FC2ブログ

2022年06月の記事 (1/1)

1/2000「ナポリ港ベヴェレッロ埠頭」完成

こんにちは。

絶賛建造中の1/2000「「オアシス級」豪華客船からの1/2000「ナポリ港ベヴェレッロ埠頭」。
無事に完成の運びとなりました。

これまでで最長の仕掛品でしたので安堵感もひとしおです。

oasisu183.jpg

ちなみに仕掛期間第二位は「多砲塔艦船選手権」。
ご参加くださった皆様。まだまだ長生きしてください。

蘭亭2661さんアドバイスによる「透明プラ板合わせ技」によるお手軽多重水面。

oasisu184.jpg

これクリア吹きで再現しようと思ったら超大変ですよね。こりゃいいや。

oasisu185.jpg

楽したがりな私好みのナイスアドバイスでした。どうもありがとうございました。

1/2000車両群も無事に配置完了。

oasisu186.jpg

本来、観光バスの停車場所はこのジオラマ外なんですけどね。「私のブログを見てる方でベヴェレッロ埠頭の実情を知る人なんて居ないだろう」との申し訳ない判断でございます。いやホント申し訳ない。

海側の駐車場にも。

oasisu187.jpg

今回の停泊船舶は3隻。
まずはイタリア海軍の哨戒艦「コマンダンテ級」。

oasisu188.jpg

格納式の小型ゴムボート付きです。水上を滑走する画像がカッコよかったもので。

2隻目はイタリア「tirrenia社」保有の民間フェリー。お名前は存じません。

oasisu189.jpg

そして最後は本ジオラマの主役。世界最大の「オアシス級」豪華客船。

oasisu190.jpg

そもそもはこの船を静岡で見栄えよく展示するためのジオラマでした。

空いた海面が寂しかったので、オマケに「500円玉選手権」の時に作った1/2000タグボートを配置。

oasisu191.jpg

ネットでよく見るこの角度の画像。水面反射がいい感じ。

oasisu192.jpg

前回こーいちさんよりご質問のありました「海側の駐車場にはどうやって行くのか?」の種明かしです。

oasisu193.jpg

ちょっと判りにくいですが「建物の中央部が通り抜け可能」となっております。
もしかしたら従業員専用とかかな?あ、磁石は無視してくださいませ。

なんとなく剥がして捨てる前に記念の一枚。

oasisu194.jpg

つわものどもが夢の跡ですね。
ちょっと違いますが。

1/2000「ナポリ港ベヴェレッロ埠頭」製作中

こんにちは。

絶賛建造中の1/2000「「オアシス級」豪華客船からの1/2000「ナポリ港ベヴェレッロ埠頭」。
静岡中止によるテンションダウンで放置しておりましたが、3年越しの完成に向け久々に引っ張り出しました。いやホコリだらけ。

oasisu170.jpg

埠頭自体と艦船は出来上がってましたので、まずは新台のネオジム埋めから。

oasisu171.jpg

1枚目の画像となんら変化はありませんがカッチリ固定されております。

oasisu172.jpg

続いて海面の作製。
「地中海のエメラルド色に輝く透き通るような海面」を、師匠のUボートブンカーで見た「多重クリア吹き工法」で再現しようと試みた結果、できたのは「ホームセンターで売っているブルーシートのような色合い」。超難しいんですけど海面。

oasisu173.jpg

とりあえず海面はまた後日。クリアグリーン買ってみようかな。

先に展示プレートをエクセル印刷&プラ板貼り付けで。

oasisu174.jpg

こんな感じになりました。まぁ明るいっちゃ明るい。

oasisu175.jpg

残る作業は「1/2000車両」群。
ベヴェレッロ埠頭には正面玄関前と…

oasisu176.jpg

海側の2ヵ所に駐車場があります。

oasisu177.jpg

全部埋める必要はないと思いますが、ざっくり150台ほどあれば華やかになりそうです。

清水港の時と同じ要領で、プラ板細切りの2段重ねで作っていきます。

oasisu178.jpg

普通車の2.5ミリを基準に、軽自動車は短くセダンは長く。観光バスは2ミリプラ棒で。

oasisu179.jpg

重ね終わりました。

oasisu180.jpg

我が家のシタデル総動員で楽しい筆塗り。

oasisu181.jpg

とはいえほとんどは白・黒・銀ですね。

oasisu182.jpg

あとはコレを配置すればメデタク完成~

これでもう来年の静岡課題はクリア。
7月中に夏休みの宿題を片付けた気分です。

1/2000「空母インヴィンシブル」竣工

こんにちは。

絶賛建造中の1/2000イギリス空母「インヴィンシブル」。
やはり「パーツ数2」という事で、あっというまに竣工しました。

Invincible13.jpg

けんけんさんアドバイスによるフォークランド紛争時Ver.。合ってます?

そしてキョマカイさんご希望の「FOX ONE製1/2000フォークリフト」のアップ。

Invincible14.jpg

ね。ちゃんとフォークリフトに見えるでしょ。

こうして比べるとやはり1/2000ハリアーもFOX ONE製の方が素晴らしいですね。

Invincible15.jpg

やっぱアクセサリーセット買っとこうかなぁと思いつつ、AV-8AとAV-8Bは3機ずつで残りはすべてヘリ。悩みどころです。

いつものように艦載前の記念写真も1枚。

Invincible16.jpg

もはや我が艦隊になくてはならないニョッチ工房製デカールに加え、今回は甲番用に「Matho Models(マソモデル?)」とやらの数字デカールを購入。最小の1ミリを使いました。

Invincible17.jpg

最初からスジ彫りキッチリでしたのでデカール位置も楽でした。これはありがたい。

Invincible18.jpg

シタデルを使い出して以来、細かい筆塗りも楽しい作業となっております。広いのはまだ苦手。

Invincible19.jpg

女王陛下と一緒に。陛下デカいね。

Invincible20.jpg

時代を超えた我が家の英国艦隊。ロイヤル・ネイビーって言うんでしたっけ?

Invincible21.jpg

もうすぐフルタとはおサラバ…の予定です。

カワイイですね。

Invincible22.jpg

配置替えに棚を引き出したついでに「世界の空母」。

Invincible23.jpg

無事に陳列されてひと安心です。

Invincible24.jpg

では今週はジオン残党軍。
仕上げましょうかね。

1/2000「空母インヴィンシブル」着工

こんにちは。

絶賛製作中の1/400ジオン残党軍「ギガント小隊」…はちょっとお休みで、先週こんなの買っちゃいました。

Invincible1

Amazonで見付けた水月模型のインヴィンシブル級航空母艦。その流れでの鷹翔模型シャルンホルスト&PoW。販売元は当然のごとくすべて「NET SPACE HOBBY」様。1/2000艦船の心強き味方です。ただし要諭吉。

鷹翔の2隻はそのうち国内販売されそうな気もしましたが、万が一を考えて。今回のメインはインヴィンシブル。さっそく作りましょう。

まさかの1/2000シーハリアーとシーキング付き。
でも艦橋は予想以上のヨレヨレ感。ってかパーツは船体含め以上。

Invincible2.jpg

と思ったら説明書の間に「申し訳程度の」エッチングが入っておりました。

Invincible4.jpg

船体の裏側もけっこうなボコボコでソリソリ。こりゃ大変。

Invincible3.jpg

とりあえず目立つ箇所を削って、可能な限り太めの軸を埋め込んどきました。

Invincible5.jpg

全体を均すのは難儀しそうでしたので、今回はエポパテを使って「プラ板の方に合わせる」大作戦で。

Invincible6.jpg

中央には少なめ、船首・船尾には多めにエポパテが入り込んで無事に平たくなりました。

Invincible7.jpg

あとはもうプラ板でペタペタと。キャットウォークもなんとなくで。

Invincible8.jpg

ぶっちゃけ艦橋はフルスクラッチの方がカッチリする気がします。でも今回はディテールアップする楽しさで。

Invincible9.jpg

「湯煎したけど時間経過で曲がりがち」な困った艦橋でしたので、ノッペリな裏面にブリキ板でガッチリ補強。ついでにカッターボートとかも付けときました。

Invincible10.jpg

一瞬嬉しかったシーハリアーですが、ランナー基部の尾翼周辺が成型不良の切なさ。ここもプラペーパーでなんとなく復旧を。辛うじてシーキングはエッチング効果でステキでした。

Invincible11.jpg

せめてもの華やかさで、今回はFOX ONEさんの1/2000フォークリフトを使ってあげる事にしました。

Invincible12.jpg

数多の苦労を抱え込むキットですが、無心に弄くっている時はとっても楽しい。でも終わって足腰伸ばしていたら「こりゃ途中でやめると確実に完成しねぇな…」と我に返ります。このまま一気に仕上げましょう。