2017年12月の記事 (1/1)
- 2017/12/27 : クリスマスデストロイヤー竣工と年末のご挨拶 [スターウォーズ]
- 2017/12/22 : クリスマスデストロイヤー建造中 [スターウォーズ]
- 2017/12/19 : スターウォーズが止まらない [スターウォーズ]
- 2017/12/15 : 祝!公開!スターウォーズ「最後のジェダイ」! [スターウォーズ]
- 2017/12/14 : 1/2000「世界の艦船キット」発売を祝うべく [1/2000 艦船キットコレクシ]
- 2017/12/11 : 1/2000「連合艦隊コレクション真珠湾作戦」プレゼント編 [1/2000 三軒茶屋艦隊旗艦]
- 2017/12/05 : 1/2000「船舶ファイル」からの「みらい」竣工 [1/2000 かわぐち艦隊]
[ ホーム ]
こんにちは。
サンタさんは帰ってしまいましたが、遅まきながらクリスマスデストロイヤー竣工しました。
艦橋部に埋め込んだ光ファイバーは10本。無事点灯しているのは…1本だけですね。
こうして見ると「とにかくたくさん開口すれば良い」という訳でもないようです。
やはり窓である以上は水平方向が大事みたいですね。次の課題です。
でも初電飾でしたので、これはこれで結構感動してたりします。
みんな一所懸命にどこかの光源を拾ってくれてますね。
でもやっぱ艦橋が寂しい。
エンジン部はダイレクト光源なので問題なし。
サブノズルがちょっと暗いかな。
船体下部の「反乱軍艦船を捕まえるトコ」もこんな感じで。
切る時に失敗して不揃いになっちゃいました。まぁみんな光ってるので良し。
塗装はごくごくシンプルです。
黒はもう黒サフのまんまで力尽きました。
なにげに漏れてます。
でもメリークリスマス。
ネットで見てましたら、ちゃんと同スケールのブラケットランナーを作っている方がいらっしゃいました。
とっても変態でした。
ホビーショーで拝見したジェダの町も凄かったですし、結構遊び甲斐のあるキットのようですね。
数々のご指導ありがとうございましたりゅうさん。
そんな訳で、今年最後の作製物は1/2000艦船ではなくスターウォーズとなりました。
なかなか楽しい電飾作業でしたので、来年はもうちょいスキルアップして頑張りましょう。
では少し早いですが、会社のパソコンを使えるのが今日までですので。
今年一年も皆さま方には大変お世話になりました。
好きな模型をブログに書くだけでも楽しいのに、コメントしたりしてもらったり。
しかもたまに思いがけない贈り物があったり、忘れた頃に贈り返したり。
基本的に人間関係の苦手な私にとって、ブログでの絶妙な距離感は「晩年の趣味生活はこんな感じが続けば良いかなぁ」とかシミジミ考えさせてくれます。
そんな私がドキドキでお伺いした5月の初静岡ホビーショー。
皆さん初対面なのにとっても温かく、まるで旧知の間柄のような楽しい時間を過ごさせて頂きました。
改めて「共通趣味とは偉大なものだなぁ」と実感し、同時にホッと安心したものです。
次もまたぜひお伺いさせて頂きますね。
出品作はまだなんにも出来ておりませんが…
それでは皆さま来年もよろしくお願い致します。
よいお年をお迎え下さいませ。
コメント等は年末年始も引き続きさせて頂きますね。
2017/12/27 (水) [スターウォーズ]
こんにちは。
絶賛電飾チャレンジ中のバンダイ製スター・デストロイヤー。
もはや自分でもクリスマスツリーにしか見えなくなってきました。
なんとか光源4個を埋め込んだものの、ご覧の通りいっぱいいっぱい。
「光ファイバーをしなやかなカーブで収納する余裕」なんぞ全くありません。
基本すべてが直角です。折れまくってます。
両面テープで仮留めしながら、りゅうさんよりアドバイス頂いた「エポキシ接着剤」で固定していきます。
初めて使いましたがとっても便利な接着剤ですね。いや超便利。
「台座の固定」とか「割れの修理」とかにも大活躍でした。
今まで我が家の接着手段は「普通の接着剤」と「瞬間接着剤」しかありませんでしたが、これでまた製作の幅がかなり広がりそうです。
臭いもむしろ「嫌いではない」ですしね。
これからもたくさん使いそうなので100均のも買っておきました。
情報どうもありがとうございました。
そして閉まらなくなりました。
「両面テープごと何層にも固めた」のが主な原因かと思われます。
仕方ないので船体側の厚みを増します。
このへんのスッタモンダで既に何本かお亡くなりになっているようです。
エポキシ&通常接着剤を総動員でくっつけます。
もはや「圧着」です。
艦橋部も調子にのってファイバーを通してたら収集がつかなくなりました。
もはや「誰をどの方向に向ける」なんて芸当は不可能です。
本体と接着可能な長さにまで切って「とにかくどこかの光源を拾ってくれれば良し」とします。
この段階で「今後の電飾作業における留意事項」が10項目を越えました。
今回もっとも冷えたのがこの瞬間。
艦橋頭頂部を瞬間接着剤で付けた時に、その箇所を通っていたファイバーが束ごと溶けてしまいました。
りゅうさんよりご指摘のあった通り「100均の光ファイバーは瞬着で溶けてしまう」ようです。
エポキシ接着剤をお聞きしていなければ、間違いなく「船体上下を圧着する時に大量の瞬間接着剤を使っていたはず」です。
もうその後の光景を想像するだけで肝が冷えました。
そんなこんなでとりあえずはこんな感じに。
隙間はエポパテで埋めて、軸の補強にはジオクレイパーをくっ付けてみました。
今後のブログネタ的には「ファイバーを切り揃えた後に塗装してすべてが台無し」が面白いのでしょうが、これまでの苦労を考えるとそんな余裕はありません。
既に3割ほどのファイバーがお亡くなりになっているようですし。
とにかく頑張って仕上げましょう。
それでは皆さま、少し早いですがよいクリスマスを。
2017/12/22 (金) [スターウォーズ]
こんにちは。
鳴り止みません。
先週末以来、スターウォーズのメインテーマが頭の中で鳴り止みません。
仕事中も食事中も所構わず鳴り響き、当然運転中は「タタタタ~ン♪タ~ン♪」と声に出して歌います。
もちろん模型の方向性も巻き込まれます。
とはいえ艦船路線からは外れないあたりさすが私。
バンダイ製、約1/14,500スケール「スター・デストロイヤー」を作る事にしました。
そして燃えたぎるスターウォーズ熱は、私を「電飾」へさえ走らせます。
ついでに仕事をサボって100均にも走らせました。
電源&光源用には「デコレーションライト(常時点灯)」、光ファイバー用には「光るファイバースティック」。
クセとは恐ろしいもので、切り取って使うだけなのに、ついついレジ前にあった「ボタン電池」も一緒に買ってしまいました。
帰宅して「よし!早速テスト!」…と思ったら…しまったコリャ虹色じゃん…ちゃんと「カラフルミックス」って書いてあるな…
でももうすぐクリスマスなので良し。ファイバーもちゃんと伝達されてるようですし。
100均ファイバーは0.5ミリ穴でOKのようです。
でも側面はそんなに高さがないので「溝」にしました。
上下両方に掘っていますので、側面全体で50本ほどです。少ないかな?
「よし!先に光源を埋めてしまおう!」…と思ったら…超なげぇし…ちゃんと「150センチ」って書いてあるな…
実際のツリーをこれで飾り立てようとしたら何個必要なんでしょね。
あまりに長すぎるので「どうせ100円だし!」と切って短くしてみましたら…良かった点いた…
指でグリグリ繋ぎ直してる時、感電するんじゃないかとドキドキしました。
艦橋部もキラキラさせますので、極力内部の支柱等を削り取りました。
船体もくり抜いております。
確か光漏れを防ぐために裏を黒く塗るんでしたよね。
ネットで勉強しました。
入れてみました。見るからにキツキツ。
でもなんか人工頭脳みたいでカッコいい。
やっぱこりゃクリスマス仕様だな。
でも光ってるだけで嬉しいです。
さてこの後は光ファイバーを差し込む作業。
艦橋にも穴開けなきゃですね。ピンバイスが折れない事を願いましょう。
年内もういっかい観に行かなきゃですね。
2017/12/19 (火) [スターウォーズ]
2017/12/15 (金) [スターウォーズ]
こんにちは。
ここ数日の1/2000艦船世界はこちらの話題で持ちきり。
エフトイズ様々です。
(画像お借りしました)
平成30年2月発売予定、1/2000「世界の艦船キット」。
心なしか大人の気品漂うアダルトなパッケージです。
外国艦艇に疎い私は「レ、レパルス?どこの船だ?」と思いつつも、その喜びが陰ることはありません。
安易に「大和型」を入れず「金剛」をぶち込むあたりはさすがのエフトイズ。
しかも新規金型。
そして半ば立体化は諦めていた、まさかの「妙高」を含んだ完璧なラインナップ。
これで日本各地に眠る「リペイント待ちアルペジオミョウコウ」の積みが確定です。我が家も含めて。
祭りです。お祭り騒ぎです。
お祝いに1/2000艦船の「積み専用棚」を買いました。
別名「文庫本用カラーボックス」。奥行き16センチでピッタリです。
とりあえずは手付かずのコンピとFINALをなんとかしないとですね。
作製済みは別箱にて。
透明ブリスターは捨ててます。
ちなみにご覧の通り、お父さんの屋根裏部屋は「家族が使わなくなったカラーボックスや収納ケースの墓場」となっております。
家族というか主に「妻」ですね。その時の気分で「ピンク」やら「ブラック」やら「ワンピース」やらを購入して定期的に飽きるため、統一感もなにもありゃしません。
今回の整理整頓で発掘された「娘に見せれない娘達」。
すべて証拠隠滅したはずだったのに。まだ結構残ってましたね。
処分しときましょう。
2月が楽しみです。
2017/12/14 (木) [1/2000 艦船キットコレクシ]
こんにちは。
娘達から誕生日プレゼントを貰いました。
ガチャのあるリサイクル店の場所を覚えていたみたいですね。
おこづかい月500円の彼女達からすれば、二人合わせてそのほぼ全額をつぎ込んだプレミア品。
「残念…阿武隈は出なかったんだ…」なんて考えようものならバチが当たります。
ちなみに息子達は数年前から何もありません。
やはり持つべきは娘です。
変に弄ると想い出が壊れそうなので、ここは飾り付けだけに留めましょう。
まずはこれからもひと目で判るように三軒茶屋標識を。
贈答品用ガンコレの余りです。色んなサイズを印刷してて良かった。
そしてやはり空母の飾り付けといえば「艦載機」ですね。
2セット分72機を使いました。こちらもマルチピット2で。
余談ですが、相変わらず「翼の形を変えないようにランナーから切り離す」のが大変すぎます。
まぁ36機で300円なので贅沢は言えませんが。
いいですね。
ん?翔鶴だけマーク位置が悪いぞ。
そろえましょう。
こんな時もマルチピット2は大活躍です。
通常艦隊とは別格ですので、将軍&関白と一緒に並べておきましょう。
旗艦艦隊に空母群が仲間入りです。
将軍達の完成はまたしても来年に持ち越しですね。
そういやお父さんの趣味が「1/2000の船」ってどうなんでしょ。
ガンダムやゾンビよりは認めてもらえそうな気はしますが…まぁ遅かれ早かれどうでもよくなるのかな。
また来年も貰えたら嬉しいですね。
2017/12/11 (月) [1/2000 三軒茶屋艦隊旗艦]
こんにちは。
1/2000船舶ファイル改造「DDHみらい」が竣工しました。
プラ板もパテも一切使わない「ヤクモ式工法」によります。
バリバリの棒ヤスリ跡も、ツヤ消しトップコートで無事に消えました。
煙突頭頂部はそのまま「こんごう型」のを使いましたが、より細かい「あたご型」のが良かったかもです。
でもモッタイナイので。
「全く無改造の垂直発射管と着艦標識」を見なかった事にしつつ「1/2000海鳥」も配置しました。
これだけは塗料使っちゃいました。申し訳ありませんヤクモ師匠。
でも元はちゃんと船舶ファイルオスプレイからの削り出しです。
海鳥って結構小さいんですね。設定全長わずか12メートル。始めて知りました。
「いぶき」「やまと」と共に「かわぐち艦隊」の編成です。
急造した「1/2000やまと」は「幕之内さん製3Dそうりゅう」をプラ板に貼った豪華仕様。
ポイントは「目を細めて画面を見ること」。
「やまと」の設定全長は120メートルですので、プラ板加工が面倒な方は最初から「ヴァージニア級」あたりを購入するのがよろしいかと思います。お値段17.29ドル。国内未発売なのかな?
ちなみに、船舶ファイル版の潜水艦だと上半分が完全に洋上に出ていますので、プラ板はちゃんと6センチのをご準備下さい。全く要らない情報ですね。
なんだかんだでたくさん作りました。
楽しかったですね。やっと飽きました。
訳あって先週「てるづき」をプレゼントして頂きましたので、それだけは手を掛けました。
全体的に磨いてシュッとさせてあります。各構造物と煙突も加工しました。
でも多分、実物をお持ちの方以外には全く伝わらないであろう労力です。
陳列棚の整理を兼ねて、一旦海上自衛隊全艦艇を出してみました。
だいぶ増えましたね。
でも引きで撮影するとこんなにコンパクト。
何ヶ月も苦労してこんなもん。これが1/2000の醍醐味です。
飾ってしまうとガチャも3Dプリンタもスクラッチも全部同じです。
やっと船舶ファイルも一息つきましたね。
これでドップリと「フライホークビスマルク」に…と思いきや全くテンションが上がらない…
どうやら次は「連合艦隊コレクション」モードのようです。
阿武隈つくりましょう。
2017/12/05 (火) [1/2000 かわぐち艦隊]
[ ホーム ]