FC2ブログ

2020年01月の記事 (1/1)

「コンテナ選手権」開催&ロールアウト

こんにちは。

アメブロにて開催中の、カミヤ建設さん主催「コンテナ選手権」。
(https://ameblo.jp/144kamiya/)
本日、令和2年1月31日の締め切りになんとか間に合いました。

基本レギュレーションは、こちらの「セ〇アで販売されている小物収納コンテナ」を使い「塗装技術を競う」といったもの。

kontena1.jpg

しかしそのコンテナがなかなか売ってなく、無事GETできたのが1月26日の日曜日。締め切りまで残り5日間。超ヤバイ。気の効いた塗装プランも浮かばず更に時間が過ぎる中、ふと思い出されたのが「今回は塗装がメインの選手権ですが、変形や可動のギミック搭載されても構いませんので自由な発想で気軽にチャレンジして下さいね~」とのカミヤ建設さんのお言葉。これは拡大解釈すれば「1/400ジオン残党軍仕様にしても良いですよ」とも受け取れる。いやそうに違いない。

さっそく縮小化。

kontena2.jpg

扉開閉機構を導入の予定が「パテも瞬着も全く効きやしない難儀な素材」の為、やむなくナノブロックの助けを借り圧着。

kontena3.jpg

完成されたサムソンのデザインを「あえて普通に戻す」という暴挙。

kontena4.jpg

せめてものお詫びに装備類を換装。

kontena5.jpg

「コンテナよりサムソンの方に塗装時間を割かれつつ」も無事完成。

kontena6.jpg

「塗装技術を競う」と言われたのに「ギャレット小隊の生き残り的な設定にしようかな~」ともはや「脳内はジオン残党軍一色」でウキウキデーカル選び。

kontena7.jpg

しかしセンスの限界から、天井部の色どりがジオンマークのみ。
気になりつつもこの時点で1月29日水曜日。
どうするオレ!?

kontena8.jpg

ドダイ化してみました。

kontena9.jpg

可塑剤問題でベタベタになっていた「膝立ち旧ザク」をリニューアル。
武装は「タミヤ1/35忠臣蔵」より。気分は日輪刀(ミーハー)。

kontena10.jpg

やはりドダイにはグフ。グフといえばラルさん。よって塗装はラルさんカラー。

kontena11.jpg

新しい仲間が増えました。

kontena12.jpg

気付けば重大なるレギュレーション違反でのフィニッシュ。
「午前中のお客様の予定を午後にズラしてこのブログを書いている」という事実に免じてお許し下さいませ。

お詫びに来週開催の多砲塔艦船選手権。「艦娘」もOKです。

ドタバタながらも終わってみるとやっぱり選手権って楽しいですね。
幹事の任、どうもありがとうございました。

1/2000「オアシス級」豪華客船(フェリー埠頭編)

こんにちは。

絶賛建造中の1/2000「「オアシス級」豪華客船。
ターミナルビルに続き、今回は「フェリー埠頭」を作りました。

oasisu115.jpg

ちきゅうの時に購入した「豪華0.5×0.5角棒」を惜しみなく使用。
タミヤ以外を使うのはとっても勇気が要ります。

正確な位置が判らないので色んな画像を見ながら。

oasisu116.jpg

まぁ多少間違えても気付かれないはずです。

oasisu117.jpg

見える限りの突起物もちょこちょこと。

oasisu118.jpg

屋外ですので画像によって色がマチマチです。
迷いに迷って最終的には「XF-80ロイヤルライトグレイ」に決定。
決め手はその「高貴な名前」です。わざわざ買ったんですよ。

oasisu119.jpg

海側山側それぞれの広大な駐車場はガンバってマスキング。

oasisu120.jpg

こっちが山側。

oasisu122.jpg

こっちが海側。

oasisu123.jpg

色付き箇所はなるべく塗りました。でもまぁほぼロイヤル。
設置用のネオジムも今のうちに取り付けです。

oasisu121.jpg

合体して完成~

oasisu124.jpg

正面には謎のオベリスクがあるようです。

oasisu125.jpg

船舶側にもネオジムを埋め込みました。
コマンダンテ級のみ両面テープとなります。ちっちゃいので大丈夫。

oasisu126.jpg

こんな感じですのでまた5月の輸送はよろしくお願い致します師匠。

リクエストを頂きましたので設置してみました。表題プレートは清水港のまんまです。

oasisu127.jpg

両方とも豪華客船ならカッコ良かったかもですね。

oasisu128.jpg

さていよいよ今月末は、カミヤ建設さん主催「コンテナ選手権」(inアメブロ)の締め切り日。
無事にセリアコンテナGETできましたので、現在突貫工事中です。
また金曜日にアップしますね。

そして2月はワタクシ主催で「多砲塔艦船選手権」となります。
皆さまふるってご参加くださいませね。

1/2000「オアシス級」豪華客船(フェリーターミナルビル編)

こんにちは。

絶賛建造中の1/2000「「オアシス級」豪華客船。
とはいえ船は手付かずで、今回はジオラマ用の「フェリーターミナルビル」を仕上げました。

前回まではこんな感じでナノブロックにプラ板をペタペタと。

oasisu104.jpg

本来は細部の段差やヒケ処理をしないといけないのですが「どうせサフ吹いたら判んねぇだろう」といきなり飾り付け。

oasisu105.jpg

何がなんの役目だかサッパリ判らないままに、とにかく実物画像を見ながら淡々と貼り付けました。

oasisu106.jpg

やはりサフはステキです。少なくともナノブロックには見えなくなりました。

oasisu107.jpg

こちら側が正面玄関のようです。

oasisu108.jpg

こちらが海側。

oasisu109.jpg

いつものように黒立ち上げでウェザリングを誤魔化します。

oasisu110.jpg

完成~

oasisu111.jpg

「まさか本物のナポリ港フェリーターミナルを知っている人は居ないだろうからこんな感じで良いや」との確信犯で作りました。

oasisu112.jpg

でも完成してから「ナポリ港フェリーターミナルをネットで検索して比べる人は居るかもしれない」と気付きました。

oasisu113.jpg

そのような場合はこの画像でご容赦下さい。

oasisu114.jpg

「ナノブロック単位」ですので各部の比率はなんちゃってでございます。

このまま一気に「ナポリ港の地面」まで仕上げましょう。
そしたら残るはオアシス級本体のみですね。

1/2000「オアシス級」豪華客船(お供の艦船たち編)

こんにちは。

絶賛建造中の1/2000「「オアシス級」豪華客船。

静岡まであと4ヶ月。少し焦らねばと思いつつどハマリ中なのがタブレット版「マインクラフト」。えぇ今頃。反射神経皆無の私でも「戦わず殺さず」でプレイ出来るのが良いですね。ネザー?そんな怖いトコ行きません。先日やっと村を囲い終わりましたので、これから「動物天国」にしていく予定です。ちなみに我が子たちが先生です。

オアシス級の方はお供艦船が先に完成しました。

oasisu95.jpg

デカい方はイタリアの「tirrenia社」が保有する民間フェリー。ティレニア?タイレニアかな?今回のナポリ港ジオラマに存在してもおかしくなさそうなのでチョイスしました。「ナポリ航路」って書いてたのできっと大丈夫。全長全幅が判明したのもラッキーでした。

oasisu96.jpg

これが最もノーマルなカラーリングのようです。

ホワイト上へのマスキングですので、万が一にも飛び散らないように厳重に厳重に。

oasisu97.jpg

でも少し飛び散りました。どこから入り込むのやら毎回不思議です。

会社ロゴはいつものネット画像を紙印刷にて。

oasisu98.jpg

さすがにこの大きさで1/2000だと段差が目立ちます。

艦尾の車両昇降口は…

oasisu99.jpg

無駄に可動式です。

oasisu100.jpg

でも中はナノブロックのまま。

小さい方はイタリア海軍の哨戒艦「コマンダンテ級」となります。
ちゃんと塗り直しました。あってるかな?

oasisu101.jpg

こちらも「イタリア艦だからきっとナポリ港に寄ったりするに違いない」と判断。
なんでも良いので「戦闘艦が作りたかった」というのもあります。

参考にした画像が「角ばった主砲」でしたのでそのまま作りましたが、どうやら本来は「オート・メラーラ社製コンパット76ミリ単装速射砲」という「超カッコイイ名前の丸っこい砲」が搭載されているようです。四番艦「コマンダンテ・フォスカリ」にのみ「射撃指揮レーダー内蔵新型スーパー・ラピッド砲」という「これまた超カッコイイ角ばった砲」が搭載されたとのこと。(もちろんWikiより)

なので半ば強制的に「艦番P-493コマンダンテ・フォスカリ」となりました。

oasisu102.jpg

どうやら舷側の開閉式格納庫に小型艇(ゴムボート?)を積んでいるようなので、横にくっ付けてみました。

oasisu103.jpg

塗った後に「いまさら開口できねぇし」で苦肉の策です。

とりあえずたくさん進んだのでひと安心。
では「オレの村動物天国化大作戦」に戻ります。

1/2000「空母グラーフ・ツェッペリン」竣工で謹賀新年

明けましておめでとうございます。

まぁブログを書いているという事は既に仕事始めな訳ですが。
夢のようなダラダラ寝正月でしたがそれもお金あっての事。働きましょう。

急遽思い付きで着手した1/2000「グラーフ・ツェッペリン」。
年またぎで無事に完成しました。

graf12.jpg

我が家のドイツ海軍もやっと形になってきました。
もうちょい中型&小型艦艇が欲しいトコですが、知識不足につき何を作れば良いのか要勉強です。

全くの無改造で残る「瑞鶴の甲板まわり」がチャームポイントとなります。

graf13.jpg

せめてもの慰みに艦載機を載せてあげました。

graf14.jpg

コーションデカールのそれっぽい部分でドイツマークを。

graf15.jpg

ツェッペリン本体の鉤十字はエクセルプリントで簡易版。

graf16.jpg

いつものように会社で印刷していたら部下に見られました。
でも言われたのが「またゾンビですか?」のひとこと。
「模型にもゾンビにもミリタリーにも興味のない一般庶民の脳内構造」は私には判りません。

艦載機は当初「連コレガチャ」のを使う予定でしたが、あまりにも不揃いなので半分ほど断念。
小さい3機は「なんちゃってメッサーシュミット」として使いました。

graf17.jpg

代わりに「なんちゃってユンカース」は「豪華夕凪さん米海軍艦載機セット」を使用。
でもモッタイナイので一列だけで。ドーントレスかな?

graf18.jpg

右舷には更に大量の瑞鶴跡が残ります。

graf19.jpg

最終形態はこの色にしましたが、

graf20.jpg

当初はこんな感じでした。

graf21.jpg

なんとなくガミラスっぽくなったので塗り直しました。

中型空母の位置づけになるのでしょうか。思ったよりも小さかったです。

graf22.jpg

結局は「延長して先端を切り落として」で航空甲板の長さは瑞鶴と同程度みたいですね。

それでは皆さま、今年も一年よろしくお願い致します。