2015年07月の記事 (1/1)
- 2015/07/29 : 1/2000「連合艦隊コレクション七」 [1/2000 連合艦隊コレクショ]
- 2015/07/27 : 1/2000「軍艦島」造成中(塗装編.1)…とヤマト [1/2000 軍艦島]
- 2015/07/22 : 1/2000「軍艦島」造成中(船舶編) [1/2000 軍艦島]
- 2015/07/14 : 1/2000「軍艦島」造成中(炭鉱編.1) [1/2000 軍艦島]
- 2015/07/10 : 1/2000「軍艦島」造成中(山間部編.2) [1/2000 軍艦島]
- 2015/07/03 : 1/2000「軍艦島」造成中(山間部編.1) [1/2000 軍艦島]
[ ホーム ]
初日は空振りに終わりましたが、2日目に無事近所のスーパーで発見できました「タカラトミーアーツ 連合艦隊コレクション七」。
「7」じゃなくて「七」ですね。このシリーズは漢字表記です。
最近のこのガチャは、私の地元では「生鮮食品のスーパーの出入口」でしか見掛けないんです。
ちなみに「トライアル」っていう安売王的なお店なんですけどね。
「トイザらス」にも「イオン」にもなくて、何故か「ディスカウントスーパー」のみ。なんででしょう?
会社帰りに見付けたものの、当然服装は背広にネクタイ。
時はまさに「奥様方の夕飯食材買い出しピーク」の時間帯。
でも今回の目標は「一気にコンプ」。覚悟を決めてサービスカウンターにて3,000円分の両替。
いきなりの強敵「カウンターの綺麗な定員さん」よりの「ガチャガチャですか?」との質問…「はい…」…まずはダメージ1…
気を取り直して出入り口へ。人波が途切れるまでしばし待つ。
しかしスーパーの出入口は「一応店内ではあるが内ドアと外ドアの間のためクーラーは効かず」…ダメージ1…
汗だくになりつつも無人になった瞬間に一気に3連チャン。目にも止まらぬガチャ回し(注:体感速度)
お子様連れのお母さんがあらわれた!右ポケットが3個のガチャでパンパンのまましばし待つ。
子供達、当然のようにガチャの周りから離れず。その間も吹きだす汗は止まらず。
子沢山の三軒茶屋は、普段はよそ様の子にも天使のように優しいはずが、この時ばかりは「買う気ねぇなら早よ帰れや」と鬼のような心の叫びと共に汗だくで待ち続ける…ダメージ1…大人としての追加ダメージ1…
そして再び無人。今度は2連チャン。5種コンプの商品につき「もしかしたらジャストで揃ってたりして~」と甘い空想を描きつつ、左ポケットもパンパンにしてとりあえず街へ…もとい、車へ帰還。
クーラーガンガンの車内にて、ウキウキワクワクで5個とも開封。結果は…!
戦艦・戦艦・空母・空母・駆逐艦…
…ダメージ10…
…前半戦敗北…
艦載機ゼロ!?駆逐艦もイチ!?
…まぁ仕方ない…これがガチャだよな…にしてもいきなり金剛と信濃がダブったか…
一服し、飲料補給もし、汗も乾いて心落ち着いた段階で再度出陣!
しかしいきなり「夜の蝶的なお姉さま方」があらわれた!…何もせずの先制攻撃ダメージ1と共に、怪しさ回避のため一旦店内に逃走。
尾行探偵バリにチラチラ出入り口を覗きつつ、無人の瞬間を狙って一気に勝負!
カプセル越しに「艦載機セット」と認識出来るまで回し続けること5回。
途中何人かの買い物客が通り過ぎるが「オジさん」と「おじいちゃん」だったため無視。三軒茶屋は男からのダメージは0。ちなみに「おばあちゃん」でもダメージ0。
第2ラウンド5回目、通算10回目にして遂に「艦載機セット」GET~!一目散に車へ撤退!そして開封!
戦艦・駆逐艦・駆逐艦・駆逐艦・艦載機…おぉ!神を見た!OK!後半戦勝利!
トータル成績発表~
ガチャした回数…10回
かかった費用…3,000円
内訳…戦艦金剛×3・空母信濃×2・駆逐艦吹雪&睦月×3・駆逐艦白雪&如月×1・艦載機セット×1
…半分が大型艦かぁ…コレは確率的にハズれなのか?…金剛が一番多い時点でハズれだな…まぁスリルとサスペンスはプライスレスって事で…結果ドロ~
そんな訳で「会社帰りの大冒険」も無事終了し、早速その日の夜に組み立てです。
予想通りですが、ハズれは「戦艦金剛」ですね。
手前が今回のガチャ金剛。奥がエフトイズ金剛です。
比べるのは酷だと思いつつ、今回「300円」に値上がりしてますので、艦船キットコレの500円と比較しても良いかなと。
「空母信濃」も、艦橋周りや甲板周辺の銃座がアレですが、白線がとっても細く美しいです。
3分割線は如何ともし難いですが、私は好きですねコレ。前作より塗装班大活躍です。
そして今回が初お目見えの「吹雪型駆逐艦」
「綾波型」「吹雪型」「暁型」をすべて同型艦と捉えると目新しくはないんですが、個人的には3種別型と認識しておりますんで、私的にはお初です。
但し上記3種は夕凪製作所さんよりそれぞれが商品化されておりますので、今回「初の立体化」という訳ではありませんね。
手前が今回のガチャ吹雪型。奥が同シリーズの綾波型です。
当然のようにシルエットは同じですし、共に対空兵装強化されておりませんので開戦時タイプですね。
但し今回は「あらゆる細部」がパワーアップしておりました。
船腹の艦名は直接印字されておりますし、煙突のみではありますがちゃんと塗装されています。
連装砲や魚雷等、結構な部品も別パーツとなっており、全体的なノッペリ感が減ってシャープになりましたね。カッターボートも今回はちゃんと表現されています。
一番ビックリしたのは「艦橋横の煙路」が独立部品になっていた事ですね。明らかなオーバースケールなんですが、この心意気は素晴らしいと思います。
しか~し!!
ここからが大事です…いや死活問題です。
今回パーツが細分化された事により、当然ながらピンセットで自ら組み立てないといけないのですが、素材が「ツルツル」の為、嫌になるぐらいピンピン飛んで行きます。それに「素材自体の弾力」が加わり、無理に穴に押し込もうとした日にはバネ的な素材の反作用で「ツルッ&ピョ~ン」と有らぬ方向へ飛んで行きます。
特殊な滑り止めピンセットか「自分の指と爪」を頼りに作業した方が良いと思われます。
さて続きです。
今回の目玉その1「睦月型駆逐艦」ですね。
全メーカーを通じて、初の1/2000立体化です。
まぁ単装砲とかは「どっちが砲身でどっちが差し込み凸」か判りませんが、そんな無粋な事は言わずに「艦橋前部に魚雷発射管が装備された独特の艦形」に見惚れましょう。
…でもほんとポンポン砲みたいですね…
そして最後は今回の目玉その2「艦載機セット」です。
当初「30機セット」との触れ込みでしたが、実際には「36機」の大盤振る舞いでした。これは嬉しい。
内訳は「零式艦上戦闘機二一型×12機」「九九式爆撃機×12機」「九七式艦上攻撃機×12機」です。
ちゃんと塗装済みに加え日の丸も印字されております。これだけ入って300円。1機あたり8.3円。なんてすばらしいリーズナブルさ。10セットは欲しいです。
精度面ではこんな感じ。真ん中にあるのが艦船キットコレのです。
胴体がちょいとポッチャリですね。
ちなみに翼面下の脚部は「丸いポッチ」となっております。
角度を変えてもう1枚。ご参考までに。
艦載機セットも夕凪製作所さんより2種発売されておりますので、精度を求められる方には今回特に朗報でもなんでもないのですが、私的には「塗装済み」「36機で300円」というのはこの上なく幸せな商品です。
我が家の空母群すべての甲板にMAX艦載機を搭載したいトコですが…
問題はどうやって艦載機セットのみを入手するかですねぇ…
もう戦艦と空母は要りません…
「7」じゃなくて「七」ですね。このシリーズは漢字表記です。
最近のこのガチャは、私の地元では「生鮮食品のスーパーの出入口」でしか見掛けないんです。
ちなみに「トライアル」っていう安売王的なお店なんですけどね。
「トイザらス」にも「イオン」にもなくて、何故か「ディスカウントスーパー」のみ。なんででしょう?
会社帰りに見付けたものの、当然服装は背広にネクタイ。
時はまさに「奥様方の夕飯食材買い出しピーク」の時間帯。
でも今回の目標は「一気にコンプ」。覚悟を決めてサービスカウンターにて3,000円分の両替。
いきなりの強敵「カウンターの綺麗な定員さん」よりの「ガチャガチャですか?」との質問…「はい…」…まずはダメージ1…
気を取り直して出入り口へ。人波が途切れるまでしばし待つ。
しかしスーパーの出入口は「一応店内ではあるが内ドアと外ドアの間のためクーラーは効かず」…ダメージ1…
汗だくになりつつも無人になった瞬間に一気に3連チャン。目にも止まらぬガチャ回し(注:体感速度)
お子様連れのお母さんがあらわれた!右ポケットが3個のガチャでパンパンのまましばし待つ。
子供達、当然のようにガチャの周りから離れず。その間も吹きだす汗は止まらず。
子沢山の三軒茶屋は、普段はよそ様の子にも天使のように優しいはずが、この時ばかりは「買う気ねぇなら早よ帰れや」と鬼のような心の叫びと共に汗だくで待ち続ける…ダメージ1…大人としての追加ダメージ1…
そして再び無人。今度は2連チャン。5種コンプの商品につき「もしかしたらジャストで揃ってたりして~」と甘い空想を描きつつ、左ポケットもパンパンにしてとりあえず街へ…もとい、車へ帰還。
クーラーガンガンの車内にて、ウキウキワクワクで5個とも開封。結果は…!
戦艦・戦艦・空母・空母・駆逐艦…
…ダメージ10…
…前半戦敗北…
艦載機ゼロ!?駆逐艦もイチ!?
…まぁ仕方ない…これがガチャだよな…にしてもいきなり金剛と信濃がダブったか…
一服し、飲料補給もし、汗も乾いて心落ち着いた段階で再度出陣!
しかしいきなり「夜の蝶的なお姉さま方」があらわれた!…何もせずの先制攻撃ダメージ1と共に、怪しさ回避のため一旦店内に逃走。
尾行探偵バリにチラチラ出入り口を覗きつつ、無人の瞬間を狙って一気に勝負!
カプセル越しに「艦載機セット」と認識出来るまで回し続けること5回。
途中何人かの買い物客が通り過ぎるが「オジさん」と「おじいちゃん」だったため無視。三軒茶屋は男からのダメージは0。ちなみに「おばあちゃん」でもダメージ0。
第2ラウンド5回目、通算10回目にして遂に「艦載機セット」GET~!一目散に車へ撤退!そして開封!
戦艦・駆逐艦・駆逐艦・駆逐艦・艦載機…おぉ!神を見た!OK!後半戦勝利!
トータル成績発表~
ガチャした回数…10回
かかった費用…3,000円
内訳…戦艦金剛×3・空母信濃×2・駆逐艦吹雪&睦月×3・駆逐艦白雪&如月×1・艦載機セット×1
…半分が大型艦かぁ…コレは確率的にハズれなのか?…金剛が一番多い時点でハズれだな…まぁスリルとサスペンスはプライスレスって事で…結果ドロ~
そんな訳で「会社帰りの大冒険」も無事終了し、早速その日の夜に組み立てです。
予想通りですが、ハズれは「戦艦金剛」ですね。
手前が今回のガチャ金剛。奥がエフトイズ金剛です。
比べるのは酷だと思いつつ、今回「300円」に値上がりしてますので、艦船キットコレの500円と比較しても良いかなと。
「空母信濃」も、艦橋周りや甲板周辺の銃座がアレですが、白線がとっても細く美しいです。
3分割線は如何ともし難いですが、私は好きですねコレ。前作より塗装班大活躍です。
そして今回が初お目見えの「吹雪型駆逐艦」
「綾波型」「吹雪型」「暁型」をすべて同型艦と捉えると目新しくはないんですが、個人的には3種別型と認識しておりますんで、私的にはお初です。
但し上記3種は夕凪製作所さんよりそれぞれが商品化されておりますので、今回「初の立体化」という訳ではありませんね。
手前が今回のガチャ吹雪型。奥が同シリーズの綾波型です。
当然のようにシルエットは同じですし、共に対空兵装強化されておりませんので開戦時タイプですね。
但し今回は「あらゆる細部」がパワーアップしておりました。
船腹の艦名は直接印字されておりますし、煙突のみではありますがちゃんと塗装されています。
連装砲や魚雷等、結構な部品も別パーツとなっており、全体的なノッペリ感が減ってシャープになりましたね。カッターボートも今回はちゃんと表現されています。
一番ビックリしたのは「艦橋横の煙路」が独立部品になっていた事ですね。明らかなオーバースケールなんですが、この心意気は素晴らしいと思います。
しか~し!!
ここからが大事です…いや死活問題です。
今回パーツが細分化された事により、当然ながらピンセットで自ら組み立てないといけないのですが、素材が「ツルツル」の為、嫌になるぐらいピンピン飛んで行きます。それに「素材自体の弾力」が加わり、無理に穴に押し込もうとした日にはバネ的な素材の反作用で「ツルッ&ピョ~ン」と有らぬ方向へ飛んで行きます。
特殊な滑り止めピンセットか「自分の指と爪」を頼りに作業した方が良いと思われます。
さて続きです。
今回の目玉その1「睦月型駆逐艦」ですね。
全メーカーを通じて、初の1/2000立体化です。
まぁ単装砲とかは「どっちが砲身でどっちが差し込み凸」か判りませんが、そんな無粋な事は言わずに「艦橋前部に魚雷発射管が装備された独特の艦形」に見惚れましょう。
…でもほんとポンポン砲みたいですね…
そして最後は今回の目玉その2「艦載機セット」です。
当初「30機セット」との触れ込みでしたが、実際には「36機」の大盤振る舞いでした。これは嬉しい。
内訳は「零式艦上戦闘機二一型×12機」「九九式爆撃機×12機」「九七式艦上攻撃機×12機」です。
ちゃんと塗装済みに加え日の丸も印字されております。これだけ入って300円。1機あたり8.3円。なんてすばらしいリーズナブルさ。10セットは欲しいです。
精度面ではこんな感じ。真ん中にあるのが艦船キットコレのです。
胴体がちょいとポッチャリですね。
ちなみに翼面下の脚部は「丸いポッチ」となっております。
角度を変えてもう1枚。ご参考までに。
艦載機セットも夕凪製作所さんより2種発売されておりますので、精度を求められる方には今回特に朗報でもなんでもないのですが、私的には「塗装済み」「36機で300円」というのはこの上なく幸せな商品です。
我が家の空母群すべての甲板にMAX艦載機を搭載したいトコですが…
問題はどうやって艦載機セットのみを入手するかですねぇ…
もう戦艦と空母は要りません…
2015/07/29 (水) [1/2000 連合艦隊コレクショ]
おはようございます。
先週末の金曜日、無事にレンタル出来ました「宇宙戦艦ヤマト 星巡る方舟」。
結論…面白すぎ…
これはもうブルーレイ版購入しようかなと…いえ我が家では普通のDVDしか見れないんですけどね…それでもこれはブルーレイにて永久保存すべき作品かなと。
ぶっちゃけあんまり期待してなかったんです。メガルーダとかミランガル見たかっただけで。波動砲撃てないのも判ってましたしね。ストーリーもいつもの「都合よくできすぎ~」なんだろうと思ってました。
確かに概ね予想通りではあったんですが…なんでしょう…予想の更に斜め上を行く「これこそ宇宙戦艦ヤマトだ!」みたいな…ネタバレせずに上手く表現出来ないんですが…とにかく私はシビれました。
OPからいきなりドハマリ。1枚ぐらい良いですか?ダメなら消しますね。
私はこれまで「ヤマトのOPはささきいさおさんの歌詞付き以外はNG」と思ってたんですが…こんなんもアリですね。とってもステキでした葉加瀬太郎さん。
ハマった勢いで購入。メカコレ「デウスーラⅡ世コアシップ」。でも1/2000にはちょいと寸足らず。2センチほど。
残念ながら上下分割は一部パーツのみ。いつか洋上化&1/2000化にチャレンジするその時までしばし封印です。
パーツ取りしたくてウズウズしますが…我慢ですね。
クリンゴン的なガトランティスも良かったですね。横一文字隊形の美しいこと美しいこと。
しばらくは私の頭の中で「テロンのヤマッテ」が鳴り響く事でしょう。
…やっぱ購入ですね。このブログ書きながらもう既に見たくなってきました。買って帰りましょう。ブルーレイ再生専用機も買おうかな。安いかな?
ちなみに、あまりの週末ヤマトモードに以前頂戴した「1/2400ガルマンガミラス戦闘空母」を作ろうかと思い…箱を開いて…改めて全長522メートルの有り得ないデカさを再認識し…再びフタを閉めました…もうちょいテンション上がってからにしましょう…
さて本題の1/2000軍艦島。
細かい作業は後回しにして、まずは全体を仕上げてしまいましょう。
サフ吹きにあたり一旦「島本体・山間部・建物」の3つに分割です。
…よし。戦闘準備完了。
今回はサフ大事ですね。
吹いて改めて気付きましたが「プラ板をカッターで切った時の切断面の盛り上がり」があらゆる箇所で見受けられました。やっぱその都度のヤスリがけを怠るとダメですね。
細かい仕上げをして再度組み立てました。接着はまだガマンですね。置いただけ。山間部はもうちょい表面処理が必要です。
ついでに懸案だった旅客船も作成。
何隻か存在したみたいですが、今回は最も有名らしい「夕顔丸」とやらを。
1/2000だと私にはコレが限界。煙突に「三菱マーク」を入れたいトコですが…間違いなく無理でしょう。
なんか妙にサフグレーが美しかったもんで、別角度からも撮影しときました。
こっちのアングルからも。これはこれで「完成」でも良い気が…ダメか…
あとは各構造物の「色見本画像」が見付かり次第、順次塗装していきましょう。
日曜日、ちょうど良いタイミングでこちらの秘密兵器が到着しました。
エバーグリーンの角棒と平棒。「0.5×0.5」と「0.25×0.5」ですね。
多少オーバースケール気味の太さですが、これでなんとか「巻き上げ櫓」にチャレンジしてみましょう。
同日、なんとなく待ちに待ったこちらも到着。
WAVEの「1/2000東京都庁舎」ですね。
イマイチ大きさを理解していなかったんですが…
全高243メートルもあるんですね。オマケに奥行きも。大和+20メートル…デカすぎ…
どうやら塗装は自分でしないとイケないみたいです。オマケにデカールではなくシール…どうしましょ。
これもまたモチベーションが上がるまでしばし封印ですね。
…そういや「タカラ 連合艦隊コレクション7」はもう発売されたのか…?
帰りにガチャがありそうなスーパー寄って帰りましょう。ついでに晩飯の食材も。今晩はお父さんがエビフライでもしましょうかね。
先週末の金曜日、無事にレンタル出来ました「宇宙戦艦ヤマト 星巡る方舟」。
結論…面白すぎ…
これはもうブルーレイ版購入しようかなと…いえ我が家では普通のDVDしか見れないんですけどね…それでもこれはブルーレイにて永久保存すべき作品かなと。
ぶっちゃけあんまり期待してなかったんです。メガルーダとかミランガル見たかっただけで。波動砲撃てないのも判ってましたしね。ストーリーもいつもの「都合よくできすぎ~」なんだろうと思ってました。
確かに概ね予想通りではあったんですが…なんでしょう…予想の更に斜め上を行く「これこそ宇宙戦艦ヤマトだ!」みたいな…ネタバレせずに上手く表現出来ないんですが…とにかく私はシビれました。
OPからいきなりドハマリ。1枚ぐらい良いですか?ダメなら消しますね。
私はこれまで「ヤマトのOPはささきいさおさんの歌詞付き以外はNG」と思ってたんですが…こんなんもアリですね。とってもステキでした葉加瀬太郎さん。
ハマった勢いで購入。メカコレ「デウスーラⅡ世コアシップ」。でも1/2000にはちょいと寸足らず。2センチほど。
残念ながら上下分割は一部パーツのみ。いつか洋上化&1/2000化にチャレンジするその時までしばし封印です。
パーツ取りしたくてウズウズしますが…我慢ですね。
クリンゴン的なガトランティスも良かったですね。横一文字隊形の美しいこと美しいこと。
しばらくは私の頭の中で「テロンのヤマッテ」が鳴り響く事でしょう。
…やっぱ購入ですね。このブログ書きながらもう既に見たくなってきました。買って帰りましょう。ブルーレイ再生専用機も買おうかな。安いかな?
ちなみに、あまりの週末ヤマトモードに以前頂戴した「1/2400ガルマンガミラス戦闘空母」を作ろうかと思い…箱を開いて…改めて全長522メートルの有り得ないデカさを再認識し…再びフタを閉めました…もうちょいテンション上がってからにしましょう…
さて本題の1/2000軍艦島。
細かい作業は後回しにして、まずは全体を仕上げてしまいましょう。
サフ吹きにあたり一旦「島本体・山間部・建物」の3つに分割です。
…よし。戦闘準備完了。
今回はサフ大事ですね。
吹いて改めて気付きましたが「プラ板をカッターで切った時の切断面の盛り上がり」があらゆる箇所で見受けられました。やっぱその都度のヤスリがけを怠るとダメですね。
細かい仕上げをして再度組み立てました。接着はまだガマンですね。置いただけ。山間部はもうちょい表面処理が必要です。
ついでに懸案だった旅客船も作成。
何隻か存在したみたいですが、今回は最も有名らしい「夕顔丸」とやらを。
1/2000だと私にはコレが限界。煙突に「三菱マーク」を入れたいトコですが…間違いなく無理でしょう。
なんか妙にサフグレーが美しかったもんで、別角度からも撮影しときました。
こっちのアングルからも。これはこれで「完成」でも良い気が…ダメか…
あとは各構造物の「色見本画像」が見付かり次第、順次塗装していきましょう。
日曜日、ちょうど良いタイミングでこちらの秘密兵器が到着しました。
エバーグリーンの角棒と平棒。「0.5×0.5」と「0.25×0.5」ですね。
多少オーバースケール気味の太さですが、これでなんとか「巻き上げ櫓」にチャレンジしてみましょう。
同日、なんとなく待ちに待ったこちらも到着。
WAVEの「1/2000東京都庁舎」ですね。
イマイチ大きさを理解していなかったんですが…
全高243メートルもあるんですね。オマケに奥行きも。大和+20メートル…デカすぎ…
どうやら塗装は自分でしないとイケないみたいです。オマケにデカールではなくシール…どうしましょ。
これもまたモチベーションが上がるまでしばし封印ですね。
…そういや「タカラ 連合艦隊コレクション7」はもう発売されたのか…?
帰りにガチャがありそうなスーパー寄って帰りましょう。ついでに晩飯の食材も。今晩はお父さんがエビフライでもしましょうかね。
2015/07/27 (月) [1/2000 軍艦島]
こんにちは。
休みの日数に比例して仕事が山積みになる連休明け、皆さま如何お過ごしでしょうか。
私はこの歳になっても、3連休とか4連休前になると「もうこの仕事は連休明けでいっか~!」モードになってしまいますので、昨日今日は地獄でした。
先週あたりから妙に「船を作りたい禁断症状」が出ておりましたので、この3連休は「軍艦島写真に度々写っている小さいタンカーみたいな船」を作ってみました。
当初「軍艦島 艦船」とかでネット検索してもイマイチ何の船か判らなかったんですが、前回のブログにて元帥閣下よりズバリのアドバイスを頂戴しました!
「ぼた積み船」っていうんですね。もしくは「バルクキャリアー」とか。
どうやら軍艦島専用艦船でも何でもなく、実用艦艇の世界ではごく当たり前の運搬船のようで、それらの内で小型のものが石炭運搬等で使用されていたみたいですね。
どうもありがとうございました元帥閣下!
とりあえずその日の夜は資料が間に合わなかったので、なんとなく作ってみました。フリーハンドで。まずはプラ板切り出しを。
なんとなく切り出すと、やっぱなんとなく曲がりますね…まぁせっかくなんでとりあえず組み立て。
う~ん…どうやら小さすぎたようです…全体的に丸っこいですし…翌日までガマンすりゃ良かったですね。
…という訳で本番!
出勤早々、改めて「ぼた積み船」&「バルクキャリアー」という無敵の検索ワードで探すと…
いっぱいありました!
軍艦島写真にジャストなものから巨大タンカー的なものまでたくさんたくさん!
本来は一番上の「名も無き小さいヤツの画像」のみを参考にすれば良かったんですが、色々見てますと「これも作ってみてぇ~あれも作ってみてぇ~」となりまして、大小4種ほど図面を印刷してみました。
一番デカいヤツが「POS ESPERANCE 180メートル級」で、3番目が「川洋丸 105メートル級」です。
他2種は「名も無きぼた積み船」という事で。
やっぱちゃんとした図面画像があるとヤル気が違いますね。
あとは削って磨いてチマチマ付けて。
ここでもナノブロック大活躍です。
とりあえず2番目のだけは良い画像がなかったんで、しばしこのまま保存です。
写真と比べて見ると…どうやら軍艦島には一番小さいヤツでジャストのようですね。
細かいマストや飾り付けは後日として、とりあえず表面処理までしておきました。でもまだチョット凸凹です。
不思議なもんで久々に船を作ると「軍艦島すすめなくちゃ!」とテンションが復活しましたので、そのままの勢いで炭鉱部構造物を作成。
ついでに山間部側面の歩道もエポパテで道幅拡張工事。
気が付けばナノブロックを使うべき主要構造物がすべて終了~!
「着工して1ヶ月半かぁ…」としみじみ振り返りながら、軍艦島片手にタバコを燻らせておりましたら…落としました…が、構造が単純なだけにドコも壊れなかったのが幸いです…以後気を付けましょう…
さて今後です問題は。
気持ち的には「全部接着」→「全体サフ」→「鉄塔等の作成」…としたいトコなんですが、それやると絶対塗装時に激しく後悔すること間違いなし。
まずは建物を1個1個塗装ですかねぇ…いや仮どめして一気にサフかな…いや先に鉄塔とかベルトコンベア作成かな…いや…何すりゃ良いんだ?
じっくり妄想しながら帰りましょう。
今日こそはZネーション返却されていますように…
休みの日数に比例して仕事が山積みになる連休明け、皆さま如何お過ごしでしょうか。
私はこの歳になっても、3連休とか4連休前になると「もうこの仕事は連休明けでいっか~!」モードになってしまいますので、昨日今日は地獄でした。
先週あたりから妙に「船を作りたい禁断症状」が出ておりましたので、この3連休は「軍艦島写真に度々写っている小さいタンカーみたいな船」を作ってみました。
当初「軍艦島 艦船」とかでネット検索してもイマイチ何の船か判らなかったんですが、前回のブログにて元帥閣下よりズバリのアドバイスを頂戴しました!
「ぼた積み船」っていうんですね。もしくは「バルクキャリアー」とか。
どうやら軍艦島専用艦船でも何でもなく、実用艦艇の世界ではごく当たり前の運搬船のようで、それらの内で小型のものが石炭運搬等で使用されていたみたいですね。
どうもありがとうございました元帥閣下!
とりあえずその日の夜は資料が間に合わなかったので、なんとなく作ってみました。フリーハンドで。まずはプラ板切り出しを。
なんとなく切り出すと、やっぱなんとなく曲がりますね…まぁせっかくなんでとりあえず組み立て。
う~ん…どうやら小さすぎたようです…全体的に丸っこいですし…翌日までガマンすりゃ良かったですね。
…という訳で本番!
出勤早々、改めて「ぼた積み船」&「バルクキャリアー」という無敵の検索ワードで探すと…
いっぱいありました!
軍艦島写真にジャストなものから巨大タンカー的なものまでたくさんたくさん!
本来は一番上の「名も無き小さいヤツの画像」のみを参考にすれば良かったんですが、色々見てますと「これも作ってみてぇ~あれも作ってみてぇ~」となりまして、大小4種ほど図面を印刷してみました。
一番デカいヤツが「POS ESPERANCE 180メートル級」で、3番目が「川洋丸 105メートル級」です。
他2種は「名も無きぼた積み船」という事で。
やっぱちゃんとした図面画像があるとヤル気が違いますね。
あとは削って磨いてチマチマ付けて。
ここでもナノブロック大活躍です。
とりあえず2番目のだけは良い画像がなかったんで、しばしこのまま保存です。
写真と比べて見ると…どうやら軍艦島には一番小さいヤツでジャストのようですね。
細かいマストや飾り付けは後日として、とりあえず表面処理までしておきました。でもまだチョット凸凹です。
不思議なもんで久々に船を作ると「軍艦島すすめなくちゃ!」とテンションが復活しましたので、そのままの勢いで炭鉱部構造物を作成。
ついでに山間部側面の歩道もエポパテで道幅拡張工事。
気が付けばナノブロックを使うべき主要構造物がすべて終了~!
「着工して1ヶ月半かぁ…」としみじみ振り返りながら、軍艦島片手にタバコを燻らせておりましたら…落としました…が、構造が単純なだけにドコも壊れなかったのが幸いです…以後気を付けましょう…
さて今後です問題は。
気持ち的には「全部接着」→「全体サフ」→「鉄塔等の作成」…としたいトコなんですが、それやると絶対塗装時に激しく後悔すること間違いなし。
まずは建物を1個1個塗装ですかねぇ…いや仮どめして一気にサフかな…いや先に鉄塔とかベルトコンベア作成かな…いや…何すりゃ良いんだ?
じっくり妄想しながら帰りましょう。
今日こそはZネーション返却されていますように…
2015/07/22 (水) [1/2000 軍艦島]
こんにちは。
ウキウキワクワク盛りだくさんの7月も半分が過ぎようとしております。
7/8レンタル開始の「Zネーション シーズン1」は…いつツタヤに行っても絶賛貸出中です…
7/24レンタル開始の「宇宙戦艦ヤマト2199 星巡る方舟」は何としても即日お借りしたい!
7/31発売開始の「1/2000東京都庁舎」は既に予約済み!
7/末に発売予定の「1/2000タカラ連合艦隊コレクション7」は…本当に発売されるのか!?
さて、週末順調に進捗した1/2000軍艦島。
いよいよ左舷「炭鉱部」へと踏み込んでまいります。
まずは前回の続き「山間部中腹の建物」を仕上げてしまいましょう。
基本すべてが「職員社宅」で、左から「14号棟」「13号棟」「12号棟」「8号棟」「6号棟」「25号棟」となります。
私のスキル不足もありますが、見た目コレといった特徴もないのでまとめてアップです。
「小さい建物ほど偉い人が住んでいた」と思って下さいね。
山間部先端の右下に位置する「25号棟」には、その1階に「スナックバー白水苑」があったそうです。
現在「オーバーロード」にハマっている私のイメージは、荒くれ者が集う「ギルガメッシュの酒場」ですね。
ママは年齢不詳の通称「妖怪」。「あっれ~ママ10年前と全く変わってないよねぇ~」みたいな。私の地元にもまだ何人かいらっしゃいます。恐らく更に10年後も今のままだと思われます。
山間部中腹には上記の職員社宅群以外にも2種類の建物がありました。
「7号棟 職員クラブハウス」と「26号棟 下請作業員飯場」です。
片や「職員が囲碁や集会を行う遊技場」、片や「下請けのおいちゃん達が飯を食う建物」
…もう少し見た目の変化をつけたいトコロなんですが…これが限界です。
これにて山間部の構造物は一旦終了!
置いてみましょう!
…えぇ、やはりビミョ~にはみ出しておりますね…微調整必須ですね…
でもまぁ離れてみると良い感じ。
近付いてみると…やっぱりはみ出てる…
ちなみに中央部の空白地は「児童公園」だったそうです。
当時の写真を見ると、すべり台等の遊具が置いてあったみたいですね。
後日がんばって作ってみようと思います。
ではいよいよ左舷「炭鉱部」へ!
こちら側は右舷住宅部・山間部と違い、「炭鉱」「やぐら」「重機」「倉庫」「港」等々、ある意味軍艦島の中核を担う場所となっております…が!…圧倒的に「画面資料が少ない!」のです…
まぁ頑丈な鉄筋コンクリ住宅部とは違い、鉄骨むき出しのクレーンやプレハブ作りの建物等はとっくの昔に消滅しておりますので仕方ないですね。
とりあえずは数少ない当時画像や、記念館等にある「軍艦島模型」の写真を参考に、判るトコから作ってまいりましょう。
今回は左舷前方の港近辺まで作ってみました。
中央のチンマイのが有名な「第二竪坑桟橋階段」です。いえ私もよく知らなかったんですけどね。
「この階段を通って男達は命懸けで地下数千メートルに潜って…」みたいな文章がアチラコチラに出てくるもんで、なんとなく「これは作らなきゃいけないんだろうな…」と思いまして。
一番大きな建物がザックリ凹んでおりますが、ココにはこれまた有名な「巻き上げ櫓」が立ちます。
あのでっかいクレーンみたいなヤツですね。
ある意味軍艦島のキモになる構造物ですので、後日じっくりと作成するとします。エッチングかなぁ…伸ばしランナーかなぁ…
では配置してみましょう。
ついでに左舷先端の「内壁」も付けておきました。この内側は…資材置場…かな?材木とか石炭を作らねばなりますまい。
クレーン関係はまだですが、一応「高低差に係る構造物」は終了しましたので、図面と比較してみましょう。
…どうだ?…あぁ…アソコ高すぎ…ソコ低すぎ…ソッチでかすぎ…でもなんとなくOK…
今後の目標はコレ!多少高望みしすぎでもコレ!
接岸している船は何でしょ?調べたけど判らないんですよねぇ…
石炭を積むタンカーと水上に突き出たクレーン…この船はぜひ作りたいですねぇ…
…作りたいです船…船が作りたいです…あ~島もいいけど船が作りたい!…軍艦島中断!何か艦船作ります!
ウキウキワクワク盛りだくさんの7月も半分が過ぎようとしております。
7/8レンタル開始の「Zネーション シーズン1」は…いつツタヤに行っても絶賛貸出中です…
7/24レンタル開始の「宇宙戦艦ヤマト2199 星巡る方舟」は何としても即日お借りしたい!
7/31発売開始の「1/2000東京都庁舎」は既に予約済み!
7/末に発売予定の「1/2000タカラ連合艦隊コレクション7」は…本当に発売されるのか!?
さて、週末順調に進捗した1/2000軍艦島。
いよいよ左舷「炭鉱部」へと踏み込んでまいります。
まずは前回の続き「山間部中腹の建物」を仕上げてしまいましょう。
基本すべてが「職員社宅」で、左から「14号棟」「13号棟」「12号棟」「8号棟」「6号棟」「25号棟」となります。
私のスキル不足もありますが、見た目コレといった特徴もないのでまとめてアップです。
「小さい建物ほど偉い人が住んでいた」と思って下さいね。
山間部先端の右下に位置する「25号棟」には、その1階に「スナックバー白水苑」があったそうです。
現在「オーバーロード」にハマっている私のイメージは、荒くれ者が集う「ギルガメッシュの酒場」ですね。
ママは年齢不詳の通称「妖怪」。「あっれ~ママ10年前と全く変わってないよねぇ~」みたいな。私の地元にもまだ何人かいらっしゃいます。恐らく更に10年後も今のままだと思われます。
山間部中腹には上記の職員社宅群以外にも2種類の建物がありました。
「7号棟 職員クラブハウス」と「26号棟 下請作業員飯場」です。
片や「職員が囲碁や集会を行う遊技場」、片や「下請けのおいちゃん達が飯を食う建物」
…もう少し見た目の変化をつけたいトコロなんですが…これが限界です。
これにて山間部の構造物は一旦終了!
置いてみましょう!
…えぇ、やはりビミョ~にはみ出しておりますね…微調整必須ですね…
でもまぁ離れてみると良い感じ。
近付いてみると…やっぱりはみ出てる…
ちなみに中央部の空白地は「児童公園」だったそうです。
当時の写真を見ると、すべり台等の遊具が置いてあったみたいですね。
後日がんばって作ってみようと思います。
ではいよいよ左舷「炭鉱部」へ!
こちら側は右舷住宅部・山間部と違い、「炭鉱」「やぐら」「重機」「倉庫」「港」等々、ある意味軍艦島の中核を担う場所となっております…が!…圧倒的に「画面資料が少ない!」のです…
まぁ頑丈な鉄筋コンクリ住宅部とは違い、鉄骨むき出しのクレーンやプレハブ作りの建物等はとっくの昔に消滅しておりますので仕方ないですね。
とりあえずは数少ない当時画像や、記念館等にある「軍艦島模型」の写真を参考に、判るトコから作ってまいりましょう。
今回は左舷前方の港近辺まで作ってみました。
中央のチンマイのが有名な「第二竪坑桟橋階段」です。いえ私もよく知らなかったんですけどね。
「この階段を通って男達は命懸けで地下数千メートルに潜って…」みたいな文章がアチラコチラに出てくるもんで、なんとなく「これは作らなきゃいけないんだろうな…」と思いまして。
一番大きな建物がザックリ凹んでおりますが、ココにはこれまた有名な「巻き上げ櫓」が立ちます。
あのでっかいクレーンみたいなヤツですね。
ある意味軍艦島のキモになる構造物ですので、後日じっくりと作成するとします。エッチングかなぁ…伸ばしランナーかなぁ…
では配置してみましょう。
ついでに左舷先端の「内壁」も付けておきました。この内側は…資材置場…かな?材木とか石炭を作らねばなりますまい。
クレーン関係はまだですが、一応「高低差に係る構造物」は終了しましたので、図面と比較してみましょう。
…どうだ?…あぁ…アソコ高すぎ…ソコ低すぎ…ソッチでかすぎ…でもなんとなくOK…
今後の目標はコレ!多少高望みしすぎでもコレ!
接岸している船は何でしょ?調べたけど判らないんですよねぇ…
石炭を積むタンカーと水上に突き出たクレーン…この船はぜひ作りたいですねぇ…
…作りたいです船…船が作りたいです…あ~島もいいけど船が作りたい!…軍艦島中断!何か艦船作ります!
2015/07/14 (火) [1/2000 軍艦島]
おはようございます。
1週間ぶりの更新になります1/2000軍艦島。
「オーバーロード」も3巻まで進みました。衰えず面白いです。
先日テレビ放映も開始されたようですが、残念ながら九州地方では見れないようですね。
そのうちまた天下のテレQが深夜2時とかでスタートしてくれるのを待ちましょう。
軍艦島山間部は、前回ナノブロックで大体の位置を決めた「建物」の建築開始なのですが…ここで問題が…
パッと見は良い感じで納まってるんですが、よく考えたらコレにプラ板とか貼ると「一回り大きく」なりますので、ハミだしちゃいますね。
山腹を走る「歩道」の成型とかもありますし、どうやら全体的な高さも足りないようですので、先に「山間部第二次造成大作戦」を行いました。
とりあえず側面資料とニラメッコしながら、全体的なカサ上げと、頂上部の成型を。
高低のバランスは良くなったと思うんですが…1/2000を若干オーバーしたような…まぁそこは温かく。
歩道も実は二股に分かれていたようですね。
廃墟版画像を参考にしていると見にくいんで勘違いしてましたが、ちゃんと山頂部よりの下り階段もあったようです。歩道全体も高すぎたようでしたので、数ミリ下げました。
グレーの伸ばしランナーは「灯台」です。
これは現在の廃墟版軍艦島にしか存在しないんですが、なんか「位置的にカッコイイ」もんで付けました。
この灯台を作成している時に、窓際で勉強していた長男が急に「うわっ!虫!」と叫びました。
手が離せなかったもんで「小さい?そこティッシュあるやろ?なんの虫?」と聞いたら長男が一言…
「エヴァンゲリオンの使徒みたいなの…」
一瞬にして冷汗噴出…「どの使徒だ?」とか考える精神的余裕すらなく、灯台中断してエヴァ出撃並みの早さでティッシュを掴もうと立ち上がった瞬間、再び長男の「わ!逃げた!」との叫びが…
私は別に繊細でもなく図太くもないとは思いますが、少なくとも「使徒のような虫が居る部屋で眠る事」は出来ません。大捜索の始まりでした…
まぁ結果としましては、30分ぐらい探してやっと見付けて退治したんですけどね。
見た目はクモなんですがミョ~に足が長いヤツでした。
後日ネットで調べたら「ザトウムシ」との事で、まぁ毒もなく小っちゃいヤツではありましたが…
あまり「恐怖心を喚起する例え」は控えて頂きたいものです我が子よ。
さて軍艦島に戻りましょう。
山頂部には5棟の構造物があります。まずはその内4棟をまとめて。
左から「2号棟 職員住宅」「3号棟 職員住宅」「5号棟 鉱長社宅」、そして山頂部先端で最も目立つ「貯水槽」となります。
やっぱ「鉱長」って言うぐらいですから偉かったんですね。山頂で1軒家です。
4号棟がありませんでしたので、最初は「やっぱ4は欠番なのかな?」とか思っておりましたら、どうやら旧3号棟と旧4号棟を潰して、この巨大な「3号棟 職員住宅」が建てられたようです。
展望バツグンに加え、共同住宅としては唯一「内風呂」があった建物だそうです。
鉱員は地面に、職員は山の手に、今も昔も階級差はあったようですね。
記念すべき「1号棟」はコチラ「端島神社」となります。
神さまの建物なんて初めて作りましたので、なんとなく他のより「丁寧に細かく」作りました…いえ、作らさせて頂きました。
使徒出現騒動もありまして、とりあえず今週はここまで。
特に記念写真的なものもありませんでしたので、せめて埋立開始前の「なんちゃって1/2000端島完成写真」でも。
最初はこんな感じだった…のかな?
1/2000だと「人や車両の表現」は出来ませんが、小さいのを逆手にとって「小島の表現」が可能なんですね。
それはそれで軍港拡張工事の一旦として面白いかもしれません。
では皆さま、よい週末を。
1週間ぶりの更新になります1/2000軍艦島。
「オーバーロード」も3巻まで進みました。衰えず面白いです。
先日テレビ放映も開始されたようですが、残念ながら九州地方では見れないようですね。
そのうちまた天下のテレQが深夜2時とかでスタートしてくれるのを待ちましょう。
軍艦島山間部は、前回ナノブロックで大体の位置を決めた「建物」の建築開始なのですが…ここで問題が…
パッと見は良い感じで納まってるんですが、よく考えたらコレにプラ板とか貼ると「一回り大きく」なりますので、ハミだしちゃいますね。
山腹を走る「歩道」の成型とかもありますし、どうやら全体的な高さも足りないようですので、先に「山間部第二次造成大作戦」を行いました。
とりあえず側面資料とニラメッコしながら、全体的なカサ上げと、頂上部の成型を。
高低のバランスは良くなったと思うんですが…1/2000を若干オーバーしたような…まぁそこは温かく。
歩道も実は二股に分かれていたようですね。
廃墟版画像を参考にしていると見にくいんで勘違いしてましたが、ちゃんと山頂部よりの下り階段もあったようです。歩道全体も高すぎたようでしたので、数ミリ下げました。
グレーの伸ばしランナーは「灯台」です。
これは現在の廃墟版軍艦島にしか存在しないんですが、なんか「位置的にカッコイイ」もんで付けました。
この灯台を作成している時に、窓際で勉強していた長男が急に「うわっ!虫!」と叫びました。
手が離せなかったもんで「小さい?そこティッシュあるやろ?なんの虫?」と聞いたら長男が一言…
「エヴァンゲリオンの使徒みたいなの…」
一瞬にして冷汗噴出…「どの使徒だ?」とか考える精神的余裕すらなく、灯台中断してエヴァ出撃並みの早さでティッシュを掴もうと立ち上がった瞬間、再び長男の「わ!逃げた!」との叫びが…
私は別に繊細でもなく図太くもないとは思いますが、少なくとも「使徒のような虫が居る部屋で眠る事」は出来ません。大捜索の始まりでした…
まぁ結果としましては、30分ぐらい探してやっと見付けて退治したんですけどね。
見た目はクモなんですがミョ~に足が長いヤツでした。
後日ネットで調べたら「ザトウムシ」との事で、まぁ毒もなく小っちゃいヤツではありましたが…
あまり「恐怖心を喚起する例え」は控えて頂きたいものです我が子よ。
さて軍艦島に戻りましょう。
山頂部には5棟の構造物があります。まずはその内4棟をまとめて。
左から「2号棟 職員住宅」「3号棟 職員住宅」「5号棟 鉱長社宅」、そして山頂部先端で最も目立つ「貯水槽」となります。
やっぱ「鉱長」って言うぐらいですから偉かったんですね。山頂で1軒家です。
4号棟がありませんでしたので、最初は「やっぱ4は欠番なのかな?」とか思っておりましたら、どうやら旧3号棟と旧4号棟を潰して、この巨大な「3号棟 職員住宅」が建てられたようです。
展望バツグンに加え、共同住宅としては唯一「内風呂」があった建物だそうです。
鉱員は地面に、職員は山の手に、今も昔も階級差はあったようですね。
記念すべき「1号棟」はコチラ「端島神社」となります。
神さまの建物なんて初めて作りましたので、なんとなく他のより「丁寧に細かく」作りました…いえ、作らさせて頂きました。
使徒出現騒動もありまして、とりあえず今週はここまで。
特に記念写真的なものもありませんでしたので、せめて埋立開始前の「なんちゃって1/2000端島完成写真」でも。
最初はこんな感じだった…のかな?
1/2000だと「人や車両の表現」は出来ませんが、小さいのを逆手にとって「小島の表現」が可能なんですね。
それはそれで軍港拡張工事の一旦として面白いかもしれません。
では皆さま、よい週末を。
2015/07/10 (金) [1/2000 軍艦島]
こんにちは。
いよいよ週末がやって参りますね。
明日は長男・次男の自転車を購入しに行かねばなりません。正味3回目の買い替えになります。
どうなんでしょ子供のチャリって…決して安くはないのに…成長に合わせて何回買えば良いのやら…
「もうこれで最後やろ!」と思った中3長男のチャリでさえなんかもう小さくなりつつあるし…
まぁ長男はやっと「普通のオバチャリが良い」と言い出したので、本当の最後である事を祈りましょう。
あぁ…まだムスメ達が…働かねば…
さて今週の1/2000軍艦島。ある事情から遅々として進まずです。理由は後ほど。
炭鉱周辺は細かい作業が多くなりそうでしたので、先に中央山間部の造成を終わらせる事にしました。
結局、等高線的なものが判る資料は見付かりませんでしたので、色んな画像とニラメッコしつつ、ナノブロックを配置して各部の微妙な高低を調整していきました。
まぁこれが正解かどうかは後世の学者にお任せするとして、俯瞰で見た時に大体の場所が合っていれば良しとします。
左舷側(炭鉱側)は非常にシンプルですので、先にパテ盛り。
こちら側には「道」がありますので、エポパテが柔らかい内になんとなく当たりを付けておきます。
…とココまでが水曜日のお話。
パテもとっくにカチカチですので、削るなり右舷に取り掛かるなりすれば良いのですが、現在ワタクシの興味が「読書」に移ってしまっております。
普段は「ホラー小説」か「ミステリー小説」がメインでして、就寝前に数ページずつしか読まないもので特に大きく時間を割いている訳ではないんですが…久々にハマった小説が…それも「剣と魔法」…
丸山くがねさんの「オーバーロード」です。
現在、最新刊9巻が書店に平積みされておりまして、なにげに横を通った時に、その表紙を見て「ビビビッ」ときました。
そしてその9巻の最初の数ページを立ち読みして…確信に変わりました…「やはりこれはウィザードリィだ」と…
もう数十年前ではありますが、世はファミコンブームど真ん中。
少年三軒茶屋も当たり前のようにゲーム少年(青年?)だった頃。
マリオやドラクエやFFの陰でひっそりとアスキーより発売されたダンジョンRPG「ウィザードリィ」。
アップル版とかPC98版とかではなくファミコン版なんですけどね。
「選択肢が多すぎて訳の判らないキャラメイキング」から始まって、文字だらけの画面に全く動かないモンスター。効果の判り難い呪文名に、開始1分と経たずに全滅する難易度。なんのご褒美もない質素なエンディング。
何よりも不条理だったのが「自分で方眼紙にマッピングしないと」現在地さえ判らず遭難必至の3D視点のダンジョン。
そのすべてに何故か少年三軒茶屋はドハマリしたのでありました。
ご存知の方も多いとは思いますので詳細は省きますが、その後のスーファミやGBのシリーズはもちろん、その世界観を題材とした小説群やコミックも買い漁ったものでした。
特に「ベニー松山」さんという方が書いた小説が面白く、ゲームから離れてもしばらくは紙媒体でウィザードリィの世界に踏み込んでおりました。
それからはや数十年、あれだけハマったウィザードリィのウの字さえ記憶から消えたオジサン三軒茶屋。
頭の中は「1/2000」と「艦船」と「軍艦島」と「ホラー」と「ゾンビ」と「家族」と「仕事」と「おっぱい」だけのはずだったた中年三軒茶屋。
久々に「剣と魔法の世界」にドハマりしております。
あ、ちなみにこの本は「ウィザードリィっぽい小説」というだけで「ウィザードリィそのもの」ではありません。
でも間違いなく作者「丸山くがね」さんは「ウィザードリィが大好きだった」はずです。私の勝手な想像ですが。
元々はweb小説だったようで、現在でもネットで無料で読む事が出来ます。
書籍はそれに加筆修正を加えて商品化したものですので、基本的なストーリーは同じなのですが、もし今後読まれる方がおりましたら「決してwebは読んではいけません」。
webの方はあくまでもライトノベル的で、面白いのは面白いのですが、日本語まわしや状況説明等、あまり文章が深くありません。そのあたりの修正や新たな登場人物など、書籍化された方は全くの別物といっても良いぐらい完成されております。ちゃんと読むなら書籍化の方を買って読みましょう。
私はほぼ1巻分ぐらいwebで読んでしまいまして「書籍の方のが全然面白いんだけどオチの部分は知っている」という残念な読み方になってしまいました。
でもやっと今晩から未知の2巻です。軍艦島もちゃんと頑張りますね。
いよいよ週末がやって参りますね。
明日は長男・次男の自転車を購入しに行かねばなりません。正味3回目の買い替えになります。
どうなんでしょ子供のチャリって…決して安くはないのに…成長に合わせて何回買えば良いのやら…
「もうこれで最後やろ!」と思った中3長男のチャリでさえなんかもう小さくなりつつあるし…
まぁ長男はやっと「普通のオバチャリが良い」と言い出したので、本当の最後である事を祈りましょう。
あぁ…まだムスメ達が…働かねば…
さて今週の1/2000軍艦島。ある事情から遅々として進まずです。理由は後ほど。
炭鉱周辺は細かい作業が多くなりそうでしたので、先に中央山間部の造成を終わらせる事にしました。
結局、等高線的なものが判る資料は見付かりませんでしたので、色んな画像とニラメッコしつつ、ナノブロックを配置して各部の微妙な高低を調整していきました。
まぁこれが正解かどうかは後世の学者にお任せするとして、俯瞰で見た時に大体の場所が合っていれば良しとします。
左舷側(炭鉱側)は非常にシンプルですので、先にパテ盛り。
こちら側には「道」がありますので、エポパテが柔らかい内になんとなく当たりを付けておきます。
…とココまでが水曜日のお話。
パテもとっくにカチカチですので、削るなり右舷に取り掛かるなりすれば良いのですが、現在ワタクシの興味が「読書」に移ってしまっております。
普段は「ホラー小説」か「ミステリー小説」がメインでして、就寝前に数ページずつしか読まないもので特に大きく時間を割いている訳ではないんですが…久々にハマった小説が…それも「剣と魔法」…
丸山くがねさんの「オーバーロード」です。
現在、最新刊9巻が書店に平積みされておりまして、なにげに横を通った時に、その表紙を見て「ビビビッ」ときました。
そしてその9巻の最初の数ページを立ち読みして…確信に変わりました…「やはりこれはウィザードリィだ」と…
もう数十年前ではありますが、世はファミコンブームど真ん中。
少年三軒茶屋も当たり前のようにゲーム少年(青年?)だった頃。
マリオやドラクエやFFの陰でひっそりとアスキーより発売されたダンジョンRPG「ウィザードリィ」。
アップル版とかPC98版とかではなくファミコン版なんですけどね。
「選択肢が多すぎて訳の判らないキャラメイキング」から始まって、文字だらけの画面に全く動かないモンスター。効果の判り難い呪文名に、開始1分と経たずに全滅する難易度。なんのご褒美もない質素なエンディング。
何よりも不条理だったのが「自分で方眼紙にマッピングしないと」現在地さえ判らず遭難必至の3D視点のダンジョン。
そのすべてに何故か少年三軒茶屋はドハマリしたのでありました。
ご存知の方も多いとは思いますので詳細は省きますが、その後のスーファミやGBのシリーズはもちろん、その世界観を題材とした小説群やコミックも買い漁ったものでした。
特に「ベニー松山」さんという方が書いた小説が面白く、ゲームから離れてもしばらくは紙媒体でウィザードリィの世界に踏み込んでおりました。
それからはや数十年、あれだけハマったウィザードリィのウの字さえ記憶から消えたオジサン三軒茶屋。
頭の中は「1/2000」と「艦船」と「軍艦島」と「ホラー」と「ゾンビ」と「家族」と「仕事」と「おっぱい」だけのはずだったた中年三軒茶屋。
久々に「剣と魔法の世界」にドハマりしております。
あ、ちなみにこの本は「ウィザードリィっぽい小説」というだけで「ウィザードリィそのもの」ではありません。
でも間違いなく作者「丸山くがね」さんは「ウィザードリィが大好きだった」はずです。私の勝手な想像ですが。
元々はweb小説だったようで、現在でもネットで無料で読む事が出来ます。
書籍はそれに加筆修正を加えて商品化したものですので、基本的なストーリーは同じなのですが、もし今後読まれる方がおりましたら「決してwebは読んではいけません」。
webの方はあくまでもライトノベル的で、面白いのは面白いのですが、日本語まわしや状況説明等、あまり文章が深くありません。そのあたりの修正や新たな登場人物など、書籍化された方は全くの別物といっても良いぐらい完成されております。ちゃんと読むなら書籍化の方を買って読みましょう。
私はほぼ1巻分ぐらいwebで読んでしまいまして「書籍の方のが全然面白いんだけどオチの部分は知っている」という残念な読み方になってしまいました。
でもやっと今晩から未知の2巻です。軍艦島もちゃんと頑張りますね。
2015/07/03 (金) [1/2000 軍艦島]
[ ホーム ]