FC2ブログ

2023年04月の記事 (1/1)

1/2000レッドホーク連合艦隊「輸送艦」着工と竣工

こんにちは。

お久しぶりの1/2000レッドホーク連合艦隊。
細く長くテンションは維持されておりますので大丈夫です。

今回は最も地味な「輸送艦」。

redhawk229.jpg

地味すぎるが故に着手すればチャチャッと出来そうな気もしつつ、地味すぎるが故になかなかヤル気もわかず。

そんな私の為に遂に発売された、1/2000「一等・二等輸送艦」by夕凪さん。

redhawk230.jpg

発売自体は一等輸送艦が先行していたのですが、私の中ではWLシリーズの影響からか「セットで作るべきもの」と刷り込まれております。

異様に細かい「特二式内火艇(フロートあり&なし)」「九七式中戦車」「九七式中戦車改」が付属しております。いや「改」なんて判らないって…

redhawk231.jpg

「三軒茶屋さん、二等輸送艦は一隻多めに入れておくから改造素体に使ってね」と言わんばかりに、一等輸送艦は3隻、二等輸送艦は4隻セットとなっております。

redhawk232.jpg

「101号型と103号型を2隻ずつだから」という実情をスルーして、勝手な1/2000愛を感じつつレッドホークVer.に。

redhawk233.jpg

やっぱり地味ですね。
レッドホーク輸送艦にも何か載せてあげたい。

そういえば、我らがレッドホーク軍にも「戦車」というカテゴリーが存在します。

redhawk234.jpg

その名も「レッドホーク重戦車1型」。
今のところ軽戦車も2型も3型も見た事はありませんが、ローター翼が付いて飛ぶ機マンマンの重戦車です。

FOX ONEさんのM-1を使わせて頂きました。

redhawk235.jpg

残念ながら私に出来るのはこんなもんです。

二等輸送艦は1隻だけ揚陸状態で。

redhawk236.jpg

完成~

redhawk237.jpg

一等輸送艦の大発と甲標的は「よくある載せ方」にしておきました。

redhawk238.jpg

やっぱり小物があると楽しいですね。

redhawk239.jpg

まだまだ先は長そうな気もしてきましたが末永く頑張りましょう。

redhawk240.jpg

少し前ですがやっと綺麗な状態のを確保できました。

redhawk241.jpg

物語はちょっとアレですが設定資料としては完璧です。ソウリュウ頑張りすぎ。もはやUFOですね。

redhawk242.jpg

紙媒体ならではの隠れたページも大切。

redhawk243.jpg

いつかは「合体シリーズ」も1/2000で作りたいですね。

とりあえず解決すべきは「蒼龍と飛龍を使ってもソウリュウとヒリュウには小さすぎる」問題。
もう割り切って「信濃あたりを使おうかなぁ」とも考えております。

1/2000「ドイツ海軍増強計画」追加編

こんにちは。

先日無事に終了した、1/2000「ドイツ海軍増強計画」。
その際の「フライホーク製シャルンホルスト」があまりにも楽しかったので、もういっこ購入しました。

syarunhorusuto46.jpg

反らない細かい作りやすい。やっぱりプラ製ならではですね。

でも念のためしっかり軸を入れて。

syarunhorusuto47.jpg

今回は2番艦「グナイゼナウ」にしてあげましょう。

当初は格納庫を開放状態にしようと思っておりましたが、どうやらシャルンホルストとの違いは「メインマスト位置」と「タワー式カタパルト」が一般的との事。

syarunhorusuto48.jpg

予定変更です。

syarunhorusuto49.jpg

小物はニョッチ工房製機銃とShapeways製ボート。

サクサクッと完成です。

syarunhorusuto50.jpg

シャルンホルストと一緒に。

syarunhorusuto51.jpg

他に変えなければいけない箇所はあるのかな?

syarunhorusuto52.jpg

太陽戦隊並びです。

syarunhorusuto53.jpg

棚から出すのが大変なので記念撮影は3隻にて。
また楽しそうなものを見付けたら第二次ドイツ海軍増強計画を発動しましょう。

さて、本日は夕凪さんの輸送艦が到着予定。
今週の三軒茶屋工房は輸送艦祭りとなります。

仕事サボって画像集めなきゃですね。

1/2000「ナポリ港ベヴェレッロ埠頭」完成。本当に完成。

こんにちは。

絶賛建造中の1/2000「「オアシス級」豪華客船からの1/2000「ナポリ港ベヴェレッロ埠頭」。
ブロともさん方からアドバイス頂いた「イタリアンな小物たち」も無事に仕上がりました。

naporikou215.jpg

いつか「帆」にもチャレンジ。今回は停泊中という事でご容赦を。ロープもね。

naporikou216.jpg

1/2000縮小設計図があれば長さも一目瞭然。ありがとうホビーサーチ。

naporikou217.jpg

せめてもの船首像。どなたかは存じませんが「男性」のようです。

naporikou218.jpg

余談ですが、先日「巌流会」の定例会がありましたので持ちこんだら、重鎮(AFV好き)の方が一目見るなり「アメリゴ・ヴェスプッチですかぁ」とおっしゃってビックリ。博識にもほどがあります。ついでに陳列棚(定例会場は模型店)の一角を指さして「あそこにもありますよね」と。見るとそこには1/100ほどのアメリゴ・ヴェスプッチの巨大帆船模型が。必死こいて画像収集したのに、まさかの目と鼻の先に実例がありました。改めて食い入るように観察させて頂き「色々違うな…」と思いつつ記憶を封印したのは言うまでもありません。

その他はこんな感じで。サボイア尾翼のイタリア国旗がんばったけど写りません。

naporikou219.jpg

海面が賑やかになりました。

naporikou220.jpg

こっちの方が良いかな?オアシス級とのサイズ比が判りやすいかも。

naporikou221.jpg

「S.L.Cマイアーレを探せ!」がポイントになりそうですね。

おかげさまで「みんなで静岡」って感じのジオラマになりました。
アドバイスどうもありがとうございました。

1/2000「ナポリ港ベヴェレッロ埠頭」イタリアンな小物編

こんにちは。

絶賛建造中の1/2000「「オアシス級」豪華客船からの1/2000「ナポリ港ベヴェレッロ埠頭」。
前回無事に完成したものの、なんとなく海面が寂しい問題。

oasisu201.jpg

ブロともさんにアドバイスをお願いしたところ、皆さん「イタリアンな香り漂う」艦船&航空機を色々と教えて下さいました。

まずはチュイッチィさんからの「サボイアin紅の豚」。ごんちゃっくさんからも一票頂戴しました。

naporikou205.jpg

赤く塗ればそれなりになると信じて。ちなみにカーチスは挫折です。

ナゴローさんからのアドバイスは「プレジャーボート」。

naporikou206.jpg

7.5ミリですので50フィート級となりますね。

こーいちさんからは「周遊船」。周遊船というより「高速連絡船」になっちゃいましたが。

naporikou207.jpg

イマイチ参考画像が少なくて色んな高速船のミックスで仕上がってしまいました。「なんかこんな船がイタリアにはあるのだな」的に見て頂けると助かります。

けんけんさんからは、もはやアドバイスなのか嫌がらせなのか判らない「全長わずか7メートルほど」の「S.L.Cマイアーレ」。

naporikou208.jpg

プラ片パーツ数3で全長3ミリ。ご覧の通り「ん?どこに映ってる?」とゴミ同然ですが、一度ネットで画像検索してから改めて「心の目」で見て下されば幸いです。

そして最後にヤクモさんからのアドバイスも「問題発言」と言わざるを得ない「アメリゴ・ヴェスプッチ」。現在建造中。

naporikou209.jpg

イヤな予感がしつつ検索したら、案の定「帆船」カテゴリー。

さすがに大変なので普通にスルーしようと(ごめんなさい)思ってましたが、調べていくと「世界一美しい」やら「イタリア海軍が誇る」やらの情報と共に、こちらの写真に一目ぼれ。新旧並走が美しい。
(画像お借りしました)

naporikou214.jpg

しかも我らが味方「ホビーサーチ」のHPに1/700模型の設計図がありましたのでスクラッチ決定。やはり縦横図面があると作りやすいです。

naporikou210.jpg

どうやら帆船は「カッターボートが大事」みたいですね。総勢13艇の搭載となりました。

naporikou211.jpg

Shapeways製のを使ってますが、これがまぁパキパキ割れる割れる。ニョッチ工房さんからの発売をお待ちしております。

naporikou212.jpg

こんなサイズ感です。

naporikou213.jpg

残すは「帆」だけですね。
停泊中の予定ですので、そこはまぁ「伸ばしランナー横棒」で。

皆さまアドバイスどうもありがとうございました。
来週くらいには完成させますね。