FC2ブログ

2016年01月の記事 (1/1)

1/2000「外国艦艇」を作ろう

こんにちは。

何かと話題の多かった年明け早々。そんな1月もボチボチ終わりますね。
SMAPさんもベッキーさんも甘利さんも大変とは思いますが、我が家の関心は「長男の高校受験」のみ。
「もう8月ぞ!」「もう冬休みぞ!」「もう正月ぞ!」「もう1週間前ぞ!」と言い続け、確実にアップしたのはパズドラのランクだけ…ヤツは勉強時間より休憩時間の方が長いんです…まぁどっかの県立に入り込めれば良しとしましょう…

そんな長男の横で父は今週も1/2000艦船モードの継続です。
今年は予定通り「外国艦艇」を作っていこうと思いますので、まずはテンションアップの為に参考資料を引っ張り出してきました。



いつものネイビーヤードなんですけどね。
Vol.3「タスク・フォース アメリカ機動部隊」の特集号です。
とりあえずはアメリカ海軍から始めますかね。1隻も作った事ありませんし。

なので当然「アメリカ的な塗料」も持っておりません。早速購入~



どうもタミヤのアクリルではそのものズバリの色が無いようですね。

今後の為に何個か調合しておきましょう。



何色といえば良いのかは判りませんが、ワタシ的には「エンタープライズの航空甲板色」もしくは「ホーネットの航空甲板色」」もしくは「ニュージャージーの甲板色」もしくは「強そうでカッコ良いいアメリカ海軍色」です。

キットの方は問題ありません。虎の子「ネービーコレクション」がいっこずつあります。
残念ながら「エンタープライズ」は持っておりませんが。



よく見ると「ワシントン」だけ「FUMAN(ヒューマン)」だったりします。例の中国製ですね。
FUMAN製のキットにつきましては後ほど検証を。

6隻ありますので、間違いなく全部作り終える前に「私のアメリカ海軍ブーム」は満たされると思われます。
しかしそこはモデラー万人に共通する感情「作ったら無くなっちまう~」に耐えれません。いえ耐えれる訳がありません。

…ので、物資補給しておきましょう。バンダイ製は無理ですがせめてアオシマ製を。
もうすぐ流通しなくなるとのウワサですしね。



「エンタープライズ」は同型艦3隻ですのでコレでOK。
「エセックス」と「レキシントン」は…20隻以上も同型艦を作る気力があるのかどうか…でも本当に無くなったらイヤだしなぁ…もうちょい買っとこうかなぁ…もうちょい…もう20こぐらい…
「キリシマ」は何かと使える粋なヤツですのでマメに買っときましょう。1/2000ですしね。

先ほどの「FUMAN(ヒューマン)製」についてですが、先日たまたま「イラストリアス」を入手しまして、ちょうど3社分が揃いましたので検証してみました。



上から「バンダイ製」「ヒューマン製」「アオシマ製」です。
現在の価格ですと「2,500円」「1,000円」「300円」ぐらいだと思います。アオシマ以外はオク頼みですが。

まずは航空甲板。



アジアを転々とした金型ですので、時の流れと共に劣化は免れなかったようです。
現在のアオシマ製では機銃座がほぼ消えかかってますね。これは戦艦群も同様です。
しかしヒューマン製のは(素材の色で少し判りにくいですが)バンダイ製となんら遜色ありません。

左舷から見てみましょう。



同じくアオシマ製ではかなり劣化しておりますが、ヒューマン製ではほぼ問題なく凹凸が残っております。

結論としましては「バンダイ製と同じ精度でお値段1,000円ぐらいならヒューマン製でもOK」ですね。外国艦艇のみのラインナップではありますが。

中でも「ワシントン」はアオシマ再販されなかったヒューマン止まりの貴重な戦艦です。



バリがバリバリなのは気にしない気にしない。

ちなみにオクで1,000円でしたが入札者は私だけでした。安く入手出来て嬉しいような少し寂しいような複雑な乙女心…みたいな。
やっぱまだまだ「巨人1/700スケール」には遠く及ばない1/2000艦船世界ですね。

[オマケ]



中国製のボンドですかね?
なんて書いてあるのか読めませんが楽しいです。使う勇気はありませんが。

さて、まずは何から作りましょう。やっぱ「戦艦」ですかね。「ミズーリ」か「ニュージャージー」あたりから始めましょう…と思ったら今週末は出張でした。まぁ帰ってきてからボチボチと。

それでは皆さま良い週末を~

1/2000「戦艦大和」A-140原案型

こんにちは。

さて、スターウォーズ熱も少し冷め、気持ちは再び1/2000艦船へ。
まだ未着手だった艦船キットコレクションの「戦艦大和(竣工時)」を作製しました。
とはいえ10分もあれば作り終わってどうにも物足りませんので、積み確定だったフルハルの方を「A-140原案ver.」にプチ改造しました。



竣工時タイプは「副砲が4基」入ってますので、特にジャンクを使う必要もなくエコ改造でOKです。

これにて「戦艦大和の生涯」もすべて終了かと思うと少し寂しい気がします…とか言いよったら積みだらけになるんですね。



まだ他のフルハルは残ってるんですが、大和のパーツは流用しにくいのが難点です。何に付けても「大和のだ!」ってスグにバレます。

参考資料はコノ2枚。



愛読書「別冊宝島 太平洋戦争超兵器大全」と「ネットで見付けた名も無き画像」です。
まぁ実用化されてない艦船ですからこんなもんですね。
ちなみにこれは「主砲弾薬庫を集中防御するためのプラン」だったようです。

まずは甲板の不要な構造物を削り取ってから、主砲・副砲の基部を設置します。



基本がナマケモノの私ですので、なるべく既存のパーツを使いましょう。

A-140原案型の艦橋はほぼ垂直にそそり立っていますので、既存の大和艦橋を前後逆にして設置。
煙突は少し前に寄せます。
さすがにマストは流用出来そうにありませんでしたので伸ばしランナーにて。



工作はこれにて終了~。対空砲・機銃座はそのままで。

意味もなく「黒立ち上げ」とかで塗ってみたりします。練習練習。



作る前は「シルエット的にどうなんだ?」と思ってましたが、出来上がってみるとまぁ良い感じ。



副砲は甲板後部に集中配備だそうです。



こうして並べるとなかなかに宇宙戦艦。



当初甲板は茶系で塗る予定だったんですが、黒のまま「試作艦的な色彩をかもしだす」のも良いかなと思いましてそのままで。新車の走行テスト時の覆面みたいな。いや違いますけどイメージイメージ。



こうして見るとわりとスマートです。

ちなみに現在の主な艦船資料はコチラ。



今回も活躍した別冊宝島と、ネイビーヤード別冊の「ジミ艦」。どうやら私の好みは「別冊」に分類されるようです。

この中の艦船たちに異様に製作意欲を刺激されます。
1/700では結構商品化されているようですが、残念ながら1/2000では全滅…あぁ補助艦艇が欲しい…でもスクラッチめんどくさい…

そういやタカラ連合艦隊コレクション九は!?…3月か…特設給油艦ほしい…10隻ほしい…
がんばれタカラトミー!がんばれ艦これブーム!オレもやった方が良いのか艦これ!?そんなに面白いのか艦これ!?

次回予告!
1/8スケール「艦娘 吹雪」中破バージョン!
「いいこと?暁の水平線に勝利を刻みなさいっ!」

…う~ん…面白そうかも…なんだよ中破って…大破が気になるじゃねぇか…

1/2000「スターウォーズ」ミレニアムファルコン編

こんにちは。

大寒波が到来予定の日本列島。
事故や災害が気になりつつも「こりゃ週末は家に閉じこもって模型三昧だな」とほくそ笑む父でもあります。

独り暮らしでしたらカップ麺とか買い込むトコなんですが、家族の健康を考えるとそこまでは出来ません。まぁどうせ食材買い出し担当部長は私でしょうし…
「ウォーキング・デッド シーズン6」も録り貯めているのですが、日中子供達の前でゾンビを見るのはやめといた方が良いですね…あぁ懐かしき独身生活…

長らく懸案だった1/2000ミレニアムファルコンはなんとか形になりました。すったもんだありましたがなんとか。

最初はいつものように「会社のパソコンとプリンタで縮小コピー」からですね。今年も横領罪のようです。
全長34.75メートルですので、1/2000換算で約1.73センチになります。



ここまでは当たり前に順調~♪

切り出しも順調順調~♪



順調♪…だったのはココまで…

これを軸に「エポパテ盛ったり」「上下にプラ積層したり」をやってみたんですが…ことごとく失敗…
どうもこのサイズで「塊を削って整形する」というのがダメなようですね。
やはりXウイングや以前作成したフォージャーのように「プラの貼り合せ」が私には向いているようです。

まずは機銃座を作って軸に。



その周囲に少し段を付けてプラ板を貼っていく事にしました。



円形プラ板は爪楊枝でゴロゴロして少し曲面を付けてあります。



調子に乗ってなんとなくの寸法で操縦席を付けてみたら…ヤバいデカすぎた…



伸ばしランナーに変更。ついでに排気ダクトを2ミリポンチで。



裏側は降着状態です。



ここまでくれば一段落一段落♪
構想及び失敗1週間、完成1時間、みたいな。これでもう量産も可能です。ファルコンなんでしませんが。

今後の問題は「全体像を作るのを優先してしまってパネルラインやスジ彫りを全くしていない」事です。
彫ってから組み立てれば良かったんですけどね。平らなうちに。
艦船もですが、どうしても先に完成予想図が見たくなってしまいます。そして自らマスキング地獄…
でもとりあえずは形になりましたので今後はのんびりと。

ついでに昨日のお買い物。



ジオクレイパーのコンビナートを2個補給しました。

いや高いんで躊躇してたんですけどね。
ネットで「お一人様一個限り」とか、店頭でコレだけ「在庫なし」とかで、なんとなく「コンビナートのみが急速に品切れになっていく予感」がしましたので今のうちに。まぁ勘違いかもしれませんが。

この寒さのせいか、一昨日ぐらいから「艦船が作りたくてたまらない病」が発症してしまいましたので、雪の週末はのんびり1/2000艦船でも作ると致します。

では皆さま良い週末を。事故等にはお気をつけ下さいませ~

「秘密兵器」購入

こんにちは。

1/2000ミレニアムファルコンからの現実逃避更新です。
いやぁ…できねぇ…丸い小さい立体物は難しい…
あまり煮詰まると「なんだよ1/2000ファルコンって…そもそもなんでそんな小さいファルコン作ってんだ…」と「我がブログの存在意義を自ら否定しかねない感情」が芽生えてきますので、ここは少し気分転換でショッピング。

会社帰りに近所の模型店へ行ってまいりました。超久々に。
店長さんの「ありゃぁ~久しぶりやねぇ~模型やめたんかと思いよったよ~」との挨拶に「いや~仕事がもうバタバタで~」みたいな回答をしてしまいましたが…
ゴメンナサイ…最近はヨド○シばっかです…だって全然安いし…しかもポイント貯まるし…ほぼ確実に在庫あるし…翌日には届くし…無駄な世間話しなくて済むし…ゴメンナサイ…ゴメンナサイ…

そんな後ろめたい想いに引きずられながらもコチラをGET。



秘密兵器その1「タミヤ ウェザリングマスター」ですね。

ブロ友さんより「良いですよコレ」との事でしたので迷わず購入。
なんか色々ありましたが、私の製作物に使えそうな4種をチョイス。
「僕はこんなものに頼らず師匠のように普通のパステルをカッコよく使いこなすのだ!」と独り心に誓ったのも遠い昔。
やっぱ良いものは使いましょう。これで軍艦島も更に完成度アップ!…になりますように!

余談ですがレジでの店長さんとの「余計な」会話…
「三軒茶屋さんって船作るんでしたよね?このシリーズで日本艦艇用ってのもあるんですよ~オススメですよ~」
「え!?そんなのあるんですか!?いま在庫あるんですか!?」
「いやありゃ限定でね。問屋にもないしもうどこにも売ってないんじゃないかなぁ~ガハハハハ~」

…なぜ笑う?なぜ上げて落とす?良いのか?もう来ねぇぞ?ヨ○バシオンリーになるぞ?

なんとなくストレスが解消されていない気がしましたので、ハシゴでイオン内のホ○ーゾーンへも。
以前より気になって気になって仕方なかったコチラも購入。



秘密兵器その2「ハイキュー ネオジム磁石」ですね。

ちゃんと別々に置いて撮影しようと思ったんですが、この距離では画像の如く吸い寄せられてしまいます。恐るべしネオジム。ウワサ通りジーグ並みの磁力ですね。

その夜さっそく使ってみました。



良いですね。このサイズでもしっかりくっつきます。

1/400なのにトラボルタも踊れます。



こりゃ楽しい。
ただ…真鍮線の動きと変わりませんね…いっこの関節に「縦横両方の可動」を入れないとあんま意味ないですね。
でもまぁ色々と使えそうです。とりあえず武器やバックパックの換装には便利ですね。もちろんゲルググカモネにも…

勢いで店頭にあったコレも購入。



ガンコレラーがコンバージに手を出すのは「最大の裏切り行為」とされておりますが…せめてオリジンだけは…だってモビルワーカーですよ…しかもtypeマッシュとtypeランバですよ…

よく出来てます。なぜコレをガンコレで出さない?まぁ「売れないから」なのは判っておりますが。



以前購入したガンタンク初期型と併せて3個になりました。

「もしかしたら残党軍に使えるかな~」と思いながらの購入でしたが…



やっぱすべてのパーツがスケール違いですね…

さてと、今晩こそはファルコン成功させましょう!
いやホント。光は見えてるんですよ。いやホントに。

1/2000「スターウォーズ」Xウイング編

こんにちは。

まだまだ衰えない我が家のSW祭り!…と思ってましたが…ボチボチ他のモノが作りたくなってきました…
「艦船」や「ガンダム」作ってるブロ友さん見て「あ~楽しそうだな~」と羨ましい今日この頃です。

でも今お手付きすると「本当のゴミ」と同化して100%行方不明になりますので、なんとか仕掛かり中のファルコンまでは作りあげましょう。

まずは1/2000Xウイング中隊の完成です。



反乱軍とレジスタンス、30年の時を越えた夢のコラボ!…と独りニヤニヤしながらの撮影。

なんちゃってツナシップ母艦と一緒に。



塗装はすべてデカールです。筆でチャレンジして大変な事になりました。

ダメロン隊長の「ブラック・ワン」は判り易いのですが…レッド中隊はもうどれがどれやら…途中までは「これはレッドリーダーだ~」とか思いながら貼ってたんですけどね。



ジオクレイパーのサイズに合わせましたのでこのような組み合わせも可能です。



コンビナートの上に置いて俯瞰で見れば…



気分はもうデススター!

棚への配置もスッポリとハマります。



ついに1/2000洋上宇宙軍にも航空隊が配備となりました。引きで見ると存在感は皆無ですが。



そして先日、念願のコチラもGET!



セブンイレブン「一番くじスターウォーズC賞 卓上帝国群セット」です。
リサイクル店で1,000円でした。

中身は全高5センチほどの「ストームトルーパー×15体」と「ベイダー卿×1体」がウジャウジャと。
1/35ぐらいでしょうか。そのスケールの方には喜ばれるのかもしれませんね。



造形も結構いい感じです。ベイダー卿だけちゃんと身長高めです。



でも残念ながらこのサイズのフィギュアには興味ありませんので未開封。

私が欲しかったのは「器」です。



直径15センチぐらいですので、約1/80万の「洋上デススター」となります。

VS反乱軍艦隊!みたいな。



2個入手できれば無事デススターの完成となりますが、そこまでは必要ないでしょう。

この写真を撮影したら満足しましたので、おごそかに収納して積みとなりました。
いつかまた塗装…しませんね…まぁ10年後ぐらいには価値が…出ませんね…

1/2000「スターウォーズ」ツナシップとパンダ編

こんにちは。

世間様のSWフィーバーはすっかり沈静化しているようですが、三軒茶屋家では絶賛継続中。

年末より仕掛中の「1/2000なんちゃってツナシップ母艦」の仕上げに併せて、末娘よりのクエスト「パンダが欲しいのにヒグマしか出ないからお父さん塗って!」もクリアしました。

まずはメカコレキリシマの船体コーティング終了。ヒグマ親子も塗料定着の為の粗ヤスリ掛け終了です。



クマさんの素材がイマイチ不明でしたが、サフして塗って盛大にコーティングすればなんとかなるでしょう。

母艦の方はこれだけでは大した収容力がありませんので、今回「1/2000Xウイング用の飛行場」も作成。
大きさは色々悩みましたが「ジオクレイパー」と同サイズにしました。6×3センチですね。
今後はこのサイズに統一してミニジオラマを作っていきましょう。楽しく拡張出来そうです。



格納庫は「ホスみたいヤツ」で。雪ではないですが。

母艦はサフして修正してからパネルの貼り付けとまいります。



細かいデコボコや溝は上からプラ貼ってゴマカシゴマカシ。

一足先に飛行場がサクッと完成。
Xウイング達と一緒にコーティングしておきましょう。



「アートオブSWのツナシップ画像」を見ながらチマチマ張り付けです。でも疲れたんで二晩にて終了~



再度サフして修正。



そして今回はエラそうに黒立ち上げにて。何事もチャレンジチャレンジ。



やっぱ普通にグレーになりますね…でも気持ち陰影が出たような出ないような…まぁいちおう完成~



最後にスミ入れしてツヤ消しを吹いておきました。
とりあえずこれでもう誰もメカコレキリシマとは思うまい。

そしてヒグマさん親子…改めパンダさん親子も完成~



喜ぶ末娘に「慎重に扱いよ!投げたらイケンよ!あんまりベタベタ触ったらイケんよ!」と言いながら渡してたら、妻に「そんなんうるさく言うんやったら最初っからあのゴミみたいな小さい船と一緒に飾っとき!」と怒られました…お父さん海よりも深く反省…

さて、今週末は「ゴミみたいXウイング」を仕上げましょう。
そしていよいよ「ゴミみたいなミレニアムファルコン」にも着手です。(←根に持つタイプ)



コピーは完璧。
新しいミニマム開始時は「デザインナイフの刃の交換儀式」を忘れずに。

もうしばらくはSW祭りの我が家です。
では皆さま良い週末を~

1/2000「軍艦島」完成

こんにちは。

昨年春より「世界遺産登録ブームに便乗しつつ」製作してきた「1/2000軍艦島」完成です。



当初「廃墟版」で作る予定だったんですが、某ブロ友さん(フランクなパパの人)から「当時版しか認めませんよ」と言われ渋々昔の資料集めからのスタート。大恩ある方ですので逆らえません。えぇ、地獄の日々の始まりでした。

最終的には「書籍2冊」「DVD1枚」「カラー印刷物157枚(注:会社備品使用)」と、横領罪にまで手を染めた膨大な資料の数々。



おかげさまで「65号棟?児童公園のある鉱員社宅だね」「一番大きい鉄塔?あれが第2竪坑櫓だよ」的な「全く覚えるつもりのなかった知識」が脳みそに刷り込まれてしまう結果に。それはそれでなんか嬉しいんですが。

…と若干の苦労話もしましたが、結果として「大変楽しかった」ですね。
飽きっぽい私が途中でホッタラカシながらも「数ヶ月かけて1つの物を作る」というのは初めての経験でした。良いもんですね。出来不出来は別として、毎年なにか一つ大きなものを作ろうという気になりました。まぁ1/2000ですので小さいですが。

当時の画像から確認できる船は2隻。
「名も無きボタ積み船」と旅客船兼曳舟船「夕顔丸」ですね。ね?がんばって汚してるでしょ?



石炭は多少のオーバースケール覚悟で以前も使用した「鉄道ジオラマ用」にて。ラクしました。

ついでに作った「180メートル級」と「100メートル級」も仕上げております。



いちおうモデルは「POS ESPERANCE」と「川洋丸」とやら。どちらも現用艦艇です。

テニスコートもがんばってマスキング。



がんばったので汚せませんでした。ここだけピカピカです。

プレハブ群の屋根は画像で見る限り「白く朽ちている感じ」でしたのでそれっぽく。プールは以前のグレインペイント「水」のままです。



実際のところ、プレハブの白は「なんの白」なのか判らず仕舞いでした。サビ?風化?ホコリ?

鉱員社宅群も「スミ入れ液」やら「パステル」やら「グレインペイント」やら総動員して汚してみたのですが…効果はイマイチ。スキル不足もなんですがどうやら私には「汚す勇気」が足りないようです。



公園や映画館のあたりもまぁこんな感じで。



炭鉱部もまぁこんな感じで。つや消しの白噴き多用です。



改めて横から見てみるとちゃんと「例の軍艦のシルエット」にはなっているようですので一安心。



あと、最後の最後に「灯台」は外しました。



灯台は現代の「廃墟版」になって建てられたものですので、当時の軍艦島には存在していませんでした。
なんとなく「カッコいいな~」と思って付けてましたが、やはり判る方がご覧になると違和感あるようですね。
何人かのブロ友さんにもご指摘頂きまして、皆さん私に恥をかかせないように「内緒」でコメント下さいました。
お心遣い感謝しますね。どうもありがとうございました。

そして念願の観艦式。いつものように「空母の艦載機をバラまきつつ元に戻しつつ」整列。



実際には周囲は浅瀬だらけですのでありえない構図ですが、ある意味この画像の為に作ったようなものです。

そして念願の1/2000スケール対比。



全長480メートルですので1/2000換算では24センチ。ちゃんと棚に入る大きさです。ミニマム最高です。

そして夢のコラボ…は余計かもしれませんが。



モノクロで1枚残しとこうと色々な構図を考えましたが、実際の環境を踏まえるとコノくらいの方がリアルに…見えます?



瀬戸大橋と一緒に陳列しましょう。



今後この段が「1/2000建造物枠」になりそうですね。

とりあえずはこれにて「1/2000軍艦島」無事終了です。
長期間ご覧頂きどうもありがとうございました。

さて…今年はなに作ろう…
まずは3連休、1/2000Xウイングを仕上げなければですね。
それでは皆さま良い週末を~

1/2000「レッドオクトーバー」がやってきた!

こんにちは。
遅まきながら明けましておめでとうございます。
昨年度中は大変お世話になりました。いやホント楽しかったですブログ。ありがとうございましたね皆さん。

今年一発目は「1/2000軍艦島完成~!」で始める予定でしたが、正月早々思いがけぬお年玉が届きましたのでまずはそちらから。いやビックリビックリ。

ボケボケの正月明けにいきなりブロ友蓮樹さんからの宅急便が。
ウイスキーの箱でしたので「なんだ?お酒か?お歳暮?」と思いながら品名の欄を見ると「もけい」と一言。なぜか平仮名。いやそこは問題ではないんですが。
「お!補給物資のサプライズ!?」とそれはそれでワクワクしながら開封すると中身は下記3点。



一番大きい箱になんと「1/2000レッドオクトーバー」の文字が!
マジで!?なんで!?つい2日前にブログでアップされてたばかりなのに!?
半信半疑で速攻メールしたところ間違いなく私への「お年賀」との事!

そういやブログで嫁入りしたようなこと書いてありましたが、まさか我が家にとは思いもしませんでした。
「へぇ結婚かぁ…良いなぁ…相手は誰だろ…」と思ってたら2日後にいきなり「堀北真季がやってきた」みたいな。

とりあえず逸る気持ちを抑えてまずは「えび煎餅」の箱から。



おぉ…これまた色んな意味でサプライズ…ゾンビフィギュア…

追加情報によると「バイオハザード10thアニバーサリー研究員ゾンビ限定100体」だそうです。
「限定」ですって。こちらは蓮樹奥様からとの事。「限定ゾンビ」をくださるなんて間違いなく良妻です。大事にしてあげて下さいませ。あ、胃腸炎は全快されました?養生されて下さいね。

別冊宝島「自衛隊・新世代兵器」には以前ご紹介頂いた記事が掲載されてました。



「武装LCACのバリエーション」ですね。面白いですねぇこの本。
「1/400ジオン残党軍の愉快な仲間たち」の時に作った「1/350LCAC」はとっても楽しかったので、これを参考にまたなんか作ってみますね。定価で購入出来るうちに物資補給しときましょう。

ではいよいよ本命「1/2000レッドオクトーバー」を!
開けますよ?開けたらもう返しませんよ?良いですね?
っていうか開けたら「まんじゅう」とかで「ドッキリ大成功~」だったら怒りますよ?



ドキドキしながら開封指示通りに開けていくと…



おぉ…間違いなくブログで見たヤツ…まんじゅうじゃなくて良かった…

ゆっくりゆっくりテープを剥がして…



間違いないですね…延長されたタイフーン級…レッドオクトーバーのようです…これは嬉しいなぁ…

以前ブロ友ニャンモさんから「1/2000スクラッチ空母龍驤」を頂戴した時も思ったんですが「共通趣味の同性の方から貰うプレゼント」って純粋に嬉しいです。これって「本当のプレゼント」ですよね。私は仕事上のお中元お歳暮や家族以外は「お姉ちゃんへの下心アリアリのプレゼント」ぐらいしか経験ありませんので、なおさらそう感じます。

ご本人は謙遜されてましたがかなりの完成度です。フルスクラッチとは思えません。



キャタピラーシステムやスクリューもちゃんと再現されています。



1/2000クレーンもサイコ~。
Mighty O師匠のテクニックが以心伝心広まっております。



普段は恥ずかしくて「小ささの対比」なんてやらないんですが、人様の作品なんでガンガン自慢します。



イマイチ判りにくい比較対象ですがかなり小さいです。

夢の「1/2000ロシア海軍フルスクラッチコラボ」も実現しました。



こうなると「1/2000タイフーン級」が作りたくなってきましたねぇ。

夢の「1/2000頂き物コラボ」も。



ニャンモさんお元気ですか~

我が家の1/2000潜水艦隊とも並べてみましょう。



時代が違うとはいえ、もはや同じ潜水艦とは思えません。

1/2000洋上宇宙軍潜水艦隊(なんじゃそりゃ)との方がシックリきますね。



せっかくなんで我が家のありったけの1/2000ストラクチャーを置いてみて華やかに1枚。



ジオクレイパーは1/2500なんですけどね。まぁそこはおおらかに。

外国艦艇枠に陳列させて頂きますね。



ミニマムながら継続すると1/2000艦隊も賑やかになってくるもんです。

本当にどうもありがとうございました。マジで嬉しかったです。
長男にしかと命じて「三軒茶屋家末代までの宝」とさせて頂きます。

メールでもお話した通り、お返しは「九州ぶらり出張時の各地の名産品」を見繕ってまいりますね。
しばしお待ち下さいませ~奥様にもくれぐれもよろしく~

では皆様、拙いミニマムブログではありますが、本年度もよろしくお願い致します。