2019年10月の記事 (1/1)
- 2019/10/30 : FC2ブログ有料プランにしてみました [日記]
- 2019/10/28 : 1/2000「オアシス級」豪華客船(救命艇編)と「世界の艦船キットvol.2」 [1/2000 オアシス級]
- 2019/10/21 : 1/2000「オアシス級」豪華客船(艦橋上のアレ編) [1/2000 オアシス級]
- 2019/10/15 : 1/2000「オアシス級」豪華客船(煙突と艦橋編) [1/2000 オアシス級]
- 2019/10/07 : 「レイバー選手権」ロールアウト [1/400 ジオン残党軍]
[ ホーム ]
こんにちは。
ヤフブロと比べてなにかと使いにくいFC2ブログですが、とりあえずはココで落ち着けそうです。なのでまた「ヤフブロ閉鎖ショック」と同じ憂き目にあわないように、ちょっと有料化で貢献しとこうかと思います。
「無料なのだから閉鎖しようがするまいが文句言わないでね」的な扱いはもう勘弁。
スマホからの「見にくい」「コメントしにくい」も改善されるようですしね。
とりあえず「1ヵ月のみ300円」でやってみましたので、よろしければブロともさん達がご覧になった感想をお聞かせ下さい。
(私まだガラケーなもんで)
「別に何も変わりませんねぇ」でもOKです。
よろしくお願い致します。
【追伸】
画像がないと寂しいので。

いつか作りたい「内海造船㈱の本社瀬戸田工場」とやら。
ワクワクするステキな光景です。
ヤフブロと比べてなにかと使いにくいFC2ブログですが、とりあえずはココで落ち着けそうです。なのでまた「ヤフブロ閉鎖ショック」と同じ憂き目にあわないように、ちょっと有料化で貢献しとこうかと思います。
「無料なのだから閉鎖しようがするまいが文句言わないでね」的な扱いはもう勘弁。
スマホからの「見にくい」「コメントしにくい」も改善されるようですしね。
とりあえず「1ヵ月のみ300円」でやってみましたので、よろしければブロともさん達がご覧になった感想をお聞かせ下さい。
(私まだガラケーなもんで)
「別に何も変わりませんねぇ」でもOKです。
よろしくお願い致します。
【追伸】
画像がないと寂しいので。

いつか作りたい「内海造船㈱の本社瀬戸田工場」とやら。
ワクワクするステキな光景です。
2019/10/30 (水) [日記]
こんにちは。
絶賛建造中の1/2000「「オアシス級」豪華客船。
個人的に「豪華客船の華」と思っている「救命艇群」を制作しました。

華とか言いながら「量産を優先して端っこを丸く削っただけのプラ片」で。
いちおう下半分を細くして段のメリハリだけ付けました。
真っすぐに並べたいので「先にくっ付けてからハメ込む作戦」にて。

奥行きの微調整もやりやすいです。
ちなみにコレは「港停泊時に船体格納されている位置」となります。
洋上航海時にはもっと外に張り出しているようです。
救命艇ラインの最先端にあるのは…防風パーツ?…これまた「なんかカッコいいヤツ」ですね。

2回ほど試作機を作ってみました。
上から「縦線を入れてみようと頑張ったけどオモチャっぽくなっちゃった試作1号機」「一旦は完成したのに先っちょを削りすぎて短くなっちゃった試作2号機」「深夜2時にもう疲れ果ててコレで良いやと思った正式採用機」となります。

気になっていた艦首ラインもなだらかに削りました。
左がアフターで右がビフォーです。

取り付けました。

これで大体の構造物は終了したと思います。多分。

改めて艦首のみサフしたらやっぱり凸凹になってました。
ブロともさんから「エポパテや黒瞬間だと硬度の違いから平らに削りにくいですよ」とアドバイスを頂きましたので、ほとんど使った事のない「ラッカーパテ」を使ってみました。ポリパテってヤツですかね?

先人の知恵とは偉大なもんです。
情報どうもありがとうございました。さっそく今晩磨いてみますね。
そして週末、予想外に早く届いた「世界の艦船キットvol.2」。さすがヨドバシ。

今回は「全12種なのに箱買いは10個入り」。
なのに新金型米空母3種は「洋上とフルハルで甲板色違い」。
ついでに空母雲龍は「船体は既存だけど艦載機は新金型」というオマケ付き。
よって「12分の8を引き当てねば再度ピンポイント買いしなければらない」という大人買いキラー。
ドキドキ開封の結果、見事に上記すべてコンプ。
「やはり1/2000神はいらっしゃるのですね」と喜んでおりましたが…どうやらブロともさんの記事を見てると「米空母と雲龍は必ず洋上&フルハルが入っている」模様。単なるエフトイズさんの心意気でした。
でも残りの「蒼龍&飛龍は共に洋上」でしたので、そこは1/2000神のお導きかもしれません。
まぁなんにせよひと安心。
さっそく作りましょうかね。
絶賛建造中の1/2000「「オアシス級」豪華客船。
個人的に「豪華客船の華」と思っている「救命艇群」を制作しました。

華とか言いながら「量産を優先して端っこを丸く削っただけのプラ片」で。
いちおう下半分を細くして段のメリハリだけ付けました。
真っすぐに並べたいので「先にくっ付けてからハメ込む作戦」にて。

奥行きの微調整もやりやすいです。
ちなみにコレは「港停泊時に船体格納されている位置」となります。
洋上航海時にはもっと外に張り出しているようです。
救命艇ラインの最先端にあるのは…防風パーツ?…これまた「なんかカッコいいヤツ」ですね。

2回ほど試作機を作ってみました。
上から「縦線を入れてみようと頑張ったけどオモチャっぽくなっちゃった試作1号機」「一旦は完成したのに先っちょを削りすぎて短くなっちゃった試作2号機」「深夜2時にもう疲れ果ててコレで良いやと思った正式採用機」となります。

気になっていた艦首ラインもなだらかに削りました。
左がアフターで右がビフォーです。

取り付けました。

これで大体の構造物は終了したと思います。多分。

改めて艦首のみサフしたらやっぱり凸凹になってました。
ブロともさんから「エポパテや黒瞬間だと硬度の違いから平らに削りにくいですよ」とアドバイスを頂きましたので、ほとんど使った事のない「ラッカーパテ」を使ってみました。ポリパテってヤツですかね?

先人の知恵とは偉大なもんです。
情報どうもありがとうございました。さっそく今晩磨いてみますね。
そして週末、予想外に早く届いた「世界の艦船キットvol.2」。さすがヨドバシ。

今回は「全12種なのに箱買いは10個入り」。
なのに新金型米空母3種は「洋上とフルハルで甲板色違い」。
ついでに空母雲龍は「船体は既存だけど艦載機は新金型」というオマケ付き。
よって「12分の8を引き当てねば再度ピンポイント買いしなければらない」という大人買いキラー。
ドキドキ開封の結果、見事に上記すべてコンプ。
「やはり1/2000神はいらっしゃるのですね」と喜んでおりましたが…どうやらブロともさんの記事を見てると「米空母と雲龍は必ず洋上&フルハルが入っている」模様。単なるエフトイズさんの心意気でした。
でも残りの「蒼龍&飛龍は共に洋上」でしたので、そこは1/2000神のお導きかもしれません。
まぁなんにせよひと安心。
さっそく作りましょうかね。
2019/10/28 (月) [1/2000 オアシス級]
こんにちは。
絶賛建造中の1/2000「「オアシス級」豪華客船。
本船作業で最もメンドクサイオバケと思われる「例のアレ」を片付けます。
コレです。

ブリスターを使おうかとも思いましたが、厚さと接着剤効果が心配でしたので「100均透明プラ板」を長女から貰いました。
0.2ミリと0.3ミリのセットでお得です。

悩みに悩んで失敗に失敗を重ねてなんとか形に。なんちゃってで精いっぱい。

後ろの試作品4号は「流し込み接着剤を倒してデロデロ」だったりします。
深夜にもの凄い叫び声をあげました。
塗装の問題がありましたので2段階方式に。
まずは「中のヤツ」を少し浮かして接着。

この状態で塗装や飾り付けを行います。
本命はすべてが終わってスキマに差し込み合体。

接着剤跡はツヤ消し吹いてゴマカシとなります。

たくさんこぼれました。

どうやら同じオアシス級でもタイプによってガラスの枚数が違うみたいです。この上にさらにプールがあったり。どうかその辺りは温かい目でご覧下さいませ。「トラス組まなかったんですね」とか厳禁です。
ではもうちょい弄ったらジブリ選手権ガンバリますね。
絶賛建造中の1/2000「「オアシス級」豪華客船。
本船作業で最もメンドクサイオバケと思われる「例のアレ」を片付けます。
コレです。

ブリスターを使おうかとも思いましたが、厚さと接着剤効果が心配でしたので「100均透明プラ板」を長女から貰いました。
0.2ミリと0.3ミリのセットでお得です。

悩みに悩んで失敗に失敗を重ねてなんとか形に。なんちゃってで精いっぱい。

後ろの試作品4号は「流し込み接着剤を倒してデロデロ」だったりします。
深夜にもの凄い叫び声をあげました。
塗装の問題がありましたので2段階方式に。
まずは「中のヤツ」を少し浮かして接着。

この状態で塗装や飾り付けを行います。
本命はすべてが終わってスキマに差し込み合体。

接着剤跡はツヤ消し吹いてゴマカシとなります。

たくさんこぼれました。

どうやら同じオアシス級でもタイプによってガラスの枚数が違うみたいです。この上にさらにプールがあったり。どうかその辺りは温かい目でご覧下さいませ。「トラス組まなかったんですね」とか厳禁です。
ではもうちょい弄ったらジブリ選手権ガンバリますね。
2019/10/21 (月) [1/2000 オアシス級]
こんにちは。
レイバー選手権もひと段落し、絶賛建造中の1/2000「「オアシス級」豪華客船。
この3連休は「なんちゃって煙突」に再チャレンジしました。

試作3号機までの失敗を活かして切り抜きはマジメに。
そして苦手な真鍮素材は案の定ベトベト。もうなにで接着すりゃいいのやら…

断念。やっぱりプラ最高。

ついでに最後尾のマスト?尾翼?「なんかカッコイイやつ」も作りました。

3日も休みがあると時間もたっぷり。このまま一気に後部艦橋を仕上げます。

ちきゅう制作時に集めた玉。もはや1/2000レーダーには欠かせません。

でも「小は2ミリ」「大は3ミリ」の選択肢しかありませんので、多少のデフォルメ感はご容赦下さい。
ついでに前部艦橋にも着手。珍しくはかどります。

伸ばしランナー乱立でゴマカシ完了。

艦橋機能は前だけかな?後は展望台っぽい…いやもしかして分離可能か?

この段階での伸ばしランナーは「今後の作業中に確実に吹っ飛ぶ」とは思いますが、テンション維持のためには仕方ありません。
【追伸】
先日やっと入手できたヤマトメカニカルレクション「反射衛星砲セット」。

サイズ設定のない兵器ですが、劇中の人物比から「たぶん1/400スケール」と信じております。
また定価で見付けたら購入しましょう。
レイバー選手権もひと段落し、絶賛建造中の1/2000「「オアシス級」豪華客船。
この3連休は「なんちゃって煙突」に再チャレンジしました。

試作3号機までの失敗を活かして切り抜きはマジメに。
そして苦手な真鍮素材は案の定ベトベト。もうなにで接着すりゃいいのやら…

断念。やっぱりプラ最高。

ついでに最後尾のマスト?尾翼?「なんかカッコイイやつ」も作りました。

3日も休みがあると時間もたっぷり。このまま一気に後部艦橋を仕上げます。

ちきゅう制作時に集めた玉。もはや1/2000レーダーには欠かせません。

でも「小は2ミリ」「大は3ミリ」の選択肢しかありませんので、多少のデフォルメ感はご容赦下さい。
ついでに前部艦橋にも着手。珍しくはかどります。

伸ばしランナー乱立でゴマカシ完了。

艦橋機能は前だけかな?後は展望台っぽい…いやもしかして分離可能か?

この段階での伸ばしランナーは「今後の作業中に確実に吹っ飛ぶ」とは思いますが、テンション維持のためには仕方ありません。
【追伸】
先日やっと入手できたヤマトメカニカルレクション「反射衛星砲セット」。

サイズ設定のない兵器ですが、劇中の人物比から「たぶん1/400スケール」と信じております。
また定価で見付けたら購入しましょう。
2019/10/15 (火) [1/2000 オアシス級]
こんにちは。
絶賛開催中のレイバー選手権。
締め切りまで2週間を残し無事完成しました。

主催者キョマカイちゃんさん自らがデザインして下さった「三軒茶屋重工のデザインロゴ」。

縮小×縮小でありがたく使わせて頂きました。
「Typeぴっけるくん」はキャタピラモードに移行可能。

ただし脚稼働時に「下地の緑が見える」という弱点があります。
「Typeタイラント」は…特になんのアピールもありません。

最後の最後に思い付きで作った水中用レイバー「わだつみくん」が結局は一番手間と時間がかかりました。

「一度JAMSTECロゴを塗りつぶして再び虎の子1/700ちきゅう付属JAMSTECデカールを貼る」という高級仕様。ネームプレートもエクセル印刷(色合わせ断念)。塗装は三軒茶屋調合「さわやかブルー」となります。

但しデカールはもったいないので片面だけです。
陸送用サムソンが必要でしたのでアクリル被害の旧部隊を修復。

テカテカなのはヘッドだけでしたのでトレーラー部と若干色味が違います。
比較的原型を留めていた三体もこの機会にリペイント。
「ガイアマルチプライマー」「Vカラー黒サフ」「タミヤラッカー塗料」で完璧…なはずです。今度こそ頼みます。

少しずつ復活させていきましょう。
作品名「会長と私」

伝説の三軒茶屋重工会長のお姿をついに捉えました。
会長を囲んで。
五レンジャーの予定が六レンジャーになっちゃいましたが。

1/400ジオン残党軍の現有戦力です。

隊長クラスと工兵ばかりじゃ寂しいので改めてもう一枚。

ちなみに背景に写っている建物は、ウルトラマン食玩「アルティメットストラクチャー」です。

このシリーズのフィギュアは約10センチ。
マン~エースは40メートル設定ですのでスケールは1/400となります。
なのでコチラが「1/400ウルトラキー」。

神々しいです。
主催者の任おつかれさまでしたキョマカイちゃんさん。
とっても楽しかったです。
さて次は引き続きジブリ選手権改め「宮崎メカならなんでもOK選手権」。
「ハロウィン選手権」はここにきてスルーの可能性大。
ちょっとその前にオアシス級進めますね。
絶賛開催中のレイバー選手権。
締め切りまで2週間を残し無事完成しました。

主催者キョマカイちゃんさん自らがデザインして下さった「三軒茶屋重工のデザインロゴ」。

縮小×縮小でありがたく使わせて頂きました。
「Typeぴっけるくん」はキャタピラモードに移行可能。

ただし脚稼働時に「下地の緑が見える」という弱点があります。
「Typeタイラント」は…特になんのアピールもありません。

最後の最後に思い付きで作った水中用レイバー「わだつみくん」が結局は一番手間と時間がかかりました。

「一度JAMSTECロゴを塗りつぶして再び虎の子1/700ちきゅう付属JAMSTECデカールを貼る」という高級仕様。ネームプレートもエクセル印刷(色合わせ断念)。塗装は三軒茶屋調合「さわやかブルー」となります。

但しデカールはもったいないので片面だけです。
陸送用サムソンが必要でしたのでアクリル被害の旧部隊を修復。

テカテカなのはヘッドだけでしたのでトレーラー部と若干色味が違います。
比較的原型を留めていた三体もこの機会にリペイント。
「ガイアマルチプライマー」「Vカラー黒サフ」「タミヤラッカー塗料」で完璧…なはずです。今度こそ頼みます。

少しずつ復活させていきましょう。
作品名「会長と私」

伝説の三軒茶屋重工会長のお姿をついに捉えました。
会長を囲んで。
五レンジャーの予定が六レンジャーになっちゃいましたが。

1/400ジオン残党軍の現有戦力です。

隊長クラスと工兵ばかりじゃ寂しいので改めてもう一枚。

ちなみに背景に写っている建物は、ウルトラマン食玩「アルティメットストラクチャー」です。

このシリーズのフィギュアは約10センチ。
マン~エースは40メートル設定ですのでスケールは1/400となります。
なのでコチラが「1/400ウルトラキー」。

神々しいです。
主催者の任おつかれさまでしたキョマカイちゃんさん。
とっても楽しかったです。
さて次は引き続きジブリ選手権改め「宮崎メカならなんでもOK選手権」。
「ハロウィン選手権」はここにきてスルーの可能性大。
ちょっとその前にオアシス級進めますね。
2019/10/07 (月) [1/400 ジオン残党軍]
[ ホーム ]