FC2ブログ

2019年03月の記事 (1/1)

1/2000「宇宙空母ブルーノア」建造中(航空甲板&戦闘ヘリ編)

こんにちは。

この週末も着々と建造中の1/2000「宇宙空母ブルーノア」。
最後にしようか迷っていた「航空甲板の取り付け」を先に済ませる事にしました。
後々「超塗りにくい…」となるのは確実ですが、全体のバランスが見えるとウキウキしそうですので。

まずは「艦橋を囲う箱」で位置決めをします。

blue19.jpg

「ナノブロック2段分+0.3ミリプラ板2枚」で、可動部をギリまで畳んでピッタリになりました。

流し込み接着剤で一晩しっかりと癒着。

blue20.jpg

平行です。でも怖いのでサッサと次の工程へ。

船体との接点部分を作りました。

blue21.jpg

画像を見ながらこんな感じに。実際には開口してるのかな?

甲板と可動部の間を繋ぎます。ついでにネオジムも接着。

blue22.jpg

流し込み接着剤が色んなトコに流れ込んで、後で剥がすのが大変でした。

これで多少は強固になりました。

blue23.jpg

でもまだ怖いので引き続きサッサと次の工程へ。

中にプラ棒やらを詰めて外装を取り付けます。

blue24.jpg

いちおう傾斜するように上は細く下は太く。

乾燥待ちの間に「戦闘ヘリ」の作成を。
以前作った「1/2000洋上コスモフリートSPヤマトの中身」を使うことにしました。

blue25.jpg

「連続曲がらず記録更新中」のエッチングソーが遂に曲がってしまいました。

色々ジャンクでそれっぽくなりました。

blue26.jpg

見る人が見れば何を使ったかはすぐにバレます。

設定全長は81メートルですので、1/2000換算では約4センチとなります。

blue27.jpg

でも私のは3.5センチ。

理由はこちら。

blue28.jpg

入りませんでした。
苦渋の5ミリ減。

一瞬「ヤフブロはみんな優しかったけどFC2では大丈夫かな?」とか思いましたが、たぶん「戦闘ヘリの設定全長なんて誰も覚えていない」のでOKです。そもそもブルーノア自体を知らない方も多いみたいですので「これのどこがヘリなんですか?」とか言われそうです。私も判りません。当時の少年達は納得していました。

blue29.jpg

背後には建造中の「1/2000洋上シイラ」が見えます。
「ガチャの潜水艦を弄りゃ良いや」とか舐めてましたが、まさかの「設定全長120メートル」。デカすぎです。

こんな感じになりました。

blue30.jpg

黄色い凹み対策はまだ何も考えておりません。
完全変型でココまで塞げる訳がない。どうすりゃ良いのだ?

洋上スクラッチならではの「裏はそのまま」。

blue31.jpg

我が家の洋上宇宙軍は全部こんな感じです。
後で見て製作当時を思い出してちょっと楽しかったりします。
…という理屈で手間を省いております。

1/2000「宇宙空母ブルーノア」建造中

こんにちは。

清水港も終わり、絶賛建造再開の1/2000「宇宙空母ブルーノア」。
なんとなくの全体像が見えてきました。

blue1.jpg

ちなみに艦橋はコレじゃないです。イメージで手近なジャンクを仮置き中。

航空甲板の開閉は「ポリパーツに真鍮棒」という無難な形で。

blue2.jpg

色々悩みましたが、しょせん大したスキルもジャンクもありませんのでコレしか思い付きませんでした。

エポパテでガッチリ固めて、補強にエッチングのランナー?を。

blue3.jpg

開閉テストしてたらボロボロ崩れましたので。
やっぱ可動って難しいですね。

これでなんの心配もなく。

blue4.jpg

いつかはユルくなるのかな?その時はまたネットで調べましょう。

砲塔部はもちろん沈みます。

blue5.jpg

表から爪楊枝で前と後ろを少しずつ押しながら下げる。
裏から爪楊枝で前と後ろを少しずつ押しながら上げる。
一瞬「動画にしょうかな?」と考えましたが、あまりにもくだらないのでやめました。

当初はナノブロックinナノブロックで考えていたのですがどうにもガチガチ。ポリ素材に近い「連合艦隊コレクション」を使用しました。

戦艦大和を始めとした数多くの艦船たちが犠牲となっております。

blue6.jpg

メカコレアンドロメダの主砲って良いですね。カッコイイ。
でも1箱3基なのでコスパがイマイチです。
ドレッドノートなら2隻入りなので1箱6基。ちょっと小さいのかな?いっこ買ってみましょう。

愛用のデザインナイフも犠牲となりました。

blue7.jpg

押し切りしてたらもの凄い音と共に折れました。危ない危ない。

艦首ラインはこんな感じから削っていきます。

blue8.jpg

本来はこの下にシイラですね。

製作中に「間違いなく欠ける」ので、こちらにもエッチングランナーを付けときました。

blue9.jpg

洋上模型も何かと大変なのです。

フォルムはこんな感じでしょうか。ちょっと高い?

blue10.jpg

戦闘ヘリのあたりが出来ないといまいちイメージがわきませんね。

今回の製作にあたり、謎のXさんから多大なるプレゼントを頂戴しました。(チョコ大福開封後に「あっ!写真撮ってなかった!」と気付き申し訳ありません)

blue12.jpg

ブルーノア全話ディスクと共に、思いがけずの大活躍だったニッパー「レッドマン2」。薄いのにエッチングもサクサクで刃も欠けず。今後も重宝しそうです。
アップが遅くなりましたがどうもありがとうございました。
もうFC2になりましたのでXさんじゃなくてもOK?

どうやら宇宙戦艦モードに入ったようですので、今後は一緒にこちらも仕上げていきましょう。

blue11.jpg

放置中だった「1/2000旧メカコレ主力戦艦改造洋上ドレッドノート級」ですね。
ここまで作って「輝艦大全」の発売によりタイムアップ。一気にヤル気が失せておりました。
今なら仕上げれるかも。

しばらくは洋上宇宙軍が続きます。

1/2000「清水港」完成

こんにちは。

絶賛造成中の1/2000「清水港興津第二埠頭」。
ヤフブロショックを乗り越えめでたく情景化終了しました。

s-227.jpg

静岡HSまでまだ2ヶ月もあるという余裕。
私の人生においては大変珍しい事です。やはり宿題や仕事とは違います。

なんか「直前に落とす」とか「直前に燃える」とか良くない事が起こりそうなので「責任転嫁で早めに師匠に送っとこうか」とも思いましたが、一年ぶりにお会いして口も利いてくれないと悲しいのでガマンする事にしました。

各艦船にもネオジムを埋め込みました。

s-228.jpg

土台との間に海面プラ板がありますのでイマイチ磁力が心許ないです。

一瞬「郵送して大丈夫なのか?」と心配になりましたが、そこは今や「MA誌で飛ぶ鳥を落とす勢いの売れっ子モデラー師匠」ですので、大船に乗った気持ちで送ります。万が一の修繕の際はついでにウェザリングもしておいて下さい。1隻につき明太子1本で手を打ちましょう。

いきなり海面が木枠に入らなくなってたりしました。

s-229.jpg

伸び縮み?

プレートは軍艦島に引き続き「会社のPCでエクセル&紙印刷」となります。

s-230.jpg

PC内の「私物フォルダ」はこんなんばっかりです。
私の趣味を知らない者が開いたら「なんだコレ?」状態でしょう。

やっぱいつか実物を見たいですね。

s-231.jpg

5月に帰港してたらいいなぁ。

みらいも一緒だったら最高なんだけどなぁ。

s-232.jpg

まだ現役なんですよね?

ついでにツナクイーン姉妹も一度見てみたいですね。

s-233.jpg

まぁ似たようなのなら地元にもたくさんおりますが。

「かわぐち艦隊」も寄港できます。

s-234.jpg

1/2000統一スケールの醍醐味です。

「洋上宇宙軍」も寄港できます。

s-235.jpg

どうでした2202?私まだいっこも観てないんです。

こちらでは誰も知らない「将軍」と「関白」も寄港できます。

s-236.jpg

あちらでも忘れられつつあります。

どうでもいいとは思いますが「ノアの方舟」も寄港できます。

s-237.jpg

昨晩こんな感じで独り遊んでました。
いや幸せなんで大丈夫です。

そして気付けば「海面に何重にも吹き付けた半ツヤクリアが白く浮いて」きました。

もう5月まで触りません。

1/2000「清水港」造成終了

こんにちは。

「ヤフブロ終了事件」でダダ下がりだった模型テンションも、やっと週末辺りから復活して来ました。

「なんとかFC2ブログで生きていけそうだなぁ」というのもモチロンなのですが、ヤフブロで絡んで下さっていた「1/2000艦船の人々」がほぼ皆さんこちらに来られているというのが一番の復活要因です。
ただでさえヤフブロ内で一桁しか居なかった、好んで1/2000艦船を作る方々。別れたら寂しいトコでした。ありがたいことです。
またこちらの世界で新たな出会いがあったら良いですね。

そんな訳でいきなり「艦船ではない」ですが、絶賛造成中だった1/2000「清水港興津第二埠頭」。

無事に完成です。

s-222.jpg

なんとかヤフブロ時代に仕上げたかったですが、あともう少しだったのがむしろ良かったのかも。
コンテナ切ってる時に終了事件だったら投げ出していました。

こちらが前回までの造成状況。

s-223.jpg

ほぼほぼ完成でした。

最後の作業として「1/2000荷物みたいなもの」を追加しました。

s-224.jpg

ちなみに「そのオレンジのはなんだ?」と聞かれても判りません。
衛星画像にこんな物体が写っていました。

気休め程度には賑やかになったかなと思います。

s-225.jpg

最後にたっぷりツヤ消しを吹いて最初の画像です。
うっかり「キラキラシールの照明塔」にまで吹いちゃいましたが、あんまり変化ありませんでしたので良し。

あとは船舶を置いて完成画像のつもりでしたが、両面テープだと隙間が出来そうでしたので、埠頭本体と同じくネオジムで付ける事にしました。

s-226.jpg

ちゃんと測ったのでズレてないとは思います。

次回、無事に情景化が終われば、もはや私の静岡HSは左ウチワです。
師匠がんばって下さいね。

1/400「ジオン残党軍」の隊長たち

過去画像での投稿テストです。

我が「1/400ジオン残党軍」が誇る隊長機たち。

1番隊「アッザムリペア」隊長

azzamuripeataichou.jpg

2番隊「多脚戦車選手権参加作品」隊長

sennsyukentaichou.jpg

3番隊「陸戦型ザクレロ」隊長(未完成)

rikusengatazakurerotaichou.jpg

4番隊「ガシャプラボトムズ」隊長(レッドショルダー隊兼任)

botomuzutaichou.jpg

隊長たちで記念撮影

taichoukinensyasin.jpg

1/2000艦船模型の合間に「12番隊まで作ろう~」と思っていたら、突然のヤフブロ終了事件。
でもFC2で生き残れそうな予感と手ごたえ。

要は「あらかじめ画像縮小してアップロードしておけば」記事もサクサク書ける訳ですね?

1/2000「艦船模型」と1/400「ジオン残党軍」

こんにちは。
記事作成テストです。

こんな感じの1/2000艦船模型を作っております。

wagayanogunkou.jpg

こんな感じの1/400ジオン残党軍も作っております.

kinennsyasinn.jpg

どうぞよろしくお願い致します。

1/2000「清水港」造成中(ヤフブロ終了ショック編)

こんにちは。

ビックリしましたね。ヤフブロ終了。
「せっかく友達できたのに廃校になるので転校しなさいと言われた気分」です。

でも転校先も選べるみたいですし「どこ行く?どこ行く?」と話し合える時間もまだありますので、ここはぜひ「模型・玩具ブログの方々は全員まとめて〇〇ブログへ」みたいな流れになって頂けたら嬉しいです。
「収入アップ!」や「アクセス数増加!」なんてのは要らないので「オタク同士の交流重視」でよろしくお願い致します。

どうやら過去記事も持っていけるみたいですし、5月まで様子をみながら引き続きアップしてまいりましょう。

そんな訳で1/2000「清水港興津第二埠頭」も絶賛造成中。
だいぶ完成が近付いてまいりました。



残るは埠頭各所の「小荷物」ぐらいですかね。

メイン建物である「興津8号上屋」の屋根はこんな感じになりました。



マスキングを付け替えて赤吹いたり白吹いたり。
ちなみに左端は「マスキングの剥がし忘れで境目がくっきりしちゃった」ですが、なんとなくの雰囲気でしたのでOK。

100均キラキラパーツで試していた照明塔ですが、結局は真ん中の「キラキラ銀シール」に落ち着きました。



一番反射してます。
せっかくのパーツはまたジオン残党軍で使いましょう。

写真に撮るとイマイチですが実物は結構キラキラしてます。



静岡でぜひその反射を見てやって下さい。

自動車もガンバッテみました。



プラ片の2段重ねです。

国内事情を考えて白多めで。



実は白は無塗装だったりします。

いちおう私の中では車種が決まっております。



でも確実にその車には見えないので発言は控えます。

ぼちぼち「実在する物を作る作業に疲れ果ててきました」ので週末はコレでも。



01とのダブりは要らないのでピンポイントオクGETです。

ちなみに今回は「無性に大河原メカを作りたくなる病」ではありません。
息抜きです。

1/2000「清水港」造成中(ヤフブロ終了ショック編)FC2版

こんにちは。

ビックリしましたね。ヤフブロ終了。
「せっかく友達できたのに廃校になるので転校しなさいと言われた気分」です。

でも転校先も選べるみたいですし「どこ行く?どこ行く?」と話し合える時間もまだありますので、ここはぜひ「模型・玩具ブログの方々は全員まとめて〇〇ブログへ」みたいな流れになって頂けたら嬉しいです。
「収入アップ!」や「アクセス数増加!」なんてのは要らないので「オタク同士の交流重視」でよろしくお願い致します。

どうやら過去記事も持っていけるみたいですし、5月まで様子をみながら引き続きアップしてまいりましょう。

そんな訳で1/2000「清水港興津第二埠頭」も絶賛造成中。
だいぶ完成が近付いてまいりました。



残るは埠頭各所の「小荷物」ぐらいですかね。

メイン建物である「興津8号上屋」の屋根はこんな感じになりました。



マスキングを付け替えて赤吹いたり白吹いたり。
ちなみに左端は「マスキングの剥がし忘れで境目がくっきりしちゃった」ですが、なんとなくの雰囲気でしたのでOK。

100均キラキラパーツで試していた照明塔ですが、結局は真ん中の「キラキラ銀シール」に落ち着きました。



一番反射してます。
せっかくのパーツはまたジオン残党軍で使いましょう。

写真に撮るとイマイチですが実物は結構キラキラしてます。



静岡でぜひその反射を見てやって下さい。

自動車もガンバッテみました。



プラ片の2段重ねです。

国内事情を考えて白多めで。



実は白は無塗装だったりします。

いちおう私の中では車種が決まっております。



でも確実にその車には見えないので発言は控えます。

ぼちぼち「実在する物を作る作業に疲れ果ててきました」ので週末はコレでも。



01とのダブりは要らないのでピンポイントオクGETです。

ちなみに今回は「無性に大河原メカを作りたくなる病」ではありません。
息抜きです。