FC2ブログ

2016年10月の記事 (1/1)

1/2000「DDHくらま」建造中

こんにちは。

遂に始まりましたね。
全国のゾンビファン5千万人が待ちに待った「ウォーキング・デッド シーズン7」がいよいよ今週からスタートしました。



いやホント待たされた…
毎回そうでしたが、今回は特に「はぁ!?そこで続く!?」的な終わり方をしたシーズン6より半年。
でも世界規模での情報封鎖で、放送開始まで全くネタバレが流出しなかったのは賞賛に値します。

値します…値するんですが…いやぁ…エグかった…よりによって息子達と一緒に見ちまった…
今の世の中ネットでエロもグロも自由に見れますので「親が少々うるさく言ってもあんまり意味ないよな」という教育方針ではあったのですが…これはマズかった…シーズン6までとは一味違うな…こりゃ親子で見ちゃイカンでしたわ…お父さんかなり反省…

まぁ内容につきましては、見終わったあとの高1長男のひと言「やっぱこのシリーズはレベルが違うね」からお察し下さい。バツグンです。あ、でもデザートに「勇者ヨシヒコ」を見て浄化されてから就寝するのがよろしいかと。

絶賛建造中の「1/2000DDHくらま」もこの1週間で半分ほど進捗しました。



各装備が気持ち大きめなのはご容赦を。本来はもっとプラペーパーを多用すれば良いのですが、流し込み接着剤で溶けてしまうのでイマイチ苦手です。やはりプラ板が安心ですね。
でもミズーリの時よりは「ちゃんと1/2000ファランクス」になるように頑張りました。

クレーンは可動式にチャレンジ。



残念ながら横方向のみです。縦方向の軸はどう頑張っても今の私には無理でした。目指せ「いつかは縦軸」。

現状を1/1250お兄さんと比べてみました。まぁ概ねOKかと思います。



この1週間の作業机はず~っとこんな状態です。



周囲に散らばるプラ片が「貴重なパーツ素材」となりますので、片付けるに片付けられません。
一旦掃除してしまうと「確実にホタる」事になりそうですので、このまま一気に完成させねばです。
あぁ…ガンコレ旧ザクいじくりたい…

トラスマストはエッチングを使おうかと目論んでたんですが…イマイチ良いのが無い資材不足な我が家…
一見よさげなのもあるんですが、微妙に格子の幅や角度が違うものばかりです。



ブロ友蓮樹さんより頂戴したこの3枚が「私の所有するエッチングのすべて」です。他に選択肢はありません。
一度は伸ばしランナーで挑戦してみましょう。

…とか言いながらネットでエッチング検索してみましたら…いやぁ…やっぱ高いな…1/2000ゴリアテ買えるじゃん…っていうか普通の1/700キットより高いし…まだまだ高価な商品なのですね…

やっぱ頼るべきはランナーだな。
土日がんばりましょう。

それでは1日早いですが、皆さまよい週末を~

1/2000「DDHくらま」着工

こんにちは。

今週コレを読みました。まぁ毎度のことながら今頃。



説明するまでもなく宮崎駿さんの「風の谷のナウシカ」全7巻ですね。
映画公開された当時3巻までは買ってたんですが、先日ブックなオフのお店で見掛けて「そういや残り4冊まだ読んでなかったな~」と思い購入しました。カリオストロ観てジブリモードでしたし。安かったし。で…感想なんですが…

いやビックリ…もうカルチャーショック…

私のように「一般人よりはマニアなくせに未だ原作を最後まで読んでいない人」が他にも居たらいけませんのでネタバレは控えますが…もうビックリでした…なんだあのストーリー展開は…○○は○○だったなんて…○○も○○で…○○なんて○○ですよ…あの重苦しくも爽やかな映画はなんだったのか…むしろホラー…いやぁ面白かった…なんかメガゾーン23を思い出したな…

未読の方はぜひ。

そんなナウシカウィークな1週間でしたが「我が愛しのくらま」も順調に進捗しております。



やっぱ美しい。自分で撮影したので堂々と再アップします。

数枚ほど以前の画像とカブりますが、どうやら「ちゃんと完成しそうな気配」ですので改めて時系列でブログにしていきます。

立体図面お兄さんは現用艦船キットコレの1/1250「しらね」ですね。



今回は船体を2枚に分けて加工します。



これで近代護衛艦特有の「内側に湾曲している船体下部」の作業がやり易くなりますね。



…と思いましたがなんか「段々」になっちゃいました。まぁツルツルよりは雰囲気があって良し。



艦橋まわりは毎度おなじみ「ナノブロック」を基礎にしました。
くらまのように「垂直な構造物」だと使い勝手が良いですね。作業がグッと楽になります。1/2000だと寸足らずは「プラ板の厚さ」で調整可能です。



ましゅう型の方は「微妙に傾斜している艦橋」でしたので残念ながらプラ積層でした。
ヤスリがけの時にどうしても端っこが曲がるんですよねぇ…



なんとなくブロックを青に変えてみたのに意味はありません。船首はエポパテでモリモリ。

ナノブロックには流し込み接着剤が効きますので助かります。でもプラペーパーが溶けないようにホドホドに。



ましゅう型にもサフを吹きました。

ここまでくれば山場は越えましたね。



最後の最後で「船体が低すぎる」ことに気付いて0.5ミリプラ板で底上げしましたら、ちょっと側面バランスが崩れてしまいました。このあたりは最初からちゃんとしないとダメですね。今後の反省点に。

そして長良型は放置状態…



なんか「筆塗りをするテンション」ってありません?「よし今日は筆塗りしよう!」みたいな。むしろ「今日は筆塗りモードじゃねぇな」の方が多いですが。早く仕上げて棚に直さないと怖くて仕方ありません。

とか言いながら、この土日のテンションはナウシカの影響で「虎の子1/2000ゴリアテ」にニッパーを入れたい気分です…が…まだだ…まだ早い…アレはもう少しスキルアップしてからだ…

ナウシカもっかい読み直しましょうかね。

それでは皆さま、よい週末を~

ガンダム名鑑ガム

こんにちは。

巷でウワサの、バンダイ「2分で作る!ガンダム名鑑ガム」を買ってみました。



第1弾と第2弾あわせて32種類のラインナップ。ガンメタ&クリアで更に倍の64種類。それがまぁ厄介。
私には「欲しいものが出る確率を低くするための大人の事情」としか思えません。

しかしそれを補うだけの「まさかの立体化」を含む魅惑のラインナップ。基本ノンスケールものに全く興味がない私でも大いに購買欲をそそられます。しかもガムは「ソーダ味」。

お値段「税込270円」が高いのか安いのかはまぁ人それぞれ。妻からは「こんなちっちゃいの10円でいいんやない」と切り捨てられました。バカだなぁ。ソーダ味だぜ。

当然私の狙い目は「1/2000らしきもの」と「1/400らしきもの」。
とりあえず15個ほど購入してなんとか欲しい物はGET出来ました。第1弾は主にオクにて。



見事に艦船類は出ませんでしたが「明らかに1/2000じゃない」のでOKです…でもアウドムラとかちょっと欲しかった…要塞系も…

1/2000に該当しそうなのはこの2種。もしかしたら「ネオ・ジオング」もイケるのかもしれません。



「ズム・シティ公王庁舎」はもう「1/2000確定」として「ジャンブロ」はどうかな?



「ジャンブロ」の設定全長は77.8メートル。腕は含みませんよね?
とりあえず頭から尾っぽまでと考えると実測5.5センチ。
7780÷5.5=1/1415スケール…ありゃぁ…あえなく玉砕…

いやむしろ本命はコッチ。
ガンコレスケールの1/400に該当しそうな彼ら。



見るからに「ゲゼ」はOUTですが他は期待が持てそうな予感です。

まずは「実は意外と小さいラフレシア」から。



「ラフレシア」の設定全長は37.5メートル。てっきりビグザム級かと思ってましたがそうでもないみたいです。
こちらもまた実測5.5センチ。
3750÷5.5=1/680スケール…さすがにちっちゃすぎたか…

いやコレは期待できるぞ「バグ」!まさかの「バグ」!



確か劇中でもこれぐらいだった!
どうせ「ズム・シティ公王庁舎」と同じく大きさの設定なんて無いはずなので半ば強引に1/400認定を…あった!?

「親バグ」の設定全長は3.9メートル…サ、サンテンキュウ!?
こちらは実測3センチ。
390÷3=1/130スケール…なんだよ…むしろ1/144に近いんじゃん…

「子バグ」の設定全長は0.6メートル…まぁそれぐらいだったな…部屋に入ってきてたもんな…
こちらは実測1センチ。
60÷1=1/60スケール…もう問題外…

最後の希望は「突撃艇パブリク」。



これまで我が家で「ほぼ1/400かもしれない」と盲目的に信じてきたのは「森永キャラメルMSAのパブリク」か「マイクロコレクションのパブリク」。それらからすると明らかに大きすぎな今回のパブリクですが…

改めてパブリクの全長を調べたんですが、どうにも設定が見付かりません。
それではと既存の商品から逆算してみることにしました。



バンダイ「S.O.G」ですね。画像お借りしました。
こちらのパブリクが1/300スケールで実測6.5センチぐらい。ブースターなしで。
それでいくと6.5×300=19.5メートルになります。ちょうど1ゲルググぐらいですね。



今回のパブリクは「ブースターあり5.5センチ」で「ブースターなし4.5センチ」です。
1950÷4.5=1/433スケール…おぉ!ほぼほぼOK!むしろ小さめ!?そんなにデカいのかパブリク!?

という訳で。



「ガンダム名鑑ガムのパブリクはほぼ1/400で確定」とさせて頂きます。我が家では。
こりゃ量産したくなってきますね。オクで売ってるかな?

MS群はすべてOUTです。彼らは買う前から問題外なのは判っておりました。



まぁとりあえず欲しかったのでよし。

でも「ナイチンゲール」は期待してたんですよ…



広告では「全長6センチサイズ」とか書いてましたんで「6×400=24メートルならナイチンゲールほぼOKじゃん!」と喜び勇んでオクGETしたんですが…ちっちゃ…なんか「ビッグな肩までぜ~んぶ含めて6センチ」でした…いや確かにウソではないが…肩デカすぎ…

では最後に気を取り直して記念撮影を。



こんなイメージで作れば良いんですよね。

艦船製作が落ち着いたら手直し&塗装してあげましょう。

1/2000「軽巡洋艦 長良型」塗装中

こんにちは。

長良型の塗装を開始しました。まずは黒サフから。



前回からの修正箇所は、ブロ友まるねるどさんより御助言頂いた長良の「艦橋前機銃座」と「カッターボート3列目」ですね。五十鈴の方はそのまま変更ナシです。アドバイスどうもありがとうございました。

甲板は「黒ベースだから薄めにしようかな~」とか「でも調合したらリタッチの時に不便だな~」とか色々考えながら、結局は無難に「リノリウム甲板色」にて。



元キットとは明らかに違いますね。まぁコレはコレでOK。

ここからグレーを吹く訳ですが、どう考えてもマスキングなんぞした日には「パーツ取れまくりの光景」しか目に浮かびません。よってミズーリ作成時に習得した奥義「必殺横吹き」を繰り出します。文献によると「横斜め下から甲板に掛からないように吹くべし」とあります。



まぁOKですね。さすが奥義です。
ボートが邪魔で煙突基部には塗料が飛びませんが、これで筆塗装がだいぶ楽になりました。

未だアクリル塗料だらけの我が家ですが、以前なんとなく購入していたラッカー塗料「日本海軍工廠標準色3本セット」がありましたので、その中で最も薄い「呉海軍色」を使いました。黒ベースだからというのもありますが、やはり「軽巡洋艦は薄いグレーがよく似合う」のではないかと。

あとは週末チマチマと筆塗りして完成です。

乾燥待ちの間に「1/2000DDHくらま」も進捗しております。まだ船体のみですが。



今回は最初っから「シュッとした艦首喫水部分」を意識して削ります。

「ましゅう型」の時は「船体下部のクビレ」で苦労しましたので、今回はプラ積層を接着する前に加工しようかなと目論んでおります。上部はそのままに、下部のみをここから更に削っていきます。



上手くいけば今後の護衛艦スクラッチが少しは楽になりそうです。

ふと気が付けば製作中の1/2000艦船が色々と溜まってきましたね。「川内型」もブロ友こーいちさんのアドバイスを忠実に守って作成中です。



「ましゅう型」はとわだ完成以降なかなかテンションが上がりません。困ったもんです。

そしていま最も気になるのがコチラ。
「これは絶対1/2000に違いない」と信じるコチラ。



皆さま御存知「ガンダム名鑑ガム2 ズム・シティ公王庁舎」ですね。まさかの立体化。
ちなみに製作時間は4分でした。誇大広告です。

TVでの初見時は「なんだこりゃ?ガイゾックの城か?」と見紛うばかりのあまりにもビックリドッキリな建物。
少年時代に模型化さていれば確実に「1/100量産型ゲルググ」以上の売れ残り商品。
それが大人になるにつれ「やっぱこれこそザビ家の居城だよな」と何故か心に染み入る不思議なデザイン。
「ジャブロー攻略用MS群」と同じく早すぎた世界観にようやく我々一般庶民が追い付いたと認めざるを得ません。

そんな公王庁舎が「遂に1/2000での」立体化。入手確率はクリアorメタルで1/32。私はどっちでも良いので単純に1/16。それでも決して低いハードルではありません。しかしなんとしてでも乗り越えGETしなければなりません。

結論としましては「11個目」で入手となりました。やや不運。
でもまぁパブリクやらバグやらも出ましたのでまずまずです。そちらはまた後日レビューしますね。

ネットや書籍でどんなに調べても「ズム・シティ公王庁舎の大きさ」が判りませんでしたので、ここはもう半ば確信犯的に「1/2000と認定」させて頂きます。

意気揚々と我が家の1/2000洋上パラダイスに仮置きしてみました。



…ん?…小さいか?…シン・ゴジラよりも小さいのか…でも20階分ぐらいはありそうだし…あ、ジオクレイパーは1/2500かぁ…そういや公王庁って何階建てなんだ?…

引き続きサイズ調査は継続してまいります。もし情報お持ちの方がいらっしゃいましたら御一報くださいませ。

それでは皆さま、よい週末を~

1/2000「軽巡洋艦 長良型」着工

こんにちは。

先週日本国中を駆け巡った「エフトイズ1/2000艦船キットコレクション」終了のニュース。
もう私には「オクでバンダイ化する光景」しか目に浮かびません…いや既に「矢矧3,000円」とかだもんな…

まぁ様々な大人の事情で終わってしまうものは仕方ありません。
軽巡以下の小型艦艇は今後もマメにオクチェックするとして、現在の手持ち在庫は大事に大事に作っていくとしましょう。

vol.7の「軽巡洋艦 五十鈴」がまだ未着手だったのも何かの縁です。心を入れ替えてマジメに作製です。
洋上フルハル併せて5個確保できてましたので3個だけ着手しました。2個はとりあえず保管保管。



ちなみにvol.7はまだ定価前後で山ほどオク出品されております。GETするなら今のうちです。洋上フルハル選び放題です。

とりあえず1隻目は素組みにて。
「長良型2番艦 五十鈴」ですね。



連装高角砲が少しアレですがやっぱり良い出来です。エフトイズのは側舷のモールドが素晴らしいですね。

2隻目は「ちょっとステキな五十鈴」にしました。



見えにくいですが電探にジャンクエッチング使っちゃったりしてます。

3隻目はフラッグシップの「長良」に改造です。
キットの「五十鈴」は大戦後期の対空兵装強化状態でしたので、本来の対艦仕様に戻しました。



後部甲板の形状もちゃんと修正してあります。調べました。会社でPC、自宅でタブレットでたくさん調べました。たくさんたくさん調べすぎて「もうどれが正解なのか訳が分からなくなりました」ので、この状態で仕上げました。
艦載複葉機は夕凪さんの3Dキット付属が余ってましたので、それにフロートを付ける事とします。

今までの私であれば「対空フル改造されたのは2番艦の五十鈴のみ」なのを知らずに、単純に6個素組みして「わぁ~い!長良型6隻全部そろった~!」と喜んでいました。人間成長するもんです。

「高角砲を切り取ったあとのリノリウム押さえの復活」はなんとも不毛な作業でした。



なまじモールドしてくれているとこんな時に困ります。

多分これで装備考証は合っていると思うんですが、カッターボートの位置だけが最後の悩みです。
2列目を切り取って後ろに下げるべきか…単に3列目を接着するべきか…後者の方が楽ですね。



出来ればもうリノリウム押さえ復活は勘弁です。

今回の作業で、我が家の最重要資材の1つである「バンダイ製ランナー」の在庫が尽きつつあります。
適度な弾力で伸び易く折れにくい伸ばしランナーに最適な素材。伸びる時の直線度も均一です。



なかなか思い通りの細さに出来ないもんで結構無駄が多いですね。じゃんじゃん消費してしまいます。
またなんかバンダイもの作って在庫補充しましょう。やっぱオリジン旧ザクとかかな。

ちゃんとマジメに作って見比べると感動もヒトシオです。



まだ塗ってませんので「そこ違いますよ~」とか御指摘ありましたらよろしくお願い致します。

ちなみに長良型の残り4隻「名取」「由良」「鬼怒」「阿武隈」につきましては「長良と何がどう違うのかサッパリ判らない状態」です。

それと先週コチラを購入しました。
ニョッチさん情報を元に「最も軽いと思われるモノ」をいっこだけ摘まんでみましたら無事に「陽炎型晴風」GETでした。情報ありがとうございました。



…でもまぁ…コスパ悪すぎ…駆逐艦1隻だけか…

しかしブロ友さん方もおっしゃっている通りコノ塗装は見過ごせません。1/2000でコレは賞賛に値します。



「ハイフリはもうこの1隻だけで良いな」とか思いつつ、本家「艦船キットコレクション」が高騰するかもしれない近い将来「陽炎型の1/2000はハイフリが狙い目」とかなるのかもしれません。大和型と金剛型はまだアルペジオがありますしね。

なんにせよ、女子コラボで構いませんので艦船ブームが続く事を願う次第であります。
ガルパンみたいに「世界各国の艦船が登場」とかだったらよりベター。夢のイタリア艦とかイギリス艦で。
よろしくお願い致します。
あ、1/1250はダメですよ。

先週のお買い物!(そして艦船キットコレ終了)

こんにちは。

ブロ友さんの記事で知りましたが「エフトイズ1/2000艦船キットコレクション」が遂に次回発売の「呉空襲編FINAL」にてシリーズ終了となるそうですね。残念です。でっかい画像がありましたので引っ張ってきました。



最後のラインナップもステキですね。一瞬「え!?今ごろ榛名!?」と思いましたがちゃんとダズル迷彩でしたのでOKです。

ハッキリと「シリーズの最後を飾るのは…」と明記してあるのも潔いのですが、個人的には「まだ次のは発売されないのかなぁ~と思いつつもう3年経つなぁ~」みたいな感じでのフェードアウトが良かったです。儚い夢を見続けるのも1/2000艦船世界の楽しみ方ですしね。でもまぁ大変大変お世話になりましたのでちゃんと箱買いします。

しかしながらやはり「1/2000艦船模型唯一のプラ素材キット」が無くなるのは寂しいものがあります。アオシマのも微妙な素材ですし。タカラガチャやガレキや3Dプリンタでの新製品はまだまだ期待出来そうですが、やはり模型は「普通のプラ」と「普通の接着剤」が楽しいです。

そんな中、先日「プラ素材のバンダイ1/2000エンタープライズ」がオクGET出来ました。ついでに「フルタ1/2000相当ロドネイ」も一緒に。



開始価格1,000円でしたが、いつものように競合者ゼロでそのまま落札。やはりアオシマ再販された商品は誰も買わないようですね。

このブログで何度か書いてますが、バンダイの旧シリーズは金型が死んでいないのでディテールが圧倒的に細かいです。変なヒケも皆無です。(上がバンダイ・下がアオシマ)



1/2000でこの差は大きいので、お値段2倍少々なら絶対バンダイの方が良いと思います。中国再販のヒューマンも同じ理由で狙い目ですね。

実は箱絵も微妙に違います。



以前は「航空機が飛んでるだけの違い」かと思ってましたが、よく見ると構図が同じ以外は新たに書かれたようです。まぁどうでもいいっちゃいいですが。

その他先週は近所のリサイクル店でも掘り出し物が。



「1/400ガンダムコレクション」が10個で210円のワゴンセール。更に3袋まとめてなら500円。もう消費税計算なんかどうでもいいようです。
ついでにギャプランとまたしてもロドネイを発見。もうぼちぼちロドネイは要りませんね。ネルソン級2隻しかないですし。

各袋に分散していたジオン残党軍を集めてみるとこれだけありました。



残念ながら主戦力の旧ザクは2体のみでしたが、支援用のマゼラアタックとドップがウジャウジャ。これは嬉しい。

ギャプランは残党軍には編入されませんが、ブースター付きのMAXステキver.ですので迷わず購入。



ブーム時はコレ1体だけで2,000円はしたもんです。今や定価以下の210円。暴落したもんだ。

そしてまた大量に余り品が…



これも昔なら「トレード」とか出来てたんですけどね。もうどこのサイトも閉鎖しているようです。

1/2000艦船も1/400ガンコレも需要が少ないのでとっても安くGET出来るのがメリットですね。まぁそれ以上に供給はほぼゼロですが。これもまた「探す楽しみ」としておきましょう。

とか言いながら「1/400ムサイ」や「1/400ホワイトベース」は全く値崩れしやがらない…誰が買ってんだ?…
早く3,000円ぐらいになって下さい。「途中まで組み立てたジャンク」でも構いません。「コムサイのみ1,000円」でもOKです。

それでは明日から三連休。皆さまよい週末を~

1/2000「DDHくらま」を作ろうと思った日

こんにちは。

先週なにげにブログを見てましたら「護衛艦くらまが門司港に居るらしい」とのブロ友さんの記事が。
自衛隊に問い合わせたら「居ますよ~今日の11時出航ですね~」と優しく教えて下さいました。
時計を見たら9時30分…仕事は…特に急ぎはナシ…しかし今日はデジカメを持っていない…が…おぉ!なぜか仕事カバンにアマゾンタブレットが!あまりの嬉しさに持ち歩いていて正解だったな!これは行くしかありますまい。

小学生の頃に亡き父が初めて連れて行ってくれた自衛隊イベントが「くらまの一般公開」でした。多少サボっても天国の両親は許してくれるでしょう。たぶん。

という訳で。行ってまいりました。



一般公開は前日で終了していたようで、出航のこの日は観客もまばらでした。

普段外で写真なんか撮らないんで逆光やらフォーカスやらさっぱり判りません。



単装5インチ砲×2。ステキすぎます。



艦上のいたるトコに自衛官の皆さんが整列しております。いかにも船出ですね。



御年配の方々が旭日旗を振っておりました。出航時ってこんな感じなんですね。

タブレットカメラの機能がサッパリ判らず、ズームしようとアレコレ弄っている間にココまで離岸してしまいました。



右方向は関門橋ですが、どうやら反対の日本海側に向かうらしくタグボートでエッチラオッチラ方向転換です。



「よいしょよいしょ」と聞こえてきそうです。



この間わずか1分ほど。さすがです。馬力どのくらいなんでしょうね。



よし真横から撮れた。やっぱカッコイイ。ズームの仕方は結局判らず仕舞い。



脳内ではなぜか「今、万感の思いを込めて汽車が行く…」と響いておりました。
退役までにまた会えるといいな。



そして当然のように我がテンションは「1/2000くらまスクラッチ」へと向かいます。
ちょうど「1/1250しらね」を買ってましたので、今回も立体図面でまいりましょう。



「やっぱタブレット買って正解だったな!」と妻に話したら「仕事サボって軍艦見に行って何が正解なん」と一般人の対応でした。

まぁそんなもんか。