FC2ブログ

2020年03月の記事 (1/1)

1/2000「レッドホーク連合艦隊」はじめました

こんにちは。

盟友こーいちさん応援企画としまして「オアシス級も選手権もマックス号もほったらかして」念願の1/2000「レッドホーク連合艦隊」の製作を開始しました。やっぱり食い付いてくれる方がいらしゃると意欲もわきます。それに比例して今回は画像多めです。

基本コンセプトはこちら。

redhawk3.jpg

少年三軒茶屋はワクワクしたもんです。

どれから着手しようか迷いましたが、まずは「船体が余っている」と「一番作りやすそう」との理由から「ムサシ」にしました。2番ですね。

redhawk4.jpg

細部の資料はネット入手の「当時の大きい方の箱絵」(500円シリーズ)にて。
(画像お借りしました)

redhawk5.jpg

この段階で既に「箱の表と横と1枚目の画像すべてで色んなトコが違う」という「古き良きおおらかな時代」を感じます。

「船体が余ったから」とか言いながら、艦橋や主砲は必要ですので改めてハイフリ武蔵を落札しました。

redhawk6.jpg

そしてまた船体が余る無常なループ。諸悪の根源はアイアンロックスです。

レッドホークムサシのマストは「ココ」にきます。大事です。

redhawk7.jpg

副砲は「戦艦級の連装砲」みたいですのでジャンクより。

艦橋横両舷の「異様にデカい25ミリ三連装機銃(盾つき)の二連装Ver.」は1/700のをベースにしました。

redhawk8.jpg

コレですね。1セット3×2枚の6基入りでちょうど良いです。

redhawk9.jpg

でも今後の「ヤマト」とかを考えるとまた買うのはモッタイナイので複製。

redhawk10.jpg

なんせ1箱1野口さん。2個買うと「1/700大和プラモが普通に買える」と気付きました。

秘密兵器「新素材造形補修材プラリペア」の登場です。

redhawk11.jpg

当初は「いつものようにUVレジンで」と考えておりましたが、毎回「気泡」で苦労してますので今回は新兵器で。

こんな感じでまず「粉」を入れます。トントンとやれば隅々まで入り込んでくれます。

redhawk12.jpg

そしてスポイトで1滴チョンと「液」の方を垂らしたらジュワ~っと浸透していきます。

redhawk13.jpg

あとは5~10分ほど待てば完成。

redhawk14.jpg

硬化後はガシガシ削れますし、なによりも「普通の接着剤が効く」のが嬉しい。

設置完了。砲身は伸ばしランナーで良いかな。

redhawk15.jpg

艦首の「謎の光学兵器」はプラ板で。

redhawk16.jpg

知らない方が見ると「何つけてんだ!?」と思うであろう「一気にチープ感をかもしだす翼」は先日購入した「1/500日本の輸送機コレクション2」より。

redhawk17.jpg

「絶対使わないよな」と思っていたのでちょっと得した気分です。いや気のせいなのは判っております。

両舷のミサイルは豪華真鍮棒仕様にて。

redhawk18.jpg

塗装が大変そうなんで後付けにします。

今のトコこんな感じになりました。

redhawk19.jpg

やっぱり楽しいとサクサク進みますね。
あとは艦橋まわりを少し弄れば完成です。

1/2000「SF艦船だらけ」の週末

こんにちは。

なんの予定もなかったダラダラ三連休。
そんな時こそ「模型が進まない」というのが不思議なもんです。
マイクラやってたからかな?

なんとなく色々着手はしました。

アイアンロックスが完成したら妙に作りたくなった1/2000「マックス号」。

max1.jpg

設定全長は不明ですが、ネットでどなたかが「劇中のウルトラホークとの対比から250メートル前後」と分析していましたので、そちらを採用させて頂きました。ありがとうございます。

1/2000相当の「メカニカルコレクション完結編トリオ」を洋上化。

yamatokansen1.jpg

各砲座はメカコレに換装。
ちゃんと「巡洋艦はドレッドノート級から」で「戦艦はアンドロメダ級から」と豪華無駄仕様。駆逐艦は真ん中で切って連装砲に。
洋上化のシルエットに合わせて艦橋まわりも低階層化しました。

1/2000「レッドホーク連合艦隊」にも着手。
まずは「ムサシ」から。

redhawk1.jpg

大和船体がジャンク行きは悲しいのでこの機会に。

お手付きだらけになってしまいました。

redhawk2.jpg

とりあえず今晩は…マックス号の船体を…いや選手権かな。

1/2000「オアシス級」豪華客船(ビーチチェア編)

こんにちは。

絶賛建造中の1/2000「「オアシス級」豪華客船。
「来年の静岡用」になっちゃいましたが、あともう少しなんで頑張りましょう。

甲板上に大量配置されているビーチチェア。「どんだけ日光浴が好きなんだ」と思いつつ如何に手を抜いて作ろうか悩みましたが、結局は何も思い浮かばずシンプルに。

「0.5ミリ幅(0.25ミリ厚)の高級プラ棒を1ミリずつカット」して「先の平たいピンセットで曲げる」としました。

oasisu137.jpg

1/2000でこれだと実寸で「シングルベッド」ぐらいになるんですけどね。

oasisu138.jpg

基本は「青」です。

oasisu139.jpg

思ったよりたくさん必要だったみたいで、もう2回ほど同じ作業を繰り返しました。

oasisu140.jpg

このあたりは残念ながらドームで見えなくなります。

oasisu141.jpg

やはりシングルベッドサイズが祟って実艦の2/3ぐらいしか置けませんでした。

oasisu142.jpg

ご心配をお掛けした後部滑り台には「船外射出防止受け」を取り付けました。
中は観覧席っぽくなってるみたいですね。

oasisu143.jpg

でもやっぱり全体的に「柵」がないと締まりませんねぇ…超落ちそう…今からエッチング柵を付けるとしたらどうすりゃ良いんでしょ?やっぱり瞬着?もう「ベタベタテカテカで大惨事になる光景」しか見えてきませんが…

【追伸】

一足先に1/2000「アイアンロックス」完成しました。

oasisu144.jpg

セブンは迷走中。

「多砲塔艦船選手権」副産物ができちゃった編

こんにちは。

皆さん絶賛製作中の「多砲塔艦船選手権」。
既に完成した方もチラホラですが、私は微速前進にて。

tahousensyu12.jpg

艦橋部と副砲の位置が決まりました。
高角砲も少しずつ様子を見ながら配置。

tahousensyu13.jpg

ラーテ揚陸用のクレーンも設置。

tahousensyu14.jpg

「加重がどした」とかの夢がなくなるツッコミはナシでお願いします。

tahousensyu15.jpg

一番小さいヤツでしが、果たして今後1/2000で使えるのかは疑問です。

tahousensyu16.jpg

こんな位置に余白があると「トマホークを置きたくなる」気持ち。皆さんならご理解下さるかと思います。

tahousensyu17.jpg

今回はプレミアバンダイ以外にエフトイズの七九八号も使いました。高角砲が欲しかったので。

tahousensyu18.jpg

よって当然のように色々余ります。

tahousensyu19.jpg

1/2000「アイアンロックス」の誕生です。

tahousensyu20.jpg

左右が連装砲なのはご愛敬。

ウルトラセブンの身長は40メートル。1/2000なら2センチ。
ちょうどジャンク箱に2センチほどの兵士がおりました。1/76かな?

tahousensyu21.jpg

劇中ではもうちょいセブンが大きかった気もしますが、おおむねOKみたいです。

こんな寄り道で2晩の消費。
今週は真面目に頑張りましょう。

1/400スケールのお話

こんにちは。

この週末は出張でしたので模型の進捗はナシ。
でもブログは書きたいので1/400スケールのお話でも。

こちらは先日発売された、エフトイズ「日本の輸送機コレクション2」。

zion28.jpg

毎回毎回「なんで1/500か1/300で1/400をとばすんだ…」と思いつつ。

ラインナップの中にこのようなものがありました。

zion29.jpg

1/500ではあるものの良い感じの「牽引車」と「階段車」が付いています。

買ってみました。

zion30.jpg

サイズ感が判らないので、正式な1/400「ジェミニジェッツ空港支援車両セット」と比べてみます。

zion31.jpg

やっぱり気持ち小さいかな?

zion32.jpg

でもジオラマ的な彩りとしては良いかもです。

zion33.jpg

まぁどちらにしろMSのコクピットには届きませんね。

【オマケ】

実は結構大きい「サンダーバード2号」。

zion34.jpg

こちらはデアゴDVD全巻購入特典の公式1/400スケール。
気長に探せば2~3,000円ほどで入手可能です。

コアなスケール趣味だとたまには良い事もあります。