FC2ブログ

2022年05月の記事 (1/1)

1/400ジオン残党軍「ギガント小隊」製作中(ジオラマベース編)

こんにちは。

絶賛製作中の1/400ジオン残党軍「ギガント小隊」。

先週はジオラマベース用に100均で「細かいモフモフな草地的なもの」を買ってきました。

kv2-14.jpg

いちおう鉄道模型店で情景用の「草」とかも見たんですけどね。どれもいまいちオーバースケールでした。ただ週末の「専門店→100均→ついでにリサイクル店」の流れは至福のひとときプライスレス。楽しゅうございました。

帰宅してさっそく10×6センチベースに貼り付け。なんとなく昔から好きなアガチス材の飾り台。いや特にコダわっている訳ではないのですが、小学生の頃に初めて買ったのがコレでした。今でも同じサイズの同じ素材が買えるのはありがたいですね。

kv2-15.jpg

真ん中はまんま絨毯だな…右は悪くないけど…爽やかすぎ…

…という訳でベースは「セリア製クッションカバー(グリーン)」に決定~

kv2-16.jpg

40×40センチなのでしばらくは戦えそうです。今度ブラウンも使ってみましょう。

旧ザクの武装は今回多め。

kv2-17.jpg

ほぼ1/400な人々(1/350)は「もう山ほど持ってるのにまた購入してしまった」新規隊員を使います。いやFOX ONEさんのが絶妙なポーズでステキなんです。

kv2-18.jpg

とりあえずいつもの「プライマー→Vカラー黒ベース→ラッカー基本色」で剥げないようにガッチリと。

kv2-19.jpg

こんな配色になりました。

kv2-20.jpg

あとは筆塗りですね。

kv2-21.jpg

今回はちゃんとウェザリングもしてみようかと「チッピング」やら「ドライブラシ」やらを動画で勉強中。

なるほど食器洗い用のスポンジを使うのか。
楽しそう。

まぁ成功するかどうかは別問題。がんばりましょう。

1/400ジオン残党軍「ギガント小隊」製作中

こんにちは。

子供の頃にHJ誌で見かけ、一度は作ってみたかった戦車「KV-2ギガント」(画像お借りしました)

kv2-0.jpg

名前も含めて「なんて強そうな戦車なのだろう」と衝撃を受けたものです。

しかしながらその後は艦船模型中心となり、最近になっては小さいものばかり。とてもじゃないですが「1/35」の「AFV」なんぞ作れる気がしません。

そんな中ヤフオクで見付けた144サイズ。

kv2-1.jpg

このくらいなら楽しそうですね。ってかもう最初から完成してますが。

さっそく残党軍仕様に改造。

kv2-2.jpg

無事に「1/400ギガント」に生まれ変わりました。

kv2-3.jpg

内部には装甲偵察車両を格納。LAV-25だったかな?

kv2-4.jpg

久しぶりに旧ザクも弄りましょう。
数ヶ月の「ベンジン漬け」を経てしっかりと硬化しているはずです。

kv2-5.jpg

よしOK。ブログでは何も伝わりませんが良い感じにカチカチです。

kv2-6.jpg

いつものように関節部で切り離して、

kv2-7.jpg

肉を抜きつつポーズ変更用に真鍮棒を。
現地調達用素材として、今回は陸戦型ガンダムが犠牲となりました。

kv2-8.jpg

1/35パンツァーファウストもジャストフィット。

kv2-9.jpg

憎き連邦装備も余すことなく使うのが真の残党軍魂となります。

kv2-10.jpg

今回は、前々から「最も残党軍に似合う兵器なのではないか?」と思っていた「100%物理兵器」な「ガンダムハンマー」を作ってみました。

kv2-11.jpg

うんうん、似合うかも。

kv2-12.jpg

たまにはジオラマにしてみようかと思います。

kv2-13.jpg

ほぼ海面しか作ったことないので悩みますが…草地か砂漠かな?

1/2000「ジオラマ用展示台」増産

こんにちは。

先週はお久しぶりの静岡ホビーショー開催。
諸事情で行けなかったワタクシは、Twitterで臨場感だけ味わいつつ、いつもこの時期に使っていた「ジオラマ用展示台」を寂しく眺めておりました。

gunkou39.jpg

「軍艦島」「清水港」ときて、次回予定の「ナポリ港」で3回目の使い回し。その度に埋めていたネオジムの磁力がぼちぼち干渉しそうです。

なので2枚ほど新調することにしました。

gunkou40.jpg

バルサ棒で枠を付けて、

gunkou41.jpg

100均ニスを塗って完成~

gunkou42.jpg

これで最大3つのジオラマ展示が可能となりました。

gunkou43.jpg

海面も使い回していたのでもういっこ作らなきゃですね。

gunkou44.jpg

久々に棚から出した軍艦島。
プラシート製テニスコートがふにゃってます。

gunkou45.jpg

プールの水も心なしかくすんだ感じ。

gunkou46.jpg

やはり定期的な手直しは必須なのですね。

そういえば温故知新堂さんの販売ブースもあったみたいです。お元気そうで良かった。
来年こそは静岡行くぞ~

1/2000「空母エウロパ」竣工

こんにちは。

絶賛建造中の1/2000ドイツ改装空母「エウロパ」。
夕凪さんのライン級小型空母と共に無事竣工しました。

europa55.jpg

やはりエウロパにはハウニブ。そしてドイツ空軍といえばレッド・バロン。いや時代考証は置いといて。

europa56.jpg

このサイズの艦載機は「金出して買うものだな…」とつくづく思いました。最近の3Dプリンタものはえげつない。

europa57.jpg

いつもの苦行「マルチピット2付け作業」。

europa58.jpg

3隻揃えば立派な機動部隊。

europa59.jpg

我が家のドイツ艦隊も結構賑やかになってまいりました。

europa60.jpg

ビスマルク級を凌ぎます。

europa61.jpg

気になっていた甲板高も加賀より少し低いくらいでした。良しとしてくださいませ。

europa62.jpg

ミッドウェイ級には及びませんが戦時中空母としては最大級かもです。まぁ計画艦ですが。

europa63.jpg

ライン級も補助空母としてはそんなに小さい訳ではないようですね。

陳列棚に入れるとやっと子離れした気分です。

europa64.jpg

可愛い孫たちは小分けBOXへ。

europa65.jpg

空母3隻分ぐらいはまだあるかな。

さてGW明けの月曜日。7月までは祝日ナシ。
ガンバって働きましょう。

1/2000「空母エウロパ」船体竣工編

こんにちは。

絶賛建造中の1/2000ドイツ改装空母「エウロパ」。
残るは塗装&デカール作業となります。

まずは甲板上のエレベーター等。
スジ彫りなんぞ怖くて出来ませんので塗り分けのみで。

europa48.jpg

ライン級の方はちゃんと溝があります。

始めるまでは億劫なのにやりだすと妙に楽しいマスキング作業。でも連装砲塔がピンピン飛んで伸ばしランナーで修復です。ごめんなさいニョッチさん。

europa47.jpg

白線もニョッチさんの手作りデカールにて。もはやニョッチ工房の塊のようなエウロパ。ありがとうございます。

europa49.jpg

自作デカール技術を習得したはずなのに、相変わらずエクセル紙印刷の三軒茶屋工房。つい楽な方に走ります。でも今回はちゃんと「鉤十字」で。

europa50.jpg

なんやかんやで無事に竣工~

europa51.jpg

艦載機を載せてからと思っておりましたが、ガマン出来ずにグラーフ・ツェッペリン(卍.Ver)と一緒に。

europa52.jpg

やっぱりデカイぞエウロパ。

europa53.jpg

中央エレベーターはハウニブ用に大型化しております。

GW中盤は艦載機に取り掛かりましょう。

europa54.jpg

異様に細かい夕凪さん&Shapeways製の1/2000艦載機群。

ハウニブの存在感がすべてを持って行きます。