FC2ブログ

2016年04月の記事 (1/1)

先週のお買い物!(失敗編)

こんにちは。

本来は「1/2000伝説巨人イデオン復活!」の予定でしたが、写真を取り込んでいて「胸のホワイトライン」を書き忘れている事が発覚…すっかり忘れてた…トップコートしたのに…

でも今日はブログ書く気マンマンで内勤調整もしておりましたので、お買い物の失敗談でも。
イデオンは週末作業にて改めて完成です。

まずは巷でウワサのガチャ「戦え!ドクロマン」!



…の「武器編」…武器だけ…

中古ゲーム屋の店頭にありましたので「いやっほ~!ついに見つけたぜドクロマ~ン!」と速攻回したんですが…開けてビックリ武器と手のみ…いや確かに武器編って書いてましたが…てっきりドクロマンとセットなのかと思ってました…そして肝心のドクロマンガチャは…何処にも見当たらず…なんだよ…置くなら置くで両方置いてくれよ…

まぁせっかく狙撃銃が出たんでヤシマごっこしときましょう。



ちょうど良い盾を探してましたら懐かしいグフが出てきました。
これまた巷で盛り上がっているグフですね。
少年三軒茶屋が持てる最大限のスキルで作製した「元祖バンダイ1/144グフ」。300円なり。
当時は「カッチョえぇ~!」と思ってたんですけどねぇ…時として記憶は美しいものです。

もう1つは遂にリサイクル店で発見した、念願の「バンダイデジタルグレード クシャトリヤ」!
世のガンコレマニア(絶滅危惧種)の間で「ほぼ1/400スケールらしい」ともっぱらのウワサでした…が…



ホントか!?えらいデカイぞ!?いや造形はさすがのDGだが…

念のため設定確認…旧ザク17.5メートル…クシャトリヤ22.3メートル(頭上高)…



やっぱデカくね!?
なんか違うの買ったのかオレ!?

1/400「ジオン残党軍の愉快な仲間たち」支援車両小隊完成

こんにちは。

金曜日の夜に、あんぱんマン収納BOX内の膨大なゴミと共に発覚した「子供部屋におけるお菓子食べ放題事件」。
妻(当時は大魔神)による「土日外出禁止令」及び「部屋が片付かなければ月曜日から遊びに行くこと禁止令」がダブルで発布されましたので、お父さんは週末安心して屋根裏に引きこもり模型製作三昧となりました。
幸せ度UPのためコーヒーと柿ピーも持ち込みました。

おかげさまで「1/400ジオン残党軍支援車両小隊」と「1/2000イデオン」が完成。
「1/2000特設給油艦改装前改装」も大きく前進しております。



想像以上に大活躍の「タミヤ ウェザリングマスター」。いやぁこりゃ楽しい。
ブロ友さん方がおっしゃる通り「もはやウェザリングマスターなしでは生きていけない」気持ち…理解しました。
抱いて寝たいほどです。

汚し前の細部塗装終了時はこんな感じでしたので結構な変化となりました。
大事なんですねウェザリングって。



1/350の人を使用した「にせ1/400の人」もこんな感じでジオン化。
ちょっと脚を詰めたりして1/50分のスケールダウンも行いました。



「マゼラトップは航空機パイロットだから赤だな」とか「旧ザクはやっぱ小隊長だから青だな」とか勝手な妄想でのカラーリングを。

予定通り小隊長は一番高いトコで部隊を見渡します。



連装機銃以外はほぼ無改造のサムソンでしたので、せめて窓ガラスを透明プラ板で作ってあげました。
そして接着剤が滲むという失態…悪いことしました…

下士官たる戦車兵たちはマジメに勤務に専念します。



以前作ったLCACにも似合うようにいちおう意識して塗りました。



今回から巨大感の演出用に「5ミリマスの撮影用台座」を作製しております。



これにより一見すると「倍の1/200スケールに見える」という貧乏残党軍ならではのフェイク台座。
(よろしければ1枚目と2枚目の画像を比較してみて下さいませ)

作業工程は「プラ板の切り出し」「Pカッターによる線引き」「意味のない黒立ち上げ」「陽気さをかもしだすライトグレー仕上げ」「耐久度を増すための二重三重のトップコート」とほぼ丸1日の作業。

意味があるのか?
1/400が1/200に見えてどうなるのか?
黒サフとトップコートを1缶使い切る出費に見合うものなのか?

その判断は後世の歴史家に委ねるといたしましょう。信長もそうでした。

さらに陳列棚にそのままスッポリ収納可能なジャストサイズ!



これで撮影時も取り出し楽々。
1個1個を摘まみ上げて「わ!手が取れた!」とか「わ!人が落ちた!」的な心配ともおサラバです。多分。

それでは皆さま。
次回「1/2000伝説巨神イデオン復活!」にてまたお会いしましょう。

1/400「ジオン残党軍の愉快な仲間たち」支援車両編

こんにちは。

最近ブロ友さん達が作っている「四号戦車」。
特に何がブームという訳ではないようですが、なぜか複数の方々がアップしております。

拝見してたら私も作りたくなってきましたので購入。まぁ我が家は小ちゃいヤツですが。



1/400ジオン残党軍に編入できるようにいつもの1/350スケールで。
「バトルタンクシリーズ」って未だに作られてるんですね。昔は箱入りでしたが現在は簡易包装のようです。

とはいえ作り始めて「3分」で組み立て完了。ここがミニマムの悲しさですね。



四号の砲身は短めに。戦車知識の乏しい私にとっては「これでロンメル仕様だ!」なんですが…合ってます?なんか勘違いしてます?

残党軍ver.に換装中の各支援車両と並べてみました。M-1は少しガミラスチックになっております。



う~ん…作ってはみたものの…やっぱ大戦車両は明らかに時代が違いますね…彼らは一旦保留。

今回「膝立ち旧ザク」も仕上げました。「膝立ち論」に間に合わず申し訳ありませんオクトーバーさん。



グーだった左手を伸ばしランナーで開きましたので、手のひらにパイロットを立たせて昇降の雰囲気を…出すのが夢でした。

まずは絶賛練習中の黒立ち上げを。1500黒サフを追加購入しております。



隠密部隊っぽくなりましたね。ダークな感じがステキです。もうこのままでも…

…いや、今回の小隊は「青系統」と決めておりましたので、ミディアムブルーでまいります。
皆様方のアドバイス通り「かなり薄めたものを少しずつ少しずつ吹く」を実践しました。



「まだ吹きたくて吹きたくてたまらないけどSTOP!」なんですよね。まぁ今んトコこんな感じで引き続き精進いたします。

とりあえず「使用前後がめんどくさいエアブラシ」は終了です。
今晩から1/2000イデオンと一緒に「楽しい細かい筆塗装」に移行しましょう。
「どれ貼ろうか結構ウキウキのデカール選び」もやりましょうかね。

でもその後には「いまだ未知の領域ウェザリング」が待っております…あのタミヤの化粧品みたいなヤツも手付かずだし…ま、がんばりますか。

そういや「ジオン残党軍 脅威の生物兵器」も着手しなければだな。



ウキウキワクワクGWに向けて「1/2000特設給油艦 改装前改装大作戦」も同時進行中。
こりゃ忙しい忙しい。

1/2000「連合艦隊コレクション九」その他艦船編

こんにちは。

前回に引き続き「連合艦隊コレクション九」です。特設給油艦以外はもうひとまとめで。

まずは「空母龍驤」ですね。
奥にあるのは1/2000開祖のブロ友ニャンモさんから頂戴した改造品です。お元気ですか~ニャンモさ~ん。



「艦これ」をやっていない私にはイマイチなじみのない船でしたが、ニャンモさんに頂いてから興味を持ちました。
小さな船体に艦幅いっぱいいっぱいの無艦橋甲板。「改装軽空母」の魅力が判るような気がします。

ガチャ内に収納する為の船体前後分割は、今回「訳が判らないぐらいの」気合いの入れようです。



特設給油艦のラインナップといい、一体タカラトミー内で何が起こっているのか?「スゴい社員」が入社したのか?「開発部長が艦船好き」なのか?「1/2000市場はイケる」と判断したのか?まぁ多分最後の理由なんでしょうが、なんでも良いのでこのままの流れを継続して頂きたいと切に願います。

ずっと出なくて17回目にして遂に手に入れた龍驤はこんなお茶目さんでしたが、許します。ちょっとショックでしたが18回目はちゃんとした龍驤でしたので、許します。



説明書に電話番号が書いてありましたので掛けてみたら、丁寧すぎる謝罪のお言葉と共に速攻正常版を送ってくれましたのでOKです。さすがの大手メーカーです。不良品はもう送り返さなくても良いそうですので、後日「前にも後ろにも進める龍驤」に改装予定です。

続いては「空母瑞鳳」ですね。
残念ながら艦船キットコレクションで先行されておりましたので、龍驤ほどの感動はありませんでした。



でも300円ガチャなのに見劣りしません。昔はノッペリしていた甲板まわりの対空兵装もがんばっております。

龍驤共々パーツ分割も良い感じです。



昔だったら「パーツ数2」とかだと思いますね。

お次は「潜水艦 伊-16」ですね。
一番奥の手作り感満載で黒バットを搭載しているのが「バンダイネービーコレクション妙高」に付属のもの。
真ん中のが「艦船キットコレクションvol.1」のもの。
そして一番手前が今回の連合艦隊コレクションです。



個人的には今回のが「総合的に見て」最も優れていると思います。
「プラ素材じゃないから薄く細くは出来ないけど限界ギリギリまでモールドして情報を詰め込みましたよ!」との思いがひしひしと伝わります。

「こんな爪楊枝みたいなものだけで300円は高いだろう」と艦載機もセットにしているあたりもOKです。



「零戦52型」と「彩雲」はもう大きさで見分けるしかありませんが、前翼型の「震電」は識別可能です。
それにしてもまさか震電が1/2000でラインナップされるとは思ってもいませんでした。

最後は「艦載機セット」ですね。
「天山」と「彗星」あわせて36機。でも一旦切り離すとどれが天山でどれが彗星やら判らなくなること請け合いです。



1機あたりのコストは8.3円。お得です。
まぁ考え方としては「1日あたりわずか○円!」の健康食品と同じです。

あれからチマチマ集めた「特設給油艦」もなんとか8隻まで揃いました。



全国的な相場は判りませんが、九州のリサイクル店では開封売り500円ぐらいです。
1.5倍超ですね。高いのか安いのか微妙なトコですが、下手に回して「山城10個」とかになるくらいならピンポイント高値の方がエコだと思いました。

やはり軍艦島には作業艦的な船がよく似合います。



潜水母艦にも見えますね。

こんなゾワゾワもたまりません。



九弾もこれにて一段落。今後はプチ改造に移行しましょう。

でもまた十弾が更にヤバそうです。

ブロ友こーいちさん情報によると「海防艦」やら「内火艇」やら「軽巡川内型」やらといった強烈なラインナップ。
しかも外れの大型艦艇は「空母大鳳」と「戦艦榛名」の2種。これまた強烈。
そして「流星」「烈風」といつものように呼称は熱いが見た目はよく判らない「艦載機セット」。

どうする?まわすか?外れ確立2/5だぞ?オクコンプ狙いか?っていうか発売日はいつだ?

まぁこのような悩みでさえ幸せと感じる1/2000艦船世界ではありますね。

1/2000「連合艦隊コレクション九」特設給油艦編

おはようございます。

滅多に新製品の発売されない1/2000世界。
普段は「このノンスケールのヤツは1/2000相当ではないだろうか…」という不毛な調査と発掘に時間を費やされます。

その分「正式な1/2000商品」が発売された時は独りお祭り騒ぎ。いや今までは。
ブログを始めて「僕は独りじゃないんだ」と43話ばりの安らぎを得ております。

先日めでたく発売されたガチャ、タカラトミー「連合艦隊コレクション九」。
とりあえずリアルでは引き続き独り大騒ぎで回してまいりました。



今回のラインナップは6種。

「戦艦山城」
「軽空母龍驤」
「軽空母瑞鳳」
「潜水艦伊-16(甲標的・零戦52型・震電・彩雲付き)」
「艦載機セット 天山・彗星36機」
「特設給油艦」

となっております。

いつものように外れは大型艦艇。今回は「戦艦山城」ですね。もう組み立ててさえおりません。

毎回目玉商品が混入されておりますが、今回は「山城以外はすべて目玉」と考えても良いかと思います。
特に「特設給油艦」は待ちに待った1/2000補助艦艇。
世の1/2000コレクターが「最低10隻は欲しいよな!」と叫びまくっているのは間違いありません。
結果オクでは高騰…需要供給の原則をまざまざと思い知らされます…

前回の八弾では「伊-400のみ狙い」でしたのでほとんど回さず最初からオク狙いでしたが、今回はちゃんと回しました。まぁ年甲斐も無く。



段々と「背広姿でガチャを回す事に慣れてくる自分」に危険を感じつつも、週末は子供達に付き添いをお願いしました。でもみんな忙しいのでいつもいつも付き合ってはくれません。日々寂しくなっていきますねお父さん。

合計18回まわしての戦果は下記の通り。

山城…4個
龍驤…2個
瑞鳳…3個
伊-16…3個
艦載機セット…3個
特設給油艦…3個

…山城4個か…やっぱ神は居ないのね…他もすごく平均値…普通に確率論のようですね…コンプセット3個買った方が良かっ…いんや!…ガチャのドキドキ感はプライスレス!

まぁとにもかくにも「特設給油艦」が3個出たのはOKです。



船体の分割線も横だけ埋めれば全く気にならないと思います。

シリーズ初期は「明らかに安いガチャ」でしたが、ここに来てエラく気合が入ってきたような気がしますタカラトミーさん。



マスト・クレーン類を真鍮線か伸ばしランナーに替えてあげればグッと引き締まりそうですね。
よろしくお願い致しますこーいちさん。

個人的に大変嬉しいのが「甲板表面のディテール」でした。



先ほどのマスト類は簡単に交換出来ますが、船体そのものに手を加えるのはとても面倒くさいです。
既にこれだけのディテールをしてくれているのはありがたい事です。

サイズ比較は…やっぱり大和ですね。



これまで全く知識のなかった「特設給油艦」というジャンル。思った以上にデカいんですね。

我が家の軍港もかなり渋滞してきましたので、特殊艦ジャンルでまとめてみました。



ここはぜひ改装前のカラフルなリペイントを施してあげたいですね。そのうちチャレンジしましょう。

素ボディとの対比はこれぐらい。



いらんことこんな写真を撮影してたら後ろにコケて三角マストがぶっ飛んでいきました…探した探した…

さて、今日こそオクで4隻目を…ダメだ…出品さえされていない…

1/2000「サンダーバード3号・5号」

おはようございます。
とってもブルーな毎週月曜日。また一週間が始まります。でもお給料は必要ですね。働きましょう。

本当は巷で「ほんの一部の人間が」熱狂中の「連合艦隊コレクション九」の記事でも書こうかと思っていたのですが…残念ながらこの週末コンプ出来ず…残すは龍驤のみ…「父の威厳」も「大人の良識」も「今月のおこづかい」もすべてを捨て去り公衆の面前でバカみたいに回したにも関わらず…でも特設給油艦が3個GET出来ましたのでホクホクです。



ブロ友オクトーバーさんの記事で拝見した「素ボディ&レーシングカートガチャ」もなかなか楽しいヤツです。

「1/2000イデオン」もちゃんと作っております。DSの合間に。先日めでたく「Lv29魔神トール」が仲魔になりました。



そんな訳で(どんな訳で?)とりあえず今回は「1/2000サンダーバード」のご紹介。
我らがエフトイズさんよりの発売です。



残念ながら1/2000なのは3号と5号のみで、他の機体はこのようなスケールになっております。



「箱にジャストな大きさ」にした結果なんでしょうね…いや…「あらゆるスケールの顧客に手を出させるため」かもしれません…確かに私は手を出しました…1/700オンリーとかだったら見向きもしておりません。
でもノンスケールにしなかったトコはさすがですね。

説明書がまた素晴らしい。



このような「スケール対比図」は大好きです。おそらく皆さん好きですよね。

ちゃんと他のメカの1/2000サイズまで明記してくれてるトコがまたニクい。



これ以外の中身は判りませんが、おそらくそれぞれのサイズに合わせた説明表記になっているんでしょうね。

台座はもはやエフトイズ伝統のアレです。



ドッキングも可能です。



側面窓の文字もちゃんと逆さまになってますね。この辺りを間違うと叩かれそうです。

ちなみに文字部や白線部はほとんどがデカールだったんですが「超大変」でした。
3号の素材なんてプラじゃないので、マークのソフターやらセッターやらバシャバシャでなんとかかんとか。

こうして比べると5号はけっこうデカいです。



3号も私の想像以上のデカさ。
子供の頃はその似たような形状から「1号と3号は同じくらいの大きさ」と思い込んでました。



やっぱ宇宙に行くのは大変なんですね。

台座のまま置いてもカッコ悪いので、ジオクレイパーの中層ビルに貼り付けてみました。



かなりの無国籍になってきましたが、まぁコレはコレで色んな1/2000対比という事で。



やはり羅号がかなり凶悪です。
イデオンは…東京タワーの下あたりが良さそうですね。頑張って仕上げましょう。

さて、今日こそは龍驤GET出来ますように…
理想は「ありゃ~3連続で給油艦でちゃった~♪4回目でやっと龍驤だよ~♪」です。
でもそんな夢物語を描くヤツに限って「山城4連続」とかを出すのがガチャ神様…

頼みます神様…