2021年09月の記事 (1/1)
- 2021/09/27 : 1/400ジオン残党軍「ジャンク第二小隊」製作中 [1/400 ジオン残党軍]
- 2021/09/21 : 1/400ジオン残党軍「ジャンクパーツが増えちゃったので転生」編 [1/400 ジオン残党軍]
- 2021/09/13 : 1/2000「ウリヤノフスク級空母」建造中(デカール編) [1/2000 ロシア艦]
- 2021/09/06 : 1/2000「ウリヤノフスク級空母」建造中(艦載機編) [1/2000 ロシア艦]
- 2021/09/01 : 1/2000「ウリヤノフスク級空母」建造中(塗装終了編) [1/2000 ロシア艦]
[ ホーム ]
こんにちは。
絶賛製作中の1/400ジオン残党軍ジャンク部隊。
以前にも同じ題名でブログを書いてましたので、今回は「第二小隊」という事で。
どうやら定期的に作ってるみたいですね私。

「後ろにコケる防止用のカカト」も忘れずに。

なにげに一番時間の掛かった3号機。

でも一番楽しかったです。

真鍮パイプに交換後の主砲も無駄なく再利用。

なんかもう塗らなくても良いんじゃね?とも思いましたが、頑張って作った自作デカール第二弾(製作時間2時間)を使いたいので塗りましょう。

なるだけ薄い色ベースじゃないとですね。
久々に「1/400ジオン残党軍の人々」も。

ガンコレを弄ってると無事に艦船テンションが戻ってきました。
早いとこウリヤノフスク級も終わらせましょう。
絶賛製作中の1/400ジオン残党軍ジャンク部隊。
以前にも同じ題名でブログを書いてましたので、今回は「第二小隊」という事で。
どうやら定期的に作ってるみたいですね私。

「後ろにコケる防止用のカカト」も忘れずに。

なにげに一番時間の掛かった3号機。

でも一番楽しかったです。

真鍮パイプに交換後の主砲も無駄なく再利用。

なんかもう塗らなくても良いんじゃね?とも思いましたが、頑張って作った自作デカール第二弾(製作時間2時間)を使いたいので塗りましょう。

なるだけ薄い色ベースじゃないとですね。
久々に「1/400ジオン残党軍の人々」も。

ガンコレを弄ってると無事に艦船テンションが戻ってきました。
早いとこウリヤノフスク級も終わらせましょう。
2021/09/27 (月) [1/400 ジオン残党軍]
こんにちは。
唐突ですが、我が家の「1/400ガンコレジャンク箱」。

「頭だけ」とか「腕だけ」とかを使っていると当然のようにその他の四肢&装備が余ります。常々「どうにかせなイカン」と思っておりましたので、この三連休でいくつか転生させてあげました。
まずは製作開始前の儀式としてこちらを再読。

もはや残党軍のバイブルと化したArk Performanceさんの作品群。一日目はこれだけで終わりました。
旧ザク頭はプラリペア複製で。頭だけチョイスするとまたジャンクが増えて無間地獄となります。

ちょっと楽しくなってまいりました。

「ウリヤノフスク級はどうなった?」との声は置いといて。

あとは艦載機並べるだけなんですけどね。
模型テンションとは気まぐれなもんです。
唐突ですが、我が家の「1/400ガンコレジャンク箱」。

「頭だけ」とか「腕だけ」とかを使っていると当然のようにその他の四肢&装備が余ります。常々「どうにかせなイカン」と思っておりましたので、この三連休でいくつか転生させてあげました。
まずは製作開始前の儀式としてこちらを再読。

もはや残党軍のバイブルと化したArk Performanceさんの作品群。一日目はこれだけで終わりました。
旧ザク頭はプラリペア複製で。頭だけチョイスするとまたジャンクが増えて無間地獄となります。

ちょっと楽しくなってまいりました。

「ウリヤノフスク級はどうなった?」との声は置いといて。

あとは艦載機並べるだけなんですけどね。
模型テンションとは気まぐれなもんです。
2021/09/21 (火) [1/400 ジオン残党軍]
こんにちは。
絶賛建造中の1/2000「ウリヤノフスク級空母」(夕凪さん販売による第八艦隊製)
無事にデカール作業が終了しました。
先週ココまで貼って飽きてました。

その間にニョッチさんから「レーザープリンタでも自作デカール可」との情報を得まして、早速購入。知らなかったぁ。

ちょうど終日内勤でしたので半日ほどサボって…

おぉ!できるもんだ!

会社の複合機に手差しで入れたら一瞬詰まりました。あせったあせった。
より細かく2枚目も。

ウキウキで持って帰りました。情報ありがとうございましたニョッチさん。
まずは「単なる赤チョン」だったロシア機のマークをちゃんとした赤星に。

なんのコーティングもされてないので迂闊に触ると表面が剥げちゃいますね。サフまでは慎重に慎重に。
そして本命の黄色点線!…と思ったら超スケスケ!

ネットで調べてみましたら下記の通り。
●白は印刷不可
●隠蔽力は弱い
●基本的には「白いものに貼る」用
なるほど。そうそうウマい話はないもんですね。
でもまぁ使えそうではあるので今後も色々と試してみようと思います。
そんな訳で点線は諦めて市販黄色直線にて完成~

ロシア空母特融の「〇」も気持ち小さめにして巨大感を演出してみました。

ガチャのロナルド・レーガン&鳥栖さんよりのジェラルド・R・フォード(手付かず)と最新空母比較。やっぱデカいですね。

心なしか白線の統一感がないようにも思えますが…まぁ気にしますまい。
あとは艦載機を載せて完成ですね。
さぁ次はなに作ろうかなぁ。
絶賛建造中の1/2000「ウリヤノフスク級空母」(夕凪さん販売による第八艦隊製)
無事にデカール作業が終了しました。
先週ココまで貼って飽きてました。

その間にニョッチさんから「レーザープリンタでも自作デカール可」との情報を得まして、早速購入。知らなかったぁ。

ちょうど終日内勤でしたので半日ほどサボって…

おぉ!できるもんだ!

会社の複合機に手差しで入れたら一瞬詰まりました。あせったあせった。
より細かく2枚目も。

ウキウキで持って帰りました。情報ありがとうございましたニョッチさん。
まずは「単なる赤チョン」だったロシア機のマークをちゃんとした赤星に。

なんのコーティングもされてないので迂闊に触ると表面が剥げちゃいますね。サフまでは慎重に慎重に。
そして本命の黄色点線!…と思ったら超スケスケ!

ネットで調べてみましたら下記の通り。
●白は印刷不可
●隠蔽力は弱い
●基本的には「白いものに貼る」用
なるほど。そうそうウマい話はないもんですね。
でもまぁ使えそうではあるので今後も色々と試してみようと思います。
そんな訳で点線は諦めて市販黄色直線にて完成~

ロシア空母特融の「〇」も気持ち小さめにして巨大感を演出してみました。

ガチャのロナルド・レーガン&鳥栖さんよりのジェラルド・R・フォード(手付かず)と最新空母比較。やっぱデカいですね。

心なしか白線の統一感がないようにも思えますが…まぁ気にしますまい。
あとは艦載機を載せて完成ですね。
さぁ次はなに作ろうかなぁ。
2021/09/13 (月) [1/2000 ロシア艦]
こんにちは。
絶賛建造中の1/2000「ウリヤノフスク級空母」(夕凪さん販売による第八艦隊製)
この週末はデカール作業の予定でしたが、なぜか数本貼ったら飽きちゃいましたので先に「艦載機」を作りました。
主戦力はこの日の為に購入しておいた豪華Shapeways製1/2000「Su-33」&「Su-25」セット。それと当時は「PAK FA」として販売されていた最新鋭「Su-57」。こちらは残念ながら1/1800ですがこのサイズになるとほぼ問題ありません。

ヘリはロシア定番「Ka」シリーズですが、予算節約で手作りです。
以前ミンスクの時に一所懸命作った左下のをプラリペアで複製。微妙なクローンになりましたがローター付けたら細部は判りません。

早期警戒機のないロシア空母ですが、調べたら「Yak-44」という計画機があったみたいですね。どうせウリヤノフスクも未完成艦なので、IF同士という事でそちらも作製。

作ってたら妙なテンションになりまして「計画機でも艦載機でもないのに」1/2000「ファイアーフォックス」も作ってみました。

我が青春の航空機です。何回観たことやら。
意外と小さいファイアーフォックス。全長約20メートルですので一般的な戦闘機と同じくらいですね。

いくら広大なウリヤノフスク甲板でもちょっと多すぎるかな?ヘリは出来の悪いのを間引いて配備しましょう。

作業車は今回こんな感じで。

どれが何かは皆さまのご想像にお任せします。
塗装も終了~

グレー系をいくつか使い分けたんですが、終わってみると似た感じ。色味の華やかさは彼ら頼みとなります。

なんとなく息抜きで1/2000世界のジオン残党軍を少し。いやホントなんとなく。

共に1/1700でEXモデルの「コムサイ」とFLEETMOさんの「旧ザク」&「ベースジャバー」となります。色はドダイカラーに。慣れないスミ入れしてみちゃったり。あぁ楽しい。
やっぱりコムサイはデカイのですね。

船体完成まではしばし退避。

オモチャ箱みたいでウキウキします。
絶賛建造中の1/2000「ウリヤノフスク級空母」(夕凪さん販売による第八艦隊製)
この週末はデカール作業の予定でしたが、なぜか数本貼ったら飽きちゃいましたので先に「艦載機」を作りました。
主戦力はこの日の為に購入しておいた豪華Shapeways製1/2000「Su-33」&「Su-25」セット。それと当時は「PAK FA」として販売されていた最新鋭「Su-57」。こちらは残念ながら1/1800ですがこのサイズになるとほぼ問題ありません。

ヘリはロシア定番「Ka」シリーズですが、予算節約で手作りです。
以前ミンスクの時に一所懸命作った左下のをプラリペアで複製。微妙なクローンになりましたがローター付けたら細部は判りません。

早期警戒機のないロシア空母ですが、調べたら「Yak-44」という計画機があったみたいですね。どうせウリヤノフスクも未完成艦なので、IF同士という事でそちらも作製。

作ってたら妙なテンションになりまして「計画機でも艦載機でもないのに」1/2000「ファイアーフォックス」も作ってみました。

我が青春の航空機です。何回観たことやら。
意外と小さいファイアーフォックス。全長約20メートルですので一般的な戦闘機と同じくらいですね。

いくら広大なウリヤノフスク甲板でもちょっと多すぎるかな?ヘリは出来の悪いのを間引いて配備しましょう。

作業車は今回こんな感じで。

どれが何かは皆さまのご想像にお任せします。
塗装も終了~

グレー系をいくつか使い分けたんですが、終わってみると似た感じ。色味の華やかさは彼ら頼みとなります。

なんとなく息抜きで1/2000世界のジオン残党軍を少し。いやホントなんとなく。

共に1/1700でEXモデルの「コムサイ」とFLEETMOさんの「旧ザク」&「ベースジャバー」となります。色はドダイカラーに。慣れないスミ入れしてみちゃったり。あぁ楽しい。
やっぱりコムサイはデカイのですね。

船体完成まではしばし退避。

オモチャ箱みたいでウキウキします。
2021/09/06 (月) [1/2000 ロシア艦]
こんにちは。
絶賛建造中の1/2000「ウリヤノフスク級空母」(夕凪さん販売による第八艦隊製)
前回までで無事組み立ては終わりましたので、この週末は塗装に取り掛かりました。
念のためガイアプライマーを吹いて、更に念のためガイア黒サフ。剥げたらショックですしね。

やはり思った以上に凸凹傷がありました。
キレイにヤスリがけして…

まずは全体塗装とメイン甲板まで。

ここからはいつもの「縦吹き横吹き」ですので甲板を守ります。

ブラウン系はリノリウム茶しかなかったのでそれで。ロシア艦船の茶色って何が正解なんですかね?

筆でリタッチして終了~

「絶対に違うはず」とは思いましたがVLSミサイルの先っちょは赤く塗っておきました。
さてお次は楽しいデカールタイムですが…付属はこれだけ??

いちおう「十」やら「〇」やら「数字」やらは付いてるのですが、どう見ても「ライン」の長さが足りません。わりと突き放した仕様なのかもですね。
でも大丈夫。我が家には「ニョッチ工房製」を含めた各種デカールがあります。

ニョッチさん改めてありがとう。
ではデカール作業がんばります。
絶賛建造中の1/2000「ウリヤノフスク級空母」(夕凪さん販売による第八艦隊製)
前回までで無事組み立ては終わりましたので、この週末は塗装に取り掛かりました。
念のためガイアプライマーを吹いて、更に念のためガイア黒サフ。剥げたらショックですしね。

やはり思った以上に凸凹傷がありました。
キレイにヤスリがけして…

まずは全体塗装とメイン甲板まで。

ここからはいつもの「縦吹き横吹き」ですので甲板を守ります。

ブラウン系はリノリウム茶しかなかったのでそれで。ロシア艦船の茶色って何が正解なんですかね?

筆でリタッチして終了~

「絶対に違うはず」とは思いましたがVLSミサイルの先っちょは赤く塗っておきました。
さてお次は楽しいデカールタイムですが…付属はこれだけ??

いちおう「十」やら「〇」やら「数字」やらは付いてるのですが、どう見ても「ライン」の長さが足りません。わりと突き放した仕様なのかもですね。
でも大丈夫。我が家には「ニョッチ工房製」を含めた各種デカールがあります。

ニョッチさん改めてありがとう。
ではデカール作業がんばります。
2021/09/01 (水) [1/2000 ロシア艦]
[ ホーム ]