FC2ブログ

2017年06月の記事 (1/1)

1/2000「いずも型」建造中 (サフまで終了)

こんにちは。

1/2000いぶき搭載の艦載機たち。
なんとかバリ取りも終わって「脚」を付けてあげました。



伸ばしランナー3本で表現しようとした「希望に燃えた若かりし頃」もありましたが、どうせ「見えない」し「平行にならない」し「苦労したあげくプチプチ取れちまう」しで、現在は駐機感のみ重視でプラ片を貼り付けております。

かが&いぶきの甲板構造物も復活。



今後のマスキング作業等で飛んでいかないよう、ピンバイスで穴を開けて流し込み接着剤で頑丈に頑丈に。
いぶきのエレベーターは潰すのが悔しかったので、ジャンプ台側の溝を1ミリほど外側に彫り直しました。平場に直線1本なら私でも大丈夫。

ジャンプ台が寂しかったので、プラ片でちょっとだけ装飾を。



転落防止網は使えそうなエッチングがありませんでしたので、割り切って雰囲気だけでも。

ジオンの方々と一緒にまとめてサフ吹きました。



繋ぎ目やエレベーターまわりはどうやら大丈夫そうですね。
ジャンプ台もスムーズです。これなら飛び立てます。

MSにはいちおう下地プライマーしてますが、もし数年後テカテカしてきたらゴメンナサイね。
まぁ贈り先は私より数段対処法をご存知の方々ばかりですので、何かあっても大丈夫とは思います。

今回の作業中にも落下した、我が作業机の守護神「アルティメットオペレーション旧ザク」。



接着剤や爪楊枝を取る度に落ちるんですけどね。
しかもその下はご覧の通りの危険物。
でも毎回トレーのフチに当たったり、ちょうど引き出しが開いてたりとかで一度も破損させたことないんです。
まさに神がかり的な神。
いやそんなトコに置かなきゃ良いんですけどね。
やっぱ守護神は中心に。

歳とるとくだらない意地をはるもんです。
いつか大ケガしますね。

1/2000「いずも型」建造中 (艦載機量産編)

こんにちは。

1/2000いぶき艦載用の「F-35JB」が完成しました。
一緒に「F-35C」も。
試作1号機同様「尾翼の広がり防止用ストッパー」も取り付けてあります。



やっぱ「J」ってジャパンのJなんですかね?

さっそく型どり型どり。うまくいくかな?



イロプラ1本で4個ずつ取れました。

遼寧の殲15の時は「自信がなくてバカみたいに型を取りました」が、今回は余裕を見せて4個。それでも1個2個じゃ不安なので4個。いやぶっちゃけ「何回も台所に行くのがメンドクサイ」だけかも。
まぁこれでも50円分なのでとってもリーズナブルです。

今回も奥様方に頂戴したUVライトが大活躍です。



型にUVレジンを入れて張り合わせた後に、指でギュッと持ったままライト型で30秒ほど照射。
そうすれば一旦固まり指を離しても空気が入りませんし、バリも押し出す事が出来ます。
その後ジックリと卓上型で2分ほど。

それでも半分ぐらいは失敗しました。
やっぱ尾翼にレジンを押し込むのが難しいですね。



さてストッパーはキレイに切り取れるかな?

とりあえず20機ほどは成功しましたのでOKです。
C型も4機使えそうですので、成型終わったら送りますねキョマカイちゃんさん。

1/2000「いずも型」建造中 (艦載機編)

こんにちは。

先日私のFireタブレットでも「マインクラフト」が遊べる事を知り、さっそくDLしてみたんですけどね。
未だに二日目の夜明けを拝む事が出来ておりません。
なんとなくファミコン時代の「不親切で緊迫感溢れるRPG」を思い出します。面白いです。

いずも型の方は艦橋をくっ付けてみました。



いぶきのスキージャンプ台も整えております。

そしてこの段階で発覚した衝撃の事実…
「中央エレベーターの幅は縮めなくてもよかった事件」…
いずもと違うのは「白線の幅」の方でした…可動潰したのに…

艦橋はとりあえず前後のレーダーをクッキリハッキリさせたぐらいですね。
もうこんな感じでも良いかな?



弄りだすとキリがなさそうです。

いぶき用「F-35JB」も完成。
「てっきり艦載機タイプのC型が載っているものだと勘違いしたまま途中まで作製していたC型」もついでに完成。



結構な違いなんですね、ABとCって。

おゆまるでの型取り時に尾翼が両側に開いてしまうのでプラ片を挿入。
複製後に切り落とします。



マットアローになりましたね。

でも翌日仕事中に「やっぱ全体的に厚いな」と思い直し2号機に着手。



「やはり尾翼を後付けにするべきか?」を現在思案中です。
複製後だと瞬着使わないといけないんでメンドクサイんですよね。耐久度も下がるし。でも薄い方がステキだし。

裏側はエアインテークを兼ねた補強をしっかりと。



2号機は薄いので流し込み接着剤でガッチガチです。

気分転換におやしお型付属のオスプレイも組み立ててみました。



よく出来てますね。3Dプリンタ版となんら遜色ないと思います。
むしろ扱い易い分コッチのが良いかもです。
ローターもこのぐらいデフォルメされてる方が機体が際立ってよろしいのではないかと。
オスプレイだけあと10機ぐらい欲しいです。

もうちょい弄ったら「お礼用ガンコレ」と一緒にサフ吹いてみましょう。
なんか溝だらけのような気もしますしね。
いや絶対溝だらけですよね。

1/2000「いずも型」建造中

こんにちは。

鳥栖さんのブログで「船舶ファイル第二弾」の記事を拝見して以来、喜びのあまりすっかり1/2000艦船モードに入ってしまいましたので、この週末はチマチマと船舶ファイルガチャを弄っておりました。

いずも型で記事をまとめましたので、4枚ほど過去画像が続きます。

まずは甲板の「繋ぎ目」と「ヒケ」の修正からでしたね。



最初はファランクス等の突起物を残したままなんとか頑張ろうとしてました。

結局切り落として一気に平らに。



結構なヒケでした。

2隻目いぶきにも着手。



上から「元帥閣下より頂戴した3Dプリンタいずも」「船舶ファイルかが」「船舶ファイルいぶき」となる予定です。
甲板突起物は3Dプリンタ版を見ながら復活させていきましょう。

いぶきのエレベーターは少し小さめに。



昇降ギミックは犠牲となりました。

スキージャンプ台の位置やサイズはビックコミック付録のペーパークラフトを参考に。



細かい箇所はコミックのカットを見ながらですね。

基本構成はプラ板で。



ペーパークラフトのパーツだと「傾斜前の長さ」が判るので助かりました。

こんな感じみたいですね。



ガシガシ削って微調整しそうなのでエポパテでしっかり裏打ちしてあります。

なるほど、角の凹みはちょうどココにくるのですね。



もうすこし傾斜が急な方が良いかもですね。削りましょう。

こうなると載せずにはいられない「F-35B」です。B型でいいんですよね?



コレを整えてパテ盛りしていきましょう。
久々にUVレジン複製大作戦です。
6機ぐらいでいいのかな?

上手く出来たら送りますねキョマカイちゃんさん。

三軒茶屋「静岡ホビーショー2017」へ行く!(お礼編)

こんにちは。

楽しかった静岡ホビーショーから早や3週間。
お世話になった方々へのお礼品もだいぶ形になってきました。

まずは連樹さんへの「三軒茶屋ズゴック」。
やはりズゴックのベストスタイルはコレだと思います。個人的には。
別に「ありがとうございました」と掛けている訳ではありません。



可能な限りしゃがみました。
頭部魚雷発射管には真鍮パイプを埋め込み、腕部は一度切り取ってプラ棒を通してあります。
ちゃんと爪を畳むのも忘れずに。

大恩ある蓮樹さんですので、1個しか持っていない「ガンコレNEO5の赤ズゴック」を惜しみなく投入。
元がしゃがみに近いポーズだったのに加え、何度かガンコレ化されたズゴックの中でもダントツにディテールが細かいです。

足裏も彫られているナイスなヤツです。



現在、数十円で叩き売られているガンコレですが、シリーズ後半のNEOやDXあたりになると流通個数の関係からか結構な高値が維持されております。とはいえ数百円程度なんでご心配なく。

奥様のなおみんさんにはリクエストの「三軒茶屋ドム」にて。
右側NEO2のリックドムをベースにしてあります。



ジャイアントバズは「1/380カップヌードルMINIプラ」よりの流用で更にジャイアント。

コトブキヤM.S.Gのバーニアを使ってマッハ感もアップです。



普段は旧ザクばかりでなかなか使う機会のなかったモデリングサポートグッズ。とても楽しいです。

Mighty O師匠への強制譲渡は「三軒茶屋ギャン」ですね。
「ギャンが好き」とだけはちゃんと確認しました。
ベースはガンコレ3の「まだガンコレが垢抜けていない頃」のギャンとなります。



おかげさまで「ずっと弄りたかったギャン」を弄れる機会に恵まれました。
お礼にジムも潰しております。

あまりに不恰好でしたので、若干スケールの小さいミニフィギュアセレクションとのニコイチとしました。



個人的な趣味でなるべくシンプルにシンプルに。

まるねるどさんよりのリクエストは「三軒茶屋ジオング」でした。
ベースはガンコレDX3のパーフェクトジオングより。やっぱジオングに脚は要りません。
これも1個しか所持しておりませんでしたので、右隣の比較用は通常のDX1ジオングです。



ドムと同じくコトブキヤM.S.Gでモリモリと。

腰で角度をつけて「前から見てせっかくのバーニアが目立つように」してあります。



「どうやればカッコイイポーズになるか?」ではジオングが最も悩みました。

100均ダ〇ソーでジャストな透明ケースもGETです。



台座はなんとなくのイメージです。
これから塗装に合わせてプチ情景の作製ですが…ジオラマなんて初体験…さて困った…

3週間に渡る戦いの跡です。



旧ザク以外の機体やらジオラマやら初めての事だらけですが、大変楽しませて頂いております。

まだしばらくかかりそうですので、しばしお待ちくださいね。

1/400「多脚陸戦艇」本体だけ完成

こんにちは。

絶賛開催中の多脚戦車選手権。
いやまだやってるんですよ。ほぼ皆さんロールアウトしちゃいましたが。

私の方はやっと本体の汚し&トップコートまで終了しました。



汚すだけで1週間かかりました。戦車組の方々のご苦労を少し垣間見た気がします。
「もっとたくさん塗料をつけて一気に汚したい!」をちゃんとガマンしましたので褒めてやって下さい。
もうネロ並みに疲れましたので、しばらくはこんなデカい物は作りたくありません。

デカールは少なめです。



車輌のデカールパターンがイマイチ判りませんでしたので、冒険はやめました。

静岡でMighty O師匠から「私はパステル使用時はトップコートしませんね」とお聞きしました。
やっぱ効果半減するみたいですね。
確かにウェザリングマスターでさえ一生懸命汚したのが吹っ飛びましたもんね。
私のように「最後にガチガチにツヤ消しトップコートを吹きたい人」は、ちゃんと定着させないといけないようです。



全体的にはデザートイエローで、足元の方は更に薄いデッキタンでゴシゴシしました。
終わってから「汚しはエナメルで」という常識を知りました。
知らぬは勇気ですね。

まさかのキマイラです。



ジオンマークとグフレディと三つ巴で悩みました。
在庫の少ないグフレディは温存です。

蓮樹さんより頂戴したマクロスデカールも。



支援2号機の駐機場ということで。

1/400ギャロップと比べるとこのぐらいになります。



ギャロップも早く作りたいんですけどね。
「格納庫をくり抜くスキル」がなくて未だ眺めるのみ。
レジンって何を使ってくり抜けば良いのでしょうか?のみ?

1/400アッザムリペア中隊長との比較はこのくらい。



今のトコ我が残党軍最大級となりました。

【追伸】

「1/2000空母いぶき」はじめました。



2隻目ですので大体のヒケの場所は判ります。今回は効率よく。
「やっぱ見た目は茶色いエポパテのが萌えるよな!」なんて子供じみた発想からは卒業して、今回はちゃんと白い高密度タイプを使用しております。

スキージャンプ式甲板設営のために中央エレベーターも縮小しておきます。



艦橋の位置を考えるとコレが限界ですね。
少し小さすぎる気もしますが、コミックを見る限りでは概ねこんな感じでした。
スジ彫りなんて高等テクニックは持ち合わせておりませんので、隙間を空けてのプラ板接着で。

楽しい作業ばかりを優先しておりますが、やればやるほど「最後は白線3隻分地獄」が待ち受けております。
マスキングにするかデカールにするか。
悩むトコですね。