FC2ブログ

2019年11月の記事 (1/1)

1/2000「ナゴローさん艦隊」まとめ

こんにちは。

1/2000友達でいつもブログにコメントをくださるナゴローさん。
超絶フルスクラッチをされているのにブログ等はしないとの事で、せっかくの作品が世に出ません。なので私の方で個人的に頂いている画像をまとめアップする事にしました。ご本人の許可済みです。

ただどれもこれもコアな艦船で私のつたない知識では解説できません。なのでナゴローさんの文章を抜粋して、当時のやりとりを少しだけ付け加えておきました。

①潜水母艦「長鯨」「迅鯨」(手前から)
●水線長123mの艦船。
●初もらいもの画像。
●「これは世に出さなければモッタイナイ」と決心。

nagorou1.jpg

②測量艦「勝力」「駒橋」(右から)
●「勝力」は元敷設艦、「駒橋」は元潜水母艦。
●奥の「しらせ」は対比用。
●「しらせ」はガチャ2回600円で大当たり。おめでとうございます。

nagorou2.jpg

③水上機母艦「能登呂」
●ホイストクレーンはプラ棒。
●艦船模型スペシャル22「水上機母艦特集」を参考。
●「レイバーって何ですか?」との質問あり。どうやら生粋の艦船モデラーナゴローさん。

nagorou3.jpg

④水上機母艦「神威」
●奥は前述の「能登呂」。
●ホイストクレーンは外枠0.3ミリ真鍮線、内部トラスは0.3ミリプラ棒。
●本気のスクラッチ。これまでで最大規模。
●関東圏に台風接近中。

nagorou4.jpg

⑤敷設艦「蒼鷹」「白鷹」「八重山」「常盤」(手前から)
●「常盤」はレジンキット。
●深すぎる喫水はプラ板で1ミリ嵩上げ。
●「九州医療センター」の会話がお懐かしゅうございました。

nagorou11.jpg

⑥「第1号型掃海艇」6杯
●左奥は対比用ガチャ「19号型掃海艇」。
●オアシス級にLEDライトを仕込めと無茶ぶられる。

nagorou5.jpg

⑦潜水艦「巡潜III型」「乙型」「丙型」「海大VI型」(右手前から)。「呂号L 」「III型」「海中型」「海大V型」(左手前から)
●上部構造物はスクラッチ。
●船体はエフトイズ、タカラトミー、夕凪さんの既存潜水艦を流用。
●夕凪さん製品を弄る剛の者。
●再び艦船模型スペシャル参照とのこと。
●師匠が喜びます。

nagorou6.jpg

⑧潜水艦「伊121型」「海大III型」(右から)
●「伊121型」は海軍に4隻だけ所属した機雷敷設潜水艦。
●「ジオン残党軍とはなんですか?」との質問あり。「私の生きがい」です。

nagorou7.jpg

⑨標的艦「摂津」
●2万トンの元前ド級戦艦
●手前は対比用「しらせ」。
●アキバ中古店で艦船キットコレクション大量放出とのこと。
●なんとvol.1「伊22・24潜」(プレミア)も複数個入手。
●それが前述の「巡潜III型」の改造素体になったという衝撃の事実。
●1/2000神をも恐れぬやはり剛の者。

nagorou8.jpg

⑩特務艦時代「宗谷」(中央)姉妹船陸軍徴用船「民領丸」(右側)
●左は対比用「しらせ」。
●「しらせ」完成に向け着々。
●ペギラに登場と初めて知る。

nagorou9.jpg

⑪航空戦艦改造前「伊勢」「日向」
●「伊勢」の水偵運搬軌条は0.2ミリ真鍮線を並行接着、艦橋トップ21号電探は戦前設定にて除去。
●マストトップにて「伊勢」「日向」を識別可能。
●私のお恥ずかしい過去作を参考にとの事。ありがたいことです。
●それなのにどっちがどっちか判らない私。なげかわしいことです。

nagorou10.jpg

以上11点の紹介でした。

艦船好きには鳥肌ものの作品群。
「シャア専用しらせ」なんぞ作っているのが恥ずかしい。
私ももうちょい勉強して頑張りますね。

また今後ともよろしくお願い致します。
ありがとうございました。

1/2000「エセックス級」はたくさんあっても問題なし

こんにちは。

エフトイズ発売で「空前のアメリカ空母ブーム到来」の1/2000三軒茶屋艦隊。

「12/10締め切りジブリ風選手権」や「ちょっとメドがついたからとホッタラカシてウサギとカメ状態にならないのかオアシス級in静岡」等の諸問題を抱えつつも、次は「エセックス級」です。

essex1.jpg

ヨークタウン級やレキシントン級と違い「同型艦20隻以上」のエセックス級。
いつ作ろうがいつ発売されようが恐れるものはありません。

真っすぐで広くて角ばった質実剛健な甲板。ステキです。

essex2.jpg

でもアオシマ産なのでヒケ処理は面倒です。

essex3.jpg

今回は「お手軽デカール白線」にて。
モデルカステン「ラインデカール」が大活躍です。

essex5.jpg

勢いにのって2隻目にも突入。

essex4.jpg

もういっこは機銃増設で「長船体型」にしてみちゃったり。

essex6.jpg

レキシントン級と一緒にサフ吹きしてあげました。

essex7.jpg

こっちは木甲板にしてみましょう。
同じくデカール白線で仕上げ予定です。

essex8.jpg

準備はOKです夕凪さん。
「米海軍艦載機セット1&2」の母艦を揃えてお待ちしております。

…とか言いながらご安心下さいキョマカイちゃんさん。
ジブリ風選手権も順調に。

essex9.jpg

この週末は家族サービス不要でしたので進捗しました。

来週の月曜日にはアップしますね。

1/2000「レキシントン級」問題

こんにちは。

めでたく発売されたエフトイズ「世界の艦船キットvol.2」。
ヨークタウン級3隻「ヨークタウン」「エンタープライズ」「ホーネット」が一気に揃いホクホクな三軒茶屋艦隊。

rekisinton1

同時に「積み確定」となった悲しきアオシマ産エンタープライズ。

rekisinton2

「3隻は普通に作って1隻は予備でバンダイのは家宝だな」とはしゃいでいたアノ頃の自分が懐かしく想い出されます。

しかしながら将来確実に同じ道を歩むに違いない「同型艦2隻のみの彼ら」まで見過ごすのは忍びない。

rekisinton3

レキシントン級「レキシントン」「サラトガ」となります。

今のうちに作っときましょう。

rekisinton4

ヒケが大変大変。

1個は艦橋を変えて近代化レキシントンに。
もう1個は「例の黄色っぽい甲板に憧れて」サラトガ1936にしてみました。

rekisinton5

「やはり複葉機時代には転落防止柵だよな」と思いましたが、経費削減のためプラ板にて。

なるべく素材の味を活かすため、8インチ連装砲から5インチ高角砲への換装は「切っただけ」となります。

rekisinton6

マストも極力無駄にせず。

rekisinton7

そんなこんなで未だ進まないジブリ風選手権。

rekisinton8

せめてもの気持ちで「ガンボートとはやぶさ型は同じくらいなんだよ」画像となります。

さて今週末こそ。頑張りましょう。

1/2000「世界の艦船キットvol.2」(雲龍型空母編)

こんにちは。

絶賛発売中のエフトイズ「世界の艦船キットvol.2」。
メインは米空母群ですが、コチラの「空母雲龍に付属している艦載機」も新金型となります。

kansenkit105.jpg

船自体は「艦船キットコレクションFINAL」の時に2番艦「天城」として発売済みでした。
まだ作ってなかったので今回一緒に。

右半分の「赤」と「緑」が今回の。

kansenkit106.jpg

左半分の「うす茶」と「うす緑」がFINALとなります。

kansenkit107.jpg

いちおう気分は「1番艦雲龍」「2番艦天城」「3番艦葛城」「4番艦笠置(未完成)」ですね。
素組なんでどれがどれでもOKです。色味が違うだけで嬉しい私。

今回のキモは艦載機です。

kansenkit108.jpg

これも切り離すと何が何だか判らなくなりそうですので備忘録を。

●「紫電改」…翼の前面が真っすぐ
●「彩雲」…翼の前面が斜め
●「流星」…一番大きい
●「桜花」…見れば判る

マルチピット2を付けていて気付きましたが、全体サイズと同じく「脚も彩雲の方が長い」です。

kansenkit109.jpg

ノリ付けたらちょっと判りにくいですが。

基本は洋上の方にのせて、桜花だけフルハルにのせました。

kansenkit110.jpg

「輸送中」」みたいな感じで。
実際に桜花をどのように運んでいたのかは不明です。

大和型を上に移動させて陳列しました。

kansenkit111.jpg

残る「飛龍」&「蒼龍」はいずれまた。

そして気付けば締め切りまで1ヵ月となった「ジブリ風選手権」。
レギュレーション変更で「宮崎メカならなんでもOK」となりました。ありがとうございますキョマカイちゃんさん。

kansenkit112.jpg

とりあえずは「1ヵ月で確実に完成させれるもの」を。
なんか申し訳ないサイズですが。

1/2000「世界の艦船キットvol.2」(アメリカ空母編)

こんにちは。

遂に発売されたエフトイズ「世界の艦船キットvol.2」。
念願の米中型空母「ヨークタウン級」3隻が一気に揃うステキなラインナップ。
いつものように「洋上orフルハルで甲板色が違う」のも助かります。

この3連休ウキウキで作りました。
(まさか最後にあのような大惨事が待っているとは知らず…)

kansenkit90.jpg

今回は7種類の米艦載機が付属しております。

kansenkit91.jpg

航空機に疎い私は「略式ローマ字じゃ何が何なのかサッパリ判らない」ので、備忘録的に書いておきますね。

●基本は「F4Fワイルドキャット」「SBDドーントレス」「TBDデヴァステイター」の3種×3機ずつ。
●ホーネット洋上&フルハルはそれらに「B-25ミッチェル」が追加の4種。お得。
●エンタープライズ洋上のみ「F6Fヘルキャット」「SB2Cヘルダイバー」「TBFアヴェンジャー」の3種×3機ずつ。なんで?

まぁ言われてみれば違うっちゃ違うが…

kansenkit92.jpg

切り取ってバラバラにしたらもう何がなんだかです。

なので基本3種はほぼすべて1番艦ヨークタウンにのせました。

kansenkit93.jpg

マルチピット2で安心接着。

2番艦エンタープライズには付属の通りに。

kansenkit94.jpg

もちろん3番艦ホーネットにはB-25をのせてドゥーリトル空襲。

kansenkit95.jpg

ただし作戦に必要なB-25は16機。
手持ちは3機×2箱で6機。
残り10機を揃えるには追加4箱(注:神の手必須)

モッタイナイのでスクラッチです。

kansenkit96.jpg

「輸送機ですか?」とか言わないで下さいね。

kansenkit97.jpg

このサイズでの「青に白星デカール」なんてありませんが、ギャラルホルンにちょうど良いのが。

kansenkit98.jpg

何個か失敗したのでラインデカールの星っぽいのも使いました。

そういえば「この頃のホーネットの甲板色はどっちだろう?」と思い「パールハーバー」を見返したんですけどね。なにげに「アングルドデッキ」とか映ってて面白かったです。いちおう色は濃紺でした。

kansenkit99.jpg

ガムを食べてひと段落。

kansenkit100.jpg

米空母大量竣工は喜ばしい事なのですが、問題は我が家の1/2000軍港。
大型艦6隻はもう無理です。

kansenkit101.jpg

なのでこの機会にガラス棚を1枚追加。
知り合いのサッシ屋さんに作って貰いました。
1,000円原価のみなり。ありがたいことです。

kansenkit102.jpg

海面パネルは引き続き自作です。

丸々「外国艦艇(戦時艦)用」としました。

kansenkit103.jpg

これであと数年は戦えそうです。

そんな棚移動時に悲劇は起こりました…

誤ってガラスを落として最下段の戦艦&空母群が破損。
彼らにしてみれば大量破壊兵器にも等しい惨劇。
響き渡る絶叫。私の。

幸いにもほとんどが既製品であった為なんとか修復できました。
連合艦隊コレクションなんてほぼ無傷。さすがガチャです。

しかしこの段には…そう…「ニョッチさんから頂戴した超絶張り線日向」が…
(参照 https://sangenjyaya.jp/blog-category-39.html)
マスト破損と共に繋がれた張り線もすべて切断…
頂いていた「修復用メタルリギング?」もイマイチ使いこなせない…

なので現在、伸ばしランナーで修復中です。

kansenkit104.jpg

ちょっと太めにはなりますがご覧の通りガンバっておりますのでご勘弁下さい。
パーツ類は無事元通りになりましたので。

せっかく頂戴したのに申し訳ありませんでした。
改めて大切にさせて頂きますね。