2021年11月の記事 (1/1)
- 2021/11/29 : 1/2000「強いぞ僕らのアメリカ艦隊」スプルーアンス級編 [1/2000 アメリカ艦]
- 2021/11/22 : 1/2000「強いぞ僕らのアメリカ艦隊」着工 [1/2000 アメリカ艦]
- 2021/11/15 : 1/2000「ベランダが寒くて塗装できないので室内でのんびりメカコレ」着工 [1/2000 その他もろもろ]
- 2021/11/08 : 1/2000レッドホーク連合艦隊「改造ヤマト」建造中(組立終了編) [1/2000 レッドホーク連合艦隊]
[ ホーム ]
こんにちは。
絶賛建造中の1/2000「強いぞ僕らのアメリカ艦隊」。
先週はスプルーアンス級をチマチマと。
甲板装備がカッコイイ「DD983ジョン・ロジャース」で進めております。

懸案のトラスマストは「中心軸をしっかり立てて周りにくっ付けていくスタイル」でやっていこうかな…とか思いつつ…予定は未定ですが…とりあえず立てました。

画像2枚のみですがどっぷり1週間。
「こんな感じで楽しんでたらお金もかからないし~」とか思いつつ、悲しくもまた買ってしまう新製品。

夕凪さん経由の第八艦隊「075型強襲揚陸艦」。やっと再入荷しました。早く作りたい。
そしてまた最近「空母作りたい病」にかかりつつある私。とりあえず1/2000縮尺図面だけ準備しときました。

独海軍の空母「エウロパ(Europa)」。
客船改造の計画艦ではありますが、全長291.5メートルとミッドウェイ級に匹敵するデカさで惹かれます。
あと名前がカッコイイ。
でもTwitterでは「オイローパ」と発音しなければ怒られるみたいです。
気を付けましょう。
絶賛建造中の1/2000「強いぞ僕らのアメリカ艦隊」。
先週はスプルーアンス級をチマチマと。
甲板装備がカッコイイ「DD983ジョン・ロジャース」で進めております。

懸案のトラスマストは「中心軸をしっかり立てて周りにくっ付けていくスタイル」でやっていこうかな…とか思いつつ…予定は未定ですが…とりあえず立てました。

画像2枚のみですがどっぷり1週間。
「こんな感じで楽しんでたらお金もかからないし~」とか思いつつ、悲しくもまた買ってしまう新製品。

夕凪さん経由の第八艦隊「075型強襲揚陸艦」。やっと再入荷しました。早く作りたい。
そしてまた最近「空母作りたい病」にかかりつつある私。とりあえず1/2000縮尺図面だけ準備しときました。

独海軍の空母「エウロパ(Europa)」。
客船改造の計画艦ではありますが、全長291.5メートルとミッドウェイ級に匹敵するデカさで惹かれます。
あと名前がカッコイイ。
でもTwitterでは「オイローパ」と発音しなければ怒られるみたいです。
気を付けましょう。
2021/11/29 (月) [1/2000 アメリカ艦]
こんにちは。
寒さにカコつけてめっきり塗装から遠ざかってしまった今日この頃。
この一週間は積んでいた米艦船をチマチマと弄っておりました。

ブロともさん方に頂戴したものがほとんどで常々申し訳なく。普段はどうしてもドイツやロシアに目が行ってしまう外国艦艇。しかし先日Twitterでカッコいい1/700アーレイ・バークを見てアメリカモードになりましたので、この機会にまとめて仕上げる事にしました。
まずはちゃんと自分でj購入した「タイコンデロガ級ミサイル巡洋艦」。夕凪さん経由の第八艦隊製です。

先っちょが破損して修復に手間取りましたが、基本はサクッと完成します。多少部品がピンピン吹っ飛びますが。
次は「アーレイ・バーク級ミサイル駆逐艦」。透明なのが元帥閣下より頂戴した幕之内さん製。グレーのはmagatty001さんよりの自作3Dプリンタ製。お二方どうもありがとうございました。やっと日の目を見ます。

magatty001さんのはマストのみ差し替えさせて頂きました。こちらはフライト…2?A?アーレイ・バーク級って色々あって微妙に違って謎だらけ。
幕之内さん製は空洞でとても軽いので、軸埋めがてらエポパテをギッシリ。

最後は同じくmagatty001さんよりの「スプルーアンス級駆逐艦」と「オリバー・ハザード・ペリー級ミサイルフリゲート×2」。知識のない私は最初「OHPってなんぞや?」と思いました。

こちらはチマチマと時間を掛けて楽しんでおります。

そんな最中にタイミングよく届いたFOX ONEデザインスタジオさんの「1/2000アクセサリーセット1」。これもちゃんと自分で買いました。ちなみにセット2はヘリ中心です。

素晴らしい。まさかの1/2000「車両」。

一箱にこれだけ入って800円。しかも送料160円。やはり頼るべきは国内生産者様です。
我慢できずにLCACだけ組み立ててみました。

異色の1/2000コラボ。

でもやっぱり似合うのはコチラ。同じくFOX ONEさんの「タラワ級強襲揚陸艦」。

こんな感じでの米艦隊強化週間となりました。
塗装待ちが溜まる一方です。
寒さにカコつけてめっきり塗装から遠ざかってしまった今日この頃。
この一週間は積んでいた米艦船をチマチマと弄っておりました。

ブロともさん方に頂戴したものがほとんどで常々申し訳なく。普段はどうしてもドイツやロシアに目が行ってしまう外国艦艇。しかし先日Twitterでカッコいい1/700アーレイ・バークを見てアメリカモードになりましたので、この機会にまとめて仕上げる事にしました。
まずはちゃんと自分でj購入した「タイコンデロガ級ミサイル巡洋艦」。夕凪さん経由の第八艦隊製です。

先っちょが破損して修復に手間取りましたが、基本はサクッと完成します。多少部品がピンピン吹っ飛びますが。
次は「アーレイ・バーク級ミサイル駆逐艦」。透明なのが元帥閣下より頂戴した幕之内さん製。グレーのはmagatty001さんよりの自作3Dプリンタ製。お二方どうもありがとうございました。やっと日の目を見ます。

magatty001さんのはマストのみ差し替えさせて頂きました。こちらはフライト…2?A?アーレイ・バーク級って色々あって微妙に違って謎だらけ。
幕之内さん製は空洞でとても軽いので、軸埋めがてらエポパテをギッシリ。

最後は同じくmagatty001さんよりの「スプルーアンス級駆逐艦」と「オリバー・ハザード・ペリー級ミサイルフリゲート×2」。知識のない私は最初「OHPってなんぞや?」と思いました。

こちらはチマチマと時間を掛けて楽しんでおります。

そんな最中にタイミングよく届いたFOX ONEデザインスタジオさんの「1/2000アクセサリーセット1」。これもちゃんと自分で買いました。ちなみにセット2はヘリ中心です。

素晴らしい。まさかの1/2000「車両」。

一箱にこれだけ入って800円。しかも送料160円。やはり頼るべきは国内生産者様です。
我慢できずにLCACだけ組み立ててみました。

異色の1/2000コラボ。

でもやっぱり似合うのはコチラ。同じくFOX ONEさんの「タラワ級強襲揚陸艦」。

こんな感じでの米艦隊強化週間となりました。
塗装待ちが溜まる一方です。
2021/11/22 (月) [1/2000 アメリカ艦]
こんにちは
一気に冬到来の11月。
ベランダが寒すぎてサフするだけでも死んでしまいそうな為、レッドホーク塗装はしばし延期。
温かい室内で「みんな大好きヤマトメカコレ」を弄る事にしました。
お題はこちらの「デウスーラIII世」。高貴なる総統閣下の座乗艦…ですよね?映画観てないから判りませんが。

Twitterにて「今度のはデカいぞ!」と拝見し「もしかして1/2000スケールかも!」と購入してみましたが、残念ながらかすりもしませんでした。設定全長402メートルで約14センチですので…1/2800ぐらいかな。

でも積むにはモッタイナイ楽しそうなキットですので、カラクルム級と同様に陸上戦艦として生まれ変わらせてあげましょう。

左から「ガンコレ1/400ガンタンクⅡ」「S.O.G.EX1/300マゼラアタック」「ガンコレ1/400ヒルドルブ」となります。
…と思ったけどヒルドルブはモッタイナイので中止。残り2体を切り刻み。

今回は無限軌道アピールで張り出し気味にしてみました。

中央部のキャタピラは鉄の爪タンクより。コナミのだったかな?たくさんあるので大丈夫。

このチラッと見える感じが良いのです。

スキマをジャンクパーツで埋めて完成~

甲板はお得感満載な砲撃&デスラー砲形態をチョイスしました。白線しなくて良いしね。
サイズ的には1/2000「昔のデスラー戦闘空母(設定全長260メートル)型陸上戦艦」となります。なんのこっちゃ。

完全引きこもり状態だと仕掛品が増える一方です。

塗装が大変大変。
それでは次回「1/2000楽しい僕らのアメリカ艦隊編」でお会いしましょう。
皆さまよい一週間を。
一気に冬到来の11月。
ベランダが寒すぎてサフするだけでも死んでしまいそうな為、レッドホーク塗装はしばし延期。
温かい室内で「みんな大好きヤマトメカコレ」を弄る事にしました。
お題はこちらの「デウスーラIII世」。高貴なる総統閣下の座乗艦…ですよね?映画観てないから判りませんが。

Twitterにて「今度のはデカいぞ!」と拝見し「もしかして1/2000スケールかも!」と購入してみましたが、残念ながらかすりもしませんでした。設定全長402メートルで約14センチですので…1/2800ぐらいかな。

でも積むにはモッタイナイ楽しそうなキットですので、カラクルム級と同様に陸上戦艦として生まれ変わらせてあげましょう。

左から「ガンコレ1/400ガンタンクⅡ」「S.O.G.EX1/300マゼラアタック」「ガンコレ1/400ヒルドルブ」となります。
…と思ったけどヒルドルブはモッタイナイので中止。残り2体を切り刻み。

今回は無限軌道アピールで張り出し気味にしてみました。

中央部のキャタピラは鉄の爪タンクより。コナミのだったかな?たくさんあるので大丈夫。

このチラッと見える感じが良いのです。

スキマをジャンクパーツで埋めて完成~

甲板はお得感満載な砲撃&デスラー砲形態をチョイスしました。白線しなくて良いしね。
サイズ的には1/2000「昔のデスラー戦闘空母(設定全長260メートル)型陸上戦艦」となります。なんのこっちゃ。

完全引きこもり状態だと仕掛品が増える一方です。

塗装が大変大変。
それでは次回「1/2000楽しい僕らのアメリカ艦隊編」でお会いしましょう。
皆さまよい一週間を。
2021/11/15 (月) [1/2000 その他もろもろ]
こんにちは。
絶賛建造中の1/2000レッドホーク連合艦隊「改造ヤマト」。

組立まで無事に終了しました。

艦船好きが見ればすぐに判るジャンクパーツ。

スケール違いの1/700サイズ25ミリ連装機銃もなんとかキチキチで。

周囲を彩るのはニョッチ工房製1/2000サイズ25ミリ連装機銃。
同じ装備でもスケール違いでこの差となります。
後部左右の突起物は最後の最後で「どうやらクレーンみたい」と判明。急遽伸ばしランナーでそれっぽく。

ちなみにレッドホーク羽はアルカディア号のジャンクパーツとなります。
1945大和も素組みにて同時進行で終了。

ディテールに関してはもはや何も言う事はありません。

艦載機もたくさん付いてましたのでほぼ全部載せときました。

当然のようにエッチング部は瞬間接着剤。強めに触れるとぶっ飛びます。

既に何度かぶっ飛んだ艦首のココ。今日現在「穴開けての伸ばしランナー」に換装されております。

1/2000でこんなのが作れる幸せ。長生きはするもんです。

今週から塗装に入りましょう。

最後に一枚。

「どうにか波動砲がカッコよく見える角度」を試行錯誤してみました。
絶賛建造中の1/2000レッドホーク連合艦隊「改造ヤマト」。

組立まで無事に終了しました。

艦船好きが見ればすぐに判るジャンクパーツ。

スケール違いの1/700サイズ25ミリ連装機銃もなんとかキチキチで。

周囲を彩るのはニョッチ工房製1/2000サイズ25ミリ連装機銃。
同じ装備でもスケール違いでこの差となります。
後部左右の突起物は最後の最後で「どうやらクレーンみたい」と判明。急遽伸ばしランナーでそれっぽく。

ちなみにレッドホーク羽はアルカディア号のジャンクパーツとなります。
1945大和も素組みにて同時進行で終了。

ディテールに関してはもはや何も言う事はありません。

艦載機もたくさん付いてましたのでほぼ全部載せときました。

当然のようにエッチング部は瞬間接着剤。強めに触れるとぶっ飛びます。

既に何度かぶっ飛んだ艦首のココ。今日現在「穴開けての伸ばしランナー」に換装されております。

1/2000でこんなのが作れる幸せ。長生きはするもんです。

今週から塗装に入りましょう。

最後に一枚。

「どうにか波動砲がカッコよく見える角度」を試行錯誤してみました。
2021/11/08 (月) [1/2000 レッドホーク連合艦隊]
[ ホーム ]