月曜日仕事に行けます。

今度こそは慎重に塗りましょう。
あ~なんかガンダムもの作りたくなってきた…
絶賛建造中の1/2000「イントレピッド海上航空宇宙博物館」。
…の前にCMです。

今月末の7月29・30日の土日は「下関模型クラブ巌流会 第18回展示会」となります。
場所はいつもの「下関シーモール」。ブロともさんに近隣の方はほとんどいらっしゃいませんが、千葉県あたりまでの方はぜひお越し下さいませ。今回はワタクシ三軒茶屋はどっぷり2日間(喫煙所に)スタンバイです。静岡と違ってやる事ないのでゆっくりお話しできます。
今年のテーマは「私のお気に入り」。
となるともう見飽きられたのを承知でやっぱり「1/2000軍艦島」。

当時はヤフブロでしたが、ブロともさん達からアドバイスを頂戴し、膨大な印刷物と書籍とペパクラ見本を元に試行錯誤しながら完成させた初めてのジオラマ。今みると拙い箇所だらけですが、やはり一番の想い出深いお気に入りです。
新作の「1/2000ベルファスト基地」も一緒に。下関は初です。

それと今年はサブテーマが「松本零士先生追悼」となっております。
任意ですので無理に作らなくても良いのですが、ちょうど我が家にはこちらの二隻がありました。

もはや懐かしささえ覚える、バンダイ1/1600キャプテンハーロック号改造「1/2000アルカディア号」と、輝艦大全をプチ改造した「1/2000宇宙戦艦ヤマト」。この辺りを海面シートに載せて持って行きましょう。なにげに「1/2000洋上宇宙軍はじめてのお出かけ」です。
みなさまのお越しお待ちしておりますね。
それでは先週のイントレピッド海上航空宇宙博物館。
道路の境界線を引くために苦行のマスキングからスタートです。

まぁなんとか白線の形にはなったのですが、テープの押し付けが甘くて縦方向にハミ出しまくり。幅も不揃いでなんか気持ち悪いオバケ。やっぱりマスキングは「最後のひと押し」が大事ですね。

このまま進めようかとも思いましたが、まだ始まったばかりで先も長いのでやり直すことにしました。
…と思いつつ、もう一度塗りつぶしたら重ね吹きすぎてモッサリ。

こうなるともう気になって気になって仕方ないのでイチから作り直し。Mighty O師匠もおっしゃいました。「2回目は早い」。

今度こそ均等になるように車線幅をチェックしながら。

よしスッキリ!

前回と同じような情景でのフィニッシュですが心のトゲはなくなりました。思い残すことなく月曜日仕事に行けます。

今度こそは慎重に塗りましょう。
あ~なんかガンダムもの作りたくなってきた…
2023/07/03 (月) [1/2000 イントレピッド海上航空宇宙博物館]
[ ホーム ]