FC2ブログ

2020年06月の記事 (1/1)

1/2000「オアシス級」豪華客船 竣工

こんにちは。

約一年に渡り絶賛建造中だった1/2000「「オアシス級」豪華客船。
静岡中止の余波(テンションダウン)を乗り越え無事に竣工しました。

oasisu155.jpg

せっかく期限が延びたので「エッチング手すり」にチャレンジ。
フジミ「集める軍艦シリーズ」のを使いました。1/3000だけど大丈夫でしょう。

oasisu156.jpg

塗料がもったいない…

oasisu157.jpg

苦労に見合う効果があったのか?

oasisu158.jpg

でもこれでプール客が甲板から落ちる心配はなくなりました。

oasisu159.jpg

「中庭」も作る予定は無かったんですが、こちらも余裕が出来たので。

oasisu160.jpg

コレはやって良かったと思います。

oasisu161.jpg

デカール関係はいつものエクセル印刷にて。

oasisu162.jpg

煙突部のは青白反転してますがまぁ雰囲気です。

oasisu163.jpg

艦首ドームは接着前に記録の一枚。

oasisu164.jpg

やっぱりデカいですねオアシス級。

oasisu165.jpg

苦労した「一年かかった艦船組」で記念撮影。

oasisu166.jpg

三軒茶屋1/2000艦隊で最大級…と思ったら蓮樹さんに頂戴したサザンクロスの方がデカかったです。お元気かな蓮樹さん?

oasisu167.jpg

やっぱりこのままじゃ寂しいですね。バスや自動車を置きましょう。

oasisu168.jpg

いつもだと「どんなに頑張っても飾ると埋もれる1/2000艦船」ですが今回はなかなかの存在感です。

oasisu169.jpg

さて今年はなに作りましょうかね。
客船もまぁ楽しかったですが、やっぱり武装や建機がのってる方が個人的には好みです。
ちょっとネットで探してみましょう。

1/2000「オアシス級」豪華客船(甲板作業終了編)

こんにちは。

絶賛建造中…でもなく長期に渡り放置状態だった1/2000「「オアシス級」豪華客船。

静岡中止でテンションダウンでしたが、先週なぜか急にヤル気が復活しました。「翼や羽が付いてたり子持ちだったりの変な船ばかり作ってた」からかもしれません。

最上段は「何かの球技コート」と「なんか緑の庭園みたいな区画」を残すのみでした。

oasisu145.jpg

今の我が家には「0.1ミリ白線デカール」なんて便利なものが存在します。

oasisu146.jpg

「バスケットコート」と「遊歩道」かな?

oasisu147.jpg

艦尾の「劇場」も作りましょう。

oasisu148.jpg

内部にある「ボルダリングの壁面」は「無駄に初シタデル」にて筆塗り。

oasisu149.jpg

なるほど。こりゃ塗りやすいかも。

不揃いだった客席もプラシートを貼ってゴマカシ。

oasisu150.jpg

これにてすべての甲板作業が終了~

oasisu151.jpg

記念に「折れまくり続けた各部マスト」も復活させてあげました。

久々にドームも装着。歪んでなくて良かった。

oasisu152.jpg

船底忘れてた。

oasisu153.jpg

喫水ラインは本当は「紺色」なんですけどね。明るい方が楽しそうなので。

oasisu154.jpg

残るはデカールですね。
まぁそんなものは作れないのでいつものように会社でエクセル印刷してきましょう。
月曜日から仕事どころではありません。

1/2000レッドホーク連合艦隊「アカギ」竣工

こんにちは。

絶賛建造中の1/2000「「レッドホーク連合艦隊」。
三番艦「アカギ」が竣工しました。

設定では旗艦となりますね。

redhawk102.jpg

今回は「実在艦っぽく」を目指して塗装しましたが、どんなに頑張っても「羽」ですべてが台無しになると気付きました。

子アカギも収容可能。

redhawk103.jpg

子供は独りだけですがご容赦下さい。

海面から甲板までの高さも赤城チック(偶然)
 
redhawk104.jpg

梅雨ど真ん中にて「白かぶるかな?」とドキドキしながらツヤ消し吹いたら案の定白かぶいた巨大なバルシ。でも艦船模型にとってはそれも趣き。「自然現象を駆使したウェザリング」とも言います。

redhawk105.jpg

今回はマスキングも頑張りました。

redhawk106.jpg

凸凹甲板でしたので白線はデカールで。

redhawk107.jpg

「赤城」から「アカギ」への進化の過程が伺えます。逆だけど。

redhawk108.jpg

毎回その場の思い付きで色を決めてるもんで全く統一感の無い我が家のレッドホーク艦船達。でもやっと艦隊っぽくなってきました。

redhawk109.jpg

羽や翼がジャマで陳列場所も2倍。

redhawk110.jpg

隙間埋めの為にも次は中型or小型艦艇を作りましょう。

「このままじゃ潜水艦から瞬殺だよな」との妄想も手伝います。

1/2000「P級ツェッペリン飛行船」竣工

こんにちは。

夕凪さんの1/2000「P級ツェッペリン飛行船」が完成しました。

tseperin17.jpg

米給油艦「AO-9 パトカ」を土台に。

あらゆる金具を埋め込んで「我が家の1/2000艦隊で最重量」のパトカ。ガッツリ安定です。

tseperin18.jpg

普通の感覚で持ち上げるとゴトッと落とすぐらい。

構造物はいつものプラ板チマチマで。

tseperin19.jpg

でも今回からちゃんと「切断面の盛り上がりを落とす」といったひと手間をかけております。

tseperin20.jpg

メンドクサガリな私も少しは進歩します。

デカールはこの位置で良いのかな?

tseperin21.jpg

可愛いでしょ。

tseperin22.jpg

縦に2倍で愛おしさも倍増です。

ツェッペリン繋がりで。(マンジのまま)

tseperin23.jpg

今度はぜひ「1/2000飛行船グラーフ・ツェッペリン」をお願いします夕凪さん。

ドイツ艦も少しずつ充実してきました。

tseperin24.jpg

在宅が増えましたので、久しぶりに艦隊棚の配置変えを。

tseperin25.jpg

下から2段目は「レッドホーク連合艦隊枠」で余白を多めにしております。
今週はアカギを仕上げましょう。

いや多砲塔艦選手権も忘れてませんので。大丈夫です大丈夫です。

1/2000「P級ツェッペリン飛行船」着工

こんにちは。

予定では「レッドホーク連合艦隊アカギ竣工!」のはずなんですが、先週Twitterでこんな画像を見付けてしまいました。

tseperin1.jpg

米海軍の給油艦「AO-9 パトカ」というそうです。
高さ38メートルの給油鉄塔を備えた飛行船母艦。ステキです。

以前購入したものの「コレを洋上化したって単なる沈没船になるよな…」と作りあぐねていたコチラ。

tseperin2.jpg

夕凪さんの1/2000「P級ツェッペリン飛行船」ですね。
給油艦を「飾り台」で作ることにしました。
まぁ「ドイツが鹵獲した」的な妄想で。

まずは飛行船の方に「軸」が入るように。

tseperin3.jpg

頑丈にしたいので1ミリ径のプラパイプに1ミリ真鍮棒で。

tseperin4.jpg

入りました。

tseperin5.jpg

土台の補給艦は「重さが命」ですのでなるべく重量があるものを。

tseperin6.jpg

色んな重そうなゴミも埋め込みます。

tseperin7.jpg

こんな感じになりました。

tseperin8.jpg

とりあえず気になる連結部を先に仕上げ。

tseperin9.jpg

トラス太目で頑丈になってます。

tseperin10.jpg

真鍮棒は直角に曲げて。

tseperin11.jpg

よし倒れない。

tseperin12.jpg

こんな角度もイケます。

tseperin13.jpg

でも横方向はココまで。

tseperin14.jpg

これ以上だとコケます。

tseperin15.jpg

同じく「半分に切ったらモッタイナイよなぁ…」だったコチラにも光が見えてきました。

tseperin16.jpg

今週は「鹵獲パトカ」を仕上げましょう。
レッドホークはまた来週から再開しますね。