2022年12月の記事 (1/1)
- 2022/12/26 : 1/2000「ベルファスト基地」製作中(年末のご挨拶編) [1/2000 ベルファスト基地]
- 2022/12/19 : 1/2000「ベルファスト基地」製作中(港湾警備小隊編) [1/2000 ベルファスト基地]
- 2022/12/12 : 1/2000「ベルファスト基地」製作中(仮囲いパネル完成編) [1/2000 ベルファスト基地]
- 2022/12/05 : 1/2000「ベルファスト基地」製作中(仮囲いパネル編) [1/2000 ベルファスト基地]
[ ホーム ]
こんにちは。
今年最後のブログも、絶賛建築中の1/2000「ベルファスト基地」。

特に大きな進捗はありませんが、なんとなく「このままじゃ年を越せないな」的な部分を弄っております。
まずはパネルラインがちゃんと出てるか気になっていた外壁。塗ってみました。

うんうん。良い感じ。

そして「今回こそはヤル」と決めていたウェザリング。放置期間が長すぎて自らがお手本のようになったスミ入れ塗料たちを引っ張り出してきました。

おっかなびっくりで作業をしております。

おそらく「ん?どこを汚したんだい?」と思われるでしょうが、原因は「なんか汚れているのがイヤで拭き取りすぎているから」となります。別に漫才をしている訳ではありません。本人は至って真剣です。
お次はティッシュ&木工用ボンド製の天蓋。暖房の効いた部屋で反りに反りまくって骨格まで曲がってしまいました。

ジオラマ的にはこの表面の凸凹や不均等な湾曲が正解なのでしょうが、個人的にはどうにも気持ち悪い。
なので「キッチリしたヤツ」に作り変えました。

WAVEのモールドプレート&真鍮棒の上から再びティッシュ。リアル感からは少し遠ざかりましたがちょっとスッキリです。
海上がワサワサする前にビッグトレー側のネオジムも取り付けて、

ちょっとブンドドしてみました。

楽しい反面、配置が難しそうですね。これがジオラマの醍醐味なのかな?
そしてブロともさん達から(好き勝手に)ご提案のあった「ジム改造アクアジム」「ジム改造陸戦型ジム」。とりあえず盾とサーベルを切り取って眺めておりますが…

今のトコの結論としましては「できるワケがねぇ」となります。
そんな無茶ぶりも含めてのブロともさん愛。楽しい模型生活を続けていけるのもひとえに皆様のおかげです。今年も本当にお世話になりました。楽しい一年でした。
来年も何も変わることなく、また穏やかな日々が過ごせますように。
寒い日が続きますのでお身体にはご自愛くださいませね。お互いお歳の方も多いので。
コメントは年末年始もさせて頂きます。
またそちらでもご挨拶を
それでは、良いお年をお迎えください。
今年最後のブログも、絶賛建築中の1/2000「ベルファスト基地」。

特に大きな進捗はありませんが、なんとなく「このままじゃ年を越せないな」的な部分を弄っております。
まずはパネルラインがちゃんと出てるか気になっていた外壁。塗ってみました。

うんうん。良い感じ。

そして「今回こそはヤル」と決めていたウェザリング。放置期間が長すぎて自らがお手本のようになったスミ入れ塗料たちを引っ張り出してきました。

おっかなびっくりで作業をしております。

おそらく「ん?どこを汚したんだい?」と思われるでしょうが、原因は「なんか汚れているのがイヤで拭き取りすぎているから」となります。別に漫才をしている訳ではありません。本人は至って真剣です。
お次はティッシュ&木工用ボンド製の天蓋。暖房の効いた部屋で反りに反りまくって骨格まで曲がってしまいました。

ジオラマ的にはこの表面の凸凹や不均等な湾曲が正解なのでしょうが、個人的にはどうにも気持ち悪い。
なので「キッチリしたヤツ」に作り変えました。

WAVEのモールドプレート&真鍮棒の上から再びティッシュ。リアル感からは少し遠ざかりましたがちょっとスッキリです。
海上がワサワサする前にビッグトレー側のネオジムも取り付けて、

ちょっとブンドドしてみました。

楽しい反面、配置が難しそうですね。これがジオラマの醍醐味なのかな?
そしてブロともさん達から(好き勝手に)ご提案のあった「ジム改造アクアジム」「ジム改造陸戦型ジム」。とりあえず盾とサーベルを切り取って眺めておりますが…

今のトコの結論としましては「できるワケがねぇ」となります。
そんな無茶ぶりも含めてのブロともさん愛。楽しい模型生活を続けていけるのもひとえに皆様のおかげです。今年も本当にお世話になりました。楽しい一年でした。
来年も何も変わることなく、また穏やかな日々が過ごせますように。
寒い日が続きますのでお身体にはご自愛くださいませね。お互いお歳の方も多いので。
コメントは年末年始もさせて頂きます。
またそちらでもご挨拶を
それでは、良いお年をお迎えください。
2022/12/26 (月) [1/2000 ベルファスト基地]
こんにちは。
絶賛建築中の1/2000「ベルファスト基地」。

上物建築もひと段落しましたので、先週はジオラマ配置用の「港湾警備小隊」を製作しました。

なんせ「ビッグトレー2番艦」建造中。武装配備しとかないとです。候補としましてはGMやキャノンあたりの量産型。
とはいえ保有数の少ない貴重なEXモデル。おゆ丸&プラリペアでの複製とまいりましょう。
もはや何度目の正直か忘れましたが、今回こそは…

…失敗…いつものようにバリが分厚かったり各部が欠けてたり…
しかしこれまでの経験から、敗因は「型取り時のズレ」「プラリペア注入後のブレ」だと気付きました。
改めて再チャレンジ。まずは型のズレを防ぐためにプチブロックでしっかりとした囲いを作ってから型取り。

そしてプラリペアを入れて合わせたら「強すぎず弱すぎず固まるまで保持できるように」ホームセンターでなんか良い感じの治具を買ってきました。

よし。なんとか使えるものが出来ました。でもGMはやっぱりイマイチ。細身の機体は難しいのかな。

良い感じの2体の砲身を真鍮パイプに換装。ガンダムトレーラーも作ってあげました。

そしてガンタンク。
「絶対に複製できそうにない形状」でしたので使う予定はなかったのですが、チュイッチィさん情報で「ベルゲガンタンク」なる作業用MSが連邦にも存在するとのこと。情報ありがとうございました。ナイスです。

とりあえず足回りだけ複製して使う事にしました。
正面画像がないので半ば想像の産物ではありますが。

FOX ONEさんのキットと共に警備兼作業小隊の完成。

そんなに広くないのでこのくらいで。もうちょい置けそうだったらキャノンを追加配備しましょうかね。
【オマケ】
完成した船は破損しないように棚の空きスペースに適当に置いているのですが、ふと見てなんか良い感じだったのでパシャリ。

「うんうん、やっぱ統一スケール&洋上モデルっていいよな」と独り深夜にうなずいておりましたとさ。
絶賛建築中の1/2000「ベルファスト基地」。

上物建築もひと段落しましたので、先週はジオラマ配置用の「港湾警備小隊」を製作しました。

なんせ「ビッグトレー2番艦」建造中。武装配備しとかないとです。候補としましてはGMやキャノンあたりの量産型。
とはいえ保有数の少ない貴重なEXモデル。おゆ丸&プラリペアでの複製とまいりましょう。
もはや何度目の正直か忘れましたが、今回こそは…

…失敗…いつものようにバリが分厚かったり各部が欠けてたり…
しかしこれまでの経験から、敗因は「型取り時のズレ」「プラリペア注入後のブレ」だと気付きました。
改めて再チャレンジ。まずは型のズレを防ぐためにプチブロックでしっかりとした囲いを作ってから型取り。

そしてプラリペアを入れて合わせたら「強すぎず弱すぎず固まるまで保持できるように」ホームセンターでなんか良い感じの治具を買ってきました。

よし。なんとか使えるものが出来ました。でもGMはやっぱりイマイチ。細身の機体は難しいのかな。

良い感じの2体の砲身を真鍮パイプに換装。ガンダムトレーラーも作ってあげました。

そしてガンタンク。
「絶対に複製できそうにない形状」でしたので使う予定はなかったのですが、チュイッチィさん情報で「ベルゲガンタンク」なる作業用MSが連邦にも存在するとのこと。情報ありがとうございました。ナイスです。

とりあえず足回りだけ複製して使う事にしました。
正面画像がないので半ば想像の産物ではありますが。

FOX ONEさんのキットと共に警備兼作業小隊の完成。

そんなに広くないのでこのくらいで。もうちょい置けそうだったらキャノンを追加配備しましょうかね。
【オマケ】
完成した船は破損しないように棚の空きスペースに適当に置いているのですが、ふと見てなんか良い感じだったのでパシャリ。

「うんうん、やっぱ統一スケール&洋上モデルっていいよな」と独り深夜にうなずいておりましたとさ。
2022/12/19 (月) [1/2000 ベルファスト基地]
こんにちは。
絶賛建築中の1/2000「ベルファスト基地」。

先週はビッグトレーの囲いパネルの「内側」を作りました。

頼るべきはエバーグリーンさま各種プラ棒。

細かい微調整がありつつも、やはり統一された既製品。私の手作り棒のようなストレスは皆無でした。

天井には一部「フードのようなもの」が架かっておりますので、前々から一度やってみたかった「ティッシュに水溶き木工用ボンドを塗る」ってヤツにチャレンジ。
まずは枠を作って…

破れそうで破れない。ドキドキです。

疑心暗鬼でひと晩放置してたら見事に固まりました。すげぇ。

余白部分は普通にカッターで切れます。面白いなぁ。

これにて仮囲いパネル完成~

あ、あとはクレーン付けなきゃですね。

とか言いながら撮影中のわずかな時間でも反り続けるフード…

なんか裏打ちしといたが良いのかな?
塗って溶けたらビックリしますよ。
絶賛建築中の1/2000「ベルファスト基地」。

先週はビッグトレーの囲いパネルの「内側」を作りました。

頼るべきはエバーグリーンさま各種プラ棒。

細かい微調整がありつつも、やはり統一された既製品。私の手作り棒のようなストレスは皆無でした。

天井には一部「フードのようなもの」が架かっておりますので、前々から一度やってみたかった「ティッシュに水溶き木工用ボンドを塗る」ってヤツにチャレンジ。
まずは枠を作って…

破れそうで破れない。ドキドキです。

疑心暗鬼でひと晩放置してたら見事に固まりました。すげぇ。

余白部分は普通にカッターで切れます。面白いなぁ。

これにて仮囲いパネル完成~

あ、あとはクレーン付けなきゃですね。

とか言いながら撮影中のわずかな時間でも反り続けるフード…

なんか裏打ちしといたが良いのかな?
塗って溶けたらビックリしますよ。
2022/12/12 (月) [1/2000 ベルファスト基地]
こんにちは。
絶賛建築中の1/2000「ベルファスト基地」。

先週は建造中ビッグトレーの「囲い」を製作…と思ったら大失敗…

チマチマと切り出していた120枚のパネルが不揃い過ぎました。
誤差コンマ何ミリではありますが、実際に貼ってみるとその微妙なズレがなんか気持ち悪い。
やり直し。
「一体型にスジ彫りをして加工したい箇所だけ切り取ってまた戻す」にしました。

よしOK。気持ち良い。この日はグッスリ眠れました。

やっぱりパズルはバラしちゃダメですね。
あとは写真を見ながら飾り付け。

手持ちのプラ材とエッチングでのなんちゃって作業となります。

一番目立つ面は頑張って頑張って。半日ほどかかりました。

対する裏面は30分ぐらいで終了。どうせ見えないから。

空母に面するこっちも目立つので2時間ぐらいかけて。

対する裏面は10分で終了。どうせ見えないから。

今回は「海」も塗りました。
結果論的説明としましては「深い色合いのロイヤルブルーを濃淡のつくように吹いて、その上からクリアブルーで奥行きを出し、更にクリアグリーンを点吹きする事により部分部分の深みを出しました。トップコートにつきましては海面ですのでツヤありが普通ですが、1/2000というスケールに合わせて若干のツヤ味を取るために半光沢を吹いて仕上げています。」となります。

実状は「めっきり使わなくったアクリル塗料がもったないので名前がカッコよかったロイヤルブルーを吹いたら、エアブラシが不調でまだらになったけどなんか良い感じに見えたのでそのまま採用。上からクリアブルーをのせたら奥行きが出るだろうと思ったけど想像以上に効果が無かったので、ちょっと色味を変えてクリアグリーンにしたら薄めすぎて所々塗料が溜まっちゃった。もはや性癖として仕上げには絶対にツヤ消しを吹きたいけど、以前色んな方々から『海面なのにツヤ消し!?』と言われたのでグッとガマンしてせめてもの半光沢で自分を諫めた。」となります。
ブロともさん方だけの秘密です。

では今週は囲いの内壁を装飾。がんばりましょう。

ちなみに建設業のお客様にお聞きしたところ、この囲いの正式名称は「仮囲いパネル」と言うそうです。
まさか模型ブログを書くためとも知らず、とても親切に色々と教えてくださいました。ありがとうございました。
絶賛建築中の1/2000「ベルファスト基地」。

先週は建造中ビッグトレーの「囲い」を製作…と思ったら大失敗…

チマチマと切り出していた120枚のパネルが不揃い過ぎました。
誤差コンマ何ミリではありますが、実際に貼ってみるとその微妙なズレがなんか気持ち悪い。
やり直し。
「一体型にスジ彫りをして加工したい箇所だけ切り取ってまた戻す」にしました。

よしOK。気持ち良い。この日はグッスリ眠れました。

やっぱりパズルはバラしちゃダメですね。
あとは写真を見ながら飾り付け。

手持ちのプラ材とエッチングでのなんちゃって作業となります。

一番目立つ面は頑張って頑張って。半日ほどかかりました。

対する裏面は30分ぐらいで終了。どうせ見えないから。

空母に面するこっちも目立つので2時間ぐらいかけて。

対する裏面は10分で終了。どうせ見えないから。

今回は「海」も塗りました。
結果論的説明としましては「深い色合いのロイヤルブルーを濃淡のつくように吹いて、その上からクリアブルーで奥行きを出し、更にクリアグリーンを点吹きする事により部分部分の深みを出しました。トップコートにつきましては海面ですのでツヤありが普通ですが、1/2000というスケールに合わせて若干のツヤ味を取るために半光沢を吹いて仕上げています。」となります。

実状は「めっきり使わなくったアクリル塗料がもったないので名前がカッコよかったロイヤルブルーを吹いたら、エアブラシが不調でまだらになったけどなんか良い感じに見えたのでそのまま採用。上からクリアブルーをのせたら奥行きが出るだろうと思ったけど想像以上に効果が無かったので、ちょっと色味を変えてクリアグリーンにしたら薄めすぎて所々塗料が溜まっちゃった。もはや性癖として仕上げには絶対にツヤ消しを吹きたいけど、以前色んな方々から『海面なのにツヤ消し!?』と言われたのでグッとガマンしてせめてもの半光沢で自分を諫めた。」となります。
ブロともさん方だけの秘密です。

では今週は囲いの内壁を装飾。がんばりましょう。

ちなみに建設業のお客様にお聞きしたところ、この囲いの正式名称は「仮囲いパネル」と言うそうです。
まさか模型ブログを書くためとも知らず、とても親切に色々と教えてくださいました。ありがとうございました。
2022/12/05 (月) [1/2000 ベルファスト基地]
[ ホーム ]