2021年03月の記事 (1/1)
- 2021/03/29 : 1/400ジオン残党軍「鉄道連隊」発足 [1/400 ジオン残党軍]
- 2021/03/22 : レベル1/1750「クレマンソー級空母」1/2000縮小洋上化大作戦(工作作業終了編) [1/2000 フランス艦]
- 2021/03/15 : レベル1/1750「クレマンソー級空母」1/2000縮小洋上化大作戦 [1/2000 フランス艦]
- 2021/03/08 : 1/2000「空母クイーン・エリザベス」竣工 [1/2000 イギリス艦]
[ ホーム ]
こんにちは。
最初にお断りしておきますが、私は鉄道の事はサッパリ判りません。「D51はデゴイチ」「黄色い新幹線は珍しい」程度。
なのでスタンドストーンズさんから「1/400Cゲージコレクション」が発売された時も、ジオン残党軍スケールでありながら「いや山手線って…」とスルー。vol.2になって「これは1/400シンカリオンという事になるのかな?」とか思いつつやっと一回まわしました。

車輪の代わりに玉が入っております。これはこれで思い切ったデフォルメで良いかも。

私の想像以上に売れ行きは好調だったようで(失礼)その後あれよあれよとvol4までシリーズは進み、昨年?のvol.5で遂に私の琴線に触れるラインナップが登場しました。
(画像お借りしました)

なぜこれをvol.1に持って来ない。

もうこのままでも立派な残党軍鉄道連隊。

黒い「C62」は999のモデルになった車輛との事。ブルーの「満州鉄道あじあ号」はどう見てもアイアンベルガー。私には確信犯としか思えません。
鉄道には興味がありませんが「銀河鉄道」となれば話は別です。いつものように会社のエクセル印刷で。

1/400「999号」が手元にあるとなれば並べたくなるこの車輛。
鉄道模型なんぞ作った事がない私ですのでこの角度だとサッパリ判りません。

なぜか少年三軒茶屋の記憶に焼き付いている「幽霊列車」となります。

ナノブロックの横幅がジャスト1/400鉄道。せっかくなので連結部も使いました。

車輪は絶賛資材調達中。早く届かないかな。
結構ガンバって2両ほど試作を重ねたんですよ。週末潰れました。

「どこかジオン残党軍なのだ?」というご指摘はまぁこの際おいといて。
そのうち「ジオン残党軍装甲列車」とかも作ってみましょうかね。
「宇宙世紀に鉄道はあるのか?」という声もスルーしましょう。
最初にお断りしておきますが、私は鉄道の事はサッパリ判りません。「D51はデゴイチ」「黄色い新幹線は珍しい」程度。
なのでスタンドストーンズさんから「1/400Cゲージコレクション」が発売された時も、ジオン残党軍スケールでありながら「いや山手線って…」とスルー。vol.2になって「これは1/400シンカリオンという事になるのかな?」とか思いつつやっと一回まわしました。

車輪の代わりに玉が入っております。これはこれで思い切ったデフォルメで良いかも。

私の想像以上に売れ行きは好調だったようで(失礼)その後あれよあれよとvol4までシリーズは進み、昨年?のvol.5で遂に私の琴線に触れるラインナップが登場しました。
(画像お借りしました)

なぜこれをvol.1に持って来ない。

もうこのままでも立派な残党軍鉄道連隊。

黒い「C62」は999のモデルになった車輛との事。ブルーの「満州鉄道あじあ号」はどう見てもアイアンベルガー。私には確信犯としか思えません。
鉄道には興味がありませんが「銀河鉄道」となれば話は別です。いつものように会社のエクセル印刷で。

1/400「999号」が手元にあるとなれば並べたくなるこの車輛。
鉄道模型なんぞ作った事がない私ですのでこの角度だとサッパリ判りません。

なぜか少年三軒茶屋の記憶に焼き付いている「幽霊列車」となります。

ナノブロックの横幅がジャスト1/400鉄道。せっかくなので連結部も使いました。

車輪は絶賛資材調達中。早く届かないかな。
結構ガンバって2両ほど試作を重ねたんですよ。週末潰れました。

「どこかジオン残党軍なのだ?」というご指摘はまぁこの際おいといて。
そのうち「ジオン残党軍装甲列車」とかも作ってみましょうかね。
「宇宙世紀に鉄道はあるのか?」という声もスルーしましょう。
2021/03/29 (月) [1/400 ジオン残党軍]
こんにちは。
絶賛1/2000縮小化中の「レベル1/1750クレマンソー級空母」。(くじら座元帥閣下よりの頂き物ありがとうVer.)
船体作業の方が無事に終了しました。
サフしてみたらわりと溝が多かったです。砲身に触れないようドキドキなパテ埋め&ヤスリがけ。
我ながら毎回思うのですが「一回で完璧に仕上がっている」という自信はどこから来るのでしょう?そうだった事なんて一度もないのに。

色々気になるので先に塗装しちゃいました。

欧州艦の船体色はヤクモさんの影響で「明るくて陽気(除く独)」と認識している三軒茶屋艦隊です。

さてこのステキなデカールは…生きてるのかな?カッターで切ったりしたらバラバラになりそうな予感…

緊張するので先に艦橋を弄る事にしました。デカールはまた来週。

なるだけ表面ディテールの被害が少ない部分で切断&縮小化です。

ひとまわり小さくなりました。

極力キットの素材を使いたかったのですが、マストやレーダーは超デカすぎて断念。「1/1750でさえない」ぐらいデカいです。

マストの高いフランス空母…で良いんですよね?

最後のパーツ「クレーン」も細々攻撃で無駄にせず。でも伸ばしランナーの方が完全に楽です。
ちょっと失敗。危ない危ない。各部の寸法がズレているのでイマイチ艦橋の場所が定まりませんでした。

ぼちぼち艦載機の準備もしなければですね。
今回は気持ち少なめの予定です。
絶賛1/2000縮小化中の「レベル1/1750クレマンソー級空母」。(くじら座元帥閣下よりの頂き物ありがとうVer.)
船体作業の方が無事に終了しました。
サフしてみたらわりと溝が多かったです。砲身に触れないようドキドキなパテ埋め&ヤスリがけ。
我ながら毎回思うのですが「一回で完璧に仕上がっている」という自信はどこから来るのでしょう?そうだった事なんて一度もないのに。

色々気になるので先に塗装しちゃいました。

欧州艦の船体色はヤクモさんの影響で「明るくて陽気(除く独)」と認識している三軒茶屋艦隊です。

さてこのステキなデカールは…生きてるのかな?カッターで切ったりしたらバラバラになりそうな予感…

緊張するので先に艦橋を弄る事にしました。デカールはまた来週。

なるだけ表面ディテールの被害が少ない部分で切断&縮小化です。

ひとまわり小さくなりました。

極力キットの素材を使いたかったのですが、マストやレーダーは超デカすぎて断念。「1/1750でさえない」ぐらいデカいです。

マストの高いフランス空母…で良いんですよね?

最後のパーツ「クレーン」も細々攻撃で無駄にせず。でも伸ばしランナーの方が完全に楽です。
ちょっと失敗。危ない危ない。各部の寸法がズレているのでイマイチ艦橋の場所が定まりませんでした。

ぼちぼち艦載機の準備もしなければですね。
今回は気持ち少なめの予定です。
2021/03/22 (月) [1/2000 フランス艦]
こんにちは。
鳥栖さんより頂戴したQEも無事完成し「よし!次は三軒茶屋艦隊初のフランス空母だな!」とシャルル・ド・ゴールに取り掛かろうかと思いましたが…

ふと「フランス空母」で思い出しました。
一昨年の静岡HSでくじら座元帥閣下より「1/2000化してください」とのムチャぶ…お言葉と共に頂戴したこちら。

レベル1/1750スケール「クレマンソー級空母」。これもフランス艦でしたね。
スッカリ忘れておりましたが(すまぬ)同じ頂き物ですので、初の仏空母となれば先に仕上げねばなりますまい。
鳥栖さんもうちょっとお待ち下さいね。
さっそくステキな説明書を1/2000サイズにコピー。

幸いにも「空母」ですので「甲板さえ整えばどうせ船体なんか見えやしない」という勢いで切断していきます。

よしOK。「もの凄く接着剤に溶けてくれる素材」で助かります。やっぱり「プラモデル」って良いですね。

キャットウォークを全体的に薄くしました。

船体もサクサク切断です。このあと3ヵ所ほど間引いて縮小化しました。

なんやかんやで船体完成。

クレマンソー級の目印「100ミリ単装砲」×8門。いらんこと一度台座から切り離してシャキッとさせようかと思ったらぶっ飛んでいきましたので、左舷のココだけ自作。他はもうそのままです。

エレベーターは縮小化ついでに降りた状態にしてみました。中はがらんどうです。

削り過ぎた艦底もプラ板でマシマシ。最初っから計画的にやらないと無駄な作業が増えます。

クレマンソー級といえば「頭上の脅威」。観たのは昔々の事ですが「艦首方向から撮影した画像に映る両舷に垂れ下がった信号機みたいなヤツ」が妙に記憶に残っています。

ちょっとオーバースケールですがキットの物を流用です。
艦橋は…やっぱりこのままじゃ大きいのかな?馴染みのない国の艦船なのでイマイチ判りませんが…ちゃんと縮小しましょう。

あとどうしても解明できなかったのがコチラの艦載機。

左が「エタンダールIV」(もしくは「シュペルエタンダール」)だと思うんですよ。そして右がプロペラ機なんでアリゼ。
中央のは何?「オーバースケールなクルセイダー」で良いのかな?
鳥栖さんより頂戴したQEも無事完成し「よし!次は三軒茶屋艦隊初のフランス空母だな!」とシャルル・ド・ゴールに取り掛かろうかと思いましたが…

ふと「フランス空母」で思い出しました。
一昨年の静岡HSでくじら座元帥閣下より「1/2000化してください」とのムチャぶ…お言葉と共に頂戴したこちら。

レベル1/1750スケール「クレマンソー級空母」。これもフランス艦でしたね。
スッカリ忘れておりましたが(すまぬ)同じ頂き物ですので、初の仏空母となれば先に仕上げねばなりますまい。
鳥栖さんもうちょっとお待ち下さいね。
さっそくステキな説明書を1/2000サイズにコピー。

幸いにも「空母」ですので「甲板さえ整えばどうせ船体なんか見えやしない」という勢いで切断していきます。

よしOK。「もの凄く接着剤に溶けてくれる素材」で助かります。やっぱり「プラモデル」って良いですね。

キャットウォークを全体的に薄くしました。

船体もサクサク切断です。このあと3ヵ所ほど間引いて縮小化しました。

なんやかんやで船体完成。

クレマンソー級の目印「100ミリ単装砲」×8門。いらんこと一度台座から切り離してシャキッとさせようかと思ったらぶっ飛んでいきましたので、左舷のココだけ自作。他はもうそのままです。

エレベーターは縮小化ついでに降りた状態にしてみました。中はがらんどうです。

削り過ぎた艦底もプラ板でマシマシ。最初っから計画的にやらないと無駄な作業が増えます。

クレマンソー級といえば「頭上の脅威」。観たのは昔々の事ですが「艦首方向から撮影した画像に映る両舷に垂れ下がった信号機みたいなヤツ」が妙に記憶に残っています。

ちょっとオーバースケールですがキットの物を流用です。
艦橋は…やっぱりこのままじゃ大きいのかな?馴染みのない国の艦船なのでイマイチ判りませんが…ちゃんと縮小しましょう。

あとどうしても解明できなかったのがコチラの艦載機。

左が「エタンダールIV」(もしくは「シュペルエタンダール」)だと思うんですよ。そして右がプロペラ機なんでアリゼ。
中央のは何?「オーバースケールなクルセイダー」で良いのかな?
2021/03/15 (月) [1/2000 フランス艦]
こんにちは。
絶賛建造中の1/2000英空母「クイーン・エリザベス」(鳥栖さんありがとうVer.)
無事に竣工しました。

20機の手作り「1/2000F-35B」も上から見ればそれなりで。

メインアンテナ?はネオジムで回転可能となっております。

第二艦橋のコレ(黒いヤツ)って何ですかね?レーダー?大型モニター?

艦橋の弄り箇所はこんな感じです。

賑やかしの「甲板作業車」はプラ棒でなんちゃって。英海軍のって濃緑色なんですね。本物は超カッコよかったです。

全部載せ前の画像も一枚。マルチピット2で着脱可能にはしていますが、二度と降ろす事はないと思われますので。凄くメンドイの。

幅は米級。長さは露級。なんとなく世界情勢と比例しているような塩梅。ガンバレ日本!

無事陳列棚に収納です。

今回もとても楽しゅうございました鳥栖さん。
引き続き「三軒茶屋艦隊初の仏空母」に取り掛かりますね。
絶賛建造中の1/2000英空母「クイーン・エリザベス」(鳥栖さんありがとうVer.)
無事に竣工しました。

20機の手作り「1/2000F-35B」も上から見ればそれなりで。

メインアンテナ?はネオジムで回転可能となっております。

第二艦橋のコレ(黒いヤツ)って何ですかね?レーダー?大型モニター?

艦橋の弄り箇所はこんな感じです。

賑やかしの「甲板作業車」はプラ棒でなんちゃって。英海軍のって濃緑色なんですね。本物は超カッコよかったです。

全部載せ前の画像も一枚。マルチピット2で着脱可能にはしていますが、二度と降ろす事はないと思われますので。凄くメンドイの。

幅は米級。長さは露級。なんとなく世界情勢と比例しているような塩梅。ガンバレ日本!

無事陳列棚に収納です。

今回もとても楽しゅうございました鳥栖さん。
引き続き「三軒茶屋艦隊初の仏空母」に取り掛かりますね。
2021/03/08 (月) [1/2000 イギリス艦]
[ ホーム ]