FC2ブログ

2015年12月の記事 (1/1)

今年最後のブログです

こんにちは。

年末休みとバタバタ外回りの関係上、今年最後のブログ更新となります。
ブロ友さん方へのご挨拶も兼ねまして「年末現在の仕掛品」をまとめてみました。まぁお手付きですね。

まずは今年最大の仕掛がコチラ。



春先より取り掛かりました「1/2000軍艦島」ですね…結局完成しませんでした…せめてもの慰みに「進撃の巨人バージョン」にて。

私の「汚しスキル」が不足しておりましたので、最後の仕上げに踏み切れずココまで持ち越しました。
でも皆様からのアドバイスとファルコン作成時の練習でなんとなくイケそうな気がしておりますので、年末年始にはキッチリ仕上げようと思っております。

現在どハマり中の「スターウォーズ」もいくつか仕掛中。
結局「1/144フィギュア」はほったらかしでした。



「なぜか缶ペンケースに入れたまま数十年保管していたmpcフィギュア」と共に、早くファルコンの前に並べてあげたいトコです。「スレーブ1」はまたそのうち…

「1/2000Xウイング」は脚まで付けました。



「なんちゃってツナシップ母艦」はどうにも表面処理が気に入らなかったので、一度剥がしてヤスリがけ中です。

本来私のブログのメインであるはずの「1/2000艦船キットコレクション」は、結局一番楽しみにしていた「軽巡 五十鈴」だけが未着手という有様。



いちおう3セット確保しておりますので、これも年末年始のお楽しみという事で。

「1/400ジオン残党軍の愉快な仲間たち」は、なんか色々買いすぎてもう収拾が付かなくなっております。
「秘密基地を作る!」やら「1/350車両で地上軍を編成する!」やらホザいてアレやコレやと買い集めておりましたが、中でも一番チマチマ集めたのがコチラ。



コナミ「SFムービーセレクション サンダーバードPODビークル」ですね。
肝心の「ペネロープ号」が怪しいものの、概ね1/350~1/400と判断しての収集です。

「エレベーターカー」なんて良い感じ。



個人的なマイブームでもある「ゲルググカモネ」も未だ未着色です。
でも「あらゆるキラキラ系アクリルカラー」は既にGETしておりますので、思う存分「王の風格」で仕上げようと思っております。

残党軍の括りではコチラの「1/350艦船」も未着手ですね。



以前購入した「ミサイル艦はやぶさ」以外にも「掃海艇すがしま」と「潜水艦救難艇ミスティック」を確保してあります。
「すがしま」の体格ならばMSの重量にも耐えれそうですね。

他にも懸案の「1/2400ガルマンガミラス戦闘空母」や「1/2400ザンジバル」等を含め「1/2000洋上化しなければいけない艦船」が今か今かと控えておりますので、来年も1/2000洋上艦隊&1/400ジオン残党軍の製作物に困る事はなさそうです。

とはいえ結構完成品もあった1年間でしたが、ちゃんと棚に収まりきれているのがミニマムスケールの良いトコロです。



来年もこんな感じでチマチマと作っていきたいと思います。

今年は本当にブロ友さん方にはお世話になりました。
一度閉鎖をして今のブログになってまだ1年足らずではありますが、皆さまが引き続き交流をして下さっている事、大変嬉しく思っております。
お顔も存じ上げず年齢さえ定かではない人達との「趣味のみ」を通じてのやりとりではありますが、それがここまで日々の活力となったのも、ひとえにそんな皆様方のお陰です。
来年はSHSにもお邪魔しようと思っておりますので、静岡にてお会いできる方々もいらっしゃるかと思います。
その節はお手柔らかによろしくお願い致します。

では改めまして、今年も色々とお世話になりました。
また来年もよろしくお願い致します。
良いお年をお迎え下さいませ。

コメントはガラケーからも出来ますので、年末年始も引き続き訪問させて頂きますね。

1/2000「スターウォーズ」

こんにちは。

さて本日は記念すべき日。
「スターウォーズep.7 フォースの覚醒公開の1週間後記念日」です。大変めでたいです。

我が屋根裏部屋のポスターも「ドロイド3ショット」から「心の君」へとリニューアルされております。



コーラ好きの妻のお陰で、半ば既成事実的に入手可能なMetsポスター。あくまでも既成事実です。

「1/2000好き」と「スターウォーズ好き」両方の欲求を満たすために着手した「1/2000Xウイング」も、いちおう形になりつつあります。あとは脚と塗装…なんですが…



…どうも「物足りない」…これドコに置こう…赤城とか信濃の上でも面白いが…やっぱ「基地」が欲しいよなぁ…

ヤヴィンも良いけどこんなんが欲しいですね。いやココまでは作れませんが。



当時はコレが「絵」と知ってビックリしたもんです。

子供の頃から読み倒してボロボロの「THE ART OF STARWARS」より。
写真撮影時にベリっと開いてもOKです。

こっちの基地もステキですね。



ホスの格納庫ってこんなに狭かったのかな?もしかしたら設定案かもですね。

まぁとりあえずは地面だけでも作っときましょう。



さてどうしたもんか…今後のテンション次第で決めましょうかね。

あとは…やっぱ「船」も欲しいトコですね。「艦船好き」も満たしたい。
艦載機を収容可能な母艦といえばコレ。



モン・カラマリ人の船でしたっけ?アクバー提督ですよね。
側面下部の小さい四角い穴が3枚目の格納庫画像となりますが…デカいなコレ…1/2000では無理だな…

母艦ではないけどサイズ的にはコレならイケそう。



みんな大好きツナシップ。ファルコンよりなんぼか大きいぐらいですよね。
でもコレはコレでスクラッチは大変そう…

という訳で。まずは「メカコレジャンク」で練習してみましょう。
ちょうど手元に「側面の艦載機ハッチを切り抜こうとして失敗したキリシマ」があります。



数少ない「1/2000相当のメカコレ」ですし、なんとなくツナシップっぽいので良いかもです。

突起物を切り取って、真ん中に穴開けて、内部壁面もソレっぽく。
我が家の軍港ですので当然「洋上宇宙軍」ですね。スターウォーズといえども特別扱いは出来ません。



全体を削って削って削って、艦橋は「もう絶対に作らない確定のデウスーラ二世」より。贅沢です。
小さく切ったプラシートを貼っていきましょう。



とりあえず今週はココまで。Xウイングは「T-65」を3個小隊、「T-70」を2個小隊で力尽きました。



ミイラ状態のまま週末に突入です。エンジン付けてみましたが…要らないかな?
もうちょい貼り付けてサフ吹けばソレっぽくなると信じましょう。

1/2000軍艦島も結局年越しです。あと少しで完成なんですけどね。ボチボチ仕上げの汚しに取り掛かりたいですね。



まずは年内にXウイングを仕上げましょう。どこまで塗れるかな?

オマケ。妻からのクリスマスプレゼント。



「帝国軍カフス」と「ライトセーバー型ネクタイピン」です。
「ダースベイダーのネクタイピンのがルークのよりカッコ良かったけ、それに合わせて帝国のカフスにしたけね」との事。「なんだその知識は!?」と思ったら、どうやら長男に確認したようです。やるじゃん我がファミリー。

本日装着しての出勤です。

「スターウォーズep.7 フォースの覚醒」を見た!

こんにちは。ルーク三軒茶屋です。

見ました…やっと見れました…長かった…もう待ちきれずに死ぬんじゃないかと思ってました…
(以下「ネタバレなし」で書いておりますので安心してご覧下さいませ)

とりあえず18日の初日は一人ジックリ「字幕スーパー」で。19日は次男と「4DX日本語吹き替え」を。20日は長男と改めて「字幕スーパー」を。怒涛の三連チャンにて行って参りました。

ちなみに映画の感想は言うだけ野暮ですが「最高~」です。それ以外の単語は思い浮かびません。
巷では賛否両論とか当然のようにあるみたいですが意味不明です。私は期待どおりの「最高~」です。
「ミレニアムファルコン最高~」です。「Xウイング最高~」です。「レイさん最高~」です。「BB-8」はアレ間違いなく生きてます。

相変わらずのステキなジョン・ウィリアムスさんの音楽も最高~。
「レイのテーマ」「レジスタンスのテーマ」が耳から離れません。あ、題名は勝手に付けましたが多分そんな感じです。

当初は「4DXで見たい!日本語で見たい!」という次男を「まだまだ子供だな」と小バカにしておりましたが、いやなかなかの迫力で。3Dまでは。4Dは要りません。いきなり「カラ揚げはブッ飛ぶ」わ「水は冷たい」わ「急に臭くなる」わでなんか途中で気持ち悪くなりました。重ね重ね3Dまでで良いです。

「日本語吹き替えもどうなんだ」と思っておりましたが思わぬ収穫が。
最初に字幕で見た時に「ん?それはどういう意味だ?」的なシーンがいくつかあったんですが、吹き替えで見るとちゃんとセリフで細かくしゃべってるんです。その後改めて字幕で見たら、字幕スーパーには書かれてないけど俳優さんも英語では細かくしゃべっているのに気付きました。いや私は英語判りませんけどなんとなく単語で。要は「字幕スーパーが簡略化されてる」んですね。字幕が長いと見にくいのかもしれませんが、お好きな方はぜひ「3D日本語吹き替え版」でもう一回見るべきかと。声優さんも違和感ありませんでしたし。

初日限定パンフレットも無事GET。



ネタバレはしません…しませんが…なんで「キャプテン・ファズマ」が表紙なんだ?…ねぇ師匠…

「初日限定の証」は裏表紙かな?年月日が入っています。



多分コレだけでしょう。まぁこんなもんです。まだチケット半券大量に余ってますが1冊で良いですね。どなたか要ります?

中身は「絵コンテ」とか「メカニック」とか「キャラクターの隠れた設定」とか思った以上に盛りだくさんなんですが、どれを載せてもネタバレしそうですし、何よりもパンフの中身をアップしたら「国家権力並みの力を持つディズニーから丸ごと抹殺されそう」ですので止めときます。

でもこの1枚だけ…1枚だけ…魅惑の主人公レイさんだけでも…愛ゆえに…ダメだったらいきなり抹殺する前に御一報下さいね。



惚れました。ヤバいです。来世で結婚確定です。あ、来世は別の子に決まってたんで再来世か。ごめんねレイさん。後100年ほど待ってて下さいね。

当日の購入品はパンフ以外はコチラ。



「ボトルキャップマスコット ミレニアムファルコン」とやら。

見た瞬間に「これ1/2000じゃね?」とピンときたんです。
常日ごろ「1/2000モノ」を追い求めている私は「左手の人差し指」でミリ単位の計測が可能です。
指先を基点に「この関節までは何センチ」「このシワまでは何ミリ」と、店頭商品に指を添えればその大きさがその場で判るように訓練されています。まさに人間兵器です。

「確かファルコンの設定全長って70メートルぐらいだったよな…」と思いつつ人差し指で計測したところ…「35ミリ」!ほぼ1/2000確定です!

「650円」という値段が高いのか安いのか判りませんが、速攻購入して自宅で計測したところ…



正解!我ながらさすが人間兵器です。

ウキウキしながら空母を引っ張り出して…



しばしの間ニヤニヤしながら写真を撮ってたんですが…そこはかとなく違和感が…

なんかおかしいな…見れば見るほど「デカすぎじゃねファルコン?」と思えて来ました…「信濃が小さすぎるのかなぁ…」と思いつつも…イヤな予感が…wikiチェック…

「ミレニアム・ファルコン 全長34.75メートル」

ぎゃぁ~間違ったぁ~ファルコン70メートルなんてどこで見たんだオレ~
1/1000でした…1/1000コレクターの方はぜひご購入下さい…
どんな高性能兵器もそれを使う人間次第という事ですね…

気を取り直してコチラも購入。
劇場では買わず、値引きとポイントの事を考え帰宅後にポチるという冷静なオレ。
ある意味キョマカイちゃんさんの予想通りの流れとも言える…



あれだけ「カッコいいですかね?」とか言ってた「スレーブ1」でしたが、この冷めやらぬSW熱をクールダウンさせる為には仕方ありません。本当はもう「1/72Xウイング(レジスタンスver.」が欲しくてたまらないんですが「1/144スケール縛り」は死守しましょう。いつか必ず「エフトイズ ビークルコレクション」の新製品が出るはずです。

中身はさすがのバンダイですね。



でも本当に欲しかったのはコレ。



やっぱ細かいよなぁ…「1/144SWフィギュアセット」とか発売してくれませんかね。

しかし…とりあえず購入はしたものの…何かモヤモヤする私…どうやら一度は「1/2000のSWモノだ!」と思ったファルコンのショックがデカかったようで…やっぱ1/144も良いんですが、私が好きなのは1/2000なんですよねぇ…

もはや作るしかありますまい。
でもいきなり複雑なファルコンはハードルが高そうなのでXウイングから。



設定全長は「12.5メートル」ですので1/2000換算で「6.25ミリ」。間違いないか?間違いないですね?よし。なんか満ち足りてきました。やっぱ1/2000はシックリきます。どうシックリかは説明出来ませんが。

でも今のマイブームど真ん中はこの「T-65」ではなく、最新作のレジスタンスver.「T-70」。
練習がてらにそちらも製作。
左が「T-70ブラックワン」、右が先ほどの「T-65レッドファイブ」…のつもりで。



違いはもちろんエンジンユニットですね。っていうかソコしか変化を付けれません。
T-65は完全に独立した4基のエンジンでしたが、T-70は同じ4基のエンジンではあるものの、主翼を畳むと大きな2基のエンジンに見えるようになっています。

もちろん量産体制です。数で勝負しないとビッグスケールには勝てません。



「レッド中隊」作りましょう。上手くいったら「ゴールド中隊」も…Yウイングは難しいかなぁ…
どうやら年越しの模型はやはりSWモノとなりそうですね。

そしてep.8は2年後…ep.9は更に2年後…
見終わって息子たちにその話をしたら「え~長すぎやん~待ちきれん~」と同じ反応が。
英才教育第一段階は無事終了のようです。
でもホント長いよなぁ…今度こそ絶対に死ぬかもな…いやこの歳になると冗談にならんかもしれん…

皆さまも健康と老衰にはお気を付けて、末永く趣味生活を満喫いたしましょう。
まずはあと4年は長生きを。

1/2000「Z-1級駆逐艦(Sボート付き)」

おはようございます。

いよいよ明日です。ヤバいです。ヤバすぎます。もうこんな時に仕事せぇっちゅう方がどうかしてます。まぁ師走だし大人だしお父さんなんで仕方なく働いてはおりますが。

でも不思議と創作意欲は1/2000艦船。まぁSWモノの1/144はあと「スレーブ1」ぐらいしかないんですけどね。でもアレって…カッコいいです?…どうも私にはイマイチ…ボバ・フェットと冷凍ハンの1/144フィギュアは欲しいんですが…なかなか手が出ませんねぇ…

久々に夕凪製作所さんです。ドイツ海軍「「Z-1級駆逐艦」ですね。1/2000Sボート付きです。
はいそこのアナタ。「ゼータ」と読まない。



上から順番に、

Z-1「レーヴェレヒト・マース」
Z-2「ゲオルク・ティーレ」
Z-3「マックス・シュルツ」
Z-4「リヒャルト・バイツェン」

となりますが、どれがどれでも構いません。全部同じです。
意味はよく判りませんがステキですね。銀河英雄伝説みたいです。でもやっぱ「武蔵」とか「雪風」とかの方が好きです。

Z-1級は4隻で製造中止となったようですので、今回は一気に揃えました。
1箱2隻入りですので2箱購入。



いちおうはガレージキットになるんでしょうか。あいかわらずの細かさです。
個人的にはこの手作り感とシンプルさが大好きです。

まずはいつものように薄めた食器洗剤で優しく洗浄。優しくです。荒々しいと折れます。



今回のは船体のソリがほとんどありませんでした。何か改良されたのかな?
でもまぁいちおう真鍮線で補強しときます。



塗装は、船体は薄めのグレー系で。構造物は更に薄めのグレー系で。限りなくホワイトに近いです。



正直「外国艦艇の塗装」なんてサッパリ判りませんでしたので、ネットの画像を参考になんとなく。

そしてココからが夕凪製作所キット最大の山場。
「心静かに」「薄刃匠ニッパーで切り離して」「新刃のデザインナイフで整える」。
間違っても「ヤスリ掛け」なんて無謀な試みは厳禁です。折れます。



そして「ピンセットで軽く摘んで」「瞬着で付けていく」。
安心して下さい、各パーツがジャストフィットです。例えそうでなくても「グリグリ」なんてしてはイケません。折れます。

なんとか無事終了。今回は折れませんでした。



あとは各部を筆塗りで。あまりにも白すぎるので若干のスミ入れもしときましょう。
あ、マスキングとかも止めといたがよろしいかと。貼ったり剥がしたりしてたらきっと折れます。

「1/700と対比してみよう」と思い屋根裏を漁っておりましたら、懐かしいキットが出てきました。



グリーンマックスのスカイウェーブシリーズ「1/700ドイツ秘密基地」ですね。「ブンカー」とかでなく「秘密基地」ってトコがステキです。

「大人になったら1/700作りまくるぞ~」と思い買い集めていたのですが、まさか1/2000にスケールダウンしているとは予想だにしませんでした。数十年後とか何作ってるんでしょうね。晩年にエロフィギュアとかだけはやめて欲しいです未来の俺。

孤独の女王にも、やっとシロナガスクジラ以外のお供が出来ました。



こうなるとやはり「王」も欲しいトコです。キングビスマルク…未だ着手せず…

そういえば以前「1/2000ドイツ海軍を揃えていこう!」と思い脳内計画を立ててホッタラカシでした。印刷物までは揃えたんですけどね。



でも先日夕凪さんのHPを見たら、なんと「1/2000グラーフ・ツェッペリン製作中」との事!…作らなくて良かった…スクラッチ後に同じモノが発売されたら結構ヘコむしな…楽しみにお待ちしときましょう。

我が家の軍港の外国艦艇もチョットだけ充実です。チョットだけ。



まだまだ少ないですね。半分はフルタですし。

この勢いで早速キングに着手したいトコですが…明日のSW鑑賞によって自分の模型モードがどの方向になるのかが全くの未知です。一晩様子を見ましょう。

明日はもうバリバリ仕事片付けてサッサと帰りますので、ブログ更新はナシです。
1日早いですが、皆さま良い週末をお過ごし下さいませ。
私は間違いなく幸せな週末です。確定です。

1/2000「艦船キットコレクションvol.7エンガノ岬沖」空母編

こんにちは。

さて本日は記念すべき日。
「スターウォーズep.7 フォースの覚醒公開の1週間前記念日」です。めでたいです。
ちなみにこの記念日は「6日前記念日」「5日前記念日」…と続いてまいります。

先日妻が「18日のPTA断ったけ」と一言…
ん?と思ったらそれに続いて「やけ夕方の塾の送迎ワタシ行けるけね」と…
へ!?マジで!?良いの!?SW行って良いの!?公開初日に行って良いの!?マジ!?
この時ほど「お前と結婚して良かった」と思った事はありません。もちろん心の中で呟きました。
速攻で指定席を予約したのは言うまでもありません。早退届けも出さなきゃ。

絶賛継続中のSWモードではありますが、ファルコンも一段落し今の気分は1/2000艦船。
まだ日向&伊勢しか完成していなかった「艦船キットコレクションvol.7エンガノ岬沖」を作りましょう。

今回は航空母艦「瑞鳳」です。



これ以上積みプラを増やしたくありませんので、最近は洋上もフルハルも一緒に作るようにしております。フルハルは船底付けないだけですけどね。

空母は普通に作ると10分ぐらいで終わっちゃいますので、なんかモッタイナイな~と思い1隻だけエレベーターを加工してみました。



なぜ木甲板の方を選んだのか?「万が一失敗した時に迷彩の方だと修復が大変そうだったから」です。

せっかくなんで格納庫もそれっぽくしてみました。



あくまでも「それっぽく」です。

正確な資料が見付からなかったんですが、ネットでこんな画像を発見しました。



格納庫の場所は、後部はエレベーターのトコで終わり、前部はエレベーターのもう1区画前まで。
OKです。ちょうどキットの「四角い場所」をそのまま切り取れば良いようです。

普通にデザインナイフでチマチマと。



真下に切ってたら船腹を突き抜けました。ナイフを入れる時は「船底に向かって内側に斜めに」ですね。

エレベーターは更に慎重に慎重に。
基本が面倒くさがリ~の私ですので、なるべく後で自分が楽なように。



船底は2ミリプラ板ぐらいで良いかな?瑞鳳も格納庫は2段だったんですよね?軽空母ですけど。

切り取ったエレベーターはさすがにコノままでは分厚すぎなんで、薄く削って裏側をそれっぽく。
船体の支柱群もプラ板でそれっぽく。今回のキモは「それっぽく」。



少し天井高がありすぎるような気もしますが…それっぽくそれっぽく。

あとはチマチマ貼ってまいりましょう。



そのまま使えるようにせっかくキレイに切り抜いたエレベーターでしたが、ピンセットで摘む時に滑って「表面にギ~ッ」と傷が入ってしまいました。泣く泣くヤスリがけです。

塗装は格納庫のみ。エレベーターもデカールで修復です。



無事完成~…と思いきや!
このブログアップ中に生じた妙な違和感…なんだ?…なんかオカシイぞこの画像…


(判る方はもうお気付きですね)


そう!その通り!このままでは後部エレベーターが降りません…昇降機能ナシです…飾りです…さすがにコレは「それっぽく」どころではないな…今晩にでも追加しときましょう…

ではとりあえず「汚いものにはフタをして」一旦艦隊編入~



当初は地味ど真ん中の空母群でしたが、だいぶカラフルになってまいりました。
今回の「穴」も艦隊に「黒」が加わって良い感じかと。

やっぱ船は良いですね。楽しいです。
この勢いで軽巡も作ろうかなぁ…いやモッタイナイかなぁ…144SW並べようかなぁ…

幸せな週末の幸せな「どうでもいい」悩みですね。
それでは皆さまも幸せな週末を~

1/144「ミレニアムファルコン」完成

こんにちは。

慣れないデカールとウェザリングでスッタモンダしましたが、無事完成しました「バンダイ1/144ミレニアムファルコン」。



熟練モデラーの方々は「ん?これで完成?」と思われるかもしれません…えぇ判っております…でも…もう私は…「これ以上汚しきれません」…

ここまでゴシゴシ汚すだけでも「なんでせっかくキレイに作ったのに…」と悪夢にも近いジレンマに苛まれ続けました。
そのせいでしょう、昨晩「屋上の和式トイレにしゃがんでいたら足を踏み外して軍艦島のビルから転落する夢」を見ました。怖かった。

エンジン部もここまで!



本当は「丸いトコから後ろに向かって黒い排気煙の跡をダァ~」と汚さないといけないんですが…私にはそんなバチ当たりなコトは出来ません…アレって汚しすぎと思いません?思いません?

でも師匠のアドバイス通りに基本は結構ガンバりました。明るいグレーでドライブラシもやりました。パステルは再び挫折しましたが、代わりに茶系のエナメルで全体をゴシゴシしてみました。でもその際ドライブラシの苦労が水の泡になったような気もします。

デカールとスミ入れだけのテカテカファルコンはこんな感じでした。



最初は「このままでも良いんじゃね?」と思ってましたが、やっぱ汚した方が良かったですね。
今回の作業で少し自信が付きましたので、仕上げ待ちの「1/2000軍艦島」に取り掛かる勇気もわきました。

最後のゴシゴシ時の秘密兵器はブロ友さんより教えて頂いたコチラ。



「フィニッシュマスター 極細」です。
フィニッシュ時のマスターです。それも極めて細いそうです。これでフィニッシュ出来ない訳がありません。

綿棒の毛クズと消費量に嘆いておりましたが、これで最後はサクサク進みました。細かい場所にもスイスイ入り込みましたね。よく含んでよく吸い取るイキなヤツでした。色んなアイテムがあるもんですねぇ。情報ありがとうございました。

キラキラ操縦席はこんな感じで。



もうちょい光量を落とした方がカッコいいですかね。

そしてキラキラ搭乗口からは予告どおりにベイダー卿の登場!
はい!BGM!
ジャ~ン♪ジャ~ン♪ジャ~ン♪ジャ~ジャ~ジャ~ン♪ジャ~ジャ~ジャ~ン♪



あ!電気を付けたらイケません!



フィギュアはこれから頑張って塗りますね。

まぁとりあえずは我が家にも念願の1/144ファルコンが配備となりました。
そろそろ並べようかな~どうしようかな~もうちょいガマンしようかなぁ~



まだ1週間もあるしな~来週の楽しみにとっとこうかなぁ~

ちなみに私のお気に入りは「スノースピーダー」です。
いかにも機動性が高そうなこのコンパクト感。小さなボディに無駄なく詰め込まれた必要最小限の機能。ステキすぎます。



やはりエアブレーキは再現したいですね。塗り直す?どうする?

それにしても1/144はデカいです。ミニマム専門の私には巨大すぎます。



色々と疲れましたね。
1/35戦車や1/100ガンダムを作るのってこれ以上の気力と労力と塗料が必要なんですよね。ほんと感心します。

今はもうSWテンションを継続しながらも、無性に1/2000艦船が作りたい気分です。
艦船キットコレクション作りましょう。

1/2000「連合艦隊コレクション八」

こんにちは。

…とまぁ題名には書いたものの、今回はコンプしておりません。
発表時から「目指すは伊-400型潜水艦のみ」でした。



「伊-400」と「伊-401」(共に晴嵐・瑞雲セット)だけをオクにて購入です。
「戦艦扶桑」「空母蒼龍」「重巡利根」「重巡筑摩」は…完全スルーにて…艦船キットコレクションがありますしね。

でもいつもの生鮮スーパーでガチャを見掛けましたので、話のネタにと回してみましたら1回目で「伊-400」をGET。もう速攻やめました。

水上機2種も良い感じではないでしょうか。



小さい4機セットが晴嵐で、大きい8機セットが瑞雲…かな?
イマイチ自信がなかったんでWikiチェック…「晴嵐 全長10,64メートル」「瑞雲 全長10.84メートル」…OKのようです。小さいほうが晴嵐にて。

ご存知の通り1/2000艦船・艦載機は「エフトイズ」と「夕凪製作所さん」でも発売されておりますが、これだけの数の「水上機」がまとめて入手可能なのは初めてではないでしょうか。やっぱ侮れませんタカラトミー。

「瑞雲」とくれば当然こうなります。



まさに「エフトイズ伊勢&日向」を追随するかのタイミングで発売された「タカラトミー水上機」。やりますね。

「晴嵐」もたくさんGET出来ましたので我が家のすべての伊-400型に搭載可能です。
ちなみに左端は夕凪製作所さんの伊-400と晴嵐。翼の薄さは圧倒的です。でも費用対効果を考えると私はガチャでも充分です。折れませんしね。



これで我が家の伊-400型は6隻となりました。



1個スクラッチするだけで精一杯だったアルペジオ「イ号」でしたが、紫と緑で塗れば簡単にイ400・イ402が作製可能となりました。

もうマイブームは過ぎておりますが…妙な高値になる前にあと2個買っときましょうかね。

1/144「ミレニアムファルコン」デカール編

おはようございます。

さて、公開まで10日余りとなりました「スターウォーズep7 フォースの覚醒」。
最初の発表時には「えぇ~!?12月~!?まだかなり先じゃん~!」と思っておりましたがもうすぐですね。

フォースが覚醒するんですよね。誰が覚醒するんでしょ。誰が誰の子なんでしょね。やっぱ黒人青年はランドの…いやルークの奥さんが黒人とか…っていうかルークまだ出てないし…いや実はもう出てるとか…イヤな予感…う~ん…早く見たい…小出し情報が耳に入ってくる前に見てしまわなければですね。

1/144ファルコンはとりあえず組み立て終了~



スゴいでしょ。コレ俺が作ったんですよ。細かいでしょ。えぇ、素組みです。誰が作ってもこうなります。ものすごく組み立て易いので手先の器用さとかも関係ありません。
でも一瞬「オレのスキルもここまで上がったかぁ~」と勘違いさせられます。それくらいのキットでした。楽しかった。

ではひとしきり勘違いして悦に入ったら、デカール貼り付けとまいりましょう。
貼り付けセットはこんな感じで。



1/2000艦船模型ではデカール貼る事なんてほとんどありませんでしたが、最近のガンコレ改造でなんぼかソフターやらセッターやら使えるようになってきました。両者の違いはまだ謎のままですが。

でもこんなに大量に貼るのは初めてです。



デカール作業については特記事項はありません。
ただもう黙々と切って濡らして貼っていくのみ。たまに破れたりします。いや結構破れました。丸いトコ破っちゃったんですよねぇ。

慣れない作業に結局3日ほど掛かりました。



作るより貼る方が大変だったというオチですね。
かなり疲れました。オマケになんか色合いがイメージと違うような…塗った方が良いんじゃね?…いやそんなこと言い出したらこれまでの苦労が…でもまぁ今後の為に…「塗った方が良いです」

まぁ汚したら雰囲気変わるかもですね。
とりあえずスミ入れしてみましょう。



SWメカなんで「ドバッとエナメル塗って綿棒で拭き取りつつパネルも汚す」みたいな感じで。一旦つやアリ塗装にしてますんで問題なく拭き取れました。
でもやっぱ赤と黄が違和感アリアリ。これから更に汚せって事なんでしょうね。

エンジン部表面の「6個の円」のトコは、破れついでに結局デカールを剥がしました。スミも入んないしテカテカでしたし。筆塗りにて。



上面が終了した時点でまさかの綿棒在庫切れ…消費量がハンパないですね…ちゃんと拭きながら汚していくと丸々1ケースなくなりそうです。
下面はまた今晩にでも。

ブロ友さん情報で「レベルベースのフィギュアが1/144らしい」との事でしたので、ちょっと引っ張り出してみました。右下の一群がレベルのです。



イケるのかなぁ…にしても…ノンスケールにもほどがあるぞ…AT-STとトーントーン同じサイズやし…ちゅうかコレはホントにAT-STなのか?…ガルダンとかガンガルに出て来そうな…

やはり最新技術によるものは造形もスタイルも素晴らしいです。



やはり旧技術によるものは造形もスタイルも微笑ましいです。



悪くはないんですけどね。決して悪くは。でもなんでしょうこの微妙感は。
肝心のベイダー卿がなぁ…サイズも少し小さめかなぁ…さてどうしたもんやら。

とりあえずは本体の汚しをもう少しガンバリましょう。
お次は…短く切った筆?パステル?
ご教授下さいませ師匠~

1/144「ミレニアムファルコン」キラキラ編

こんにちは。

1/144「ミレニアムファルコン」キラキラ編です。言うほどキラキラではないですが。

今回の素材は以前100均で購入したコチラ。



なにげにブロ友さんから「使ってみ!」と言われて買ってみましたが、ミニマムスケール&メンドクサガリ~の私には思いがけずの重宝品となっております。

これで「例の操縦席」をキラキラ~♪



シートもキラキラ~♪

光源は後ろですので、シート背面は更に一面キラキラ~♪



存分に反射してもらいましょう。

こんな感じでキラキラ~♪



より光量を増すように出入口の下部をカットしてあります。

暗闇の中でキラキラ~♪



チョット明るすぎのような気もしますが、外壁を付けたら多少は治まると思います。

昇降口もキラキラ~♪



本当は黒系が良かったんですけどね。持ってませんでした。

こんな感じでキラキラ~♪



ブルーカーペットですね。

コチラも暗闇の中でキラキラ~♪



まさかのベイダー卿登場!みたいな。

樹銃座も塗り終わりました。ガンメタルで気持ちキラキラ~♪



これにて基本塗装終了~!(注:フィギュアを除く)

本当は「有り余るLEDと光ファイバーで真のキラキラ~♪」といきたいトコなんですが、今の私のスキルではココまで。
あとは頼みます師匠。

【SWモノ製作時の教訓】
上手な人のを真似するべからず。眺めるだけ眺めて「わぁ~スゴいなぁ~」と堪能するに留めるべし。さもなくば確実に放置プレイになると心得よ。