FC2ブログ

2020年10月の記事 (1/1)

1/2000「B65型超甲型巡洋艦」&「アラスカ級大型巡洋艦」竣工

こんにちは。

絶賛建造中の1/2000大型巡洋艦対決「超甲巡VSアラスカ」。
両艦とも無事に完成しました。

choukoujyun14.jpg

ネット検索では「迷彩だらけ」なアラスカ級の塗装。静かにスルーしつつ、個人的に最もストレスの少ない「盛大な凸をチマチマ筆塗り」に留めました。ご容赦下さいませ。

choukoujyun15.jpg

地味艦船には貴重な色味の「艦載機とボート」ですね。

choukoujyun16.jpg

でもアメリカ産の飛行機は同系色で少し寂しいです。

choukoujyun17.jpg

最近はシタデルのおかげで細部塗装が楽しくなってきました。

choukoujyun18.jpg

お高いので基本色しか持っておりませんが充分です。

私が所有する「白縁日の丸」の最小は「1/700千歳型共通デカール③番」なんですが、できればもうちょい小さいのが欲しいです。どなたかご存じないでしょうか?

choukoujyun19.jpg

製作中は「ほぼ大和だよな」と思ってましたが、並べてみると全然サイズが違いました。

choukoujyun20.jpg

それぞれの主砲をそのままダウンサイジングしているのがカワイイです。

なんとなく離れ離れは可哀想ですので、しばらくはシナノ横スペースに。

choukoujyun21.jpg

ではレッドホーク再開…と思ったら夕凪さんにて「第八艦隊」販売開始。これはヤバイ。

「やっぱ最初はモスクワかなぁ…でも久々ドイツ艦も良いよなぁ…あ、フランス艦初めてなんで塗装の勉強しとかなくちゃ!」状態で到着をお待ちしております。

1/2000「B65型超甲型巡洋艦」&「アラスカ級大型巡洋艦」建造中

こんにちは。

絶賛建造中の1/2000大型巡洋艦対決「超甲巡VSアラスカ」。

組み上がりました。

choukoujyun10.jpg

今回は無事「パーツの紛失一切ナシ」です。褒めて下さい。

毎回毎回「よくもまぁ1/2000でココまで細かく造形したもんだ」と感心するスノーマンモデル。せめてものお願いは「いつか普通の接着剤が効くようになって頂きたい」ぐらいです。

choukoujyun11.jpg

夕凪さんの超甲巡は気持ちあっさりめでしたので、プラ片をチマチマと付けときました。

choukoujyun12.jpg

若干オーバースケールではありますが「筆塗りをしないといけない未来の自分」の事を考えて。

とりあえず縦吹き横吹きまで終了しております。

choukoujyun13.jpg

本当は土日で完成しているはずでしたが、急遽こんな事を始めましたので来週に持ち越し。

salamis0.jpg

「だいたい1/2000ぐらい土台用サラミス洋上版」となります。

なぜこれが必要なのか?
なぜ急遽これを作り始めたのか?
三軒茶屋に週末なにが起こったのか?

秘密です。

1/2000「B65型超甲型巡洋艦」&「アラスカ級大型巡洋艦」着工

こんにちは。

夕凪さんでの「1/2000スノーマンモデル取り扱い開始」記念。
「超甲巡VSアラスカ」に着工しました。

choukoujyun1.jpg

なんで「VS」なのかはもう皆さんの方がお詳しいと思いますので割愛。

基本素組みですのでサクサク進捗しております。

choukoujyun2.jpg

まぁ作ってて思うのは「どっちも巡洋艦じゃねぇよな」です。

アラスカ級の方は残念ながら主砲身がクネクネでしたので伸ばしランナーにて。

choukoujyun3.jpg

色んな箇所をポキポキ折りながらも「ここだけは死守できたな」と思っていた艦橋後ろの3本マスト。

choukoujyun4.jpg

単なるサポート部品でした。

choukoujyun5.jpg

「超甲巡って変わったマストがついてたんだなぁ」と信じて守り続けておりました。

スノーマン製のアラスカ級はいちおう洋上化も出来るものの「船底接着ありき」のようで、そのままではかなり「反り」ます。
なので今回は厚めのプラ板にて補強しておきました。

choukoujyun6.jpg

夕凪さん製の超甲巡は反りませんので大丈夫。サポート剤除去後の「ゾワゾワ」が気持ち悪かったのでついでです。

ちなみに以前作った同じスノーマン製の「モンタナ級」。指でグニグニ曲げて完成時は真っすぐだったんですが、経年で元に戻ってしまいました。

choukoujyun7.jpg

この微妙な「浮き」が気持ち悪いオバケです。「モビルスーツの脚が接地していないと気持ち悪いオバケ」と同族になります。

ピッタリスッキリ。

choukoujyun8.jpg

後ろもピッタリスッキリ。

choukoujyun9.jpg

このピッタリスッキリテンションでようやく甲板作業に進む事が出来ます。

1/2000レッドホーク連合艦隊「タカオ」竣工

こんにちは。

絶賛建造中の1/2000「「レッドホーク連合艦隊」。
「タカオ」が竣工しました。

redhawk124.jpg

全塗装後の「ドキドキバルジ取り付け作業」も無事終了。

redhawk125.jpg

集合絵によると「リノリウム塗っちゃダメ」でしたので、せめてもの色味になりました。なのでボートも着色。

redhawk112.jpg

謎兵器群はこんな感じになりました。正解なのかはよく判りませんが。

redhawk126.jpg

最近のマイブーム「部分塗装はシタデル」です。
まだ広範囲を塗る勇気はありません。

redhawk127.jpg

頑張った「バルジ&船底」工程です。
寸法合わせはラスイチ高雄にご協力頂きました。この後再び積みへ。

redhawk128.jpg

レッドホークなので、艦底は明るめのダルレッドにしました。

redhawk129.jpg

無事に合体。これまでにない慎重な慎重な接着剤流し込み作業でした。

redhawk130.jpg

「高雄」と一緒に。艦橋はこのくらい下げております。

redhawk131.jpg

やっと艦隊護衛が配備されました。

redhawk132.jpg

次はどれにしようかなぁ。

redhawk60.jpg

やっぱり飛龍と蒼龍が楽しそう。もはやエイリアンシップ。
でも実艦はこんなに大きくないですよね。
困ったもんです。

【追伸】
バルジで疲れて「艦載機はスルー」となりました。
「巨大カタパルトの謎」を残しつつ終了。