FC2ブログ

2018年03月の記事 (1/1)

1/2000「砕氷艦しらせ」建造中

こんにちは。

絶賛建造中のオク落札3Dプリンタキット「1/2000しらせ」。
楽しすぎて主力戦艦はほったらかし。

最近のオークションでは、このような「個人出品の3Dプリンタキット」をよく見掛けます。
海外物で高価なヤツが多いですし、1/2000スケールはほとんど無いので入札には到りませんが、眺めているだけでも結構面白いです。SW関係とかも多いですしね。

そんな中で先日見付けたのがコチラ。
(画像お借りしました)



シークエストの潜水艦。シークエスト号って言うのかな?
日本では全く人気の出なかった米産ドラマでしたが、私は大好きでした。

全長15センチとの表記があります。
いまいち設定全長が不明なシークエスト号ですが、以前モノグラムで発売されていた1/600スケールキットが50センチ前後みたいですので「50センチ×600=300メートル」と推察されます。
なので15センチのこちらは1/2000スケール。ビンゴです。多分。
でもお値段は…即決価格6,000円なり。

私は買えませんので、ぜひブロ友さんのどなたか購入してください。
そして画像アップしてください。
そしていつか飽きたらください。
よろしくお願い致します。

しらせの方はこんな感じになりました。
まずは初代。



そして二代目。



そして三代目。



画像お借りしました。

ヘリ格納庫にはブロックを詰めるようになっていたのですが、付属パーツではなんとも微妙な隙間が出来ちゃいますので開放状態にしました。



甲板色は付属デカールに合わせて調合にチャレンジ。



でも塗ってしまうと似て非なる色になるのは毎度の事。



この後ホワイトを横吹きしたんですけどね。
戦闘艦と違って、凸凹の入り組んだ作業艦は横吹きキラーでした。
中の方を頑張って筆塗りしたんですが大失敗。
筆で白系って難しいですね。

収拾つかなくなったんで、一度うすめ液に漬けて洗い流しました。



当然のように伸ばしランナー等は溶け落ちましたので再工作。
やり直しついでに色々と追加&修正しました。
「ボーリング場の屋上特大ピン」にしか見えなかった「艦橋上部のドーム関係」も差し替えております。

復活です。



もう同じ失敗は出来ません。
でも横吹きは頼れません。
私の筆塗りも頼れません。

そうなると道は一つ。



よし頑張った。
これで安心してホワイト吹けますね。

【追伸】
スマホ連動謎解き脱出ゲーム「ディパーチャー」はめでたく挫折しました。
仇は頼みますチュイッチィさん。

私は新たにこちらの世界へ旅立ちます。



コイン付属とかテンションアップすぎます。

ではもろもろ週末がんばりましょう。

1/2000「砕氷艦しらせ」が来た日

こんにちは。

こーいちさんよりのナイスでワンダフルな情報により、無事オクGETした1/2000初代&二代目「しらせ」。
たまにこんなのがあるのでオークションも気が抜けません。

煙突2個が二代目です。



情報提供料は夕凪さん明石となります。初3Dプリンタキット頑張って下さい。

あまりの嬉しさに主力戦艦ほったらかしでの着工となりました。

当初はそのクリスタルばりの光造形の輝きに魅せられておりましたが、やはり若干の手直しは必要なようです。
隙間や亀裂はエポパテで埋めまして、ヘリ甲板もプラ板での補修となりました。

微妙に傾いていた「二代目のコンテナ部」は思い切って切除し、プラへの差し替えを。



初代との大きな相違点の一つですし、青や緑のコンテナ色が映える箇所でもありますので、少しキレイにしてあげましょう。

1.5ミリプラ板の6階層で、間にプラペーパーを挟めばジャストな高さになりました。
各コンテナも独立して一石二鳥に。



周囲の枠と中央部の仕切りは、最後に細切りプラペーパーを付ける予定です。
白いので「無塗装でOK」との目論見で。

一通りヤスリがけしてサフしてみたら、思った以上に断層でした。



クリスタルでカモフラージュされていたようですね。

改めて磨きました。



奥の初代はこれでOKだと思います。
手前の二代目は…やっぱ艦橋上のマストが問題ですね。大樹が生えてます。

二代目のパーツはこんな感じです。



クレーンは、棒ヤスリで少し削ってあげれば左のようになりました。

初代も同じ感じですね。



共に、マスト上部だけは延ばしランナーに差し替えた方が良さげです。

艦首部の造形やカッターボートまわりは、さすがの3Dプリンタですね。
油断するとパキパキいきますが、気持ち弾力があるのでヤスリがけも問題ありませんでした。

お手頃価格の個人出品物ではありましたが、かなり楽しいです。
また何か作って頂けると嬉しいですね。

お譲り頂き&情報提供どうもありがとうございました。

1/2000とは全く関係のないお買い物

こんにちは。

模型でさえありませんが、こんなの買いました。



MOVIE ROCK社のスマホ連動脱出ゲーム「ディパーチャー」。

そもそも私はガラケーなんですが、ネット環境さえあればパソコンでもタブレットでもOKです。
まぁ画像の方は雰囲気や動画再生のためで、謎解きのメインは紙媒体です。

これがまたなかなか手強い。
エピソード3で詰まって「こりゃ俺には無理かな…」とか思ってたら、会社帰りにいきなり閃いて無事クリア。
思わず車の中で「あっ!アレは〇〇だっ!」と声出しました。
そして現在エピソード4で詰まって丸2日考え中…仕事が手につかない…

お値段1,000円のわりにはなかなか楽しめると思います。
ちなみにヒントはいつでも見れるのですが、ほぼ正解を書いてあるので見ちゃうと全然面白くありません。
あ、画像のタブレットは私のですよ。商品には含まれませんので。念のため。

ちゃんと模型も買いました。



1/2000じゃないメカコレと1/2000じゃない艦船はパーツ取り用に。
最新メカコレの砲塔や艦橋ってとっても細かくてステキです。

さっそくアンドロメダお兄さんと共にジャンク箱へ。



でも船体や船底がカサばるのが問題です。なんか使い道はないものでしょうか。

珍しく購入した航空機は「日本の航空機コレクション2 XC-2」とやら。
何の飛行機なのかサッパリ判りませんが、そのフォルムにひと目惚れ。



1/300と若干スケール違いではありますが、ジオン残党軍MS運搬機…いやジオン残党軍空挺部隊として、いつの日か立派に生まれ変わることでしょう。いつの日か。予定は未定。

さて…解けない…なんだろうこのマークは…



六角形。
一つの角に「G」の文字。
一つの角は塗られてる。

日常生活で似たようなものがあるのか?
Gってゴールの意味?
そもそもその考えが間違ってるのか?
ココだけで考えてもダメなのか?

あぁ…マジで仕事が手につかない…

1/2000「主力戦艦」と「レパルス」と「しらせ」

こんにちは。

1/2000が盛り沢山な今回ですが、肝心の主力戦艦の画像は2枚のみ。
艦橋部が少しだけ進捗しました。



洋上化によるバランスを考えて、頭頂部の六連装砲はひと回り小さくしました。

切り取った機銃?対空砲?はHアイズやプラ片で復活。



そういえば主砲の「砲身下の支え」ってなんでしょね?切り取らないといけないのかな?

エフトイズ「世界の艦船キット」2隻目はレパルスを作りました。



アリゾナに続き、我が家には無い艦形と色彩。素敵です。
艦橋羽は薄く削って、後部マストは伸ばしランナーに差し替えました。

アリゾナの後部マストも改めて伸ばしランナーで。
頭頂部の四角いヤツも、一度切り取ってから少し段差をつけてます。



見た目以外は知識不足につき、何処をどう弄れば良いのかサッパリ判りませんのでココまで。
次は金剛いきましょう。

そしてこーいちさんの緊急業務連絡により、無事ヤフオクで落札した3Dプリンタキット「1/2000しらせ初代&二代目」。ナイスです。ナイスすぎます。



初代の甲板が沿ってたもんで、ちょっと戻してみようと思ったら折れちゃいました…

夕凪さんや猿島さんや幕之内さんのとは違う、ほんの少し弾力のある中までミッチリ詰まった素材ですね。
弾力は気のせいでしたが、始めての感触で重いです。

即決1,500円でしたので気持ちドキドキで購入してみましたが、ちゃんと3Dプリンタならではの細かさでした。
なによりも艦種のチョイスが心憎いです。判ってらっしゃる。

現在この方の出品物は「1/2000ロシア艦セット」が高騰中。
そちらは競争入札ですので眺めるだけに…揚陸艦ちょっと欲しいかも…いやガマンガマン…

さっそく今週末にでも作ってみますね。
情報どうもありがとうございました。

1/2000「主力戦艦」と「アリゾナ」

こんにちは。

メカコレ改造1/2000主力戦艦。
先週から艦橋部を弄っております。



なるべく楽したいので、窓と横フィンはアンドロメダお兄さんを移植です。

ここでガマン出来ずに「エフトイズ1/2000世界の艦船キット」を開封。
やっぱ最初はアリゾナですね。
紛らわしい題名でしたが本家アリゾナです。



前部マストのてっぺんだけ伸ばしランナーに交換しました。
まさか1/2000でアリゾナの姿を拝める日が来るとは、長生きはするもんです。

塗膜を考慮したと思われるパーツ構成でサクサク組み上がります。
そしてこれまでにない細かな甲板突起物と塗り分け。
良いキットです。いや良い食玩です。今回のは全部作りましょう。

メインが良いと、要らないと思ってた「海面プレート」までステキに見えてくるので不思議です。



ブログプチ撮影用の卓上アイテムとして使いましょう。

とりあえず一隻作ってスッキリしましたので、気持ち良く「艦橋頭頂部」にも取り掛かれます。
艦首ツノと合わせて二大主力戦艦ポイントですね。



一気に宇宙戦艦臭が漂い始めました。

横幅1センチでしたので、まずは「1.5ミリ真鍮パイプ×6本=9ミリ」でやってみました。



ちょっと自己主張しすぎですね。却下です。

1ミリパイプに変更。



こっちですね。これでいきましょう。
ところでコレは何ですか?連装砲?六連ランチャー?単なる穴?

今週の2ショット。



いつか「1/2000洋上宇宙戦艦アリゾナ」を作って3ショットしたいです。

アンドロメダお兄さんのお陰でなんとかなるかもですね。
やっぱメカコレアポロノームも買っときましょう。