FC2ブログ

2019年05月の記事 (1/1)

1/2000「オアシス級豪華客船」着工

こんにちは。

何かと触発される毎年の静岡ホビーショー。
年間で最も模型モチベが上がる時期ですので、前々から作りたかった「豪華客船」に着工しました。
(画像お借りしました)

oasisu1.jpg

どうせ作るなら世界最大で。
バハマ船籍の「オアシス・オブ・ザ・シーズ」となります。

このオアシス級1番艦は全長361メートル。
2番艦3番艦と少しずつ伸びて、正確には4番艦「シンフォニー・オブ・ザ・シーズ」の362メートルが世界最大となります。
ただWikiによると「測定時の鋼材の温度差かもしれない」との事ですし「どうせ1/2000じゃ0.05ミリの差」ですので、ここはざっくり「オアシス級」として製作開始です。資料も集めやすいですしね。

実際「シンフォニー~」で探すとなかなか良い画像がないのですが「オアシス~」で探すとこんな素晴らしいものが見付かりました。

oasisu2.jpg

パンフレットか何かの船内案内図のようです。
これを1/2000拡大コピーして…

…0.3ミリプラ板に貼り付けてカット。

oasisu3.jpg

ステキです。もはや完成したも同然です。

当初は「100%ナノブロックでOKじゃん」と思ってましたが、階層構造や中庭システムの形状で案外使えない事が判りました。

oasisu4.jpg

「せめて下層部だけでも」と思いましたが「あまりにも長すぎてソリが凄い」ので、泣く泣く100%プラ積層でいくことに。
なお間の階層は1ミリプラ板となります。

各パーツの前後には穴を開けてあります。

oasisu5.jpg

この穴と専用ドックが対応します。

oasisu6.jpg

これで全体像を見ながら作業可能。

oasisu7.jpg

穴に角棒を押し込んで横列をヤスリがけも可能です。

oasisu8.jpg

「縦の仕切り」を入れるべきか入れないべきか。

oasisu9.jpg

「ひと部屋ひと部屋区切る」のだけは勘弁して頂きたい。

艦尾のココが「シアター」となります。円形闘技場みたいな感じでした。

oasisu10.jpg

「段々に座席を貼る作業」が苦痛な予感です。

前回クイズっぽくなっちゃいましたもう一枚のシルエットはこちらになります。

oasisu11.jpg

世界最大のクルーザー(ヨット)「アッザム」が正解。
マストの切抜きが煙突っぽくて申し訳ありませんでした。

アラブかどこかのお金持ち所有の全長180メートル。(多分)
私がネットで見た当時は世界最大でしたが、令和元年の現在は判りません。
とりあえず「世界最大ペア」の予定ですので、もし更新されてましたらご一報下さいませ。
まだ未着手ですので変更可能です。

オアシス級はもうここまできたのでダメです。
完成までに記録更新されない事を1/2000神に祈るのみです。

1/2000「宇宙空母ブルーノア」建造中(基本塗装終了編)

こんにちは。

静岡終了後も絶賛建造中の1/2000「宇宙空母ブルーノア」。
ちょっと早いですが、船体と甲板の塗装を行いました。

noa83.jpg

まだ「あんな棒」や「こんな羽」や「そんなレーダー」を付けていないのですが、ホビーショーから帰って別の艦船を作りたくなってきました。経験上「サフで放置→塗装がメンドクサクなって永遠に放置」となりかねませんので先に塗装を。

艦橋窓部は、ドームに引き続きUVレジンを使ってみました。

noa84.jpg

アルミを貼ってちょっとキラキラ。

甲板凹フタは「度重なるヤスリがけで高さが合わなくなってきた」ので、本体の方に受けを入れて平らバージョンに変更しました。

noa89.jpg

ちょっとチープになっちゃいましたが見た目重視で。
引き続き閉鎖時の収納も出来ますので御容赦を。

戦闘ヘリバイソンも設定っぽい配色で。

noa86.jpg

シイラは引き続き磨き中です。

あれだけ苦労したのに、サフやら塗装やらの影響でいつの間にやら再び隙間。

noa87.jpg

結局ネオジムは機能しているのやらいないのやら。

とりあえずひと山越えましたので、早速昨晩からお手付き開始です。。

noa88.jpg

この「さて、どうナノブロックとプラ板を使っていこうかなぁ~」の段階が一番幸せかもしれません。

【業務連絡】

静岡出張組、無事に帰還いたしました師匠。

sizu2019-20.jpg

軍艦島と並ばせてあげました。

まさかのお土産「1/2000サザンクロス」も一緒に。

sizu2019-21.jpg

この一角だけ妙にカラフルです。

一気に手狭になりましたがまだまだ余裕です。

sizu2019-19.jpg

やっぱ1/2000ってステキですね。

「マシーネン選手権」開催中(ロールアウト編)

こんにちは。

ヤフブロにて開催中の、キョマカイちゃんさん主催「マシーネン選手権」。
遅ればせながら完成しました。

masi13.jpg

大好きなP.K.Aで。
もちろんレッドショルダーです。

「S.A.F.Sに対抗してキャノピーを装甲化」とか「メルジーネ先行量産型」とか「コードネームはハンプティ・ダンプティだな」とか中二病的な妄想をしつつ仕上げましたが、真実は「慣れないクリアパーツが接着剤でベタベタになって塗るしかなくなった」となります。

まぁなんにせよ1/400ジオン残党軍である事に変わりはありません。

masi14.jpg

旧ザクを絡めればばすべてが丸く収まります。

ステキです総帥。

masi15.jpg

kohi123さんリクエストによりパイロットはボヘミアン。
私もクイーン世代ですのでお気になさらず。

デカールはクジャン家を使ってみました。単なる配色イメージです。

masi16.jpg

カメラはなんとなくオミット。速攻で破壊されそうなので。
キャノピー開閉は、まるねるどさん伝授の「ドールハウス用ミニ蝶番」が相変わらずの大活躍です。
ぼちぼち在庫が無くなってきたんでまた注文しようかと思います。

こうして比べると、ガチャーネンって残党軍にとってはジャストサイズですね。

masi17.jpg

今回も「Vカラー」のグレーサフを使用。旧ザク部分のみの対策ですが。

masi18.jpg

下地はマイ調合の「三軒茶屋艦底色」を使っております。

masi19.jpg

ここにメンタム。ちょっとドキドキ。

masi20.jpg

無難にミディアムブルーで。

masi21.jpg

「ホントに剥げんのか?」と半信半疑でしたが…超剥げました。

masi22.jpg

こりゃ面白い。
誰が最初に発見したんです?

1/400旧ザク専用パワードスーツもこれで2体目。

masi23.jpg

3体目はまた追々「艦船に疲れたら」仕上げてまいりましょう。

隊長機ばっかり増えている残党軍ですが、隊員達のリペイントも順調です。

masi24.jpg

Vカラー入手前に「ガイアマルチプライマー&ラッカー塗料」でテストした機体ですが、数ヶ月たってもベタつかないようです。
たぶん大丈夫かな?

なんとか締め切り前に完成しましたのでひと安心です。

では心置きなく1/2000ブルーノア頑張りますね。

三軒茶屋「静岡ホビーショー2019」へ行く!

こんにちは。

今年も行ってまいりました静岡ホビーショー。

今回で3回目となりますので「なんで連休明けのこのクソ忙しい時期に三軒茶屋さんは有給取ってんだ?」という社内不満も定着しつつあります。まさか「プラモデルの展示会に行っている」とは口が裂けても言えません。

sizu2019-1.jpg

まぁ仕事に子育てにと半世紀ガンバってきたんで、年イチぐらいは許して頂きましょう。

まずはホビーショー前に3年越しの夢が叶いました。

sizu2019-2.jpg

やっと出会えたねちきゅう。
もう完成しちゃったけどね。

そんな私達の中を引き裂く「機密扱いのためコンテナ部の向こうへは立ち入り禁止」命令。

sizu2019-3.jpg

2枚目の画像も金網のスキマからなんです。

思わず警備のおいちゃんに「福岡から来たんですよぉ!1/2000でスクラッチまでしたんで入れて下さい!」と懇願しそうになりましたがグッとガマン。

でも今回は「やっと出会えたね清水港興津第二埠頭」でもありますので、埠頭内の設備を見るのも楽しいです。

sizu2019-4.jpg

やっぱり照明灯でした。
「ココを登れば…」と悪魔が囁きましたが、妻子の顔を思い出し再びグッとガマン。

長年の疑問だった「この埠頭はクレーンが無いのにどうやって積むのだろう?」も解決。

sizu2019-5.jpg

こんなステキな重機が活躍していたのですね。

超カッコイイ。

sizu2019-6.jpg

ぜひ1/2000で配備したかった。

その他「ありゃ!ここスロープになってたの!?」とか「ありゃ!ここ料金所だったの!?」とか航空写真では判らないミスに気付きつつも、念願のちきゅう&興津第二埠頭に出会えて至福な三軒茶屋でありました。

sizu2019-7.jpg

後ろ髪を引かれつつお別れです。

とか思ってたら夜になって「ライトアップも良いですよ~」と蓮樹さんが連れて来てくれました。

sizu2019-8.jpg

デジカメはホテルでしたので急遽ガラケーで。

やっと本題のホビーショーです。
画像はわずか6枚ですが。

sizu2019-9.jpg

蓮樹さんの「1/2000サザンクロス」と並んで。

今年の「メルクールの会」もやはり一番人気はMighty O師匠。
フルスクラッチ「1/72翔鶴ジオラマ」となります。

sizu2019-10.jpg

これでもまだ未完成だそうで。
どこが出来てないんだか私にはサッパリ判りません。

詳細画像やその他の展示物は、皆さん各ブログでアップされていますので割愛。
あとは「1/2000な私が気になったメーカー展示物」を数枚だけ。

モデリウムさんの1/2500豪華客船。
商品名に「豪華」とついているあたりが購買欲を刺激します。

sizu2019-11.jpg

なんかジオクレイパーとのコラボみたいですね。

同じく各種タンカー。

sizu2019-12.jpg

1/2000との誤差約20%。悩みます。

でもクレーン船なんてどうせ大小あるので、もうコレが1/2000でも良いのではないかと思います。

sizu2019-13.jpg

引き続き目が離せないモデリウムさん。
でもなるだけお安めに。

「1/400な私が心待ちにしていたメーカー展示物」はコチラ。

sizu2019-14.jpg

既にネットで絶賛予約受付中ですが、ハセガワさんのクラッシャージョウ「1/400ミネルバ」です。
「クラッシャージョウもの」で「1/400」。当然のように「1/400ファイター1&2」と「1/400ガレオン」付属。もはや買うしかないのですが、問題はその30センチ四方が必要な展示場所。ジオン残党軍棚を丸一段消費してしまいます。
でも完成すれば念願の「1/400残党軍旗艦」。しかもアルフィンが乗っているかもしれない。
やっぱポチるか。

今年のお土産&お買い物はこんな感じになりました。

sizu2019-15.jpg

無事に再会出来たくじら座元帥閣下からは、レベル製1/1750フランス空母「クレマンソー級フォッシュ」を頂戴しました。とてもありがたいと同時に「1/2000に縮小化してブログアップして下さいね」と悪魔のリクエストが付属します。
承りました。責任をもって1/2000「なんちゃんて」縮小化させて頂きます。

今年もご健在でした温故知新堂さんでは、新製品「1/2000LST」を購入。
フリマ会場入口に出店されていた海洋堂さんで「1/72コマイネン」とやらも買っておきました。

あと元帥閣下とまるねるどさんとナゴローさんからそれぞれお菓子を頂戴したのですが、申し訳ありません、撮影前に食べちゃいました。特にナゴローさんはお会い出来なかったのでこの場を借りてお礼申し上げます。

そして蓮樹さんからはまさかの「1/2000サザンクロス」が展示後そのままお土産に。

sizu2019-16.jpg

いつもの如く「なんでくれるの?」と意味が判りませんが、ありがたく頂戴し末永く家宝とさせて頂きます。

分離すると中から現れる「1/2000やまと」。

sizu2019-17.jpg

ナノブロック機構を絶妙に残した頭がおかしい再現度です。
本当にありがとうございました。大事にしますね。

そんな、送迎にお食事にお土産にと、今年もお世話になりっぱなしだった「蓮樹さん&なおみんさん」ご夫妻。
静岡港からずっとお付き合い下さった「まるねるどさん」。
製作物の持ち込みから送り返しまで「雑誌掲載プロモデラーを口では師匠と呼びながら荷物を運ばせているにも係わらず」今年もご快諾下さった「Mighty Oさん」。
「フランクパパさん」を始めとしたメルクールの会の皆様方。いつか埼玉行きますね。
無事にお会い出来た「くじら座元帥閣下」と「田中と申しますさん」。
会えなかったけどお土産や連絡を頂いた「ナゴローさん」や「こげさん」や「ニョッチさん」や「何人かのXさん達」。

来年もまた、そして来年こそは元気にお会い出来るのを楽しみにしております。
本当にお世話になりました。
ありがとうございました。

【最後に】

写真を撮り忘れていた田中と申しますさんに頂戴したお土産。

sizu2019-18.jpg

なぜコレ?

いや超オモシロイんですけど。
想像通りの中身でした。ありがとうございました。

1/2000「宇宙空母ブルーノア」建造中(GW進捗編)

こんにちは。

GWも絶賛建造中の1/2000「宇宙空母ブルーノア」。
無事にサフまでこぎ着けました。

noa69.jpg

スナメリみたいなのは建造中シイラとなります。在庫の速乾エポパテを消費したかったので真っ白。
護衛艦隊も完結編駆逐艦を洋上化中。

各所のプラ片は「スジ彫り失敗したけど修正しようとすると更に失敗するのは目に見えているので隠すしかない」対策となります。

noa70.jpg

2箇所ほどチャレンジしてみたんですけどね。やっぱ酷い事に。

舷側のドーム?みたいなトコは、ブロともさんがやってた「UVレジンの表面張力」を真似してみました。

noa71.jpg

直径5ミリ程度なんですが10回ほど失敗。真円ってなかなか難しいですね。

主砲前部の空間は「こりゃVLSしかないな」と思いそれっぽいエッチングを。

noa72.jpg

ドイツ艦艇のレーダーセットだったと思います。
「何発あるんだ?」的な密度ですが1/2000だとこのくらい。

以下、連休中に撮り溜めた画像をダラダラと。

サフ前の画像。

noa73.jpg

ドーム基部は何かの転輪です。

noa74.jpg

艦橋も後でクリア化できるように削っときました。

noa75.jpg

サフの厚みで、閉じた甲板に隙間が生じて愕然とした瞬間。

noa76.jpg

もう一つの要因は「自作VLSの厚み」による引っ掛かり。

noa77.jpg

元々オーバースケールだったのでここはスッパリ断念。

改めて前後2箇所にネオジムを追加した画像。

noa78.jpg

その後の表面処理で「端っこを削り過ぎて」プラ板で修正している画像。

noa79.jpg

やっとひと段落して「ある程度の計画性は必要だよなぁ」と反省している時の画像。

noa80.jpg

無事に隙間がなくなった画像。

noa81.jpg

「このアングルって珍しいよな」と思い付いただけの画像。

noa82.jpg

ここまでくれば山場は越えたような気がします。

さて今週はいよいよ静岡ホビーショー。
「1/2000清水港」は既に師匠の元へ送っておりますので、あとは身ひとつで出陣するのみです。
有給取得もOK。

また今年もよろしくお願い致しますね。