FC2ブログ

2018年11月の記事 (1/1)

1/2000「我が家の軍港」整理整頓

こんにちは。

年末大掃除には少し早いですが、何かとバタバタする前に陳列棚の整理整頓を行いました。ホコリも気になってましたしね。

整頓前はコチラ。



もはや戦艦クラスの停泊は危うい状態です。

どうせ棚から出すなら「こーいちさんをマネて床上観艦式でもやってみようかなぁ」と思ったのですが、普通に摘まむだけでポキポキいきますので怖くなって断念。
せめてガラス1枚分の画像だけでも。



机上なら頑張って3枚は置けそうですね。板ごとの観艦式ならイケるかもです。

一晩かけてそれなりの海面を確保出来ました。



これでまたしばらくは戦えそうです。

秘密兵器「中空透明ポリカーボネート板」をガラス上に敷きましたので、今後は段まるごとの出し入れが可能です。



本来の用途は不明ですが、ホームセンターで見掛けて「安くて軽くて頑丈」でしたので衝動買い。でも帰って切断するのがおおごとでした。普通のカッターで切るものではないのかもしれません。

画像整理中に見付けた昔の写真。スカスカでしたがコレはコレで楽しかった頃です。


ほぼエフトイズのみですね。1/2000洋上宇宙軍も3隻のみ。「ヤマトメカの本格的な設定全長崩壊が始まる前」でしたのでとっても貧弱です。

ついでにお隣の「1/400ガンコレ棚」も片付けます。


こちらはもう「連邦軍を引き出しになおす」が基本です。

上から「ジオン脅威のメカニズム」「改造品」「残党軍その1(空き地)」「残党軍その2(現有戦力)」「SW」「想い出」となりました。


これで残党軍も1年は戦えます。

陳列場所が確保できると「1/400ギャロップ作りたいジオン魂」が再燃ですね。
でもきっとまたすぐに沈静化します。

1/2000「清水港」造成開始

こんにちは。

5ヶ月もの月日をかけ頑張って完成させた1/2000地球深部探査船「ちきゅう」。
でもフランクなパパさんから「情景化させないと静岡出品禁止令」が発布されましたので、仕方なくベースの作製に取り掛かります。鬼にもほどがあります。

またイチから色々揃えるのは面倒ですので、前回の軍艦島枠を再利用。



こんな事もあろうかと磁石で分離可能にしてあります。

外した海面は想い出として飾っておきましょう。



皆さんどうしてるんでしょうね?置き場所とか大変そう。

ちきゅうの母港は静岡県「清水港」。
どうやら港内の「興津第二埠頭」という場所に停泊しているようです。

そんな訳で「清水港興津第二埠頭」を1/2000化です。
こんな感じになりました。



地味ですね。この枠サイズでは先っちょだけ。
呉&大和みたいなのを想定してましたが、どうやら「埠頭はデカい」ようです。
GoogleやMapionキョリ測を駆使しましたので、縮尺は間違いないと思います。

でも私のテンション的にはこのくらいが丁度良いので、せめて停泊艦船で賑やかにしてあげましょう。



3隻ほど増やします。
1隻目はJAMSTEC艦船「みらい」をチョイスしました。
特に理由はありません。「名前」と「ドーム型レーダー」と「たくさんのクレーン」がステキでした。清水港に入った事あるか否かも不明です。

ナノブロックでサクサクと。



やっぱ良いですねナノブロック。垂直平行が助かります。

今のトコこんな感じです。



ちゃんと救命艇が浮いているのがポイントです。カラクリはナイショです。

黙々と作業していたらこちらの姉妹が先に完成してしまいました。



東洋冷蔵株式会社が誇るマグロ加工凍結船「ツナクイーン」&「ツナプリンセス」。
個人的にはナイスなネーミングです。

こちらはちゃんと興津第二埠頭の画像で停泊してました。
本来は「レディツナ」と併せて3姉妹のようですが、2個作ったら飽きちゃいました。

甲板上の「網」は、秘密兵器その1「100均茶こし」を導入。



隣の「100均アク取り」は硬すぎて切れませんでしたのでボツ。頑張って切ってもバラバラになっちゃいます。そういやいちいち接着はしてませんよね。

全長120.75メートルと結構大きな船なんですが、私のスキルではどうにも巨大感が演出できませんでしたので、秘密兵器その2「1/3000集める軍艦シリーズ用純正エッチング」を購入してみました。



1/2000にも流用可能なのはニョッチさんが検証済みです。助かります。

コレです。この「手すり」群が欲しかったのです。



さすがのエッチングで2野口さんでした。大事に使いましょう。

ちょっと実艦とは違いますが雰囲気だけでも。



茶こしは普通のカッターでも切れますので、慎重に切断すればバラけずに使えました。念のため端っこだけ瞬着で固めればOKです。

あんまり変化ないかな?やっぱ埠頭自体もちゃんと作らなきゃですね。



こんな感じで進めてまいります。
よろしくお願い致しますパパさん。

1/2000「地球深部探査船ちきゅう」番外編

こんにちは。

先週無事に竣工した1/2000地球深部探査船「ちきゅう」。
間引いていた画像が何枚かありましたので、最後に番外編で。

「見上げる感じで」と思い撮影したけど「救命艇の支柱が丸見え」でボツにした画像。



でも斜め上から見るとちゃんと隠れている画像。



「噴出防止装置」と「無人探査機」が入らなくて春日三球・照代の「地下鉄はどこから入れるんでしょうね?」を思い出していた画像。



衝突防止板に伸ばしランナーを付けながら新兵器「アロンアルファスティック」の爪楊枝不要な便利さに「遂にオレにも瞬着を使いこなせる時代が来た」と喜んでいた画像。



会社PC&エクセルで作った「JAMSTECロゴ」を切り抜いてる画像。



持ち手を外そうとしてナノブロック断層ができ「目の前が真っ暗になる事ってホントにあるんだな」と愕然としていた画像。



再び眠りに付く1/700お兄さんの画像。



5ヶ月間がんばったご褒美の画像。



高かったのでキレイに開封している画像。



深夜独り屋根裏部屋でウヒョウヒョしている画像。



更にウヒョウヒョしようと手持ち在庫も合わせて街を作ってみたけど全くセンスが感じられなくて逆に悲しくなった画像。



では皆さま、今週もがんばって働きましょう。

1/2000「地球深部探査船ちきゅう」竣工

こんにちは。

1/2000地球深部探査船「ちきゅう」。めでたく竣工です。



今回のブログはとってもカラフル。

なるべくたくさんの資材を積んでみました。



積むたびに「青色」がポキポキ折れました。
「次はもう少し頑丈にしなければ」と思いましたが、よく考えたらもう二度とこんなものを作るつもりはありません。

瞬着でベタベタになったライザーパイプも、格納してしまえば目立ちません。



ツヤ消しトップコートも効果抜群です。

「噴出防止装置」と「無人探査機」もしっかり搭載です。




やはり「サブメカ」は楽しいですね。

最後の最後で謎が解けた「艦橋上のクレーンみたいな白い物体」。



やはりクレーンですね。救命艇が乗っかってます。
自分で朱色に塗っておきながらコレがなんなのか気付いておりませんでした。
「偉い人専用」なのかな?

トラス内の「黄色」もチラリズムで。



実は中心軸より右舷にズレているのですが、きっと誰も気付かないと思います。

艦橋裏の「クレーン激突防止壁」は塗り直しました。



白で塗ってた留め具も伸ばしランナーに交換です。ちょっと立体感。

艦底部の調査穴も最後まで確保しました。



正しい形状なのか否かは疑問ですが「開いている事に意味がある」と信じます。

「いずも」の出現で多少存在感が薄れていた「大和」ですが、ますます薄くなりそうです。



かなり巨大なんですね。やっぱぜひ実物を見てみたいです。

我が家の1/2000調査艦隊。



調査船隊?観測艦隊?なんにせよカラフルです。
続編お待ちしてますよペンギン饅頭さん。

一番撮りたかった軍艦島とのコラボ。



この状態で静岡に持ち込めれば楽なのですが、メルクール鉄の掟は「同じ物はダメ」です。

お世話になった1/700お兄さんともお別れです。



ミンスクや香取と違い、今回はバンダイ最新鋭キットでしたので大いに助かりました。
特に「櫓の中」や「貨物ラックのサイズ」はお兄さんなくしては理解不能でした。
ありがとうお兄さん。

破損する前にサッサと軍港へ編入します。



さすが1/2000です。ちきゅうといえども達成感が霧散していきます。

なんか寂しいので目立つトコに配置転換。



しばらくはこの場所に停泊しときましょう。

思ったほど燃え尽きませんでしたので、引き続きパパさんリクエストの「静岡港」に取り掛かりますね。
とりあえずはまた会社での画像収集から始めます。

ちなみに現在の三軒茶屋工房では「会社PCとアマゾンドライブが直結」となっておりますので、実測が必要な画像以外は印刷不要です。PCで画像保存して自宅にてFireタブレットで開く。もう最新鋭です。少なくともガラケーの私には夢のハイテクです。
しかし長女とのタブレット2台体制でアマゾン機能共有により「ジャニーズの画像と混ざり合う」のが欠点です。変な画像保存も厳禁です。

では頑張りますね。