FC2ブログ

2019年06月の記事 (1/1)

1/2000「宇宙空母ブルーノア」建造中(盲腸編)

こんにちは。

盲腸で入院しちゃってました三軒茶屋です。
しれ~っと再開しようと思ってましたが、予想以上に間が空いてメールとかも頂戴して申し訳ありませんでした。

腹腔鏡でサクッと取りましたので全然OKです。
今はチ〇毛も剃らなくて良いみたいで男の沽券も守り通しました。
ご心配くださった方々、どうもありがとうございました。

10日ほど模型から離れてましたので、この週末はリハビリを兼ねて3Dガチャを作製。

senpaku1.jpg

レーガンに目が行き過ぎてほったらかしだったアーレイ・バーク級を2隻。

マストだけ交換です。

senpaku2.jpg

隙間はいつものヤクモ式にて。

やっぱり楽しい1/2000です。

senpaku3.jpg

飾ってしまえばどれが海自でどれがアメリカさんやら。

senpaku4.jpg

シイラもちょこちょこっと。

noa101.jpg

護衛艦隊の完結編駆逐艦も洋上化。

noa102.jpg

全体的にかなりグニャグニャなので修正が大変です。
戦艦や巡洋艦と素材が違うっぽいですね。

今週からまた通常営業で作ってまいります。
改めましてよろしくお願い致しますね。

1/2000「宇宙空母ブルーノア」建造中(甲板デカール編)

こんにちは。

絶賛建造中の1/2000「宇宙空母ブルーノア」。
航空甲板のデカール作業が終了しました。

noa90.jpg

あと艦首もちょこちょこっと。
シイラさんは現状維持。

二次元と三次元の問題に悩みつつ、多少アレンジを。

noa91.jpg

現実はなかなかに厳しいものでした。

今回購入したのは「STUDIO27 ラインデカール(極細ブラック)」と「HIQPARTS ラインデカール2(グレー+イエロー)」となります。

noa92.jpg

丸デカールは以前ロシア艦用に買ってあったものを使いました。

実際のブルーノアでは、このように「甲板前部のスロープからの発進」となります。
(画像お借りしました)

noa93.jpg

この絵自体つっこみどころ満載なのですがダイナミックでステキです。
そしてWikiによると艦載機の格納数は「まさかの150機」。

もはや結果は見えておりますが、念のため検証してみます。

noa94.jpg

ガチャ1/2000「F-18」を基準に「艦載戦闘機」を。

noa95.jpg

設定全長は不明でしたが、少なくともF-16サイズではありませんでしたのでギリ小さくてもこのくらいだと思います。

noa96.jpg

「甲板が小さすぎる確認」及び「どこに150機も入るのだ確認」終了です。

noa97.jpg

でもこれで「無理して穴開けなくても良いや」となりましたので助かりました。

艦首の羽は気持ち小さめで。

noa98.jpg

「反陽子砲」はUVレジンでキラキラに。

noa99.jpg

急激に宇宙戦艦臭が増した気がします。

noa100.jpg

「普通にプラで作った方が良いんじゃね?」と思われたかもしれません。私もそう思いました。

でも楽しかったんです。

1/2000「オアシス級」豪華客船(船体完成編)

こんにちは。

絶賛建造中の1/2000「「オアシス級」豪華客船。
甲板下部の「船体」が完成しました。

oasisu17.jpg

「早く上を弄りたい衝動」を抑えつつ下から順番に。

当初の舷側はツルツルでした。

oasisu12.jpg

「どうせ1/2000だから横なんて見えないし」と思ってましたが、良い機会ですので「苦手な窓開け」の練習をしてみました。

1ミリ幅に0.5ミリピンバイスで。
あんまり見えませんが。

oasisu13.jpg

いつもは完成後にチャレンジしてズレまくりでしたが、プラ板の状態だと「最悪でも1ミリの範囲内」なので作業しやすかったです。

「側面の救命艇格納部」や「艦尾のシアター」等もなるべく今のうちに形にしておきました。

oasisu14.jpg

元帥閣下のおかげで、救命艇は「航海中は外に張り出す」「停泊中は中に引っ込む」可動式だと判明。
危うく最後の最後で「なんか救命艇飛び出しすぎじゃね?」となるトコでした。
情報どうもありがとうございました。

せっかく頑張ったのでスキャンにて保存&シェア。

oasisu15.jpg

会社の複合機による決死のスキャンニング。
早朝出勤にて無事「ガラス面に並べている姿を見られる事なく」完了しました。

興味おありの方は印刷して下さいね。
全長361メートル(18.05センチ)の基準は「B2」となります。
それだけ0.5ミリで、他はすべて1ミリプラ板です。
後日「上部構造物」もアップしますね。

ただこのままでは「シアターの各座席が高すぎる」ので、プラ板等による段差の追加が必要です。

oasisu16.jpg

「B1」~「B4」すべてを0.5ミリ(×2枚ずつ)にしたら良いかもです。

ではいよいよ今晩「接着」となります。
ソリ防止の軸も入れなきゃですね。

その前にデカールが届きましたのでブルーノアに戻りましょう。